運営責任者からのメッセージ(ブログ)
2013年4月29日 0時37分37秒 (Mon)
「失敗しないこと」は重要か?
皆さん、こんばんは。
私は、塾を立ち上げるにあたり、塾の運営に関する勉強会に、この2ヶ月で何度か参加してきました。
塾の開業は、まさに「起業」なので、新参者の生き残りが厳しいのは事実です。10件のうち9件は、数年も経たないうちに潰れるか、辞めてしまう業界です。
私は、塾の運営に関して、もちろん未経験で開業するので、分からないことだらけです。授業することは得意ですが、経営となると、話は別です。
ですから、開業を決意してから、塾経営のコンサルタントに依頼して、度々連絡を取り合って、これまで助言を頂いて実行に移してきました。
ところが先日、大阪での勉強会に参加したとき、実は私の考え方が、少し変わりました。
参加者は多く、皆さんが塾の代表者で、とても研究熱心なのですが、いわゆる「成功事例」ばかり、話をされるんです。もちろん、成功事例の研究はとても参考になりますし、自分の校舎でも採り入れてみよう、という気持ちも起きます。
ただ、その成功事例は、あくまで「その時の決断が良かった」とか、かなり偶然性の高いものばかりで、これから立ち上げようとする私には、実感の沸かない「自慢話」のように聞こえてしまいました。
そして、「失敗しないことが、そんなに尊いことなのだろうか?」と、考えるようになりました。
塾経営のコンサルタントに従えば、失敗する確率はグンと下がります。「こうすれば失敗しない」という、経験則があるようで、思わず舌を巻いてしまうようなアドバイスもあります。思わず感心してしまう内容もあります。
けれど、アドバイスに従ってばかりいると、自分の「考え」がほとんど否定され、自分の目指したい塾ではなくなる気がしてきたのです。コンサルタントの考えの「分身」でしか、ないのではないかと。つまり、二番煎じです。
私自身が納得して、自分のやり方で塾を立ち上げて、たとえ失敗したとしても、それほど後悔は残らないのではないか、と思うのです。
巷には、様々な教材や運営ツール、マニュアル本が出回っていますが、そこには「新しさ」はありません。それらを使って、うまくいったとか、少なくとも過去の成功事例があるから、ノウハウとして商品価値があるのだと思います。
今は、激動の時代です。変化のスピードが、速すぎます。昨日は、もう過去の話です。そんな時代に、ノウハウが通用するのだろうか…。そのことに対して、私は疑念を抱きつつあります。
自分の考えで、運営してみても良いかな、と考えがシフトしつつあります。もちろん、結果に対する責任は全て私が負うので、より精一杯頑張れる気がするのです。マニュアル通りにこなすと、本気の度合いが薄れてしまうと思うのです。
やるからには、本気で取り組みたいですし、新しさを追求したいです。今までにない、塾のかたちを作り上げたいです。そんな思いが、少しずつ強くなってきています。
私は、塾を立ち上げるにあたり、塾の運営に関する勉強会に、この2ヶ月で何度か参加してきました。
塾の開業は、まさに「起業」なので、新参者の生き残りが厳しいのは事実です。10件のうち9件は、数年も経たないうちに潰れるか、辞めてしまう業界です。
私は、塾の運営に関して、もちろん未経験で開業するので、分からないことだらけです。授業することは得意ですが、経営となると、話は別です。
ですから、開業を決意してから、塾経営のコンサルタントに依頼して、度々連絡を取り合って、これまで助言を頂いて実行に移してきました。
ところが先日、大阪での勉強会に参加したとき、実は私の考え方が、少し変わりました。
参加者は多く、皆さんが塾の代表者で、とても研究熱心なのですが、いわゆる「成功事例」ばかり、話をされるんです。もちろん、成功事例の研究はとても参考になりますし、自分の校舎でも採り入れてみよう、という気持ちも起きます。
