絶対に痩せる方法教える

    25
    コメント

    diet-400x272
    1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:02:41.01ID:ZDjn8kBd0.net
    運動したら痩せるとかカロリー減らしたら痩せるとか炭水化物やめろとか簡単に言うやつとかマジでバカだと思う。
    ダイエット経験者ならいかに難しいか知ってるだろ?
    簡単に痩せることは無理だけど頭を使えばわりと楽だ。

    運動も死ぬほどアホみたいに年月をかけて運動しないと何十キロも痩せられない。
    炭水化物も意識するだけでは絶対に止められない。炭水化物への欲求はとんでもなく強烈だから。

    さらにリバウンドしない方法まで考えないとだめだ。
    ダイエッターの70%はリバウンドすると言われてる。


    これから炭水化物ダイエットの本当のやり方を教える。



    4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:04:36.73ID:YPmen0lh0.net
    お願いします!


    5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:07:54.28ID:ZDjn8kBd0.net
    まず、炭水化物への欲求を断つには10日くらい徹底的に止めること。
    炭水化物依存症を断ち切る必要がある。




    炭水化物を食う→血糖値が上がる→インスリンが分泌して血糖値が急激に下がる→強烈な炭水化物への渇望→空腹感から炭水化物を食う



    この無限ループが出来上がっている。
    この輪を断ち切ること。
    炭水化物ダイエットを批判する人は必ずこういう。
    「炭水化物やめるなんて辛すぎるだろ!炭水化物無しなんて絶対に無理」
    炭水化物依存症になっているからこのような発想になる。



    10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:11:59.55ID:ZkNHxq4h0.net
    >>5
    女はメンヘル傾向があり
    メンヘルにならぬためにいるにはセロトニンのってさ分泌が必須
    セロトニン分泌させるには糖質が必要。
    その糖質を制限したらメンヘルに陥る恐れがある。
    よって糖質制限はメンヘル傾向がある女にはすすめない。



    14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:13:44.28ID:ZDjn8kBd0.net
    >>10
    そんなことない。
    糖質食わないと憂鬱になるとかいう科学的根拠は無い。
    論文探してきてみ?無いから。マスゴミが面白おかしく流してるデマ



    16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:14:43.81ID:2G92fDOk0.net
    でもぶっちゃ炭水化物抜いてる女はマジで短気


    22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:24:52.29ID:ZDjn8kBd0.net
    >>16
    女は短気な生き物だ。


    6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:09:02.73ID:PvIjW0X50.net
    ポテチくらいならいいよね


    7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:09:25.76ID:dflWD9tNa.net
    >>6
    ジャガイモは野菜だから



    12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:12:26.77ID:ZDjn8kBd0.net
    >>6
    最初の10日間はガマン。




    最初の10日間は1日、炭水化物糖質を50g以下に抑えること。
    厳しくしないと炭水化物は体から抜けない。筋肉にも炭水化物が変化したグリコーゲンが染みこんでて体脂肪が燃えにくくなってるから。それにまず最初は痩せることより炭水化物依存症を断ち切ること。
    グリコーゲンは簡単に言うと、動物の体内でエネルギーを一時的に保存しておくための物質。
    その分子は、いちばんエネルギーに変換されやすい栄養素である糖質(ブドウ糖)がたくさんつながった構造になっています。
    必要な時にはこのグリコーゲンをどんどん分解して糖質を取り出すことができるので、グリコーゲンを内臓や筋肉に蓄えておくと、運動をする時にフルパワーで動けるというわけです。
    http://www.know-dt.com/SuppleARC/nutri/005_glycogen.html


    方法は「鍋」
    この時期になると豚骨醤油とかキムチ鍋とか味噌味とかブイヤベースとか色んな鍋の素が売ってる。

    これを毎日、味を変えながら腹一杯に食う。

    s_00hp


    17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:16:28.57ID:ZDjn8kBd0.net
    つづき


    鍋の中には

    葉物野菜
    豆腐


    根菜類や以外の野菜
    キノコ類


    とかぶち込む。
    キノコは食物繊維の塊。
    食物繊維は血糖値の上昇を抑える。血糖値が上がらないってことはインスリンの追加分泌が起こらない。
    インスリン追加分泌が起こらないということは体脂肪が作られない。


    炭水化物抜けば肉とか油食いまくっても太れないっていうのはこういう理屈。

    インスリン(インシュリン、insulin)は、膵臓に存在するランゲルハンス島(膵島)のβ細胞から分泌されるペプチドホルモンの一種。生理作用としては、主として血糖を抑制する作用を有する。骨格筋におけるグルコース、アミノ酸、カリウムの取り込み促進とタンパク質合成の促進、肝臓における糖新生の抑制、グリコーゲンの合成促進・分解抑制、脂肪組織における糖の取り込みと利用促進、脂肪の合成促進・分解抑制などの作用により血糖を抑制し、グリコーゲンや脂肪などの各種貯蔵物質の新生を促進する。炭水化物を摂取すると小腸でグルコースに分解され、大量のグルコースが体内に吸収される。体内でのグルコースは、エネルギー源として重要である反面、高濃度のグルコースはそのアルデヒド基の反応性の高さのため生体内のタンパク質と反応して糖化反応を起こし、生体に有害な作用(糖尿病性神経障害・糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症の微小血管障害)をもたらすため、インスリンの分泌によりその濃度(血糖)が常に一定範囲に保たれている。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3


