reliphone

Read Article

動画ダウンロードアプリをいくつか試してみた

外出先でまで動画を見ることがないので、動作チェック以外でダウンロードをするような機会は殆どありませんが、いろいろ試してはいるのでそのあたりを参考までに。

 

とにかくお手軽に動画を保存

まずは常に総合ランキング上位のこちら。

動画をダウンロード + (Video Downloader Super Premium) + VDownload.

400円
販売: George Young
評価: 4.5(2,961件)
iPhone/iPadに対応

ss1
App

特徴はとにかく操作が簡単なこと。
ページを開いたらすぐダウンロードができる。

見てから保存するかを決めたい場合は、動画を再生中に保存マークが現れますので、それを押すだけ。

複雑な操作は何もありません。

m3u8のファイルであってもダウンロードが可能。(m3u8のOpenInは不可。mp4などは可能)

動画タイトルがファイル名にならないのは不満ですね。

URLスキームは videodownloadergy:
パラメータが不明なのでブックマークレットを使った連携ができない。

iPhone6/6+対応。

User AgentをiPadに切り替えることで配信画質の切り替えが容易。

ストアの説明文には『YouTubeからのダウンロードは利用条件により禁止されています』と書いてあるもののアプリ側では制限を掛けていないので、いったいどうやって審査を通しているのか疑問。

常にランキング上位な割にファイル名まわりが弱いけど、使いやすい。
気になる人は広告や制限付きの無料版があるので試してみるといいです。

 

Extensionから実行できるダウンローダー

実にスマート。

Video Grabber

200円
販売: luca pradella
評価: -
iPhone/iPadに対応

ss1
App

ブラウザのExtensionから保存できるので、アプリにログイン情報を残すことなく使えるのが嬉しい。

↑ こんな風に画質も一覧から選べる上、ファイルサイズもわかるので非常に利便性が高い。
アプリの切り替えなしにバックグラウンドでダウンロードしてくれる上に、終わったら通知がでます。
ファイル名も動画タイトルにしてくれる。

難点はスキャンで待たされること。不安定なこと。OpenIn不可なこと。

250以上のサイトに対応していると書いてあるけど、日本ローカルのサイトでは対応していないことが多いかもしれない。

安定したら一番使えると思う。

 

Extensionから起動できるダウンローダー

変わり種。

Video Explorer – Video Downloader, player and Web Browser!

200円
販売: Sergio Abril
評価: -
iPhone/iPadに対応

ss1
App

Video Grabberとの違いは、Extension内で完結せずにアプリにリダイレクトされるという点。

ファイル名は動画名を付けてくれる。
OpenIn可能。

分割動画も対応しているにはいるのだが、動作は安定しないし、しっかり連番で保存できるわけでもない。

YouTubeには使えないし、m3u8なVimeoやDailymotionもダメ。
なぜかSoundCloudは使える。

どうせアップデートもないんだろうなと思っていたけど、結構まめにアップデートしているのが意外です。
安定したら結構いいかもしれないが、人柱以外にはお勧めしない。

 

今日セールになってたやつ


Video Downloader Pro – Download and Play Free Videos

400円 → 無料
販売: Evolution Games LLP
評価: 5(45件)
iPhone/iPadに対応

ss1
App

動画タイトルをファイル名にしてくれる。
操作も簡単だが、iPhone6/6+に対応していないのと、画質の変更が効かないっぽい。
ブックマークレットでアプリ起動ができるので連携は良い。
m3u8のファイルであってもダウンロードが可能。(m3u8のOpenInは不可。mp4などは可能)

内蔵の動画プレイヤーもそこそこ使える。
このアプリもYouTubeでは使えないようなことを書いてあるが、やはり制限を掛けていないので、どうやって審査を通しているのか不思議。

 

まとめ

総合的な決定打に欠けるもののそれぞれによい特徴がありました。

しかしダウンローダーってどれも胡散臭くて、似たようなアプリが出ては消えを繰り返しているという印象ですねぇ。
なんか不安だなーという方は使わないほうがいいです。特にアプリ内でログインは私もする気にならない。

ちょっと前の動画プレイヤーやYouTubeクライアントも怪しいのばかりでしたが、こちらはInfuseやnPlayer、VLCの台頭でずいぶんまともになってきたように感じます。

ダウンローダー全般が不安だって方は、昨日書いたnPlayerを使った方法や、Workflowでやるのがよさそうです。

次回はYouTubeを快適に使えるクライアントを紹介します。

Leave a Reply

*

Return Top