日本経済新聞

2月6日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

特養の利用料下げ、在宅介護は引き上げ 厚労省
4月から介護報酬改定

2015/2/6 9:38 (2015/2/6 12:37更新)
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 厚生労働省は6日、4月から適用する介護保険サービスの新たな料金体系(介護報酬)を公表した。特別養護老人ホームなど施設サービスの料金を安く、訪問介護(ホームヘルプ)など在宅支援サービスを高くしたのが特色だ。全体をならせば2.27%の値下げとなる。人手不足を踏まえ、介護職員の賃金も平均で1人あたり月1万2千円上げて人材を確保する。

画像の拡大

 6日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の介護給付費分科会で示し、同分科会はこれを了承した。

 値下げが目立つのはこれまで業者のもうけが大きかった施設サービスだ。厚労省が試算したモデルケースの場合、利用者の自己負担額は特別養護老人ホームの相部屋が月3万300円から2万9670円へ、個室が月3万1530円から3万720円へと、ともに2%強下がる。

 通所介護(デイサービス)は月1万170円から1万5円へ1.6%の値下げとなる。

 一方、厚労省が拡充を目指す在宅サービスは負担の重い介護職員の待遇を改善するため値上げとなる。モデルケースによると、訪問介護や24時間対応の定期巡回はともに利用者の負担が4%強重くなる計算だ。

 ただし、実際の負担額は受けるサービスや介護を必要とする度合いの重さによって異なるため、一概にはいえない。

 こうした料金の改定は厚労省による政策誘導の面もある。介護事業者の側から見れば、賃上げや重度者らへの対応を進めれば収入を維持できるが、従来のサービスのままなら大幅な減収となる。厚労省は料金体系の見直しを通じ、利用者がより必要としているサービスを提供できるよう事業者を誘導したい考えだ。

 介護サービスにかかる費用は年間で総額10兆円に膨らみ、今後も制度を持続させるには介護費の抑制が欠かせない。一方で2025年度には介護職員が30万人足りなくなる見込みで、人手不足の解消には賃上げも必要となる。今回の介護料金体系の見直しではこれらの両立もはかった。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

介護報酬、厚生労働省、厚労省、デイサービス、介護サービス

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 17,643.58 +138.96 6日 13:35
NYダウ(ドル) 17,884.88 +211.86 5日 16:31
ドル/円 117.28 - .30 -0.03円高 6日 13:15
ユーロ/円 134.50 - .54 +0.96円安 6日 13:15
長期金利(%) 0.345 -0.010 6日 12:57

アクセスランキング (2/6 13:00 更新)

1位
[FT]「イスラム国」、策に溺れ自滅の可能性
2位
日立、決算で現れた「後門のオオカミ」 [有料会員限定]
3位
ソニー「玉ねぎ改革」への懸念 [有料会員限定]
4位
円安阻む「第2次通貨戦争」の壁 [有料会員限定]
5位
「安倍派」3桁前の妙 [有料会員限定]

人気連載ランキング

2/6 更新

1位
超サクッ!ニュースまとめ
2位
私の履歴書
3位
わたしの投資論

保存記事ランキング

2/6 更新

1位
有給休暇5日、消化を義務付け 企業に働き方改革促す [有料会員限定]
2位
やってみよう投信(中) [有料会員限定]
3位
フレックス制、週50時間超なら残業代 [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について