    19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:18:57.03ID:ZDjn8kBd0.net
    なぜ鍋かというと、満腹感と満足感は違うから。
    満腹感はそのまま腹の容積を満たすとうまれる。
    でも満足感は炭水化物を食わないとなかなか生まれない。
    だから満腹感を生じさせて食欲を撃退する。

    鍋はとにかく腹一杯に食べていいよ。炭水化物入ってないから食っても太らない。
    トマト鍋は糖質が多いから禁止ね。

    あとゼロカロリーの炭酸水とか清涼飲料水も良いよ。とにかく腹をふくらませろ!



    22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:24:52.29ID:ZDjn8kBd0.net
    あと補助食品。
    プロテイン
    ビタミンB群のサプリメント
    マルチビタミンのサプリメント
    亜鉛サプリメント



    プロテインは必須。炭水化物を食わない分だけタンパク質を取らないと頭が回らないし筋肉が落ちる。
    炭水化物ダイエットやってる間は普段の二倍のタンパク質を、摂取すること。
    具体的には体重1キロにつき2g。
    これはかなりの量だから肉だけでは厳しい。プロテイン買うべし。

    ビタミンは脂肪の燃焼に必要不可欠。
    亜鉛は筋肉の低下を防ぐために必須。
    体は減量とともに必ず筋肉がその60パーセントも減る。
    だけどタンパク質を通常の二倍摂取すると筋肉量の減少は、減少分の30%まで抑えられると言われている。

    必ずタンパク質を通常の二倍とること。
    肉とか魚とかチーズとかどんどん食え!



    23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:29:26.92ID:ZDjn8kBd0.net
    俺はこのダイエットを低炭水化物キノコ鍋ダイエットと名付けている。
    以下はこの呼び方にする。


    筋トレや有酸素運動はやってもいいけど続けられないならやめた方がいい。
    無理して続けても途中で嫌になるでしょ。
    あと炭水化物抜いてる時に筋トレとか急激な運動すると倒れるから。
    有酸素運動は体脂肪からケトン体ってのが生まれて脳みそに栄養いくから大丈夫だけど、筋トレは体の中のグリコーゲンを枯渇させてしまう。もし筋トレするなら少しの糖質を補給しておくように。

    あと、炭水化物抜いてると体の水分が1-2キロ、巨デブなら3-5キロの水分が抜けてる。
    簡単に脱水症状になるから水分補給もこまめに行うこと



    25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:31:29.01ID:2G92fDOk0.net
    やっぱり運動を好きになるのが最強なんだな


    28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:35:59.20ID:ZDjn8kBd0.net
    低炭水化物キノコ鍋ダイエット



    毎日味を変えながら腹一杯に鍋を食う
    鍋にはキノコ、葉物野菜、肉、魚、豆腐を入れる。
    ゼロカロリー飲料で腹を膨らませる。
    サプリメント、プロテインを用意する。
    炭水化物なるべく少なく、タンパク質を二倍、脂はオリーブオイルやココナッツオイル、フィッシュオイルならOK。



    33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:41:56.72ID:5fGxD2Mk0.net
    もともと白米を美味しいと思ってなかったから炭水化物抜くのはそんなに苦痛じゃなかった


    24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:29:58.21ID:lBOV0zAi0.net
    低糖質ダイエットの初期変動はグリコーゲンの量が減少して体重が減るだけだけどな


    26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:32:46.95ID:ZDjn8kBd0.net
    >>24
    その減少の後に続けると今度は体脂肪がケトン体に分解されてどんどんと痩せるんだよ。
    体脂肪をエネルギーにして生活していることになる。

    単に生活してるだけで何百Kcalも消費していることになる。



    27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:34:50.34ID:lBOV0zAi0.net
    >>26
    それも否定はしないけど病気のリスクも考慮しなきゃね
    炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析し
    炭水化物の摂取量が1段階減りたんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに心筋梗塞や脳卒中の発症のリスクが4%ずつ増え
    低炭水化物・高たんぱく質のグループではそうでないグループに比べて発症リスクが最大1.6倍高まったとの報告がある



    30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:39:01.28ID:ZDjn8kBd0.net
    >>27
    それはタンパク質が増えたから体に悪いんじゃなくて、低炭水化物をしてる人の食物繊維の摂取量が少ない傾向で、それによってビタミン摂取量が減ったことが原因。

    だから俺は野菜と食物繊維とビタミンサプリを推奨している。
    タンパク質を摂取しすぎると有害だという科学的根拠は無いよ。
    昔はタンパク質の過剰摂取で骨が溶けるとか言われてたけどこれは厚生労働省が否定してる。



    31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:39:05.07ID:l/f+sl570.net
    一生ダイエットすんの?


