あなたの話がつまらない理由と、その改善方法 〜本『話に「オチ」をつける技術』
なんて言われたこと、ありませんか…?「で、何が言いたいの?」
「つまんねー」
あなたの話がつまらないのは、「オチ」がないからかもしれません。
今日は本『話に「オチ」をつける技術―伝わり方が劇的に変わる6つの話術 』から、あなたの話を面白くする「オチ」のつけ方と、「謎解き」話術を紹介します。
話に絶対必要な「オチ」は、「笑い」でなくても良い
たとえば私が、まとまりのある「オチのある話」をする能力は必要不可欠なものです。(中略)
「オチのある話」とは、なにも、「笑いがとれる話」ということだけではありません。しっかりとまとまった、聞き手がつまらないと感じない話という意味です。
仕事においても、能力が高い、デキる人の話やプレゼンはしっかりとまとめられていて、聞き手を飽きさせません。P.2
とだけ話したら、オチがなくてつまらない話です。「昨日、『話に「オチ」をつける技術』という本を読んだよ。」
「ふーん」「だから何?」と思われてしまうでしょう。
と話せば、面白いかは別として、「何が言いたいの?」とはならないでしょう。「昨日、『話に「オチ」をつける技術』という本を読んだよ。他人の話に「ケチ」をつけるのは得意なんだけどな(笑)」
ここでいう「オチ」とは、必ずしも「笑い」でなくてもいいのです。(中略)
「オチ」とは起承転結の「結」の部分。
最後にしっかりと「結」の部分がある話であれば、それが「オチのある話」ということになります。P.19
「オチ」と同じくらい大事な「フリ」
「フリ」→「オチ」でギャップを作ることが重要なのですね。「フリ」というのは、簡単に言うと、状況説明や設定紹介のこと。「オチ」にいくまでの、下地作りの部分です。
最後の「オチ」をより効果的なものにするためには、この「フリ」をしっかりと組み立てることが最重要事項と言っても過言ではないのです。
「フリ」から「オチ」へのギャップや落差は、聞き手の心を揺さぶります。そしてそのとき初めて、「おもしろみ」「感動」「驚き」を感じてくれる。P.22
本書では、オチのある話術として、以下の6つを紹介しています。
ここでは、「謎解き」話術を紹介しましょう。
- 「謎解き」話術
- 「勘違い」話術
- 「へりくつ」話術
- 「言葉遊び」話術
- 「お前が言うな」話術
- 「どんでん返し」話術
P.5
「問題」を聞かせれば「答え」を知りたくなる
「謎解きオチ」では、話の途中にあらかじめ「謎」を仕込んでおきます。この「謎」がオチへの強烈な「フリ」になるのです。
そしてそのまま話を進めていき、その謎の答えこそが話の「オチ」になっているという話術なのです。P.33
「謎」の答えを最後まで明かさないことで、しっかりと聞き手の興味を引くことができる
P.34
問題を聞いてしまった以上は答えが知りたくなるのが人間というもの。
P.35
具体的には、以下のステップで話を構成します。
作り方は5ステップ
- 大まかに一文で話をまとめる
- 一文の話の中から「謎」を抜きだす
- その謎の答えとなる「オチ」を作る
- 「謎」を話の途中に入れる
- 最後に「オチ」を入れる
P.60
たとえば、こんな感じでしょうか…(実話)。
「友人女子が、ホワイトデーに好きな男性からヴァレンタインチョコのお返しをもらったのに、ショックで悲しくて泣いちゃったんだって。【フリ】
勇気を振り絞って大好きなその人にヴァレンタインチョコあげて、ホワイトデーにお返しをもらえたんだから、普通は嬉しいよね!
嬉しくて嬉しくて、その子が紙袋の中を見てみたら…、自分がヴァレンタインにあげたチョコがそのまま入ってたんだって!【オチ】
そりゃショックだよねぇ」
まとめ
同じ話の内容でも、伝え方(話の構成)次第で、面白くもつまらなくもなります。「フリ」→「オチ」を意識することが重要ですね。
「フリ」がないと、「オチ」が弱くなってしまうのは、上記の私の例を見ても分かると思います。
「オチ」のつけ方には他にも色々あります。
本書で紹介されているこれらを、知っておいて損はないでしょう。
- 「謎解き」話術
- 「勘違い」話術
- 「へりくつ」話術
- 「言葉遊び」話術
- 「お前が言うな」話術
- 「どんでん返し」話術
…この記事にオチをつけられない私は、もう一度本書を読んだほうが良さそうです…。
オススメの「話術」関連記事
- 「面白い!」と思って話したのに、全くウケなくて凹んだことのあるあなたが意識すべき4つのこと
- 【チェック】あなたも当てはまる?話がつまらない人の5つの特徴
- 友だちが増える!気まずくならない!雑談力が上がる話し方
- 【タモリ流】人の懐に入るための4つの秘密 ~本『なぜ、タモリさんは「人の懐」に入るのが上手いのか? 』
- あなたの人生・仕事が劇的に変わる!「雑談力」を身につける7つの方法
管理人コウスケのひとこと
マインドマップを見れば、どんな本か雰囲気はつかめる? / 2014年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付) #10book2014 http://t.co/IwSBZ56iaj pic.twitter.com/1xRMLhexRJ
— Kosuke (Blogger,TLI) (@kosstyle) 2015, 2月 3
- [2015/02/05 20:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3298-ad944886
- | HOME |