利用者‐会話:Triglav

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索
ログインユーザーとなって間もない皆様へ
ようこそウィキペディアへ! まずはウォッチリストを体験してみましょう。とても便利です。
返信を記載に来られた皆様へ
私Triglavは、皆様の会話ページをウォッチしていますので、皆様の会話ページにて返信を記載していただいて大丈夫です。可読性を高めるためにも御協力お願いいたします。
リダイレクト削除について
Q. 議論終了によりリダイレクト削除議論の案内タグ「RFD notice」を剥がしたのにまた貼られたよ?
A. 議論が終了しても過去ログに送られるまで約1週間は剥がすことは出来ません。あと数日お待ちください。

Triglav
ja この利用者は日本語母語としています。

en-1
This user is able to contribute with a basic level of English.
編集案内
ヘルプFAQ
記事を執筆する
記事内容のルール
スタイルのルール
プロジェクト関連文書一覧
Template一覧
過去ログ 2009年以前2011年まで2012年2013年2014年現行
過去ログ 2009年以前2011年まで2012年2013年2014年現行

Tribotの東京オリンピック置換停止のお願い[編集]

Tribotが[[東京オリンピック]]を[[前東京オリンピック|東京オリンピック]]に置換していますが、現在1964年夏季オリンピックの本記事は東京オリンピックで、前東京オリンピックは東京オリンピックへのリダイレクトとなっています。Tribotの行う作業が不必要なものとなっておりますので、該当置換作業を停止していただくようお願いします。--Jjok会話) 2015年1月7日 (水) 01:50 (UTC)
お問い合わせありがとうございます。本件は将来的に改名が必要な「東京オリンピック」に対して誤ってリンクを貼られてしまう2020年のオリンピックとの分別のために1964年分のリンク元を意図的に退避させるためのものです。改名後にBotによって一括で新名称にリンク元修正を行う予定でおります。詳細はプロジェクト‐ノート:オリンピック#スポーツ関連記事以外のBot作業のご提案をご覧ください。--Triglav会話) 2015年1月7日 (水) 03:29 (UTC)

ダリアをどうぞ![編集]

Dahlias 01 - Red.jpg
先日はIRCでの御指導有難う御座いました。今後の執筆においての色々な事をご教示下さり感謝しております。
Japaninter031会話) 2015年1月19日 (月) 01:38 (UTC)
お疲れ様でした。今後はあまり熱くならずに冷静に話し合ってください。バネは縮めなきゃ伸びません。--Triglav会話) 2015年1月22日 (木) 11:46 (UTC)

プロジェクト‐ノート:紀年法[編集]