    32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:41:39.87ID:ZDjn8kBd0.net
    >>27
    あと炭水化物ダイエットを一生続けないといけないって事はない。
    炭水化物ダイエットはせいぜい1年から1年半で何十キロもアホみたいに痩せられる。
    そんな短期間の低炭水化物生活で体に害があるなんて科学的根拠は無い。
    そういう研究って「糖尿病治療食に取り入れられるかな?」って研究だから長期的な影響を勘案してる。

    けど炭水化物ダイエットはせいぜい1年から1年半



    35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:44:42.55ID:lBOV0zAi0.net
    >>32
    6ヶ月以内であっても、低炭水化物ダイエットでは頻繁に便秘や頭痛が起こる。
    6ヶ月間の比較で、低脂肪食のダイエットと比較して低炭水化物ダイエットは口臭、筋けいれん、下痢、脱力感、発疹がより頻繁に見られた。

    これについては?



    37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:48:32.01ID:ZDjn8kBd0.net
    >>35
    便秘は腸内細菌が高タンパク質に慣れてないから。俺もかなりの便秘に一ヶ月半悩まされたけど今では何も無い。ふつーに便通あるよ。
    頭痛するのは単純にタンパク質不足。
    炭水化物減らしてタンパク質を食わないと脳にブドウ糖が行かない。
    口から入れたタンパク質をブドウ糖に変換して脳に送るためにもタンパク質を通常の二倍食わないとダメ。


    口臭に関してはケトン体が三ヶ月から半年くらいは臭うな。
    でもはっきり断言できるけど炭水化物台拭きなやつのほうが口臭はキツイぞ。



    41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:51:37.44ID:ZDjn8kBd0.net
    >>35
    炭水化物ってのは実はタンパク質よりも消化が悪い。
    消化が悪いと言われてる肉ってのは凄く酸に溶けやすいんだよ。
    逆流性食道炎とか胸焼けの原因を調べるとわかるけど糖質と脂質が原因なんだ。
    糖質制限すると驚くほど胸焼けがなくなるし酒飲んでも翌日のむかつきが無くなる。


    あとプラークってのは糖質から作られる。
    糖質制限するとプラークが少なくて歯も常にツルツルになる。

    病理学においてアテローム(英:Atheroma、(複数)Atheromata)とは、脂質(コレステロールや中性脂肪)、カルシウムや様々な線維性結合組織を含んだ細胞(ほとんどマクロファージ)や細胞の死骸から構成された動脈血管内での蓄積物であり固まりである。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0


    38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:48:32.64ID:PQqQ6pcu0.net
    米食わないと力が出ないんだが
    あとどうしても米が無いと腹持ちが悪い気がする



    44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:53:39.42ID:ZDjn8kBd0.net
    >>38
    力仕事してるの?
    なら糖質制限は勧められないな。グリコーゲンがないと筋肉は全力を出せないからな。

    でも、実は米は腹持ちが悪いよ。
    米食ってもすぐにインスリンが出て急激に血糖値が下がる、その時にまたとんでもなく腹が減るからな。
    糖質制限すると信じられないけど腹が減らなくなるよ。



    40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:49:44.11ID:nb9KYeQM0.net
    >>1
    >炭水化物やめろとか簡単に言うやつとかマジでバカだと思う

    でも自分は炭水化物我慢しろと言うんだなwww
    炭水化物ダイエットを勧める人は炭水化物0にしろとは言わない
    炭水化物を制限しろと言うんだ
    結局>>1の言ってることは目新しい話ではなく普通の炭水化物ダイエット



    48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:56:05.74ID:ZDjn8kBd0.net
    >>40
    単純に炭水化物をやめろ、と言うやつはバカだよ。




    炭水化物をどうやってやめるのか、方法論も無しに言うやつはバカだよ。
    炭水化物やめれば痩せるのなんて誰でもわかる。その方法がこのスレに書いてある



    43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:53:31.42ID:IOR1XZob=.net
    夜飯を抜く今まで夜に食べていたものを朝飯にする
    今まで一切運動してなかった奴がたったの通勤距離4キロの道のりをジョギングに切り替えただけで3ヶ月で15kg痩せたわ



    50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:58:49.85ID:ZDjn8kBd0.net
    >>43
    アメリカで流行ってるね。
    特定の時間帯は食わないダイエット。特に夜は食わないってやつ。

    それも実はプチ糖質制限なんだよね。
    日々の活動で体から糖質が抜けて体脂肪を燃焼し始めた夜からさらに食わないでいると体脂肪からエネルギーを取り出すようになるから痩せる。

    糖質制限はさらにそれを24時間続けるダイエット



    46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:54:36.52ID:2G92fDOk0.net
    炭水化物は安いからつい..,.,,,,,.,


    51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 13:58:58.00ID:2G92fDOk0.net
    昼にも炭水化物食っちゃダメって.....
    何食えばいいのさ.........
    低価格でおなしゃす



    54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:01:58.57ID:ZDjn8kBd0.net
    >>51
    朝はプロテインとかゆで卵とか


    昼飯はゆで卵とかサラダチキンとか肉とかブロッコリーとか米以外ならかなり食っていいよ。


    夜はキノコ鍋!!!



