仏教は、インド(ネパール)の王子として生まれたゴータマ・シッダールタ(釈迦)を開祖とする。生没年には諸説あるが、釈迦は紀元前7世紀から紀元前5世紀のひとで、入滅後に弟子たちがその言葉を記録したのが仏典だ。
仏教はユダヤ教やキリスト教、イスラームのように聖典を定めなかったため、後世の解釈によって仏典の数が膨大に膨れ上がっていった。その結果、なにがほんとうの釈迦の言葉で、どれが創作なのかがまったくわからなくなってしまった。
オリジナルにもっとも近い最古の仏典は、釈迦の言葉をパーリ語に翻訳したものと考えられている。パーリ語の仏典は上座部仏教(小乗仏教)として、スリランカやタイ、ミャンマーなどに伝わった(南伝仏教)。それに対してサンスクリット語の仏典は、釈迦の入滅から5~600年後の紀元前後に成立した。これが大乗仏教で、ヒンドゥー教のバラモンが仏教に改宗し、厳しい修行を旨とする小乗仏教を大衆化したものだ(輪廻転生はヒンドゥーの思想で、釈迦は生まれ変わりを否定した)。三蔵法師などによって中国に伝えられ、漢字へと翻訳されたのはこの大乗仏教(北伝仏教)で、その中国語訳が6世紀に持ち込まれ、当時の日本人に理解しやすいように空海や最澄らによって翻案・解説されたものが日本の仏教だ。
このことは現在では仏教史の常識になっているが、これは敬虔な仏教徒にとってきわめて不都合な真実だ。サンスクリット語の仏典がバラモン(ヒンドゥー教の司祭)による創作だとしたら、それを中国語から日本語へと翻訳・翻案した日本の仏教をいくら学んでも「ほんとうの釈迦の教え」にたどり着くことはできない。こうしてオウム信者たちは、パーリ語を学び、上座部仏教の経典を集め、ミャンマーやスリランカの高僧に教えを乞うた。
いったん“仏教理解の最先端”を体験した者には、日本の仏教はデタラメそのものでしかない。出家した僧侶が妻帯・肉食・飲酒し、寺を子どもに世襲させるなどいうことは、小乗仏教はもちろん大乗仏教でもあり得ない。すなわち、日本の仏教そのものが「破戒」なのだ。
仏教を「原理的に」解釈するならば、ここまでは反論の余地はない。オウム真理教事件のときに日本の仏教界は一様に押し黙っていたが、それはカルト教団といっしょにされることを恐れたからではなく、オウム信者と論争すれば彼らの方が宗教的に正しいことが誰の目にも明らかになってしまうからだ。
アラブの国々が抱えるきわめて重大な矛盾
仏教とオウム真理教の関係は、イスラームとISISの関係と同形になっている。ほとんどの仏教徒はオウム真理教を忌避するが、それが仏教系カルト団体であることは否定できない。同様にISISも、主流派からどれほど批判されてもイスラーム系カルトであることは間違いない。
ここでイスラームについての詳しい解説をする余裕はないが、そのいちばんの特徴は政教一致にある。キリスト教は、「カエサルの物はカエサルに、神の物は神に」という聖書の言葉にあるように、世俗の権力(ローマ帝国)による現世の支配を容認する。ヨーロッパでは王(現世)と教皇(来世)の二重権力が常態で、教会の権威が揺らぐとともに王権も衰退し、「民族」と「国家」を一体化させる国民国家の登場を可能にした。
それに対してムハンマド(マホメット)はウンマというムスリム共同体を構想し、宗教とは別の世俗の権力を認めなかった。そのためクルアーン(コーラン)には、アッラーと信者との契約だけでなく、共同体の運営や信者の生活に関するありとあらゆる規則が書いてある。
ローマ帝国はキリスト教を国教としたが、そこではローマ教皇の定める神の法とは別に、民法や商法の元になったローマ法典(ユスティニアヌス法典)が編纂された。ところが政教一致のイスラームでは、メッカ巡礼やラマダーン(断食)などの宗教的儀礼だけでなく、結婚・離婚や遺産相続・扶養義務などの民法、商取引や契約、借金や返済方法などの商法、さらには薬の飲み方、香料の使い方、挨拶の仕方、はては食事のあとの爪楊枝の使い方、トイレの作法までクルアーンに定められているのだ(井筒俊彦『イスラーム文化』)。「キリスト教は宗教だが、イスラームは宗教を越えた文明の体系だ」といわれる所以だ。
時代、地域環境によって教え(お告げ)が説かれているので、
現代では、無理な教えが出るのは当たり前。
人、モノが世界中を動き回り、情報が瞬時に伝わるど、想定していません。
イスラム国は、ネットを利用して活動を広めていますが、
そんな時代について、教典には書いてありますか?
