Your SlideShare is downloading. ×

Web of Thingsの現状とWebRTC活用の可能性
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Thanks for flagging this SlideShare!

Oops! An error has occurred.

×

Introducing the official SlideShare app

Stunning, full-screen experience for iPhone and Android

Text the download link to your phone

Standard text messaging rates apply

Web of Thingsの現状とWebRTC活用の可能性

239
views

Published on

WebRTC Conference 2015 ( http://webrtcconference.jp/ )での発表資料。 …

WebRTC Conference 2015 ( http://webrtcconference.jp/ )での発表資料。

Web of ThingsとInternet of Thingsの関係や、WebRTCなどWebプロトコルの進化に伴う、WoTの可能性の拡大について事例を含め紹介しています。

Published in: Technology

0 Comments
4 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
239
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
1
Comments
0
Likes
4
Embeds 0
No embeds

Report content
Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
No notes for slide

Transcript

  • 1. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Web of Thingsの現状と WebRTC活用の可能性 2015/2/5 WebRTC Conference NTTコミュニケーションズ 小松 健作
  • 2. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. 自己紹介 小松 健作  WebRTC Conference 実行委員長  NTTコミュニケーションズ • 技術開発部、Webアプリケーション・エバンジェリスト  HTML5を専門に調査や開発、コミュニティ活動、標準 化活動などを担当  html5jスタッフ  Google Developer Expert ( HTML5 ) 2
  • 3. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Today’s Idea  WebRTC など Web の最新技術により、可能性 が拡大するWeb of Thingsの紹介 3
  • 4. 4Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Web of Things とは 4
  • 5. 5Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Web of Things = モノのWeb 5
  • 6. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Web of Thingsとは From Wikipedia “Similarly to what the Web (Application Layer) is to the Internet (Network Layer), the Web of Things provides an Application Layer that is claimed to simplify the creation of Internet of Things applications” 6
  • 7. 7Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. “WoT は IoT アプリケーションの 作成を簡単にする” とは? 7
  • 8. 8Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. まずはIoTについて 8
  • 9. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Internet of Thingsとは  “モノのインターネット”  インターネットで”モノ”がつながること  Wikipedia • The Internet of Things (IoT) is the interconnection of uniquely identifiable embedded computing devices within the existing Internet infrastructure. • IoTとは、既存のインターネット基盤内での、一意に識別可 能な組み込みコンピューティングデバイスの相互接続である。  コンセプト自体は古く、1980年代初頭からあった  1990年台末、RFIDの普及に伴って、認知されるようになった 9
  • 10. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. モノ  ”モノ”とは? • IPアドレスを持つもの  センサー・モバイルフォン・組み込み機器等 • IPアドレスを持った機器に格納されたリソース • IPアドレスを持つモノから検知可能なモノ RFIDタグを付けた商品等。  RFID :電波(電磁波)を用いて、内蔵したメモリのデータを非接 触で読み書きする情報媒体。SUICAなどの非接触ICカードも広義 のRFID。 11
  • 11. 12Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. 12 スマートメータ メーター内に通信機能を持たせた 次世代電力量計
  • 12. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. 他のWeb サーバー など クラウド 無線PAN IoTの典型的なモデル 13 ゲートウェイ Sensor, RFID 等 MQTT, HTTPS等 無線PAN ゲートウェイ Sensor, RFID 等 Big Data PAN : Personal Area Network Web サーバー データの構造化 意味付けグラフなど (HTML) Web API (JSON, XML)
  • 13. 14Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. 改めて Web of Things とは 14
  • 14. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Web of Thingsとは(再掲)  Wikipedia “the Web of Things provides an Application Layer that is claimed to simplify the creation of Internet of Things applications” • WoTはIoTアプリケーションの作成を簡単にするアプリケー ションレイヤを提供する。 15