    絶対に痩せる。
    10日間我慢できたらそこから先は炭水化物をあまり、食いたくなくなるから楽に痩せるよ。
    炭水化物食いたくなくなる境地って経験しないと信じられないよね。



    体脂肪率もガンガン落ちてるでしょ。



    55:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:03:06.50ID:ZDjn8kBd0.net
    >>54
    のグラフは80キロからスタートしてる。最初の頃のデータ消しちゃった。
    実質15キロは落としたかも。



    56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:04:21.29ID:2G92fDOk0.net
    低炭水化物ダイエットやったんだけどゆで卵とマルシンハンバーグばっかり食ってたら3日くらいで脇汗が公害レベルの臭さになってやめた


    62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:11:27.40ID:ZDjn8kBd0.net
    >>56
    ケトン体はフルーツの香りに似てる。
    それはお前のワキガ。俺の元カノも糖質制限してたけどケトン体の匂いがしただけでキツイ匂いはしない。
    お前が不潔なだけ

    ブドウ糖が枯渇した状態で脂肪酸が燃焼するとき、肝臓ではケトン体(アセト酢酸とβ-ヒドロキシ酪酸)という物質ができます。このケトン体は脳にエネルギー源を供給するために肝臓で作られる物質です。
    http://ketogenic-diet.org/ketone/ketone-body.html


    63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:12:39.07ID:2G92fDOk0.net
    >>62
    俺はワキガじゃねーよ!
    食生活戻したら無くなったし
    なんか酸っぱい臭いがしてた



    58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:06:39.45ID:Novegutn0.net
    これは1が考案したダイエット法?
    参考にした本とかある?



    64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:15:08.29ID:ZDjn8kBd0.net
    >>58
    色んな炭水化物ダイエットの本読んでたんだけど、ただ単に炭水化物をやめろ!炭水化物やめれば痩せて人生バラ色!みたいなのしか書いてなくてイライラしてたんだよ。
    炭水化物を意志の力で我慢するのって難しいし何かコツは無いかなーと思って。
    そこにオカンが鍋作ったんだ。
    腹減ってたから鍋を大食いした。かなり満腹感があった。
    そんで鍋の素を見たら大して糖質が入ってなくてこれはいける、と思ったんだよ。

    そこから糖質制限は危険だとかリバウンドするとかいうブログやらネット記事の根拠を探して行ったら大したことなくて糖質制限って誤解されてると思ってスレ立てた。



    60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:09:50.54ID:sLXophcu0.net
    米はアミノ酸スコアいいし
    ビタミン・ミネラルも摂取できるからダイエットにいいんじゃないの?

    根野菜は炭水化物だけどこれも控えた方がいいんだろうか

    アミノ酸スコアは、食品中の必須アミノ酸の含有比率を評価するための数値である。特定の食品に対し、窒素1gあたりに占める必須アミノ酸が基準値と比較してどれだけ含有されているかを評価するものである。
    White_rice-AAS

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2


    65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:16:27.43ID:ZDjn8kBd0.net
    >>60
    アミノ酸スコア良いのは卵、肉、魚とかタンパク質だよ。
    特に卵は天然のプロテイン。



    61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:10:50.37ID:2G92fDOk0.net
    蕎麦もダメなんですか!?


    68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:18:34.77ID:ZDjn8kBd0.net
    >>61
    蕎麦はダメだよ。
    米よりも炭水化物多いから。炭水化物ダイエット中は絶対にダメ。ツユにも糖質がたっぷり入ってるし。


    ただGI値が低いから太りにくい食品ではある。キープする分にはとても良い



    66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:17:28.49ID:GKmC4WhK0.net
    逆に太る方法教えてくれよ 特に二の腕
    健康的にな



    67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:18:30.23ID:2G92fDOk0.net
    >>66
    飯食って腕立て



    70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:20:05.25ID:ZDjn8kBd0.net
    >>67
    炭水化物とりながらタンパク質たくさん食って高負荷低回数に負荷調整して筋トレ。



    71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:20:28.50ID:GKmC4WhK0.net
    >>67
    前腕だけ太くてロックバスター状態なんだけど 肉無くても筋肉つくの?

    i00351


    74:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:25:52.12ID:ZDjn8kBd0.net
    >>71
    太りにくいのは胃腸が弱いのかもな。強力おかもとを飲みながらトレーニングすると良いよ。
    俺は総合格闘技やってたんだけど太りにくくて強力おかもと買ったらバルクアップしていった



    77:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:37:18.07ID:GKmC4WhK0.net
    >>74
    コンドームしか出てこないよ・・・
    でも胃腸は昔から弱いと思ってたからビオフェルミン飲み出した
    腎臓病患ってて最近寛解したけどプロテインは飲まずに食い物でうまいこと摂るよ