天皇についてですが、天皇とは「神官の長」であります。
靖国神社も、神官の長としての参拝をするのですが、
現在は他国に配慮とかで、しておりません。
天皇としての義務をしておりませんので、
このままなら、天皇制廃止(皇室解体)でしょうね。
天皇家は天照大神という神を私有化して、天皇家の祖霊と合わせて祀ったので、サウジの王家と同じである。日本の仏教受容はそもそも蘇我氏や王家の帰依するところであったので、それら有力家族の祖霊祭祀を助けるという意味以上のものが初めからなかった。しかし、仏教の歴史をパーリ語経典のみによって解釈しようとするなら、それ以降の仏教の継承の歴史は不要として切り捨てることになるので、仏教の思想を考える、というような個人的課題は捨象される。王族が仏教を家族の繁栄のために利用した日本やチベットの場合、確かに仏教思想としては亜流かもしれない。しかし日本の場合は、祖霊信仰に既に仏教思想が使われている可能性も否定はできない。
信仰とは崇拝者の魂の帰属するところであり、本来魂はそれ自体が宇宙、即ちこれを他者がとやかくいうことはできないものである。
「世界はこうあるべきだ」という教えのもとに宗教活動を行う者は、他者の魂に対する礼節を欠いており他者の宇宙(神域)へ土足で踏み込む異端者に他ならない。
人も情報も、全てが昔の数百倍・数万倍の速度で行き交うこれからの世界は、宗教観と権利・社会生活を切り離して考えなければいけない時代に突入してくる。また、そうしなければ宇宙同士の衝突は加速度的に増し、摩擦は収まらなくなるだろう。
そしてこの説自体もまた他者への冒涜である事に変わりはない。
なるほど!!
それで市場原理主義の「理想」と「正義」もグロテスクなものを生み出しているのですね!!
1さんへ
靖国参拝だけが天皇の存在意義があるかのような見解なのであっさり否定しとくよ
オウムは確かに高学歴の人や、高学歴でなくても真剣に人生に悩んだあげくオウムに辿り着いてしまった人が多かった印象ですが、一方でISISやタリバンは、少なくとも末端の人達は、単なる無法者のゴロつき集団でしかないと思われます。(タリバン支配の描写を読む限りは、日本でいうところの単なる関東連合。たぶんISISも末端は同じと思う)。
彼らは本当に、イスラムの教えを原理的に追い求めてISISに参加しているのか?そうではなくて、貧困や無学、社会的閉塞などの他の要因が主なのではないのか?という疑問がわきます。
せっかく良い記事なのに最後で台無しなんだなあ
天皇はずっと一貫して戦争を回避しようとしてたやん
東条さんも
批判されにくいようにすっとばした論にしてるとこが卑劣なんだなあ
あとコメ1さんへ
靖国参拝だけが天皇の存在意義といわんばかりの説ですな
靖国と天皇どっちが先からあるか考えようね^^
ISISとイスラム諸国の関係を解説した記事なのに
天皇の話しかしない人達ってなんなの……。
>ローマ帝国はキリスト教を国教としたが、そこではローマ教皇の定める神の法とは別に、民法や商法の元になったローマ法典(ユスティニアヌス法典)が編纂された
ここで少し「ん?」となりました。
古代ローマ帝国が存続していた当時、ローマの司教(後のローマ教皇)は五本山の一角として高い権威を持ってはいましたが、五本山の一角以上の存在ではありませんでした。
事実、キリスト教をローマ帝国の国教に定めたテオドシウス1世はローマではなくミラノの司教アンブロシウスの影響下にありました。
後にローマ帝国が東西に分裂した後もローマと並び立つ形でコンスタンティノープルの総大主教が権威を保持していましたし、むしろ主導権はコンスタンティノープルの方にありました。ローマ教皇はいわゆる「カールの戴冠」まではコンスタンティノープルに住む東ローマ(ビザンツ)皇帝の権力下にあり、東ローマ皇帝の意向でマルティヌス1世を始め歴代のローマ教皇でも数名が配流や監禁などに処されています。