ただ、その成功事例は、あくまで「その時の決断が良かった」とか、かなり偶然性の高いものばかりで、これから立ち上げようとする私には、実感の沸かない「自慢話」のように聞こえてしまいました。
そして、「失敗しないことが、そんなに尊いことなのだろうか?」と、考えるようになりました。
塾経営のコンサルタントに従えば、失敗する確率はグンと下がります。「こうすれば失敗しない」という、経験則があるようで、思わず舌を巻いてしまうようなアドバイスもあります。思わず感心してしまう内容もあります。
けれど、アドバイスに従ってばかりいると、自分の「考え」がほとんど否定され、自分の目指したい塾ではなくなる気がしてきたのです。コンサルタントの考えの「分身」でしか、ないのではないかと。つまり、二番煎じです。
私自身が納得して、自分のやり方で塾を立ち上げて、たとえ失敗したとしても、それほど後悔は残らないのではないか、と思うのです。
巷には、様々な教材や運営ツール、マニュアル本が出回っていますが、そこには「新しさ」はありません。それらを使って、うまくいったとか、少なくとも過去の成功事例があるから、ノウハウとして商品価値があるのだと思います。
今は、激動の時代です。変化のスピードが、速すぎます。昨日は、もう過去の話です。そんな時代に、ノウハウが通用するのだろうか…。そのことに対して、私は疑念を抱きつつあります。
自分の考えで、運営してみても良いかな、と考えがシフトしつつあります。もちろん、結果に対する責任は全て私が負うので、より精一杯頑張れる気がするのです。マニュアル通りにこなすと、本気の度合いが薄れてしまうと思うのです。
やるからには、本気で取り組みたいですし、新しさを追求したいです。今までにない、塾のかたちを作り上げたいです。そんな思いが、少しずつ強くなってきています。
2013年4月27日 2時23分33秒 (Sat)
「ぱすも」のバックグラウンド
連続の投稿になります。
今回は、運営責任者である私の、バックグラウンドに関して述べたいと思います。
私は社会人となって、すぐに教育の世界に入ったわけではありません。新卒で大手化学会社に就職し、研究員として働いていました。
教育の仕事に携わるようになったのは、5年前からです。当初は家庭教師をしていました。プロの社会人の家庭教師として、大学受験生をメインに延べ30名ほど、指導に携わらせて頂きました。
私の教育のバックグラウンドは、まさに「家庭教師」の頃に培ったものです。自分で言うのも何ですが、ほとんどの生徒さんや親御さんから、「面倒見の良さは、太鼓判を押せる」と、指導を終えた頃には高い評価を頂いておりました。
それから、集団塾の講師として働いた時期もありましたが、やはり「一斉指導」への限界を感じ、今回の「自立指導塾」を立ち上げるに至ったわけです。
私は理系科目(特に物理・化学)が専門ですが、基本的に、大学受験に必要な教科については、何でも指導・アドバイスはできます。
大学受験は、センター試験も含めての「全教科による」総力戦となるので、家庭教師として「教えられない」科目があるのは不都合だと思い、自分で勉強し直しました。時には生徒さんとともに、勉強しました。特定の教科しか指導できない先生が、塾や家庭教師の世界ではほとんどですが、私はその姿勢では「甘い」と考えます。先生の立場で居ながら「包括的に」指導できなければ、大学受験生を合格に導くのは不可能だからです。
英語でも、数学でも、国語でも、何でも質問して下さい。必ず、力になれると自負しております。なお、私の強みは「物理」と「化学」であることは確かなので、それらの指導は大いに期待して下さい。必ず成績を上げてみせます。
今回は、運営責任者である私の、バックグラウンドに関して述べたいと思います。
私は社会人となって、すぐに教育の世界に入ったわけではありません。新卒で大手化学会社に就職し、研究員として働いていました。
