ニュース
IE 11に新たな脆弱性、ユニバーサルXSS攻撃の被害に遭う可能性
(2015/2/6 15:22)
Internet Explorer(IE)に新たな脆弱性が確認されたとして、セキュリティベンダー各社が注意を促している。脆弱性は、Windows 8.1/7環境のIE 11に影響があることが確認されている。
確認された脆弱性は、ユニバーサルクロスサイトスクリプティング(UXSS)と呼ばれる攻撃を受ける可能性があるもの。攻撃者はこの脆弱性を悪用することで、任意のドメイン上で任意のスクリプト実行が可能となる。不正に細工したURLにアクセスさせることで、正規サイトの認証情報の窃取や、正規サイトの表示の改変、不正なスクリプトの実行、他のサイトへの誘導などを行うことができる。
攻撃例としては、より巧妙なフィッシングサイトの構築に用いられることなどが考えられる。フィッシングサイトは通常は偽ドメイン上で行われるが、UXSSが利用可能な状況では正規ドメイン上で行われることになる。
トレンドマイクロでは、現時点で脆弱性の悪用は確認されていないが、攻撃に悪用可能なPoC(概念実証)コードは既に確認されており、いつ攻撃が始まってもおかしくない状況だと説明。シマンテックも同様に、現時点では悪用の兆候はないとした上で、マイクロソフトが修正パッチを公開するまでは、FirefoxやGoogle Chromeなど他のブラウザーを利用することを推奨している。
URL
- トレンドマイクロ セキュリティブログの該当記事
- http://blog.trendmicro.co.jp/archives/10879
- Symantec Security Responce Blogの該当記事
- http://www.symantec.com/connect/blogs/internet-explorer-uxss
最新ニュース
- IPAが「情報セキュリティ10大脅威2015」発表、1位はオンライン銀行の不正利用[2015/02/06]
- 中野区の公立図書館が電子書籍サービス、絵本・名作文学・コミックをWi-Fi経由で[2015/02/06]
- IE 11に新たな脆弱性、ユニバーサルXSS攻撃の被害に遭う可能性[2015/02/06]
- インターネットの名前空間に「.canon」「.toshiba」追加、「.ntt」「.kddi」なども[2015/02/06]
- pixiv、自作イラストからグッズを制作・販売できる「pixivFACTORY」、iPhoneケースや屏風など[2015/02/06]
- Googleの「終わりなき戦い」、2014年は5億2400万件の悪質広告を停止[2015/02/06]
- 不正広告の閲覧で自動感染させる攻撃も、「Flash Player」が18件の脆弱性を修正[2015/02/06]
- 5人に1人がスマホで自撮り、“自撮り棒”使用率は14.2%[2015/02/06]
- オフライン地図アプリ開発キット「MapFan SDK」、地図データは必要な都道府県だけ利用可能に[2015/02/06]
- LINE@と食べログが連携、店舗ページにLINE@ボタン追加でユーザーへ継続的な情報発信が可能に[2015/02/05]
- LINE、モバイル決済「LINE Pay」に不正利用による損害を補償する制度を導入[2015/02/05]
- レンサバ事業者がサーバーを捨てる? ファーストサーバ、中小企業向けの手軽なクラウドを提供[2015/02/05]
- 映像配信大手の米Netflixが今秋日本上陸[2015/02/05]
- Twitter、テレビ視聴ユーザーを対象としたターゲティング広告を正式提供開始[2015/02/05]
- シックス・アパート、ウェブサービス型CMS「MovableType.net」正式版提供開始[2015/02/05]
- IIJ、NTT東西の光コラボモデルを採用した「IIJmioひかり」、集合住宅向けは3360円から[2015/02/05]
- Adobe、「Flash Player」のゼロデイ脆弱性を修正するアップデート提供開始[2015/02/05]
- バッファロー、写真共有に適したNAS「家族のおもいでハードディスク」[2015/02/05]
- エレコム、25cm長の分割型ケーブルモール、ジョイントで連結して長い1本としても利用可能[2015/02/05]
- ドン・キホーテ全店舗で無料Wi-Fi、訪日外国人・日本人来店者が対象[2015/02/04]