原始キリスト教を語るのに、東方正教圏・ビザンツ世界を無視しローマ=カトリック世界のみを想定するのはいかがなものでしょうか。
ローマ法典=ユスティニアヌス法典という説明にも疑問符が付きます。
6世紀の東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世は現在に残る『ローマ法大全』、いわゆるユスティニアヌス法典を編纂しましたが、それ以前にもローマ法はありましたし、それ以後もローマ法は東ローマ帝国で存続しています。
この説明はいかにも誤解を招くのではないでしょうか。
細かいことではありますが、枝葉をおろそかにしては論の説得力そのものまで揺らぎかねないと思いあえてコメントさせて頂きました。
革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標を持ってやるからいつも過激な事しかやらない。
宗教論もさることながら、この問題の根底にあるのは、人種差別問題でしょう。米欧に於ける、徹底した人種差別の歴史が、今も現に、厳然として存在するという事実無しには語れないのです。そして、その人種差別問題こそが、日本人が信頼される原点でもあるのです。
その信頼は、イスラム国の兵士にとっても同じことであって、その信頼を裏切った今回の一連の支援発言や、イスラエルの国旗という致命的失策に問題があるのです。
それは、安倍晋三という政治家の資質の問題であり、感覚の問題であり、歴史認識、歴史に関する無知、無神経の問題として存するのです。
日本人が如何にイスラムの内部問題を論じたところで意味のないことです。
不毛の論争は要りません。
今の地球環境に於ける、人種差別、宗教差別こそ質されねばならぬ問題でしょう。
どこまで本当はわかりませんが、久しぶりに非常に興味深かったです。
(イエス・キリストは実在したのか?も面白かったですが。)
特に中東とヨーロッパの歴史の関連と現代の問題を
・キリスト教は宗教だが、イスラームは宗教を越えた文明の体系
・政教一致(分離)
・「国民国家」という巨大な制度イノベーション
・現代の“イスラム国家”はその実態は世俗主義
というワードで説明している部分は、(実際はもっといろいろあるんでしょうが)
知識がなかっただけにわかりやすく秀逸だと感じました。
橘オリジナルなら天才的だと思ったんですが、僕が知らないだけ?一般的な常識?
それともバカげた話しの類?なんでしょうか。
ただ「天皇=現人神」という見方よって、日本が、破滅への道へと引きずり
込まれたというのは疑問(上で述べられていることもちょっと知識がある人からみれば
この程度ことを言っているに過ぎない?)。
またどうでもいいことですが、
「ISISが若いムスリムを引きつけるのは、彼らが不遇な人生を歩んでいることもあるだろうが、
なによりもその主張がイスラームの教えに照らして論理的に「正しい」からだ。」
が、オッカムの剃刀にかなう説明かどうかも疑問(しつこいか)。
さらにどうでもいいこと(これはコメントに対して)ですが、
「宗教観と権利・社会生活を切り離して考えなければいけない」
ということ考え方自体が、
「イスラームは宗教を越えた文明の体系」とマッチしていません。
ゆえに、そのような考え方を強いることも他者(イスラーム)を冒涜していますね。
宗教どっぷりの方々の中でも、ダーウィン教祖の説き始めた進化各論を信じる者
は私です。私は信じます、マチガイなく神が人間を造ったのではなくて、人間が
ある時点で神を造ったことを。
大昔、科学的知識がなく、落雷を電気的現象と理解できずに「あんなオソロシイ
雷なぞ、神さんじゃなきゃいったい誰なのよ?」という無知の不安を説明する為
なのはもちろん、神を造った最も大きい理由は、部族中の結束を最大限に高めて、
敵部族を打ち倒す為です。
当時、宗教を持たぬ部族もあったでしょうが、多分平和ボケに陥った時などには
部族団結力が失われてしまい、強い信仰心でオラオラ状態の他部族に男共は皆殺
