サイエンストークス版 第5期科学技術基本計画 提案書 Version 1.0

159
views

Published on

サイエンストークス委員会は、政府の第5期科学技術基本計画の検討にあわせて、2014年3月から「勝手に『第5期科学技術基本計画』みんなで作っちゃいました!」という企画を開始。イベントやウェブを通じて集めた若手研究者・科学技術関係者の草の根的な意見を集めて、勝手に第5期科学技術基本計画への提案書を作っちゃいました。このバージョンは2015年2月4日作成のVersion 1.0 …

サイエンストークス委員会は、政府の第5期科学技術基本計画の検討にあわせて、2014年3月から「勝手に『第5期科学技術基本計画』みんなで作っちゃいました!」という企画を開始。イベントやウェブを通じて集めた若手研究者・科学技術関係者の草の根的な意見を集めて、勝手に第5期科学技術基本計画への提案書を作っちゃいました。このバージョンは2015年2月4日作成のVersion 1.0 です。みなさんのご意見、提案、事例をいただくたびに加筆し、バージョンアップしていく予定です。

Published in: Science

0 Comments
1 Like
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
159
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
1
Actions
Shares
0
Downloads
5
Comments
0
Likes
1
Embeds 0
No embeds

Report content
Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
No notes for slide

Transcript

  • 1. 0 | P a g e サイエンストークス版 みんなで作る 第5期科学技術基本計画への提案 サイエンストークス委員会・編 2015.02.04 Version 1.0
  • 2. 1 | P a g e はじめに 「日本の研究をもっと元気に、面白く。」を実現したい それがサイエンストークスの目標です。サイエンストークスは、日本の研究と科学技術を活性化さ せたい様々な⽴場の個⼈が⾃由に集まって議論し、よりよい実践を広げていくことをめざしたムー ブメントです。科学を愛する有志による委員会を 2013 年に⽴ち上げ、⽇本の研究にまつわる 様々な課題の議論を⾏ってきました。 ⼒はまず個⼈に宿り、それが集団に伝播してシナジーを起こします。現場の当事者からの問題 意識と発信を起点にした議論と実践、成功事例を積み重ねることで、日本の研究にはもっとも っと⼒が宿るのではないでしょうか。 サイエンストークスは 2014 年度、第 2 回となるオープンフォーラムのテーマとして、日本の研究 の方向性を決める、政府の「第 5 期科学技術基本計画」に注目しました。 5年に⼀度の科 学技術基本計画作りの機会を捉え、日本の研究をもっと元気に面白くする方策を研究コミュニ ティの現場の研究者と共に考え、アイディアを出し合う企画として 3 月から「勝手に第 5 期科学 技術基本計画みんなでつくっちゃいました!」という企画を開始し、政府の計画⽴案に合わせて ウェブやイベントを通じて提言案を作成しました。この提言案は、アカデミア、産業、⾏政、メ ディア、学生など様々なセクターから科学技術の将来に積極的に関わりたいと考える個 ⼈が集まり議論を重ねる草の根的活動を通じて作成されたものです。 本提案書は、事例をもって語ることを重視しました。すでに少しずつ社会のなかで起こっ ている、よりよい科学の未来につながる変化をとらえて、「このような⾏動をもっと広めてい きませんか?」と問いかける形式で作られています。総合科学技術・イノベーション会議 にて正式な第5期科学技術基本計画を検討するプロセスで、この草の根の声が取り 入れられることを期待します。
  • 3. 2 | P a g e 目次 はじめに ..............................................................................................................0 I 今の課題、そして実現したいこと........................................................................3 II 提案書ができるまで .......................................................................................4 III 5 つのテーマとヴィジョン...............................................................................5 IV 各テーマにおけるヴィジョン・事例・提案..........................................................6 01 個人が活躍できる組織づくり ................................................................................7 事例1 MIT メディアラボ(米国).......................................................................... 10 事例2 アルス・エレクトロニカ(オーストリア) ......................................................... 