  • 15. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. 他のWeb サーバー など クラウド 無線PAN Web of Thingsの位置付け 16 ゲートウェイ Sensor, RFID 等 MQTT, HTTPS等 無線PAN ゲートウェイ Sensor, RFID 等 Big Data PAN : Personal Area Network Web サーバー データの構造化 意味付け グラフなど (HTML) Web API (JSON, XML)
  • 16. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Web of Thingsの位置付け (cont.)  IoT から得られた Big Data (温度など)を構造化や意味付け (”暖かい”など)を行うことで • Webページとして可視化する  人にとって利用しやすく • Web APIとして他のWebサービスから利用可能に  マッシュアップによるサービスの多様化を実現 17 Webプロトコル(HTTP, URL)により 簡便にデータ(値)の利用が可能となる
  • 17. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. ここまでのまとめ Internet of Things • インターネットプロトコルで通信できるモノのつながり  Web of Things • Webプロトコルで通信できるモノのつながり • 広大なIoTの環境の上で、サービスを提供するレイヤ 18 Internet of Things Web of Things
  • 18. 19Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. HTML5による Web of Thingsの 進化 19
  • 19. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Web プロトコルの進化に伴う WoT の可能性の拡大 20 1989 2009 2014 HTTP データの相互利用可能 :=> モノのデータ利用が可能に WebSocket 双方向通信が可能 :=> モノの操作が可能に WebRTC 映像ストリーミングが可能 :=> モノとリアルタイム連携が 可能に
  • 20. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Web プロトコルの進化に伴うWoTの可能性の拡大 (cont.) Webプロトコルが進化 21 WoT でモノを操作したり、映像ストリーミングなど リアルタイム連携が可能に 新たなユースケースが創造され、 マーケットにイノベーションが引き起こされる
  • 21. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. ホームネットワーク モノの操作の事例  Hybrid Cast : Second Screen サービス • 手元のスマートフォンから WebSocket を使い、ハイブ リッドキャスト対応テレビを操作 • 利便性の高い、Webと放送との融合サービスを実現 22 WebSocket サーバー
  • 22. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. ホームネットワーク リアルタイム連携の事例(1)  ChromeCast : スクリーン転送 • 手元のブラウザの画面をWebRTCを用い、ChromeCastに スクリーン転送 • Webブラウジングを家族で共有できる 23 WebRTC対応 Webサーバー
  • 23. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. PAN リアルタイム連携の事例(2)  Romo, Double : テレプレゼンスサービス 24 PAN クラウド SkyWay ブロー カー サーバー ICE サーバー WebRTCを用い、 ロボットからの映像スト リーミングやリアルタイ ム操作が可能に
  • 24. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. デモ 25 http://www.romobive.jp/
  • 25. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. 企画展示:ROMO TURISMO 26
  • 26. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. 企画展示:ROMO TURISMO 27 https://www.youtube.com/watch?v=fpM9FKL0lg8
  • 27. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. WebRTCを用いたWoTが生み出すイノベーション 28 http://www.doublerobotics.com/education/
  • 28. 29Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. WoTに関する その他の最新標準化動向 29
  • 29. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. ホームネットワーク 宅内デバイス連携の課題  ブラウザにホームネットワーク内のWebサーバーを自動検出す るAPIが搭載されていない※ • 専用アプリケーションやプラグインを使わざるを得ない 30 WebRTC対応 Webサーバー ※ iOS safariでは、独自API(AirPlay API)として自動検出機能を備 えている
  • 30. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Presentation API  Webページから、セカンドスクリーンと連携し、操作を可能に するAPI • セカンドスクリーン:テレビや、プロジェクタ等のスクリー ン系のデバイス  スクリーン間の接続形態には依存しない。無線LAN接続の場合 は、ブラウザ内部で自動検出のプロトコル(SSDP, m-DNS) が利用される。 31 wired (HDMI, DVI, …) wireless (DLNA, AirPlay, MiraCast, Chromecast, …)
  • 31. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. 弊社の標準化提案  2014年11月のW3Cの会議にてPresentation APIの非スクリー ンデバイスへの拡張を提案 32
  • 32. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. まとめ  WoT は IoT アプリケーションの作成を簡単にするもの  現状のWoT • IoTデータの簡便な利活用が可能に  WoTの可能性拡大 • WebRTCなどWebプロトコルの進化がベース • モノの操作やリアルタイム連携が可能に • マーケット・イノベーションが期待  WoT関連の最新標準化動向 • Presentation API 33
  • 33. 34Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. ご静聴 ありがとうございました 34