アデストってどんな塾?
やる気 を引き出す塾
アデスト 小松校
「やる気」はすべての子供たちの中にあると私たちは信じています。
それでも「やる気」が起きないのは勉強する目的が持てず、
やり方がわからず、集中する時間を味方につけられないからです。
これらを身につけることができる場所。それが アデスト 小松校 です。
自立指導を専門に行っている塾です。
「自立指導」とは、従来の一斉授業や個別指導とは異なる、子供たちの自主性をより重視した新しいスタイルの授業形態です。「先生の説明を一方的に聞く受動的な学習」、「べったりと先生に依存した形での学習」・・・これら一斉指導の授業や個別指導で陥りがちな学習から脱し、生徒本人が学習する内容・時間を決め、自ら学習する姿勢を育むのが「自立指導」です。すなわち、生徒本人たちが先生と相談しながら自主的に学習内容を決めていき、そして計画どおりに着実に実行していくわけですから、お子様が自分の勉強に責任を持って学習を行うように切り替わります。
先生は、常に子どもたちをサポートし、学習の仕方や理解できない点についてのアドバイスを行います。また、どうしても分からないことには、その解決を一緒になって実行します。
「自立指導」では、一人ひとりの学習スタイルは異なり、大きく分けると以下の5つになります。
@学校の予習型スタイル
A学校の復習型スタイル
B学年・単元をさかのぼり、基礎から力をつける型スタイル
C受験に向けての実力養成型スタイル
D上記@〜Cまでのそれぞれの複合型スタイル
どのお子様にもぴったりの学習スタイルで勉強が出来ます。
なぜ?「受け身」学習から「積極的」学習が必要なのでしょうか。
小・中学校の後、高校での学習、大学入試から大学での学習と・・・学年が上がれば上がるほど自分の力で学習しなければなりません。勉強は何も学校だけではありません。学校を卒業し社会に出てからも、常に続くものです。その時、人は自力で考え、行動していかねばなりません。これらの全ての基本は、今「自力で学習できるか?」というこの一点にかかっているのです。このアデストの学習スタイルで学んだことは、卒業後もお子様を大きく変えていくはずです。
どのような指導なのでしょうか?
先生は、何よりも学習を通じて生徒の「自立」を育むことを目指し、また「わかった、解けた」という感動を生徒自身が学んでいって欲しいと思っています。
従来の一斉授業や個別指導に比べて、先生は「生徒に教える」から「生徒を見守り、自立を促す」という意識に、また生徒は、「先生に教わる」から「わからないところを見つけ自分で学ぶ」という姿勢に、共に大きな変革が必要です。
例えば、国語の授業中に漢字が読めなかったとします。今の生徒たちはすぐ先生にその回答を求めます。
先生もその場ですぐにその読みを教えますので、いつまで経ってもそのことの習慣から抜け出せません。いつも訊くことばかりで、自力で考え解決しようと思いません。そのように覚えたお子様は、時間が経てばすぐに忘れてしまいます。自分のものになっていません。私たちアデストではそのような指導を行いません。辞書にてその辞書の使い方を教え(今のお子様は漢和辞典の使い方を知りません。)自分で調べさせます。これらを何回も行えば、自ずと辞書を使って調べる習慣が付いてきます。
このように「自力で学習する」習慣が出来たお子様は、親に言われなくても自主的に勉強を行っていきますし、成績も驚異的に伸びていきます。
「勉強しろ」と言うほうも言われる方も、気持ちのよいものではありません。
今まで保護者の方々は、1対1や1対2で先生が見ていただければ必ずや成績が伸びると信じておりました。塾もそのようなコメントを当たり前のように出し続けたことに大きな問題があることは否めません。
高い授業料を払い続け、お子様方の成績が上がらないのでは何のための塾だったのでしょうか。私たちはいつもそのような疑問を持ち続けていました。
お子様の姿勢を変えない限り、成績は上がりません。
お子様が本来持っている学習意欲(やる気)をうまく取り出し、それを活用させていくことが私たちアデストの仕事だと思っています。
どうすれば子どもたちは積極的に勉強するのでしょうか。
アデストは、「どうすれば塾生の成績が上がるのか」はもちろんのこと「どうすれば塾生が勉強するのか」を常に考えてきました。
そのため「自発的に勉強する」学習システムを考え実行し、その結果塾生の90%の生徒たちにそれを達成することが出来るようになりました。