11 事例3 カブリ数物連携宇宙研究機構..................................................................... 12 02 オモシロイ人材を集め・活かす.............................................................................13 事例1 アリゾナ州⽴⼤学 ......................................................................................... 16 事例2 当事者研究ネットワーク ............................................................................... 17 事例3 Deaf Studies Digital Journal............................................................ 18 事例4 ニコニコ学会β ............................................................................................... 19 事例5 バイオハッカージャパン................................................................................... 20 事例6 HTML5 Japan Cup(ハッカソン) ......................................................... 21 事例7 クマムシ博士(堀川大樹氏) ..................................................................... 22 事例8 国際基督教大学ジェンダー研究センター ..................................................... 23 事例9 障害学生就学支援ネットワーク ................................................................... 24 03 競争と共創を両⽴させる評価システム.................................................................25 事例1 ハワード・ヒューズ財団 .................................................................................. 28 事例2 オールジャパンのマウス⾏動解析拠点(CBSN)....................................... 29 事例3 マサチューセッツ工科大学の職位・職階........................................................ 30 04 社会との協働を通じて研究コミュニティの信頼と支持を獲得する...........................31 事例1 FD カフェ、キャリアプランニングカフェ............................................................ 34 事例2 STAP New Data (Knoepfler Lab Stem Cell Blog)................... 35 事例3 ⾼⽊仁三郎市⺠科学基⾦.......................................................................... 36 事例5 ACT-UP(治験方法の化学的に妥当な代替案の提案)........................ 37 提案書作成にかかわった人々..................................................................................... 38
  • 4. 3 | P a g e I 今の課題、そして実現したいこと Mission & Passion 学術的・社会的に熱意のこもった研究をめざして 私たちが研究現場の視点から実現したい科学の未来、それは研究に携わる個人の情熱と、市 ⺠が社会の発展のために⾒出す研究の価値と意義がシンクロしあい、共に知とイノベーションを 作り上げていく共創的な科学と文化の姿です。 閉ざされた研究組織の垣根を取り払い、より多様で多くの人々が、研究者として、当事者として、 出資者として、科学研究に当たり前のようにかかわり知を共有しあう文化を形成すること。そして、 医療、社会福祉や災害対策を含めたさまざまな社会的課題をより効果的に解決していく時代 を創ること。科学研究は膨大な時間のかかる創造的な営みであり、不確実性が⾼く、常に失敗 を伴います。それを支えるためには熱意をかきたててやまない強い駆動⼒が現場に⽣まれ続ける 仕組みが必要です。論⽂数やトップ 10%引用論⽂の増加、ノーベル賞受賞数は単なる指標 に過ぎません。研究者と社会が一丸となって科学を意義のある営みとして盛り上げていくために は、新しい知識の発⾒、新しい産業の創出、社会的な課題の解決など、より多様で本質的な 研究の目的に⽴ち返り、価値を共有するカルチャーが必要です。 1995 年に科学技術基本法が制定されてから、⽇本の研究現場には毎年着実に予算が投 入されてきましたが、資⾦を投⼊することが社会の発展や幸福に必ずしもつながらないことに、私 たちは気づきはじめています。ポストと研究費の争奪戦と評価疲れで疲弊しつつある研究現場と、 そんな科学研究のあり⽅を冷ややかに⾒る国⺠という構造に陥らないよう、私たちは今の研究に まつわる課題を資⾦だけではなく知恵を、議論だけではなく現場の実践を持ってソフトに解決し ていく⽅法を模索してきました。さまざまな形で研究にかかわる現場の若⼿が今の研究のあり⽅ を新しい時代にあったものに変えていくための取組のはじめの一歩として、この提言の作成に取り 組みました。
