Windows上でEclipseを使ってプログラムを書いていて、全体的にSJISというかCP932で通していれば特に困ることもなかったのだけれど、RspecのStoryはどうもSJISで書くとうまく動かなそう。。という感じになってきたので、プログラムを全体的にUTF-8に変更して、ひとまず普通に単体テスト(rspec)したら、どうもコンソールに出てくる日本語が中途半端に化ける。
○○の場?? #本当は○○の場合と出したい
という感じ。
おかしい。ちゃんとコンソールの文字コードはUTF-8にしているのに・・。
と悩むこと数時間。他にも悩んでいる(た)人を発見したが、けっこう力技で解決している・・。
UTF-8でも文字化けさせずにコンソールでデバッグする方法 - プログラムメモ
しかしなんかあるはず!ということで調べて行くと、Eclipseのデフォルト文字コードをiniファイルで設定すればよいということが判明。
ありがとうございます。→eclipse をutf-8で使う: Groovy
eclipse.exeと同じフォルダにあるeclipse.iniを編集。
-vmargs -Xms40m -Xmx256m -Dfile.encoding=utf-8 ※この行を追加
こうすると無事に日本語が出力されました〜。
起動時のスプラッシュ画面は文字化けするけど、気にしないということで。
しかし中途半端だなぁ。
Rspecの問題かと思って散々ソースを読んでしまったがな・・。
勉強になったから良いけど。