    78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:38:13.40ID:ZDjn8kBd0.net
    >>77
    強力わかもとの間違いだったwwww

    _SX300_


    75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:27:18.08ID:nb9KYeQM0.net
    それと最初のほうに炭水化物50gとか書いてるけどこれもやりすぎな
    糖質を減らしすぎると肝臓に貯えられてる糖質が分解されて肝機能の低下に繋がる
    健康的にダイエットするなら100g前後は取るべき
    「とりあえず自分は大丈夫だった」てだけでこういうやり方を推奨するべきではない
    ハッキリ言って安全でも健康的でもないよ



    76:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:32:11.78ID:ZDjn8kBd0.net
    >>75
    肝機能が低下するなんて医学的根拠は無いよwwww



    80:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:39:09.39ID:ZDjn8kBd0.net
    >>75が言ってるのは栄養障害性脂肪肝のことだろうけど炭水化物減らしてもその代わりに肉とか野菜とか魚とかチーズをたらふく食えるから脂肪肝になんてなりまへん!


    79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:39:00.59ID:lBOV0zAi0.net
    2007年の世界保健機関によるたんぱく質に関する報告書では、タンパク質の多い食事は腎臓疾患患者の腎機能を悪化させる明らかな証拠があり、
    糖尿病、高血圧、多嚢胞性腎疾患によって腎不全の可能性があれば正しくたんぱく質制限が行われるのが正しいとしている。
    また、高たんぱく質の食事は尿中カルシウムを増加させることが十分に立証されており、
    たんぱく質摂取量が結石生成に影響することや、特に動物性たんぱく質が腎結石のリスクを増加させる可能性が考えられるので、
    リスクのある患者では安全な量でかつ植物性たんぱく質が望ましいとされる。



    81:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:40:29.84ID:ZDjn8kBd0.net
    >>79
    腎臓や肝臓に疾患がある人はやらない方がいい、ってのを拡大解釈しないように。



    82:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:44:59.74ID:lXrWZ/Hh0.net
    >>79
    1983年に初めて、たんぱく質の摂取量が増えると糸球体濾過量(GFR)が高まることが分かりました。
    糸球体濾過量は、腎臓が1分あたりに濾過する血液の量と考えてください。
    この発見から、多くの研究者は糸球体濾過量が高くなれば、腎臓に掛かる負担も大きくなると考えたのです。
    科学的に見てどうかと言うと、20年近く前にオランダ人研究者が、たんぱく質を多く含む食事はたしかに糸球体濾過量を高めるものの、
    腎機能に悪影響を及ぼすことはないとしています。
    事実、これまでに発表された研究結果では、最大で体重1kgあたり2.8gのたんぱく質を摂ったものまで含めて、
    健康な腎臓に害を及ぼしたものはありません。



    84:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:46:52.62ID:ZDjn8kBd0.net
    >>79
    「タンパク質の耐容上限量は、タンパク質の過剰摂取により生じる健康被害を根拠に設定されなければならない。しかし現時点では、タンパク質の耐容上限量を策定し得る明確な根拠となる報告は十分には見当たらない。そこで、耐容上限量は設定しないこととした」

    厚生労働省



    83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:46:25.53ID:lXrWZ/Hh0.net
    基本的に拡大や誇張の解釈が多いんだよねダイエット業界は
    それを鵜呑みにする奴も多いから変な常識が出来ていく



    86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:50:20.78ID:ZDjn8kBd0.net
    >>83
    特に炭水化物ダイエットってのはものすごいネガキャンが働いてるな。
    炭水化物ってのはトンデモなく市場規模が大きいから糖質制限万歳するとあらゆるところから苦情が来るのだろうか。



    89:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:52:16.06ID:2G92fDOk0.net
    今日は食っちまったから明日からやるわ
    毎日鍋はきついんだけど普通の料理もダメなの?
    生姜焼きとか鳥チリとか



    93:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:54:09.79ID:ZDjn8kBd0.net
    >>89
    鍋以外も良いけど腹膨らませるためにも汁物は準備した方がいいよ。味噌汁とか。



    94:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:54:57.97ID:2G92fDOk0.net
    >>93
    なるほど
    じゃあおかずだけの生活をすれば言い訳だね?



    96:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:57:22.42ID:ZDjn8kBd0.net
    >>94
    そうだね。
    根菜類とか焼肉のたれとか甘辛ダレとか意外なものにかなり糖質入ってるから気をつけてな。
    でも鍋が一番満腹感出るよ。



    90:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:52:32.71ID:FixDD46g0.net
    コーヒーやトマトジュースは飲んでいいんですか!?
    果物は食べていいんですか!?