  • 5. 4 | P a g e II 提案書ができるまで サイエンストークスは研究現場の⽣の声や草の根的な意⾒を集め、研究者と政策⽴案者の間 で議論を活性化させることにより現在の科学技術政策とのギャップを理解するため、2013 年の ⽴ち上げから合計8 回にわたり、シンポジウム、パネルディスカッション、グループディスカッション、 ブレインストーミングやトークイベントを重ねてきました。 また、サイエンストークスのウェブサイト(www.sciencetalks.org) にアイディア投稿掲示板を 設置し、⼤まかな研究現場の課題をテーマにクラウドから意⾒やアイディアを集めてきました。この ようにして集まったアイディアをサイエンストークス版第 5 期科学技術基本計画の編集委員がカ テゴリー分けして、次のページに示す 5 つのテーマにまとめました。 委員会メンバーの中から各テーマに関心の高いリーダーが 5 つのテーマに対するヴィジョンを作成。 各テーマリーダーが若⼿研究者グループでのブレストセッションや意⾒募集アンケート経て、ヴィジ ョンとそれを実現するための提案の形にまとめ、2014 年10 月のオープンフォーラムで発表し、 会場のパネリスト、参加者とともに事例と提案をブラッシュアップするための議論を⾏いました。本 提案書は、オープンフォーラムで出た議論を⼊れ込んだバージョンとなっています。 われわれがこの議論の中で取り上げた 5 つのテーマと提案は、研究に関わるひとと環境に重点を 置いたものとなっています。また、テーマの選定に当たっては、これまでの政府の科学技術基本計 画の検討プロセスにみられるテーマ⽴てとは⼀線を画して、当事者としての視点からを特に強調 するよう努めました。また、なるべく具体的な提案になるよう、すでに実践されている事例を集め てそれを提案の根拠としつつ、ヴィジョンを達成するための提案を、ボトムアップで現場からできる こととトップダウンで政府から支援してほしいことに分けています。 変化を起こす主体は、あくまで現場の研究者・関係者であるべきだとわれわれは考えています。 そして、この提案書に盛り込んだように、今すでに現場レベルで起きている変化の潮流があります。 第 5 期科学技術基本計画を検討する上で、すでに現場や社会でおきている変化を事例を通 じて把握し、すでに⾏われているよい実践をいかに広めていけるかを、私たちと⼀緒に考えてくだ さい。
  • 6. 5 | P a g e EMPOWERMENT 個人が活躍できる組織づくり TRUST 社会との協働を通じて 信頼と⾃⽴を獲得する COMPETITION & COLLABORATION 競争と共創を両⽴させる 評価システム DIVERSITY オモシロイ人材を 集め、活かす MISSION&PASSION 学術的・社会的に 熱意のこもった研究づくり III 5 つのテーマとヴィジョン 研究者コミュニティの若⼿を中⼼とした⽅々との意⾒交換を元に、今、⽇本の研究を元気で⾯ ⽩くするために⼒を⼊れるべき 5 つのテーマを選びました。研究の現場から次々とイノベーションを 起こしていくためには、研究者個人の熱意と好奇心、セレンディピティを支えるシステムでありなが ら、かつそこで⽣まれた学術的発⾒が⽂化を豊かにし、社会の課題を解決していくものでなけれ ばなりません。 私たちは、新しく求められている研究システムのテーマは「ひとの多様性を開く」だと思っています。 「ひと」をいかにして多様に集め、育て、評価し、コラボレーションさせていくかが、これからの社 会を支える学術・科学を作り上げていく上で重要なカギとなると考えています。研究における発 ⾒とイノベーションを⽣み出す⼒のある個人同士をつなげ、彼らの発想や発⾒を全⼒で支え、か つ社会から適切なフィードバックをする循環的な仕組みをつくりあげることで、研究者個人の知へ の情熱を新発⾒やイノベーションの創出、社会的課題の解決につなげることが可能なはずです。 そのための大学・研究機関の教育システムや組織づくり、研究評価の成り⽴ちや人材育成につ いて、各テーマについて具体的なヴィジョンと変えるべき方向を提案します。
  • 7. 6 | P a g e IV 各 テ ー マ に お け る ヴ ィ ジ ョ ン ・ 事 例 ・ 提 案
  • 8. 7 | P a g e 01 個人が活躍できる組織づくり 「研究を文化に」 ― 日本の未来を支える研究組織を創るために 専門分野によってますます蛸壺化し、狭いコミュニティの中で短期的な成果を競い合っ ている今の研究のあり⽅は、やっている⼈間にも、⾒ている⼈間にも全然おもしろくない。 「偉い先生たちが難しいことをやっている」という大学像は、今の時代にはもう古い。 日本が科学技術大国といわれるためには、研究を日本の文化にまで押し上げる必要が あります。そのためには、今ある伝統的な科学の垣根を取り払い、研究者と呼ばれる 人々だけでなく、アート、哲学、政治、経済など、多様なバックグラウンドと視点を人たち がサイエンスに当たり前のように携わり、個々人が主役となって科学技術を盛り上げてい く研究組織をつくることが急務です。 そのために、モチベーション(内発的動機付け)、マネジメント、メンターシップが三位一 体となった組織作りを、既存の大学・研究機関で推進し、多様な個性と能⼒を最⼤限 に引き出していくことを提案します。
