学生 引越し

最初の引越しは、大学を卒業するときに徳島県から高知県に引越ししました。

 

どこに頼めばいいのかわからず、とりあえず大手引越し業者に頼みました。

 

見積もりは部屋の中に何があるか、個数などをネットを通じて業者に連絡しただけで直接見積もりにはきませんでした。

 

直接見積もりに来てもらえばもう少し安くなっていたかもしれません。

 

梱包は自分でするということでその料金は発生しませんでした。

 

作業はとても早く丁寧でした。

 

トラックに荷物をつんでもまだまだスペースに余裕があったので、一回り小さいトラックでもよかったなと思いました。

 

結局、7万円ぐらいかかったと思います。高いと思ったのが正直な感想です。

 

2回目の引越しは、アパートから新居の自宅に引越ししました。高知県から高知県です。

 

大手は高いというイメージが1回目の引越しであったので、タウンページで運送業という項目の中から探しました。

 

アパートから程近い業者に電話。そのときに、大体の家具・家電の個数を言いました。

 

すると、すぐに金額を出してくれたのでそこに決めました。

 

メゾネットタイプのアパートだったので冷蔵庫はクレーンを使い搬出しましたが、それでも安く助かりました。

 

金額は2万5千円ぐらいだったと思います。

 

大手は丁寧で迅速でいいですが、やはり値段が高いというのが本音です。地元の業者もなかなかいいですよ。

生まれてから実家住まいだった私は結婚を機に引越しをすることになりました。

 

これが人生で初めての引越しでありました。また横浜から名古屋へと長距離の移動となったため、
当然のことながら自分たちで何往復もしながら荷物を運ぶということはできませんでした。

 

そのためどこの引越し業者に頼んだらいいのか、どうやって荷造りをしたらいいのかなど、毎日のように頭を悩ませていました。

 

 まずは荷物を箱に入れる前に、不要品を整理することにしてみました。
けれども長年にわたって愛用してきたものばかりだったのでそう簡単に処分することができませんでした。

 

でも新居はアパートなので収納スペースに限りがあります。
ひとまず新居であまり使わなそうなものは実家に残しておくことにしました。そうして少しずづ衣類や書物を箱に詰めていきました。

 

 あれからもうすぐ6年が経とうとしており、今も同じアパートに住んでおりますが、
子どもが小学生に上がるころにおそらく引越しをする可能性があります。

 

引越しを経験して思ったことは「日頃からあまり物を持ちすぎないようにする」ということでした。

 

常に何が本当に必要なのか、そうでないものは思い切って処分したり、リサイクルに出すなどして絶えず整理整頓を心がけ、
いざ引越しのときにはコンパクトに作業ができるようにしたいです。

引っ越しとなると、すべての荷物を梱包しなければなりません。

 

また、引越し先についても、梱包をとかなければ、生活用品を出すことができず、すぐに必要なものを探すのにも手間がかかってしまいます。

 

また、片付くまでには数日かかり、引越し業者の荷物の置き方が悪かったり、
きちんとダンボールに何が入っているかを詳細に書いていないと、下着や靴下、部屋着など、すぐに必要なものがでてこないことがあります。

 

そこで、私が考えたのは、すぐに使う衣料品(下着、パジャマ、
靴下、着替えの洋服、化粧品、タオルなど)を2日分、旅行かばんにつめて、それを手荷物として持って行きました。

 

その他に、普段外出時に持っていく、スマートフォンやおさいふ、各種カードなども一緒に入れておきます。ちょっとした旅行に行くのとおなじ感覚で、荷物をつめておきます。

 

そうすれば、すぐに必要な荷物が出てこない時に便利です。また、衣類などを入れるときに一工夫しておくと
、後に楽になるコツがあります。洗濯ネットを多用して、数日分の着替えや下着を仕分けして入れておくのです。

 

こうしておけば、使った服や下着は、そのまま洗濯ネットにいれておくことで、洗濯ができるようになってからそのまま洗濯ができるのです。