    95:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:55:35.10ID:ZDjn8kBd0.net
    >>90
    コーヒーは良いけど飲みすぎるとカフェインは体脂肪を蓄えてしまうらしいよ。
    トマトジュースはダメ。
    果物は絶対に禁止。
    果糖ってのはエネルギーにならないんだ。食うとそのままほとんどが体脂肪になる恐ろしい存在。
    やせてから適度に食えばいいと思うよ。



    98:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:59:34.98ID:FixDD46g0.net
    >>95
    ふぇぇ・・・
    じゃあこのダイエットは俺にむていてないよぉ・・・


    頑張って運動するか



    103:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:02:07.69ID:ZDjn8kBd0.net
    >>98
    まあでも炭水化物食うと体脂肪を身体が作り始める!ってのは頭に入れといた方がいい。
    体脂肪ってのは糖質炭水化物食ってから出たインスリンが作り出す産物。
    少し炭水化物減らすだけでも痩せていくのはこういう事



    114:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:07:29.21ID:FixDD46g0.net
    >>103
    金欠の時毎日3食米の時はめっちゃ太ったから、やっぱそういうことなんか

    サンクス、ちょっと炭水化物減らして頑張るわ



    91:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:53:20.00ID:ZDjn8kBd0.net
    ぶっちゃけライザップに三十万払って二ヶ月で痩せるよりこの方法で半年頑張った方がいい気がする。
    自分で工夫することでダイエット辞めた後でもリバウンドしないような知識や習慣が身につくし



    97:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:57:44.39ID:vZnSrsx/0.net
    85kgから65kgまで落としたけど、
    食いたいもんある時は朝食え
    夜は通常の朝食(パン1枚、目玉焼き、コーヒー)くらいに抑える

    これだけでも随分落ちる

    とりあえず食への拘りをなくせばなくすほどダイエットは成功すると思う



    99:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:00:32.61ID:ZDjn8kBd0.net
    >>97
    そのカロリー制限ができない人がほとんどだからこういった、スレが立つんやで。



    106:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:03:25.74ID:vZnSrsx/0.net
    >>99
    でも何かしらの我慢は絶対に必要だよ
    我慢も1ヶ月気張れば習慣に変わる



    104:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:02:15.51ID:IOR1XZob=.net
    >>97
    精神的にはそれが一番やりやすいよな
    朝の時間が無いって人には辛いんだろうけど夜飯食わない代わりに
    朝食べるものの仕込みしてから寝ればいい



    111:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:05:44.95ID:vZnSrsx/0.net
    >>104
    夜をどう抑えるかだと思うんだよ
    最初は物足りないししんどいけど、1ヶ月くらいで慣れたわw



    101:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:01:26.07ID:2G92fDOk0.net
    どうしても甘い物,炭水化物が食いたくなったらどうすればいいんだ?
    >>1もなかった訳なかろう



    108:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:05:18.41ID:ZDjn8kBd0.net
    >>101
    俺はゼロカロリーのコーラとか炭酸水とかアクエリアスゼロとか飲んでたよ。
    人工甘味料は体に悪いとか騒がれてるけどトンデモナイ量を摂取しないと健康にはたいして関係無いからな。



    112:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:06:50.46ID:2G92fDOk0.net
    >>108
    なるほど
    0ゼリーとかもいいな



    117:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:08:08.65ID:ZDjn8kBd0.net
    >>112
    そんなものあるのか。
    そういえばAmazonに糖質0麺ってのがあった。
    糖質0の焼肉のたれとかww
    ローソンには糖質が少ないブランパン売ってるしね。



    102:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:01:57.15ID:8vlKQpws0.net
    鍋の汁は極力飲まないほうがいいの?


    110:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:05:35.80ID:ZDjn8kBd0.net
    >>102
    腹膨れるまで飲むべし。



    116:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:07:55.55ID:8vlKQpws0.net
    >>110
    塩分云々は気にしなくていいの?
    あとライス抜きでもいいからカレー食いたいんだけど



    122:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:11:58.92ID:ZDjn8kBd0.net
    >>116
    塩分を気にする前にまず痩せるべきなんだよ。
    俺は痩せたら血糖値がめちゃくちゃ下がった。カレーはかなり糖質入ってるけど月一ならいいんじゃね?じゃがいも抜きでなー



    109:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:05:17.56ID:Sn15lcIo0.net
    最近忙しくて毎日水炊きやってる
    朝ごはんにうどん入れて食ったり昼パスタ食ったりしてるけどそれでも腹周りスッキリしてきたから徹底したらもっと効果あるんだろうな



    115:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:07:29.93ID:PvIjW0X50.net
    とりあえず白米をあんまり食べないようにすればいいの?


    122:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:11:58.92ID:ZDjn8kBd0.net
    >>115
    それだけでも劇的に痩せるよ。太ってれば太ってるほど。



    119:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:09:40.57ID:lXrWZ/Hh0.net
    痩せたい時は朝食えってのも嘘常識な
    食うなら朝抜いて夜だから
    http://www.sciencedaily.com/releases/2006/02/060202080832.htm
    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21475137


    124:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:13:07.09ID:ZDjn8kBd0.net
    >>119
    朝って食う必要ないよねww
    晩飯のエネルギーが残ってるのに朝飯食うとかキチガイすぎる。



    121:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:10:09.22ID:CeJBd53g0.net
    ここ一年で炭水化物抜きで20kg痩せたけど
    普通の食事にいつ戻していいかわからない。



    123:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:12:41.17ID:ZkNHxq4h0.net
    >>1
    筋トレしてるんだけど
    脂肪を極力付けずに筋肥大させる食事管理ってどうすればいいの?



