iPadでお絵かき「これだけ覚えておけば大丈夫。Paper by FiftyThreeの基本的な使い方まとめ」
FiftyThreeから提供されているスケッチアプリ「Paper by FiftyThree」が、描画ツールなどが無料化されました。そこで無料化されてたツールも含めて、基本的な使い方をまとめました。
これだけ覚えておけばもっとPaperを楽しめるはずです。
無料化された描画ツールの特徴
今まで有料だったツールがすべて解放されて、消しゴムを含めて6個のツールが使用できます。
各ツールには描く速度で太さが変化したり、透明度に違いがあります。
また水彩ブラシはウェット状態では輪郭がつながり、乾燥すると重ねて描くことができます。
描いてから数秒待つと乾燥した状態になるようです。
色の調整
自由に色を作ることができます。パレットをタップすると、上部にスライダーが表示され、色相と明るさ・暗さをスライダーを使って調整できます。
色の混色
パレット上で色を混色したいときは、パレットの中のリングを時計回りに動かします。右側のスウォッチで選択している色(白い枠が付いている)が、徐々に混ざっていきます。
スポイトツール
スポイトツールを使用すれば、キャンバス上の好きな色を選ぶことができます。
パレットを2回タップすると、スポイトのアイコンが表示されます。画面上にはリングが表示されるので、好きな位置にドラッグして選択しましょう。
万年筆でドットを描く
万年筆ツールはキャンバスの上でしばらく静止していると、インクが染み込んでいくようにドットを描けます。静止している時間によって、ドットの大きさは変化します。
消しゴムツールでも同様の効果が得れます。
塗りつぶし機能
キャンバスの色を変更したいときは、スウォッチからキャンバス上にドラッグしましょう。
塗りつぶし機能は、背景の色を変えるのみで描いた線は消えません。
元に戻す・やり直す
キャンバス上で、2本指を使って反時計回りに回すと「元に戻す」、時計回りに回すと「やり直す」事ができます。
拡大
キャンバス上で2本指を開くジェスチャー(ピンチアウト)すると、拡大表示されます。
拡大表示しながら描くとペンの太さが細くなり、細かい部分も描きやすくなります。
スケッチの複製
スケッチを複製するときは、「+」ボタンを長押しすると表示される「複製」をタップします。
スケッチの移動
移動させたいスケッチを長押ししてから、画面の端にドラッグします。
そのまま指を話さずにもう片方の手でページをめくり、好きなところに戻せばOK。スケッチブックを切り替えて移動させることもできます。
Paper by FiftyThreeのこれから
アプリがは無料化されましたが、MixなどSNS機能の強化が進んでいます。今後はスケッチ版Instagramのような位置に向けて、より多くのユーザーを得ることで収益をあげていくのではないでしょうか。
PENCILスタイラスペンやスケッチを本にして印刷できる「BOOK」などの、スケッチを楽しむツールやサービスの展開も楽しみです。
Paper by FiftyThree(2.3.1)
カテゴリ: 仕事効率化, エンターテインメント
価格 : 無料
開発 : FiftyThree, Inc.
コメントを書く