しにされて滅んでしまい、子孫は残せなかったのでしょう。
宗教は個人的なものとして考えて、社会的には世俗的なものとしておく、という
知恵は、血で血を洗う戦いを続けて「もうイヤんなった」と厭世気分が神の価値
を吹き飛ばしてしまうまで一般の信者の腑に落ちないでしょう。ふた昔の欧州み
たいに・・
今回の報道で、平和ボケの日本がよくさらけ出されたように思います。マスコミ
の内容の酷さも(商売だから大衆に迎合してる)、政・官も為す術がなく受け身。
今回の取材中に交通事故で日本人が一人死亡しているらしい、この正月には全国
で7名の方がモチを喉に詰まらせて亡くなっています。自己の意志で危険地帯に
行って人質になった者2名、既に1名の消息は不明(なぜか彼の方の報道は少ない)。
モチの食べ方を延々と放送した方が人命救助になること確実なのになぁと思う。
※7
お前はちゃんと読めよ
>戦前の日本では、「天皇はただの人間で、便宜的に現人神を名乗っているだけだ」ということは、政治家や学者だけでなく一般庶民にとっても暗黙の了解だった。だがそれは公然とは口にできない秘密で、「天皇原理主義者」に面と向かって批判されると誰も反論できない。これは、天皇を神と崇める教条主義を振りかざせば、政敵を葬って権力を握ることができるということだ。
天皇を利用して政敵を排除する者を批判しているだけであって
天皇が悪いなんて橘さんは一言も言ってないだろ。
ほんと天皇って言葉が出てくるだけで脊髄反射的にコメントしてる文章を読まない感情馬鹿が多くて困るわ
権威主義に対して打撃を加える武器を、民衆は持つべき。
今回はイスラム教、宗教の権威主義、フランス革命時は国家、ナチスは政党、
ここでイスラム教を民主主義に下らせねばならない。
『人間』として宗教(イスラム主義)を文化、または学問の中の歴史に陥れる。
彼ら(ムスリム)から権威をはく奪しなければならない。
原理主義というか、教条主義(ドグマティズム)への大いなる誘引とか魅力は、人間である以上
洋の東西を問わないというだけの話でしょ。
その昔、マルチンルターが宗教改革をおこなったのも、聖書という教条主義への回帰だし、
それによって生じた「プロテスタント」というのも、カトリックに対して聖書原理主義
打ち出した一派といえます。その「プロテスタント」が資本主義を発展させたというのが
マックスウェーバーのご託宣なのです。その末裔がアメリカであることは論をまたないのです。
日本においても、「日本国憲法」原理主義者というのもいるわけで、見方を変えれば、
「日本国憲法真理教信者」は「オウム真理教信者」と同じなのです。
原理主義への抗いがたい魅力というのはなぜ生じるのか?が問われているのです。
15の方へ
「彼ら(ムスリム)から権威をはく奪しなければならない。」
なぜ?
人の文化まであれこれ言う必要と権利があるのですか?
権威主義って論点ずれてんじゃね?って思ったんですが、
政治学上の用法では、権威主義体制とは非民主的な体制の総称。
権威その意味は、「助言以上であり、命令以下のもの、むしろ正当に服従を拒むことができない助言」であるとされる。
権力と権威に差異を求めるとすれば、それは前者が強制、後者が自発的服従であることにあると考えられる
(Wikipedia)
で、その権威を奪える(代替し社会を治める)価値観がない、ことが問題なんですね。
なるほどねー。
原理主義や教条主義が問題なのではなく、宗教が世俗である社会では問題になる行動・主張も、
イスラームの教えに照らして「正しい」ければ、正当性を与えてしまう社会であることが問題ということです。
行ったこともないので現実はわかりませんが、政教一致の社会がいかに世俗社会と対立しているか理解できた気がします。
そもそも宗教の目的はなんなんでしょうかね?
宗教の教えを守る為なら平和も命もいとわないというなら、健康の為なら死んでも良いといってる人と変わらない
宗教的に合ってるか間違ってるかなんて、どーでもいいんだよ