- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
homarara なろう歴長いけど、3割全滅説なんて見たことないなあ。ひょっとして軍オタが「素人がファンタジー戦記書いたらこうなるだろ(笑)」で藁人形叩いてない?
-
BoiledEgg 現実に魔法なんか存在しないから、現実の理論もそのまま通用しないでしょっていう話なんだよなあ。後軍事だけじゃなくて産業とかの下部構造も変わるはずなんだが、そこまで考えるとシム・シビライズになるな
-
Yoshitada 旧帝国陸軍は7割壊滅しても戦闘を継続しました。……まぁ、それはそれでアレなんだが。
-
nakoton ファンタジー世界はダイ大のパプニカ軍のごとく兵糧攻めあってる真っ最中に食料の奪い合いしてたらTOPに食料叩き落されて人として飢えて死にましょうって説教されるヤバい世界なんだよわかれよ
-
nagaichi 士気が低けりゃ、まともに戦ってなくても敗走したりするしな。その逆もあって、防衛戦では常識を越えるレベルで「死戦」したりすることも。ともあれ兵士の戦う理由を詰めておかないと、迫真性は出ないかと。
-
xuggbo 現実の近世以前に魔法なんか存在しません。ミリオタはそこから勉強しましょう。
-
testa_kitchen 西暦624年のバドルの戦いでは、メッカ勢(約千名)がイスラム勢(約300名)に対して戦死者70名を出した時点で撤退してる。7%の戦死者で撤退するんだから、近世以前の戦争では3割戦闘不能出したら普通に全滅じゃないの
-
filinion 魔法の存在によって軍事・政治がいかなる変革をこうむるであろうか…と真面目に考え出すと、ハードSFになっちゃうんだよな。逆に、「軍は略奪によって自活していた」という“リアル”な作品を読みたいかというと…。
-
rag_en だいぶ昔、FEZってネトゲやってたけど、仮に戦場参加人数が50vs35だったりしたら「あ、これもう勝負決まったな。」って感じたと思う(最近の事は全く分からん)。
-
Iver Googleでなろう検索すると3割全滅説がそれなりに出てくるけど? https://www.google.co.jp/search?q=site%3Asyosetu.com+%91S%96%C5%81%40%8EO%8A%84&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
-
out5963 「3割減で全滅」は、脳内で「死傷者が多数で全滅」と変換されるので、それはあまり気にならない。特に素人が自分が全く知らないものをきっちりと取材してそれを下地に書くことは、期待していないので。
-
omi_k まとめられてるツイートの最初の方の数人のアイコン見て、ああ……って苦笑いしてそっ閉じ
-
hobbling 中世以前だと、富士川の戦いみたいに全く損害がなくても水鳥が一斉に飛び立ったのにビックリしただけで全軍崩壊しちゃうし。/軍にとって一番重要なのは指揮系統。近代以前はデタラメで軍の招集すらままならない。
-
damae 昔の戦争はそもそも○割損耗というのを把握するのが難しいんだな。非戦闘時すらろくに把握できないで戦場に到着する前に半分になったとか珍しくないしな。
-
sds-page 戦力より指揮統制が大事だと思います(HoI脳)
-
qtamaki ソースないの?戦闘能力より士気の崩壊が早いって聞いたけど。
-
mamezou_plus2 3割で全滅扱いというのは”部隊維持”と言う意味合いだと思う。3割以上やられると撤退戦もままならないと思われ。後、戦力二乗の法則というのがあるらしいので7割切ると戦力差が倍以上で負け確定という意味かもね。
-
rag_en だいぶ昔、FEZってネトゲやってたけど、仮に戦場参加人数が50vs35だったりしたら「あ、これもう勝負決まったな。」って感じたと思う(最近の事は全く分からん)。
-
disfordoraemon というか近代以前の規律訓練なしだったら、よっぽどの狂信者の軍隊でもなけりゃ一方的に三割損耗するような状況に陥ったら戦意喪失&敗走するんじゃね?
-
filinion 魔法の存在によって軍事・政治がいかなる変革をこうむるであろうか…と真面目に考え出すと、ハードSFになっちゃうんだよな。逆に、「軍は略奪によって自活していた」という“リアル”な作品を読みたいかというと…。
-
zyzy 今のファンタジーものの原点である指輪世界観は 創作神話=民話・神話のモノマネ で、その民話は古代の価値観を中世の感覚に翻訳してたり。なので、四次創作という複雑な真似をしている以上、もはや考察はカオス
-
mventura 側室が出てくる西洋風ファンタジー嫌いじゃないです / 歴史もミリタリーもオタクは知識遊び好きな印象。
-
Iver Googleでなろう検索すると3割全滅説がそれなりに出てくるけど? https://www.google.co.jp/search?q=site%3Asyosetu.com+%91S%96%C5%81%40%8EO%8A%84&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
-
nagaichi 士気が低けりゃ、まともに戦ってなくても敗走したりするしな。その逆もあって、防衛戦では常識を越えるレベルで「死戦」したりすることも。ともあれ兵士の戦う理由を詰めておかないと、迫真性は出ないかと。
-
akiraki 中世の全滅判定は何割なんです?それを調べずに「3割ってのは現代の話!そのまま当てはめるのはおかしい!」ってのはブーメラン必至
-
suna_kago 具体的な該当作品を読んでみないと何とも言えないかな。そういう些事が気にならなくなるほどの魅力を備えているかもしれない。そして多くの読者は面白ければいいのだ。
-
norinorisan42 資料なし、又聞きレベルのいい加減なイメージだと、時代や地域にもよるが中世の戦争なんて農家を巻き込まない程度の一部の階級による戦いという気が。ケースバイケースでどの時代をイメージしてるかで決めれば
-
napsucks
近世でも3割死んだら壊走するんじゃない?
