ニュース
LSIの個体差から「指紋」を生成し「IoT暗号」実現、三菱電機が新技術
2015年度から自社製品に適用
(2015/2/6 06:00)
三菱電機株式会社と立命館大学は5日、IoT時代に向けたセキュリティ技術を開発したと発表した。製造段階で生じるLSI(大規模集積回路)の個体差を利用した、「IoT暗号」ともいえる技術で、2015年度以降の三菱電機製品に適用する予定。
1兆個を超えるとも言われるIoT時代のネットワーク端末。さまざまな分野で利便性に向上が見込まれる一方、機器に不正プログラムが混入する恐れが指摘されている。電力プラント停止による停電、社会インフラの故障、防犯システムの無力化、交通機関の事故といった可能性もあり、その影響は計り知れない。
開発した技術は、IoTデバイスを含むすべての機器に実装されるLSIの特徴を生かして、不正なプログラムを受け付けないようにする技術。LSI自体にこうした技術を組み込むことで、膨大なIoTデバイスのセキュリティも無理なく実現できる可能性がある。
同技術の概要について、同社 情報技術総合研究所 情報セキュリティ技術部長の米田健氏は「LSIは内部の回路で定められた計算を行うため、同じ回路が入ったLSIに同じ入力の計算をさせると同じ計算結果が出る。しかし、計算結果に至る過程が個体ごとに異なる。今回、この個体差をLSIの指紋に見立て、LSIごとに固有IDを作り出すことに成功した」と語る。
個体ごとに異なる計算結果に至る過程とは、回路の素子がもつ遅延により個体差が生じる、出力途中の電圧上昇回数「グリッチ」のことだ。同じ機能のLSIに同じ信号を入力すると、計算結果は同じでも、途中で発生する電圧上昇が異なる。電圧上昇回数が偶数なら0を割り当て、奇数なら1を割り当てるビット変換を、入力を変えて繰り返すことで「10110101101」といった個体ごとに異なる秘密の情報となる。
この個体差は製造上必ず生じる。また、ビット数を32ビット程度にすれば、1兆個のLSIでも秘密の情報が重複することはなく、「実際は1万ビット程度まで複雑にできるため、IoTデバイスが今後急増しても十分対応できる」(米田氏)という。
こうして生成した固有IDを公開鍵暗号方式の「秘密鍵」として利用し、「公開鍵」でプログラムを暗号化。特定のLSIあてに暗号化されたプログラムのみを受け取るようにすることで、不正なプログラムの実行を防げる。手紙でいうところの「親展」に似た考え方だ。
特長はもう1つある。通常、組み込み機器においてプログラムやデータの保護を実現する場合、一般的には、機器に内蔵するメモリに暗号処理したID情報を格納するが、機器の電源を切ってもID情報がメモリ上に残留するため、チップを開封して内部を調べることでIDの解析が可能になるという課題があった。
一方、新技術の場合、秘密の情報は回路が動作した瞬間だけしか現れないため、チップを開封して内部を調べても、不正な解析が困難だという。この一瞬だけ現れる情報を抜き出し、「秘密鍵」に利用できるようにしたのが、この技術の白眉といえる。
三菱電機は立命館大学とともに試作LSIを開発し、安定した指紋の生成を確認した。また、固有IDの生成、秘匿と認証に必要な回路を一部共有化することで、それぞれを個別に実装した時と比べて、回路の大きさを約1/3に削減。この仕組みはモジュール化してLSIに組み込めるため、実装が容易で、一般的なLSIの設計フローに十分適用できるという。
三菱電機は2015年度以降を目標に、同社製品に適用する予定だ。
URL
2015年2月6日
- 特別企画Windows 10 Technical Preview 2015年1月版の機能を紹介[2015/02/06]
- LSIの個体差から「指紋」を生成し「IoT暗号」実現、三菱電機が新技術[2015/02/06]
- DMM.makeのモノづくり特化型クラウドソーシングが始動、まずは3Dデータ作成から[2015/02/06]
- AXSEED、スマホ依存から子どもを守るアプリ「まもるゾウ+」[2015/02/06]
- さくらインターネット、月額払い可能なSSLサーバー証明書の提供を開始[2015/02/06]
2015年2月5日
- レンサバ事業者がサーバーを捨てる? ファーストサーバ、中小企業向けの手軽なクラウドを提供[2015/02/05]
- 大塚商会の実践ソリューションフェア2015開幕、最新パソコンの軽さにビックリ、3Dプリンタの実力にビックリ![2015/02/05]
- 日立、2014年度第3四半期決算は増収増益、通期見通しも上方修正へ[2015/02/05]
- ウイングアーク1st、帳票基盤のクラウド版「SVF Cloud」始動[2015/02/05]
- NTT西日本、中堅・中小企業の無線LAN導入を支援する「スマート光 ビジネスWi-Fi」[2015/02/05]
- シックス・アパート、ウェブサービス型CMS「MovableType.net」正式版提供開始[2015/02/05]
- 大阪市天王寺区、オープンデータ活用の子育て情報アプリ「ぎゅっと!」[2015/02/05]
- 子どもの位置・特定エリアへの出入り情報を通知、NTTデータが教育機関へ提供[2015/02/05]
- Wordで作成されたテスト教材を電子化、DNPがシステム開発[2015/02/05]
