スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 世界トップのオンライン新聞「Mail Online」、若者世代で人気急伸のバイラルメディア「Elite Daily」を買収 | TOP
2015年02月05日

米英の有力パブリッシャー、なぜSnapchatの「Discovery」に飛びついたいのか

ツイート このエントリーをはてなブックマークに追加
  昨日(2月4日)の台湾機墜落のニュースでは、動画情報のインパクトの強烈さを印象付けた。一週間ほど前の1月27日から始まったSnapchatの「Discovery」サービスを見ていると、米国のCNNやYahoo! Newsもトップニュースで台湾機墜落ニュースを伝えていた。図1と図2で示したように、ともに見出しに、旅客機が高速路を横切って川に墜落する衝撃的な動画を背景にしていた。ループ動画の威力を見せ付けた。

図1 CNNのSnapchat版ニュースコンテンツ事例。左が動画背景の見出しで右が記事本文
SnapchatCNN20150204.png

図2 Yahoo!NewsのSnapchat版ニュースコンテンツ事例。左が動画背景の見出しで右が記事本文
SnapchatYahooNews20150204.png

 Snapchat(スナップチャット)は開封後10秒以下で消える動画メッセージング・スマホアプリで、特に10代〜20代の若者に人気が高く、月間ユニークユーザー数が1億人を超えていると言われている。そのSnapchatが先月末から、パブリッシャーがニュースやエンターテイメントコンテンツなどを提供できるサービスDiscoveryを開始した。コンテンツに短かい動画を組み込めるのが売りであるが、パブリッシャーが投稿したコンテンツは24時間後には消えることになっている。サービス開始時には、パブリッシャー・パートナーとして次の11ブランドが参加した。
・CNN
・Cosmopolitan
・Daily Mail
・National Geographic
・ESPN
・Bleacher Report
・People
・Yahoo! News
・Vice
・Fusion
・Food Network
有力なメディアタイトルが並んでおり、Snapchat自身も含めて12ブランドでスタートしている。

 試行錯誤の段階であるが、ほとんどのブランドは、自サイトから選んだ(キューレートした)記事を毎朝5〜10本程度Snapchat版にして投稿している。24時間後に消えるので、毎朝、新しい記事を上げることになる。また各ブランドのコンテンツには広告が付くようになっいる。すでに、CNNにはBMWが、Cosmopolitanには Pinkと StarbucksとSperryが、 Daily Mailには T-MobileとStrideが、そしてESPNにはUniversal Picturesがスポンサーになることになっている。

 ニュースやエンターテイメントコンテンツを提供するパブリッシャーからすれば、コンテンツに接する場として、フェイスブックなどのソーシャルメディアを重視するのは当然の流れとなっている。ネット世代の若者との接点が乏しかったメディアブランドにとっては、ソーシャルメディアを介して若い読者開拓が欠かせない。世界トップのオンライン新聞Daily Mailも、先ほど若い読者を獲得するためにバイラルメディア「Elite Daily」を買収したが、さらにもっと若いユーザーに接するためにSnapchat版にも手を出すようになった。

 最後に、CNNと Daily Mailの動画コンテンツ例を掲げておく。

図3 CNNの動画コンテンツ例
cnn-snapchat.gif

図4 Daily Mailの動画コンテンツ例
dailymail-snapchat.gif


◇参考
・Introducing Discover(Snapchatのブログ)
・How top publishers are using Snapchat(Digiday)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/413570000

この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(02/05)米英の有力パブリッシャ…
(01/31)世界トップのオンライン…
(01/21)信頼できるニュースメデ…
(01/12)米国の主要ソーシャルメ…
(12/24)世界を席巻する勢いで巨…
(11/24)老舗雑誌もソーシャルメ…
(11/17)米国の自動車広告、新聞…
(10/27)グーグルやNYタイムズ…
(10/21)米国民共通の信頼すべき…
(10/08)淘汰繰り返すネットメデ…
(09/30)NYタイムズのネイティブ…
(09/18)伝統ニュースメディアの…
(09/03)米国の若年層と高齢者、…
(08/13)バイラル記事が氾濫、バ…
(08/03)NYタイムズ、デジタル版…
(07/26)高級新聞もバイラルメデ…
(07/23)ソーシャルネット時代の…
(07/15)伝統メディアのニュース…
(07/12)BuzzFeed風編集で人気急…
(07/06)日本だけがなぜモバイル…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(328)
新聞 ニュース(676)
出版 雑誌(316)
TV  ビデオ ラジオ(270)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(87)
ケータイ モバイル(114)
市場(144)
その他(46)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(297)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(2)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp