ピケティの異次元の金融緩和否定や累進課税支持発言に困った経済学者・エコノミストが多数いるようです。中には、ピケティを否定するために事実を捻じ曲げる学者もいます。
2月3日の読売新聞では、伊藤元重がピケティについてコメントしています。
ピケティ氏が強調するのは、親が金持ちだと資産が子どもに受け継がれ、一生安泰だという欧州型の格差の問題だ。努力すれば報われる可能性が高い日本やアメリカでは、格差は経済の成長過程で広がると考えられ、事情が異なる。
アメリカは親の資産が子に及ぼす影響が小さいという主張のようですが、そうではないことは常識です。
Freakonomics » Is Higher Income Inequality Associated with Lower Intergenerational Mobility?
Americans are often surprised to learn that in the land of opportunity, your life outcomes are largely determined by your parents.
OECDの国際比較調査でも、アメリカは格差が世代継承される傾向が強い国であることが示されています(Chapter 5: A Family Affair: Intergenerational Social Mobility across OECD Countries)。
Economic Policy Reforms: Going for Growth 2010 - OECD
データは正しく使ってもらいたいものです。