教育の仕事に携わるようになったのは、5年前からです。当初は家庭教師をしていました。プロの社会人の家庭教師として、大学受験生をメインに延べ30名ほど、指導に携わらせて頂きました。
私の教育のバックグラウンドは、まさに「家庭教師」の頃に培ったものです。自分で言うのも何ですが、ほとんどの生徒さんや親御さんから、「面倒見の良さは、太鼓判を押せる」と、指導を終えた頃には高い評価を頂いておりました。
それから、集団塾の講師として働いた時期もありましたが、やはり「一斉指導」への限界を感じ、今回の「自立指導塾」を立ち上げるに至ったわけです。
私は理系科目(特に物理・化学)が専門ですが、基本的に、大学受験に必要な教科については、何でも指導・アドバイスはできます。
大学受験は、センター試験も含めての「全教科による」総力戦となるので、家庭教師として「教えられない」科目があるのは不都合だと思い、自分で勉強し直しました。時には生徒さんとともに、勉強しました。特定の教科しか指導できない先生が、塾や家庭教師の世界ではほとんどですが、私はその姿勢では「甘い」と考えます。先生の立場で居ながら「包括的に」指導できなければ、大学受験生を合格に導くのは不可能だからです。
英語でも、数学でも、国語でも、何でも質問して下さい。必ず、力になれると自負しております。なお、私の強みは「物理」と「化学」であることは確かなので、それらの指導は大いに期待して下さい。必ず成績を上げてみせます。
2013年4月27日 0時40分06秒 (Sat)
塾が入るビルについて
皆さん、こんばんは。
今日の日中、2週間ぶりに、塾が入る予定のビルに行ってきました。
駐輪場など、確認しておきたいことがありまして、立ち寄りました。
駐輪場は、ビルの裏手にあり、屋根付きです。自転車、10台程度はラクに置けるスペースです。
ビルは、いつの間にか満室になっていました。テナント(道路沿い)部分と、一般住居の部分があり、塾へ来るには住居部分の通路を通ってくる必要があります。
来塾する際は、あまり騒がしくならないよう、ご配慮をお願いいたします。特別、気にかける必要はありませんが、あくまで「普通の」足取りでお越し下さい。
ビルは、園町バス停の目の前ですので、分かりやすいかと思います。向かい正面は、アルプラザの北出入口です。
5月に入ったら、机や椅子、本棚、パソコン、教材などを搬入します。少しずつ、中身を充実させていきたいと思います。
来週の半ばには、もう5月です。早いものです。正式な開校は7月ですが、無料体験というかたちで、中間試験対策を5月1日から始めます。久しぶりに、生徒さんを指導できるのを、楽しみにしているところです。
今日の日中、2週間ぶりに、塾が入る予定のビルに行ってきました。
駐輪場など、確認しておきたいことがありまして、立ち寄りました。
駐輪場は、ビルの裏手にあり、屋根付きです。自転車、10台程度はラクに置けるスペースです。
ビルは、いつの間にか満室になっていました。テナント(道路沿い)部分と、一般住居の部分があり、塾へ来るには住居部分の通路を通ってくる必要があります。
来塾する際は、あまり騒がしくならないよう、ご配慮をお願いいたします。特別、気にかける必要はありませんが、あくまで「普通の」足取りでお越し下さい。
ビルは、園町バス停の目の前ですので、分かりやすいかと思います。向かい正面は、アルプラザの北出入口です。
5月に入ったら、机や椅子、本棚、パソコン、教材などを搬入します。少しずつ、中身を充実させていきたいと思います。
来週の半ばには、もう5月です。早いものです。正式な開校は7月ですが、無料体験というかたちで、中間試験対策を5月1日から始めます。久しぶりに、生徒さんを指導できるのを、楽しみにしているところです。
2013年4月25日 23時35分10秒 (Thu)
参考書・問題集の充実
皆さん、こんばんは。
「ぱすも」では、高校のどの教科にも対応できるよう、参考書や問題集を充実させていこうと、準備しています。