こんにちは。Triglavさんが年度の記事で冒頭に和暦を加えることを提案された件ですが、これはWP:JPOVに照らして考えても、2015年の日本に適用すべきであり、現状国際的情報として日本の記事と住み分けがなされている2015年には不適ではないかと考えたのですが、いかがでしょうか?--What can I do for someone?会話) 2015年1月26日 (月) 08:04 (UTC)
このように解釈してください。記事「2015年」は「世界の2015年」であって「日本以外の2015年」ではない。日本語話者の大多数が日本人である状況から日本国内の事象が多く掲載される傾向にあり、記事の肥大化によるサブページの分割は当然の作業と思います。ですが、日本語話者が最も欲している項目を、日本国内の事象だからと言って記事「2015年の日本」に閉じ込めておくべきではなく、「世界の2015年」に併記、需要によっては今回のように冒頭部への記述とすることで効率のよい閲覧環境にすることができます。
近年、個々の記事における和暦の併記が少なくなってきています。過去には和暦を自動算出するテンプレートも活用されましたが、諸問題もあり現在は使用を停止しています。これらの状況から西暦年のリンクをクリックすれば即座に和暦を得ることができる環境が必要だとの考えに至りました。何卒、ご理解願います。--Triglav会話) 2015年1月26日 (月) 11:19 (UTC)
「日本以外の2015年ではない」ことはわかるのですが、冒頭部に平成「だけ」を記載することは、日本だけを特別扱いしていること=JPOVになってしまうと思うのです。実際その直後に「他の紀年法」という項目があり、そこに平成も含めた各国の紀年法がある以上、そこにとどめるべきなのではないでしょうか?--What can I do for someone?会話) 2015年1月26日 (月) 15:08 (UTC)
無論、日本を特別扱いなどしていません。日本語話者を特別扱い(言いすぎなので「日本語話者の利便性に配慮」くらいに)しています。日本語話者≒日本人であるため、そのあたりが英語版の「アメリカ中心に・・・」ほどの明確さがないものと思われます。
幾度かJPOVの検証に参加してきましたが、「平等の追求」というものは、その範囲を広げていった場合、例えば「曖昧さ回避」ルールと衝突すると、こんどは曖昧さ回避における平等というものを追求しなければいけなくなるので、そこで理論が破綻してしまうんですよね。ほかにも、日本海に領土問題を抱える小島がありますが、記事名に悩むことはありません。それは日本だからではなく、日本語話者がそう呼ぶからなのです。
現在のJPOV規約では「我が国」とか「海外」などの文言の修正の指示だけに留まっていますが、どうして誰もこれ以外の細かいことを書き加えないのかなと思っていましたが、どうやらこれくらいの代物でしかなかったとの考えに今になって至っています。
JPOVの基本理念の出来があまりにも良いので、そちらを優先するお気持ちは共感できますし、私自身も適用できるところはないのかと興味を持って接してきました。ですが、読み物としての読者(つまり日本語話者)の利便性を損なってまで理念を拡大適用することにどれほどの価値があるのか? どこかに限界はあるのだと思います。そのあたりを今後JPOV関連の議論に取り組まれるときに触れていただけましたら幸いです。--Triglav会話) 2015年1月26日 (月) 16:07 (UTC)
先程も触れましたが、年号に関しては、日本特定の記事であれば併記されていたとしても異存は特にない、したがって「2015年の日本」において冒頭部に平成27年と併記していたところで全く問題ないと思うのですが、特に国を特定せず全般を扱う年度記事については、先程も触れた通り「他の紀年法」に置くことで平等さが保たれるのではないかと考える次第です。年度記事の掲載内容について英語版ほど厳しく(2002年以降の英語版年度記事)は、出来事において「3大陸ルール」(3以上の異なる大陸に属する国が報道にかかわりかつその規模が大きいこと)、死亡において「没前に10以上の非英語言語記事があること」が掲載の最低条件とされるなど数々の規制が設定されています。)なくてもいいとは思いますが、「限界」はあるにせよ、ある程度の基準を守らない限り、JPOVがなし崩し的に蔓延ってしまうことも懸念されますので。--What can I do for someone?会話) 2015年1月26日 (月) 18:05 (UTC)
英語版が厳しくなるのは想像できます。仮に米国人が話者の90と数%であれば日本語版のように緩いものであったと思います。JPOVという基準がある以上、申し訳ありませんが解釈で逆方向に拡大歩調を取ってきた側に問題があると考えております。海外日本国外(←これこそが今現在適用できるJPOVです)に日本語話者が増えない限り、英語版並になることはありません。--Triglav会話) 2015年1月26日 (月) 18:37 (UTC)
(続けます)あまり心配なさらないでください。たとえば、JPOVのノートにある武田信玄の話しでは、中国在住の日本語話者が「日本語文献で前置きなしの『戦国時代』を見つけたら、それは日本中世の件である」という認識ができればそれで問題ありません。そうすることで、武田信玄に関しては文献どおりの普通の作文が可能になり、執筆者の負担が軽くなります。時代と共にこれらの感覚も変化してくるかもしれません。そのときは実例なども見極め、その都度考えていきましょう。--Triglav会話) 2015年1月28日 (水) 12:52 (UTC)
(インデント戻し)こんにちは。先日は感謝をありがとうございます。僕もこの件で便乗させていただきますが、このような提案がされていたとは知らずに除去してしまいすみません。2016年#他の紀年法のようなところとかぶってしまうと思ったもので、そのような事情があったとは知りませんでした。とりあえず、自分で除去した分については差し戻しておきます。では失礼いたします。--ドングリ会話) 2015年1月27日 (火) 08:47 (UTC)修正--ドングリ会話) 2015年1月27日 (火) 08:49 (UTC)
再修正ありがとうございました。助かります。--Triglav会話) 2015年1月28日 (水) 12:52 (UTC)

善意[編集]

「無意味に過剰に書くな」というタグの通りに改訂を施すと「除去だ荒らしだ」というのは
立派にダブル・スタンダードですねえ。善意のひとかけらもない。いったいどうすればTriglavは認めるのやら。
この人User:Triglavの正体は「いしいのりき」。オウム真理教出家番号101。
今はセルビアベオグラードにいるが、かつてはスロヴェニアの中学校にいた。
匿名で活動したってばれちゃ意味ないでしょう。--37.157.255.81 2015年2月7日 (土) 15:55 (UTC)
http://archive.today/Mwy3u

Invitation to Medical Translation[編集]

Medical Translation Project

Globe-Star of life.svg
Invitation to the Medical Translation Project – a joint Wikimedia project started by the English language WikiProject Medicine!
Thank you for being one of the top Medical editors! I want to use this opportunity to introduce you to our most ambitious project.
We want to use Wikipedia to spread knowledge where it will be used. Studies have shown that Wikipedia is the most common resource of medical knowledge, and used by more people than any other source! We want high quality articles, available to everyone, regardless of language ability. It isn't right that you would need to know a major language to get hold of quality content!
That is why in the recent Ebola crisis (which is still ongoing) we translated information into over 70 languages, many of them small African languages. This was important, as Wikipedia was also shown to be the biggest resource used in Africa for information on Ebola! We see tremendous potential, but also great risks as our information needs to be accurate and well-researched. We only translate articles that have been reviewed by medical doctors and experts, so that what we translate is correct. Many of our translators are professionals, but many are also volunteers, and we need more of you guys – both to translate, but also to import finished translations, and fix grammatical or other style issues that are introduced by the translation process.
Our articles are not only translated into small languages, but also to larger ones, but as of 2015 this requires users to apply for an article to be translated, which can be done here (full articles, short articles) with an easy to manage google document.
So regardless of your background head over to our main page for more information, or to our talk page and ask us questions. Feel free to respond in any language, we will do our best to find some way to communicate. No task is too small, and we need everyone to help out!
I hope you will forgive me for sending this message in English – we also need translators for messages like this, and above all local language community managers, which act as a link between us and you. Also I can not reply on your talk page, so please go to our talk page!
Thank you for helping medical information on Wikipedia grow! -- CFCF 🍌 (email) 15:37, 28 January 2015 (UTC)
Google Translation of this message
  • Wikimedia Foundation
  • Powered by MediaWiki
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%