    126:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:14:01.02ID:ZDjn8kBd0.net
    >>123
    金肥大させるにはまず太らないとイカンよ。



    125:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:13:55.07ID:2G92fDOk0.net
    蒟蒻畑とか痩せそうだけど
    あれは糖質あるからダメなのかな?



    128:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:15:12.31ID:ZDjn8kBd0.net
    >>125
    糖質あると痩せないよ。
    糖質食いながら痩せたとしたらよほど運動したか、筋肉が落ちて痩せたように見えてるだけ。



    127:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:14:18.65ID:3W2sEUt80.net
    夜はサラダと納豆だけにしてるんだけど、これって痩せる?


    129:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:17:03.64ID:ZDjn8kBd0.net
    >>127
    そんな食事だと筋肉落ちるよ。カロリー不足はめっちゃくちゃ筋肉落ちる。
    リバウンドする理由は



    ダイエット後のレプチン不足によって起きる過食

    筋肉量の減少



    この二つだから。



    133:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:23:31.11ID:2G92fDOk0.net
    ダイエットサプリって効果あんの?
    カルニチンやらBCAAはいいけど
    カロリミットとかどうなんだか

    イージーファイバーは注目してる



    135:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:27:41.23ID:ZDjn8kBd0.net
    >>133
    カルニチンのダイエット効果って証明されてないで。


    カロリミットとかも所詮は下剤でしょ?
    ナイシトールもあれは防風通聖さんとかいう下剤に色々混ぜたものだよ。
    脂質を排出させるゼニカルってのは通販で売ってるよ。



    138:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 15:37:08.51ID:iKp3qKR30.net
    最近はカレー鍋やってたけどカレー粉も小麦粉いっぱいだからなぁ
    ブイヤベースかコンソメにするかな
    玉ねぎや人参や白菜を圧力鍋で煮てカレー粉入れると上手いんだよなぁ



    85:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:49:53.47ID:ldIXrJpZ0.net
    >>1を信じてこれやってみるわ

    詐欺だったらち●こもぐ



    88:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/02/08(日) 14:50:55.80ID:ZDjn8kBd0.net
    >>85
    おうがんばれ。絶対に痩せられる。デブであればあるほど痩せられるから





    太ってきた彼女に痩せろといった結果

    【画像あり】13歳の少年がアトラクションのお姉さんとディープキス

    貧乏で休めない。生きることの喜びが無い。

    「暑くてイライラ」小6女児、自宅に放火した疑い



    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2015年02月09日 05:12  ▽このコメントに返信

      こいつバカだろ
      逐一突っ込む気にもならんが
      自分のダイエット法だけは良くて
      他のは辛いからダメとか
      お前のそれも大差無いよ

      2.気になる名無しさん2015年02月09日 05:25  ▽このコメントに返信

      色々小難しい事を言ってるが結局なんでも食って平均体重がベストじゃね?
      意識して食事を制限しなきゃ太ってくなんて根底的に何かがズレてる証拠

      3.気になる名無しさん2015年02月09日 05:25  ▽このコメントに返信

      読むの面倒くさい
      ヤメダヤメダ

      4.大西秀宜2015年02月09日 05:27  ▽このコメントに返信

      5岩田華怜と相思相愛でAKSや日立製作所を訴訟中の反政府活動家のおーにっちゃんこと大西秀宜といいます。
      詳しくは大西秀宜で検索して私のブログをみてください。

      現在、私はJLDOGからボンドされて命を狙われています。
      その為に私は生活保護を受給していますが、生活保護費だけでは反政府活動(岩田華怜や田野のイベント観覧)費用が足りません。
      私を支援していただける人はカンパをお願いします。
      訴訟に勝ちましたら必ず返します。

      5.気になる名無しさん2015年02月09日 05:35  ▽このコメントに返信

      全部読んでないけど、一部栄養素を除いた減量だと良くないのは明らかだろw
      違うなら3食とカロリー計算とかの栄養学専攻してる大学とか、その基礎を元に給食や食堂で食事を提供してる側はどうなるんだw
      正しいダイエット・本人に合った体重になるには、規則的な睡眠と食事時間を一定にして体内の分泌物質の調整をはかることだよ。

