Firefox OS Coming Soon Campaign フォクすけとおでかけ写真をシェアしよう!|Mozilla Japan
フォクすけきたーっ!! 1週間よろしく! #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/4Pi8P9pKPx
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 17
HTML、書いてますか? 私は書いています!
中学生の頃、メモ帳でタグを書いてFTPソフトでアップロードしホームページを全世界に公開した感動から15年近く。未だにHTMLを書き続けているどころか、今ではとある大規模サイトのフロントエンド周りを任せてもらえる身分になりました。
この15年の間にインターネットは大きく変化し、Webも進化し続けました。
中学〜高校時代の頃、テーブルレイアウトで段組みすることを覚え、簡単なgirアニメを作って見たり、サンプルサイトのJavaScriptをコピーしてホームページに時計を表示したり、ボタンを押すとmidiが再生されるようにしたり、どうやらCSSというものがあるらしいと触ってみたり…
触る技術がすべて目新しく、わくわくするものでした。
当時インターネットでは「おもしろFLASH」がブーム。
ご多分にもれず、自分もFLASHを作ってちやほやされたい!とFlash MX 2004を購入。
2ちゃんねるFLASH・動画板の「10分でフラッシュを作れ!」スレなどで、なにか作って公開する楽しみを存分に味わっていたのでした。(あの頃は輝いていた……)
ごうきゅうしぎ? でわだいになった、城崎温泉ゆきの特急にのったよ! #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/F2VQo1XSIW
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 19
(「しぎ」じゃなくて「けんぎ」でした)
そんなFlash漬けな大学生活だったけど、社会人になってからはFlashを触る機会も激減し、ふたたびHTML/CSSをバリバリ書くようになりました。
きょ、きょだいがににたべられる〜!! #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/gRj44eL648
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 19
そんな折、まともに日常使いできるスマートフォン、iPhone 3GSが発売されました。Flashが使えないリッチなモバイル環境の登場、そしてその大躍進に業界全体がどよめきだっていたことを覚えています。
「Flashか、HTML5か」日夜熱い論議が交わされていました。
そして、その大躍進を前にFlashの勢力は一気に衰え、今では完全に往年の勢いをなくしてしまいました。
青春を共にしたプラットフォームがすっかり落ち目になったのを見るのはやはり複雑な思いがあります。
補足すると、ここで残念になったと言っている「Flash」はswf形式とそれを再生するブラウザのFlash Playerのことであって、アニメーションやゲームの作成ソフトとしてのFlashはまだまだ現役ですよ! 特にAdobeにはアニメーション方面の機能拡張をもっと頑張って欲しい。
そうしてiPhoneから始まったHTML5・CSS3の流れはパソコンの世界にも浸透していき、ついにはあの一癖あったInternet ExplorerもWeb標準の流れに乗るようになっていきました。
でんしゃ、まだかなあ #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/ythPxyZOt3
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 29
そうしてついに去年HTML5は勧告を受け、今ではほとんどのモダンブラウザでその恩恵を受けることができるようになりました。
また、ここ数年の間にインターネットを取り巻く環境も大きく変わりました。
パソコンの前に座ってするものだったのが、スマートフォンの登場で手のひらに収まるようになり、また、インターネットの総人口も大きく増えました。
えきいんさんの気分になって、きっぷきるよ! ちょっきんちょっきん! #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/jxJ4pCzrOt
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 20
2007,8年頃のTwitterは、テレビでTの字が出てくるだけでもタイムラインが沸き立ってたのに、今ではテレビでTwitterの字を見ない日はありません。
Twitterをここまで普及させたのも、スマートフォンの力が大きいと思われます。
出雲大社きたよ! ぼくにもごえんがあるといいな! #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/nnuzvZPwlR
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 20
Twitterに限らずFacebookにLINEなど。。。今、ネットの勢力図を正しく書ける人はいないんじゃないかと思うくらい、インターネットサービスがどんどん多様化・大規模化し、日常に溶け込みつつあるのを感じます。
.。o○(この人と一緒にいるとずっと電車で退屈するなあ。。。) pic.twitter.com/wZftbrJBxi
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 20
また、スマートフォンは「アプリ」という、Webを介さなくても良い新たなコンテンツの提供形態もインターネットに普及させました。
まだねむいのにおこされたとおもったら、なんかすごいところにつれてこられたよ。1日3本しか電車こない駅! #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/5gRozuhJH4
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 20
「Webを介さなくても良い」ということは、つまりHTMLやCSSを書かなくてもインターネットを用いてコンテンツを提供できる時代が来ているわけです。
まちなかでみつけた なんだこれ? だ! #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/EAvU7acx38
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 20
かといって長い時間をかけて発展してきたWebがいきなりアプリの世界に取って代わるようなことはないだろう、HTML5も勧告されたばかりだし。とは思うのですが、
あのFlashが落ちぶれていくさまをまざまざと見せつけられたばっかりなので、アプリの台頭に対してめちゃくちゃ強い警戒感を抱いてしまっているこの頃なのでした。
Webがなくなることはないとしても、HTMLやCSSしか書けないマークアップエンジニアの出る幕はどんどんなくなっていくんじゃね? と。
日本最西端の駅だって。すごいとこまできたね… #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/fyswYN1z46
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 21
というわけで、Webの世界をそのままアプリの挙動にして持ってくることができるFirefox OSの登場にめちゃくちゃ期待を膨らませているのでありました。(JavaScriptの学習は必要だけど><)
イルミネーションやってたよ! この恐竜は、もしかして、、モジラ? #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/9I7Ws60bcf
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 21
だけれども、同じマークアップエンジニアの間でも自分の抱いているこの危機感があまり共有されていないなと感じていて、
テイクアウトで佐世保バーガー きょうのあさごはん! #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/qEGiwjJYym
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 22
まあ確かにFlashより仕様策定や実装に関わっている組織・団体も多いし、むしろいまWeb技術は過去にないほど大きく発展しているまさにその最中だとは思うけれども、
ずっとたびしつづけるわけにもいかない、新幹線で東京にもどるよ! #FirefoxOSinJapan pic.twitter.com/wHOZIxRw0A
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 22
決して油断はできないような、ブラウザベンダーだけでなく、Webエンジニアの自分たちがWeb技術をもっと盛り立てて、アプリと比べた優位性を誇示し続けられなければ、意外とあっさりWebの世界は縮小していくんじゃないかみたいな。
フォクすけくんともお別れ。また会えるといいな! pic.twitter.com/ieNDrAgHZw
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2014, 12月 25
そんな危機感を抱いているのでした。
Web(ここでは主にハイパーリンクでつながるHTMLの世界)がある日忽然と姿を消すようなことは流石に起こらないとは思いますが、「WebのピークはHTML5が勧告された2014年頃だったねー」と語られる未来も十分ありうる気がしています。
フォクすけ当落きてるのか。メールチェックするのがこわい
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2015, 1月 16
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2015, 1月 16
我が家にフォクすけくんがやってくるようです!!! うれしい!
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2015, 1月 16
「マークアップエンジニア」で5年後10年後も食っていける気がしないし、何よりWebの世界が大好きなので、そんなWebの進化のど真ん中を追求したFirefox OSには期待に胸を膨らませざるを得ないのでした。フォクすけもかわいいしね!
というわけでフォクすけが我が家に返ってきました。これからもよろしく!! pic.twitter.com/24kVBOuBz8
— 本家いぇし (@Yeshi_main) 2015, 1月 31
Flame持ってるのにFx0も買っちゃったし、今年はフォクすけとFirefox OSに捧げる年にするぞー!