-
zatpek 幼児の砂遊びにイチャモンつける中学生みたいな。
-
muamqm めんどくせー
-
kash06 いくらでも自由で良いような…中世日本のように国家として成り立たず、制度としての軍じゃなく、軍役賦課を徴発でかき集めた人員で埋めて戦したら、それなりの人の減りで困ることも多かったような。
-
halcana こういう言説見る度に、そんなにリアリティが大事ならもういっそフィクション読むなよ…って思うんだけど
-
luccafort ノンフィクションってならまだしもファンタジーなんだからそこら辺の判定はもうちょいファジーでも良いのでは?と個人的には思うが、それこそ人それぞれだしどうでもいいな。
-
north_god 中世は宗教がかった狂気の軍でもない限り、現場の判断で敗走を始めていそう
-
testa_kitchen 西暦624年のバドルの戦いでは、メッカ勢(約千名)がイスラム勢(約300名)に対して戦死者70名を出した時点で撤退してる。7%の戦死者で撤退するんだから、近世以前の戦争では3割戦闘不能出したら普通に全滅じゃないの
-
type-100 つーか現代でもそのような法則は怪しいのだけれど
-
nakex1 どのくらい損害が出たら撤退かなんて時代ごとの「常識」が本当に形成できるのかな。株式投資や企業経営の様子を見てると人によって結局バラバラなんじゃないの?って思う。
-
machida77 トリビア的な知識をよく吟味せずに違う時代、状況に当てはめるとおかしなことになる。こういうのは軍事以外でもあること。
-
b0101 めんどくさいな…
-
yogasa 中世ぐらいだと3割ぐらいやられたら他の兵が散り散りになって逃げる
-
ROYGB
-
raitu
-
gurennantoka
-
yubigasol
-
Babar_Japan
-
turu_crane
-
out5963 「3割減で全滅」は、脳内で「死傷者が多数で全滅」と変換されるので、それはあまり気にならない。特に素人が自分が全く知らないものをきっちりと取材してそれを下地に書くことは、期待していないので。
-
moondriver
-
omi_k まとめられてるツイートの最初の方の数人のアイコン見て、ああ……って苦笑いしてそっ閉じ
-
yoshikoyamazil
-
hobbling 中世以前だと、富士川の戦いみたいに全く損害がなくても水鳥が一斉に飛び立ったのにビックリしただけで全軍崩壊しちゃうし。/軍にとって一番重要なのは指揮系統。近代以前はデタラメで軍の招集すらままならない。
-
damae 昔の戦争はそもそも○割損耗というのを把握するのが難しいんだな。非戦闘時すらろくに把握できないで戦場に到着する前に半分になったとか珍しくないしな。
-
hatebupost
-
sds-page 戦力より指揮統制が大事だと思います(HoI脳)
-
toratorarabiluna273momomtan
-
masayama1005
-
qtamaki ソースないの?戦闘能力より士気の崩壊が早いって聞いたけど。
-
jpon7
-
mamezou_plus2 3割で全滅扱いというのは”部隊維持”と言う意味合いだと思う。3割以上やられると撤退戦もままならないと思われ。後、戦力二乗の法則というのがあるらしいので7割切ると戦力差が倍以上で負け確定という意味かもね。
-
highAAA
-
southace
-
etenrak
-
rag_en だいぶ昔、FEZってネトゲやってたけど、仮に戦場参加人数が50vs35だったりしたら「あ、これもう勝負決まったな。」って感じたと思う(最近の事は全く分からん)。
-
disfordoraemon というか近代以前の規律訓練なしだったら、よっぽどの狂信者の軍隊でもなけりゃ一方的に三割損耗するような状況に陥ったら戦意喪失&敗走するんじゃね?
-
filinion 魔法の存在によって軍事・政治がいかなる変革をこうむるであろうか…と真面目に考え出すと、ハードSFになっちゃうんだよな。逆に、「軍は略奪によって自活していた」という“リアル”な作品を読みたいかというと…。
-
zyzy 今のファンタジーものの原点である指輪世界観は 創作神話=民話・神話のモノマネ で、その民話は古代の価値観を中世の感覚に翻訳してたり。なので、四次創作という複雑な真似をしている以上、もはや考察はカオス
-
vndn
-
mventura 側室が出てくる西洋風ファンタジー嫌いじゃないです / 歴史もミリタリーもオタクは知識遊び好きな印象。
-
Iver Googleでなろう検索すると3割全滅説がそれなりに出てくるけど? https://www.google.co.jp/search?q=site%3Asyosetu.com+%91S%96%C5%81%40%8EO%8A%84&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
-
charleyMan
最終更新: 2015/02/08 05:32
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「3割全滅」説から始まったファンタジー世界の整合性 -...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2015/02/08 17:07
b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
Togetter - 「全身鎧って剣で倒せるの?」
-
メッケルが関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といったのはほぼ司馬遼太郎の...
-
メッケルが関ヶ原は西軍の勝ちと言ったというのはガセという話について - 国家...
新着エントリー - アニメとゲーム
-
【艦これ】E-5.決戦!連合艦隊、反撃せよ! 攻略/周回【2015冬イベント】
- 6 users
- アニメとゲーム
- 2015/02/09 01:43
akankorebiyori.blog.fc2.com
-
電撃 - “アニメ『アカメが斬る!』殺し屋たちの謝肉祭”でアヵメトーーーーク...
- 3 users
- アニメとゲーム
- 2015/02/09 00:03
dengekionline.com
- 声優 雨宮天
-
「執行モードリーサル:エリミネーター」に改造可能なドミネーターが登場 - GI...
- 5 users
- アニメとゲーム
- 2015/02/09 00:00
gigazine.net
- もっと読む