- NRIセキュア、AWS上でWAFを提供するサービス〜導入から監視まで一括サポート[2015/02/05]
- ユニアデックス、デル製品に対する「自営保守サービス」を提供開始[2015/02/05]
- 三越伊勢丹子会社のT'sトレーディング、食品賞味・消費期限をITで管理[2015/02/05]
2015年2月4日
- 主要な測位方式がすべて使える、インテックの位置情報サービス基盤「i-LOP」[2015/02/04]
- PALTEKが超高精度衛星測位システムを販売、産業・農業機器の自動運転へ[2015/02/04]
- 大塚商会、フレッツ卸を利用した法人向け光回線サービス「たよれーる ひかり」[2015/02/04]
- ストラトスフィア、DR対策などを強化したSDNプラットフォーム新版[2015/02/04]
- NTTソフト、Amazon RDSやRedshiftを利用したクラウドBIサービス[2015/02/04]
- Skeed、IUK、LESがWindows Server 2003移行支援ソリューションの提供で提携[2015/02/04]
- 2020年にセキュリティ市場のトップベンダー目指す、フォーティネットの野望[2015/02/04]
- CTC、4月から「SAP HANA」取扱開始、1年間で30億円めざす[2015/02/04]
- CTCが米Virtustreamと提携、基幹業務向けの新IaaS提供へ[2015/02/04]
- ビーグッド・テクノロジー、オープンデータ化を全面支援する「Open Data Stack」[2015/02/04]
- 三省堂書店でiBeacon活用、集英社と共同でオリジナルコンテンツ配信[2015/02/04]
- NEC、生体認証を短期導入できる統合ID・アクセス管理ソフト[2015/02/04]
- BIGLOBE、リモートデスクトップでOfficeを利用可能なクラウドサーバーを提供[2015/02/04]
2015年2月3日
- 稼働可能な仮想マシンは4倍に、「VMware vSphere 6」国内にも登場[2015/02/03]
- 大塚商会、2014年度決算は初の売上高6000億超えに[2015/02/03]
- オールジャパンで教育ICT推進、「ICT CONNECT 21(みらいのまなび協創会議)」発足[2015/02/03]
- NEC、回線工事なしですぐに使える11ac対応VPNルータ2製品[2015/02/03]
- SDNソリューション「OmniSphere」新版、セキュリティやネットワーク管理機能を強化[2015/02/03]
- OpenStack専業の米Mirantisが日本法人設立、CTCとリセラー契約を締結[2015/02/03]
- ネットギア、柔軟な設置に対応するタップ型スイッチ2製品[2015/02/03]
- NTT Com、VPN回線経由でクラウドPBXサービスの利用が可能に[2015/02/03]
- 正常稼働時のパラメータを機械学習するIT運用分析ツール「SIOS iQ」[2015/02/03]
- ソフトバンクテレコム、Azure閉域網サービス向けに専用線接続を提供[2015/02/03]
- VA Linux、分散ストレージ技術「Ceph」の技術支援サービスを提供[2015/02/03]
- 「住友林業の家」の建築現場を支える「Optimal Remote」、問い合わせに遠隔対応[2015/02/03]
- ビットアイルが英Canonicalと提携、ホステッド型プライベートクラウドサービスを提供[2015/02/03]
2015年2月2日
- 連載Infostand海外ITトピックスAmazonがクラウドメール参入 企業向けサービスが主戦場に[2015/02/02]
- “自販機ビーコン化”に向けて、アプリックスが「さっぽろ雪まつり」で実証実験[2015/02/02]
- Windows 10への無償アップグレードは「Pro」も対象、「Enterprise」はSAが必要[2015/02/02]
- シトリックス、10Gbpsスループットに対応した地域限定ADC「NetScaler MPX8010」[2015/02/02]
- 日本マイクロソフト、Surface Pro 3の法人向け展開を本格化[2015/02/02]
- 母子健康情報をいつでもどこでも閲覧可能に、前橋市とMTIがモニター実施[2015/02/02]
- ウイングアーク1st、集計エンジンを高速化したBIツール「Dr.Sum EA Ver.4.1」[2015/02/02]
- 中央システム、サーバー機器の保守終了も視野に入れた「Windows Server 2003延命ソリューション」[2015/02/02]
- ネットギア、ハードウェア性能を25%向上させた1Uラック型NAS[2015/02/02]
- EC事業者の膨大なバックヤード業務、ランサーズがクラウドソーシングで支援[2015/02/02]
- エージーテック、クラウド対応を強化したデータベース製品「Actian PSQL v12」[2015/02/02]
- KDDIベトナム、オプティムのMDMサービス「Optimal Biz」を提供開始[2015/02/02]
- イーセクター、クラウドソリューションの情報漏えい対策メニューを拡充[2015/02/02]
- 先週のニュースアクセスランキング[2015/02/02]