ひどすぎる後藤さんバッシング

後藤さんとこどもたち

このようなゆがんだ中傷は日本だけに見られる現象なので、日本人特有の気質としての「偽悪」ぶりっ子、「出る杭はうて」精神の実態とそのおそるべき弊害について、あえてここで流さずにしっかり検証してみたいと思います。

人間、誰しも好き嫌いはありますから、アイツなんとなく虫が好かないな、と感じるのは勝手です。でも口にしていいことと悪いことがあります。先日僕は「後藤さんの遺志を受け継ぐとは」というブログを書いたところ、メール等で送りつけられてきた反論は目を疑うものでした。「偽善者」「スタンドプレイだ」「危険地帯に入るなど自業自得だ」「個人が勝手なことをして、日本に大変な迷惑をかけた」…etc
あのタレント、デヴィ夫人の「自決しろ」発言や、責任ある人の口からでた「蛮勇」発言を裏付けるような、無知蒙昧な誹謗中傷が僕のところへも送られてきたのです。

日本人の、日本人ジャーナリストを見る目がこんなにもお粗末であったとは、情けないやら悔しいやら。逆に危機感を感じるほどでした。「お涙頂戴だ」「ヒーローになりたかっただけの自己陶酔」冗談じゃない、お涙頂戴や偽善でお前も首をナイフで切られてみやがれ、と思わず返信したかったけどぐっとこらえました。何度も書きましたが、後藤健二さんは好き好んで火中のクリを拾いに行くような、浅はかな初心者ジャーナリストではありません。むしろ安全には徹底したこだわりを持ち、危険を察知する能力を磨きあげたベテラン中のベテランです。そして今回、現地の惨状を伝えられるのは自分しかいないと覚悟を決めて出かけたのです。

そうです。誰かが伝えないと、それは無いことになってしまいます。それがジャーナリズムです。時として命の危険を伴うことも、十分に自覚しているのもジャーナリストの仕事のうちです。その上であえて危険なISILの支配地域に入り、現地で暮らす人々の姿を伝えようと決心して、後藤さんは出かけたのです。他にそれができる人間がいなかったから。因果なことですが、誰か他にそれを伝えるノウハウを身につけたジャーナリストがいれば、その人が行ったかもしれない。だが他にいなかった。だから最高の中東取材のプロフェッショナルが出かけて犠牲になるという最悪の結果を招いたのです。

「自分が必ずカメラに写り込んでいるから目立ちたがりだ」との批判もありました。無知もいいところです。単独で報道しようとしたら、誰が報道しているのか明らかにするために、自分を画面に入れなければならないのは当然のこと。レポーターを連れて行っていない取材では常識とも言えるカメラワークです。今回、後藤さんの行動に文句をつける人は、今一度素直になって、ジャーナリズムの大切さに目を開いて見ませんか? そして後藤さんが英雄視されることに嫌悪を感じるなら、それは妬みややっかみではありませんか?

好きか嫌いかは勝手だが、今回殉職した後藤さんに、ゆがんだ中傷の言葉を投げかける人には、事なかれ主義日本の弊害が染み付いていると思えてなりません。それではテロリストの思うつぼだし、後藤さんの熱い情熱も生きてこないことになるのです。どうかストレートに後藤さんの仕事に理解を示し、御霊が安らかに眠れるよう、祈ってほしいものです。

###

1830追記:これが本当だとすると政府の対応はまるで辻褄が合いませんね。
どうにも混乱しているようですが、報道内容を元に後藤さん関連事件経過を見てみます。 – 誰かの妄想・はてな版

18 comments on “ひどすぎる後藤さんバッシング
  1. 彼が残したビデオメッセージの彼自身の目を見れば、彼の言葉に嘘がないことは分かるのではないでしょうか? 100%自己責任、何があってもシリアの人たちに責任を負わせないでください。崇高な使命感と常人にはできない覚悟が現れています。 地球の裏側の安全な日本でコタツに温もりながら批判する類の話ではありません。

  2. いろんな意見を言える社会が素晴らしいことだと、心の底から思います。

    良いとか、悪いとは言えませんが、こんな風に意見を言える社会に生かされていることを有り難いと思います。

    そして、こんな社会の日本を守っていきましょう。

  3. ひどいですね。。同じ日本人として、情けないです。そんな反論はごく一部で、ほとんどの日本人は違うと信じたいです。

  4. いくつか質問があります
    1)悲惨な環境で生活している子供達は、ISIL周辺だけはありませんが、何故あの周辺にフォーカスしたのでしょうか?
    2)伝える事で、どのよう行動変化を期待したのでしょうか? 行動変化は持続性があるものでしょうか?

    ここから、私の考えです。
    子供視点のレポートと言うのは、多くは技術的な課題で、他人に移転可能と思います。自らレポートするので無く、現地の方々を育成していれば?
    そしてまた、別の場所の悲惨を伝える
    と言うの考えが良かったのでは?
    これなら、継続性のある報道、より安全な報道ができたのでは?
    また、伝える先も、遠い日本では無く、より近隣国の方が、効果的であり、持続性があったのではないでしょうか?

    • 1)今だからでしょう。
      2)僕だったら平和を希求する持続性のある行動の変化を期待します。
      現地の人々を育成するのは僕も賛成です。簡単ではないですけど。

      • 今回の件で一番感じたのが、本当の意味で自己中心的な日本人が増えた。でした。

        自分達の浅い経験や浅い知識の中だけで批評する。
        しかも顔の見えないネットワークの世界で一方的に…。
        相手の環境、仕事を理解せずメディアや世論の風潮に流される。

        何が大事なのか?それが理解できる日本人
        が政治家含めて減少している気がします。

        また情報がありふれていて何が真実で何が嘘か?長い歴史を学んで行くなかで個々がしっかりと正しいとらえか方が出来ているのか?
        そうでないと戦争が起こる日もそう遠くではないのかな…。本当にこの先日本は何処へ向かって行くのか不安です。

        後藤さんは当たり前ですが、仕事、ご家族、色々な環境の中、ご決断されたのだと思います。そして最悪な結果になってしまったことはとてもとても残念な事です。
        今回の件でヨルダンの空爆が再開されました。これを見て、日本人一人一人が何を感じ、自分達の事に置き換えたらどうなるのか?

        多くの方は平和を求めています。
        国民の一票で変えられる世の中作れるように願います。

        そしてジャーナリストの方も大変なお仕事だとは思いますが使命感を持って情報配信をしていただきたいと思っていますし、メディアの方もそれをより解りやすく正しく報道していただきたいとおもいます。

        またその使命感、責任感をもっと感じられる日本人が増える事を願っています。

  5. 「蛮勇」発言には私も耳を疑いました。
    政府の要人がこの程度の認識なのですから、心ない書込があるのも仕方がないことなのかも知れません。
    しかし、日本人多くは後藤さん日頃の行動に敬意をはらい、その死に対しては、悲しみと ご冥福を祈っているはずです。

  6. しかし、なぜフリーランスの人が多いんですか?もし、そういう同志が居るなら協会とか、NGOとかあっても良いのでは?と、疑問に思いました。
    負傷しても、そこで保険とか積み立てできれば、もっと機材や事前情報にお金が使えると思うのですが?
    素人の意見で申し訳ないです。

あなたのコメント