奥さんが使ってるiPhone 5がバッテリー50%とかでもクルクルしだして電源切れる時があり、外出中にそういうのになるのも辛いだろうなぁと思ってどうしようか考えてました。
バッテリー交換対象でもなく、僕のお古なのでもう2年経ってるからAppleには持って行けず、iPhone 5持ってるけどあんまり使ってない人に「交換 + いくらか払う」でどうにかならないかと思っていたところ、自分でバッテリー交換が4,000円程度なので試してみることにしました。
基本、購入ページに動画があるのでその通りにやれば良い(が、他の動画を見とけば良かったと思う所があった)。
手順自体は簡単。
1. こんなセットが到着する
2. 星形ドライバーでホームボタンの下にあるネジを取る
3. 吸盤を使って引っこ抜く(ここの力加減が結構むずくて、位置が悪いと吸盤取れるし、がんばったらガラスだけちょっと出てきてガラスだけ取れそうになるし、で時間かかった)
4. ホームボタン側から慎重に開ける
5. 開くとこんな感じ
ここから動画だとフロントガラス外してたのだけどそのままでも行けるかなと思って外さずに進めた。
6. 真ん中のネジを2つ取る
7. カバーを外す
ここでバッテリーの所の透明の紐を引っ張ってもバッテリーが抜けないので
力が入れられるように結局フロントガラスを外すことにした。
(この「力入らないからバッテリーが抜けない」と思ったのが後々失敗だとわかる)
8. 上のネジを外す
9. カバーを外す
10. 端子を3つ外す
11. フロントガラスを外す
12. で、バッテリーが外れた
が、見るとわかるけど、バッテリーの所から出てた透明の△マークのピロピロが切れてる。
これは、「ここ引っ張ればバッテリー取れるだろう」と思って力任せに引っ張ったら切れたため。
先に知っておきたかったけど、バッテリーが両面テープで本体と付いていたので、力任せにがんばっちゃダメ。
後々色んな動画見た感じ、左の側面からテコの原理で取るのが良さそうだった。
この時にもう1つ失敗をしていて、力任せでやってもダメだったからピンセットでちょろっと持ち上げようとし、バッテリーすぐ上にある金具とピンセットが触れた時に火花が出た。
「やっべー!!!」と思ったけど時既に遅しで多分ここでiPhone壊れた(後述)。
ここからは逆の手順を辿るだけ。
13. 新しいバッテリーを付ける
14. カバーを付ける
15. ネジを締める
16. 3つの端子を付ける
17. カバーを付ける
18. ホームボタン下の2つのネジを締める
19. 出来上がり(上に乗ってるのは切れたバッテリーの透明のやつ)
電源入って「普通通り使えてるー!火花問題なかったー!」と思っていたんだけど、何かロックとかキー入力で音がするなぁと思ったらマナーモードのボタンが利かなくなってた。
ボタンをカチカチやっても何も反応しない。
で、設定からバイブの所を試してみてもブルブル言ってくれなくなってた。
多分マナーモードのボタンとバイブが逝ってしまったっぽい。
ただ、他の機能は問題ないからいいって奥さんが言ってくれてこのまま使い続けることになった。
まとめ
- 修理する前にいろんな動画とか画像を見た方がいい
- 何事も力任せ良くない
- ピンセット突っ込んじゃダメ
- マナーモードのボタン壊れた時はホームボタンが壊れた時でおなじみのアクセシビリティでどうにか対応する