特に、新課程に入り「化学基礎」や「地学基礎」が登場し、これまで参考書や問題集が充実していませんでした。今日、これらの教材を書店で購入し、一式揃えました。指導の態勢は、準備OKです。
「ぱすも」は、一般的な塾よりも、「一人ひとりに合った、オーダーメイドの指導をする」ことを目標としているので、臨機応変に対応できるよう、様々なレベルの教材を用意しています。
ぜひ5月以降、自立指導学習の体験に来て下さい。
「ぱすも」では、高校のどの教科にも対応できるよう、参考書や問題集を充実させていこうと、準備しています。
特に、新課程に入り「化学基礎」や「地学基礎」が登場し、これまで参考書や問題集が充実していませんでした。今日、これらの教材を書店で購入し、一式揃えました。指導の態勢は、準備OKです。
「ぱすも」は、一般的な塾よりも、「一人ひとりに合った、オーダーメイドの指導をする」ことを目標としているので、臨機応変に対応できるよう、様々なレベルの教材を用意しています。
ぜひ5月以降、自立指導学習の体験に来て下さい。
- アデストからのメッセージ
- 高2生へのメッセージ
- 新高1(現中3)生へのメッセージ
- 運営責任者からのメッセージ(ブログ)
- 塾の月間予定表
- ベリタス・アカデミーについて
- アデストってどんな塾?
- 入塾案内
- 当塾の理念
- 塾の役割の変化
- 勉強の目的とは?
- 数検・漢検・英検について
- 質問の仕方
- ノートのまとめ方
- 中学数学の勉強
- 中学英語・長文読解の勉強
- 中学理科の勉強
- 中学歴史の勉強
- 高校受験勉強の仕方(夏休み編)
- 高校受験勉強の仕方(2学期以降)
- 石川県総合模試について
- 2015年度 石川県高校入試 偏差値一覧
- 高校部での指導の特徴
- 高校部の指導科目
- YouTube 動画解説授業
- 合格手帳について
- 入退室お知らせメール
- アデストの姉妹校
- アクセス
プロフィール
- ニックネーム
- やまけん
- 自己紹介
- 大学院を卒業してから、化学会社の研究職、外資系企業の営業職、塾講師、家庭教師などを経験してきました。
自分が一番、情熱を注げることができた仕事は、教育に関する仕事でした。
そして、地元の小松市で自分の塾を立ち上げる決心をしました。
教育に対する情熱と、生徒さんへの面倒見の良さには、自信があります。 - 趣味
- 鉄道旅行、読書、音楽鑑賞
- 特技
- 鉄道時刻表の使いこなし
- 職業
- 自立指導塾 アデスト 小松校 の運営責任者(清掃員)
- 座右の銘
- 成功は、用意された心に宿る。(パスツール)
/
悩むな。シンプルに考えろ。人生における選択とは、何事も「する」か「しない」かの二択だ。(FF9 ジダン のセリフ) - 学歴
- 金沢大学教育学部附属高校(50回生)
広島大学 理学部 物理科学科
広島大学 大学院 理学研究科 物理科学専攻
最近の記事一覧
携帯用QRコード
- アクセス数
- ページビュー数
- アデストからのメッセージ
- 高2生へのメッセージ
- 新高1(現中3)生へのメッセージ
- 運営責任者からのメッセージ(ブログ)
- 塾の月間予定表
- ベリタス・アカデミーについて
- アデストってどんな塾?
- 入塾案内
- 当塾の理念
- 塾の役割の変化
- 勉強の目的とは?
- 数検・漢検・英検について
- 質問の仕方
- ノートのまとめ方
- 中学数学の勉強
- 中学英語・長文読解の勉強
- 中学理科の勉強
- 中学歴史の勉強
- 高校受験勉強の仕方(夏休み編)
- 高校受験勉強の仕方(2学期以降)
- 石川県総合模試について
- 2015年度 石川県高校入試 偏差値一覧
- 高校部での指導の特徴
- 高校部の指導科目
- YouTube 動画解説授業
- 合格手帳について
- 入退室お知らせメール
- アデストの姉妹校
- アクセス