今日からゲーム音楽の作曲を本格的にするため、以前の復習をかねて、「コード進行」について紹介します。何をするにもまずは基本が大事になりますので、これを知った上で実際の作曲に生かしてください。
コード進行の基本的な流れ(ガテンツ)
ダイアトニックコードのT→SD→D→Tの流れが王道のコード進行です。T(トニック)
SD(サブドミナント)
D(ドミナント)
詳しくはこちら
ドミナント・モーション
ドミナント・コード(D)にセブンスをつけて、トニックに移動する流れのことを「ドミナントモーション」といいます。例G7→C
詳しくはこちら
代理コード
T(トニック)、SD(サブドミナント)、D(ドミナント)の代理コードを使うとコードの流れを変化させることができます。基本コード | 代理コード | |
---|---|---|
トニック(T) | C | E、A |
ドミナント(D) | G | B |
サブドミナント(SD) | F | D |
例えば、ドミナントGの所を、Bで置き換えたり
サブドミナントFの所をDで置き換えたりできます。
ツーファイブ
Ⅱ(D)→Ⅴ(G)への流れ。ルートの4度上進行(強進行)になるため音程が安定する流れになります。
セカンダリー・ドミナント
元のコードの4度下のセブンスコードを利用すること。借用和音とも呼ばれます。
例えば、Cのセカンダリー・ドミナントはG7です。Dm7のセカンダリー・ドミナントはA7です。
G7→C、A7→Dm7の流れでコードを進行します。
これを使えば色々なコードを使えるので曲にメリハリがつきます。
転調
同じ長調・短調だれでは曲がマンネリ化するので、途中で調を変えることができます。これを「転調」といいます。
何の調に展開したいか決まれば、その前に「ドミナント・モーション」を使えば「転調」できます。
例、E♭に転調したい場合
E♭をトニックと考えると、ドミナントは「B♭7」になります。ですので、B♭7→E♭のような流れを作ってあげればスムーズに移動できます。
またドミナントの「裏コード」を使うこともできます。
「B♭7」の裏コードは「E7」
ですので、E7->E♭のようなカタチもできます。
photo by:
Andy Buscemi