      6.気になる名無しさん2015年02月09日 05:56  ▽このコメントに返信

      この>>1が言ってることは凄く理に適っているというか、糖尿病患者が行う糖質制限と同じこと言ってるから信頼に足るとは思うよ

      7.気になる名無しさん2015年02月09日 05:57  ▽このコメントに返信

      >論文探してきてみ?無いから
      わかったような口きいてるが、もうこれだけで科学の威を借りたアホだと分かる

      8.気になる名無しさん2015年02月09日 06:01  ▽このコメントに返信

      前胃荒れになって者を1週間ぐらい食べなかったときは3キロやせてたな
      物を食わなければ痩せるという理論は間違いないな

      9.気になる名無しさん2015年02月09日 06:03  ▽このコメントに返信

      全部読んだけど俺には無理そうだ
      毎日肉野菜魚使った鍋腹いっぱい食って、その上サプリも取れとか金がいくらあっても足りんわ

      貧乏人には>>97くらいしか方法がない

      10.気になる名無しさん2015年02月09日 06:05  ▽このコメントに返信

      ※8
      あとね運動は一切しなかったよ院長も休んでおきなって言われたから家でずっとソシャゲーとPSPと3DSをずっと繰り返したり看病しにきたお兄ちゃんを蹴飛ばしてただけ
      蹴飛ばしてたのが運動だったのかな

      11.気になる名無しさん2015年02月09日 06:06  ▽このコメントに返信

      まともな事言ってるのに信用されないんだな
      スレの奴らも米欄も土人以下でがっかりだわ
      インシュリンの多量分泌による空腹感が食事制限における最大の敵だということを理解していたら、低GI値の食品を勧めることの意味が理解できると思うんだが、言葉の意味もわかっていない文盲だらけで話にならない

      12.気になる名無しさん2015年02月09日 06:06  ▽このコメントに返信

      ここにコメントしてる糖質制限アンチってのは本当にバカだよ。カロリー制限では筋肉量が落ちてリバウンドする。
      ダイエットで糖質制限するのなんてダイエット治療では世界の常識なんだよ。日本のダイエットは二十年遅れてると言われてるんだから。

      13.気になる名無しさん2015年02月09日 06:08  ▽このコメントに返信

      >>特に炭水化物ダイエットってのはものすごいネガキャンが働いてるな。

      逆だろ、持ち上げられまくってるじゃねーか

      14.気になる名無しさん2015年02月09日 06:10  ▽このコメントに返信

      デブのダイエットにはいいが、女が普段言うダイエットには必要はない

      15.気になる名無しさん2015年02月09日 06:16  ▽このコメントに返信

      晩飯のエネルギー残ってるから朝飯食うのがキチガイ扱いか

      16.気になる名無しさん2015年02月09日 06:17  ▽このコメントに返信

      ※14
      それだな
      女がダイエットダイエットと連呼するせいで、本来食事制限が必要な人間と単に体型をキープしたいだけの人間とが区別されずに論じられてることが問題だわ
      >>1が主張してるのは糖質制限の具体的な手法であって、女のよく言うダイエットとは違う

      17.気になる名無しさん2015年02月09日 06:17  ▽このコメントに返信

      胃を切除すれば確実に痩せるよ

      18.気になる名無しさん2015年02月09日 06:17  ▽このコメントに返信

      言い方がムカツク

      19.気になる名無しさん2015年02月09日 06:23  ▽このコメントに返信

      肝グリコーゲンより脂肪の方が問題なんですがそれは
      栄養学も学んだことのないゴミだな

      20.気になる名無しさん2015年02月09日 06:29  ▽このコメントに返信

      炭水化物=米、麺
      としか思ってなさそう

      他の食材にも多少なり入ってるからなぁ
      頭悪そう

      そんな俺は1日1500キロカロリーに抑えるだけで
      3ヶ月で17キロやせました
      177cm80キロ→63キロ
      運動ゼロ
      要はやる気

      21.気になる名無しさん2015年02月09日 06:34  ▽このコメントに返信

      ※11
      そうじゃないよ
      お前も含めてなんだけど
      当たり前のことをドヤ顔して書き込んで
      俺しか知らねえだろって言ってて滑稽なんだよ

      22.気になる名無しさん2015年02月09日 06:38  ▽このコメントに返信

      ※21
      前提としてる知識が違うと会話にならないんだな
      家族に糖尿病患者がいないとこういうことすら普通の人は理解できないのだということがわかったよ

      23.気になる名無しさん2015年02月09日 06:40  ▽このコメントに返信

      はいはーい!
      炭水化物抜きダイエットしてリバウンドしました私です。

      まず1みたいに炭水化物抜きダイエットすごくね!?みんなもやろうよ!みたくなって次に体力がなくなってきて頭も回らなくなってきてみんなに心配されていやいやご飯口にしたらもう自分じゃ制御きかなくなってデブゥー

      ハードな仕事するようになったら結構食べてても自然に痩せて体調も悪くならないしよかったよ標準体重キープできてるし
      やっぱり運動だよ…

      24.気になる名無しさん2015年02月09日 06:42  ▽このコメントに返信

      こういうのはね、自分の体の画像をうpしないと。
      デブが能書き垂れてても説得力が無い。

      25.気になる名無しさん2015年02月09日 06:50  ▽このコメントに返信

      身長いくつの80kg???

      キニ速の全記事一覧

      週間ページランキング






      憧れの●●●マスターが金欠を解決w



      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      はてなブックマーク
      3日間集計逆アクセス
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved. ブログパーツ