それと同時に子供たちの成績も驚くほど伸びてきました。
アデストの自立指導で、親は「勉強しろ」と言わなくても「勉強する」子どもに大きく変わります。
その特長(下記の5ポイント)をどうぞご参照ください。
@ 授業料はとてもリーズナブル。 ご家庭にご負担が少ない費用設定です。
* 高い「授業料」こそ、良い「授業・教育」である、ということは全くあてはまりません。
A 学習習慣が身に付く。
アデストの自立指導で、保護者様が大変驚くことの一つです。
勉強しろと言わなくても、自ら積極的に勉強するお子さんに切り替わります。
B 成績の伸びがすごい。
言われなくても自分で勉強をやるようになると、見違えるほど変わります。
自立指導で、みるみる子どもの勉強姿勢が変わります。姿勢が変われば成績も大きく伸びていきます。
C 「自ら学ぶ」学習へ。
今までの塾は、「ただ教えること」だけでした。定着も本人任せ。アデストは、定着はもとより、生徒が「自ら学ぶ」学習へと大きく転換させています。
D 非市販の学校教材や過去問などが豊富。
アデスト小松校では、あらゆる中学校・高校で使用されている「学校教材」や、実力試験の「過去問」など、書店や他塾では入手できない学習ツールを揃えてあります。
どうぞ、無料体験授業でアデストの塾実力を感じとってみてください。
全てにご納得いただけるはずです。
〒923−0801 石川県小松市園町ホ93−1 マスタ第2ビル3階
受付時間:午後4時〜午後9時30分まで
電話 0761−58−2787
自立指導塾 アデスト 小松校
- アデストからのメッセージ
- 高2生へのメッセージ
- 新高1(現中3)生へのメッセージ
- 運営責任者からのメッセージ(ブログ)
- 塾の月間予定表
- ベリタス・アカデミーについて
- アデストってどんな塾?
- 入塾案内
- 当塾の理念
- 塾の役割の変化
- 勉強の目的とは?
- 数検・漢検・英検について
- 質問の仕方
- ノートのまとめ方
- 中学数学の勉強
- 中学英語・長文読解の勉強
- 中学理科の勉強
- 中学歴史の勉強
- 高校受験勉強の仕方(夏休み編)
- 高校受験勉強の仕方(2学期以降)
- 石川県総合模試について
- 2015年度 石川県高校入試 偏差値一覧
- 高校部での指導の特徴
- 高校部の指導科目
- YouTube 動画解説授業
- 合格手帳について
- 入退室お知らせメール
- アデストの姉妹校
- アクセス
プロフィール
- ニックネーム
- やまけん
- 自己紹介
- 大学院を卒業してから、化学会社の研究職、外資系企業の営業職、塾講師、家庭教師などを経験してきました。
自分が一番、情熱を注げることができた仕事は、教育に関する仕事でした。
そして、地元の小松市で自分の塾を立ち上げる決心をしました。
教育に対する情熱と、生徒さんへの面倒見の良さには、自信があります。 - 趣味
- 鉄道旅行、読書、音楽鑑賞
- 特技
- 鉄道時刻表の使いこなし
- 職業
- 自立指導塾 アデスト 小松校 の運営責任者(清掃員)
- 座右の銘
- 成功は、用意された心に宿る。(パスツール)
/
悩むな。シンプルに考えろ。人生における選択とは、何事も「する」か「しない」かの二択だ。(FF9 ジダン のセリフ) - 学歴
- 金沢大学教育学部附属高校(50回生)
広島大学 理学部 物理科学科
広島大学 大学院 理学研究科 物理科学専攻
最近の記事一覧
携帯用QRコード
- アクセス数
- ページビュー数
- アデストからのメッセージ
- 高2生へのメッセージ
- 新高1(現中3)生へのメッセージ
- 運営責任者からのメッセージ(ブログ)
- 塾の月間予定表
- ベリタス・アカデミーについて
- アデストってどんな塾?
- 入塾案内
- 当塾の理念
- 塾の役割の変化
- 勉強の目的とは?
- 数検・漢検・英検について
- 質問の仕方
- ノートのまとめ方
- 中学数学の勉強
- 中学英語・長文読解の勉強
- 中学理科の勉強
- 中学歴史の勉強
- 高校受験勉強の仕方(夏休み編)
- 高校受験勉強の仕方(2学期以降)
- 石川県総合模試について
- 2015年度 石川県高校入試 偏差値一覧
- 高校部での指導の特徴
- 高校部の指導科目
- YouTube 動画解説授業
- 合格手帳について
- 入退室お知らせメール
- アデストの姉妹校
- アクセス