  • 9. 8 | P a g e 01 個人が活躍できる組織づくり Empowerment 問題意識(現状を変えたいこと) 研究への純粋なモチベーションや学問的な問いよりも、ポストや研究費確保のための短 期的な研究成果を求める研究文化(つまらない研究ばかり・・・) 過剰に専門分化しすぎた研究テーマを追う傾向と、他業種、領域、分野または市⺠と のコラボレーションに極めて乏しい研究環境(アイディアが出にくい・・・) 日本の研究組織において、経営でなく「研究・イノベーションマネジメント」をするリーダー 的⼈材が極めて乏しい現状(論⽂数などの短期的な数字ばかり・・・) ヴィジョン 科学を日本の「文化」にする。アートや哲学、経 済とつなげることでイノベーションを起こす 研究者の「やりたい」が社会の「実現したい!」 につながる研究集団を作る
  • 10. 9 | P a g e 提案 内発的動機付け、マネジメント、メンターシップが三位一体となった研究組織作りを 国内で推進し、若⼿の個性と能⼒を最⼤限に引き出す! 研究マネジメント能⼒の⾼い研究組織のリーダー、マネージャー⼈材を育てる 日本の大学の伝統に縛られない、自由な人材登用ができる大学を増やす 学術から社会へ、社会から大学へ進むキャリアを奨励する <ボトムアップで現場からやりたいこと> 1. 大学を活躍の場にとどめず、社会に出てアートや哲学、経済に入り込んでいく 学生を教育し、コミュニティに進出していく道を示す 2. 研究マネジメントとメンターシップに強く、イノベーションを生み出せる組織を作るこ とのできる管理者、スーパーバイザー⼈材を国内に育てて排出するための機会 やプログラムを⽴ち上げる 3. 伝統的な推薦による人材採用ではなく、外部から自由な評価基準で面白い 人材を登用できる大学、研究機関を増やす <トップダウンで支えられること> 1. 内発的動機付けの⾼い、能⼒のある研究者が落ち着いて成果を出せるよ うな⻑期的な研究費⽀援を⾏う 事例1 MIT メディアラボ 事例2 Ars Electronica 事例3 カブリ数物連携 宇宙研究機構 01 個人が活躍できる組織づくり Empowerment
  • 11. 10 | P a g e 01 個人が活躍できる組織づくり Empowerment 事例1 MIT メディアラボ(米国) イノベーションといえば何かと話題の多いアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)、メディアラ ボ。現在伊藤穰一⽒を所⻑とするメディアラボは、伝統的な研究室のあり⽅に縛られず、研究 者のみならずユニークな人材を採用し、企業とコラボレーションした課題達成型のプロジェクトを 通じて、さまざまな研究開発を⾏っています。イノベーションを起こすための⽅法論として所属する メンバーの多様性を重視して生かし、ユニークな研究を推奨する評価基準や心得を掲げること で研究者の内発的動機付けを駆動⼒としながら、企業からのプロジェクトへの出資を通じて社 会の⻑期的な研究開発ニーズと研究テーマとのつながりを維持している研究組織の事例です。 http://www.media.mit.edu/ マネしたいポイント • 「アンチ専門分野主義」を掲げることで異分野交流を推進! アンチ専門分野主義を積極的に推し進めることで、従来の枠組みにとらわれない異 分野の研究領域の掛け合わせ、専門分野を超越した知を追及する方針。研究者 という従来の枠組みにとらわれず⼈材を集められ、かつ異分野・異業種コラボレーシ ョンが起きやすいため、イノベーションにつながりやすい。 • モチベーションを上げる研究の評価基準 「Uniqueness(独自性)/Impact(インパクト)/Magic(魔法)」というラ ボ独自の研究評価の基準を掲げ、独自性が強く話題になりやすい研究開発をラボ ⽂化として奨励しているため、ラボメンバーが論⽂数などの相対的評価にとらわれず に研究できる。 • 企業のラボとして機能。プロジェクトに出資を得やすい ラボの運営は産業界からの出資がメイン。80 以上の企業がプロジェクト参画。私企 業ではできない⻑期的でコストと時間のかかる研究開発ための⼈材とアイディアを提 供する組織として機能することで⻑期的な⽀援獲得を実現。出資者にはラボ、人 材へのアクセス、知的財産へのライセンスフリー利⽤などメリット多数でひきつける。
  • 12. 11 | P a g e 01 個人が活躍できる組織づくり Empowerment 事例2 アルス・エレクトロニカ(オーストリア) アルス・エレクトロニカ(Ars Electronica)は1979年からオーストリアのリンツ市主催で⾏わ れている国際的なメディアアート・イベント。1996 年にアルス・エレクトロニカ・センターを⽴ち上げ、 センター内に「フューチャー・ラボ」を設⽴。ラボは主要大学と協⼒して研究プロジェクトを⾏ったり、 企業のR&Dのための研究所として機能しています。自治体主導でメディア、芸術、研究、地 域の多彩な人材を集めてつなげることで、メディアアート研究を市の文化に発展させているユニー クな研究所の事例です。 http://www.aec.at/news/ マネしたいポイント • Transdiciplinary、Shared Creativity をイノベーションのバッテリーに 「様々な分野をつなげる日々の実践が、根源的で重要なイノベーションのバッテリー である」という⽅針にもとづき、分野間交流を促すさまざまな研究プロジェクトを⾛ら せ、興味を持った研究者、アーティスト、学生が集まるしかけを作っている。 • 自治体による研究ラボ運営 メディアアート・ラボをリンツ市が自治体として出資、運営。世界的なメディアアート・ イベント開催や、センターでの活動、ラボでのプロジェクトで異種多彩な⼈材を集め、 市の文化振興の基盤として研究センターを運営している点が面白い。日本でも自 治体と⼤学、地域の企業が連携して研究開発を⾏う例はあるが、数が少ない。
  • 13. 12 | P a g e 01 個人が活躍できる組織づくり Empowerment 事例3 カブリ数物連携宇宙研究機構 カブリ数物連携宇宙研究機構は、日本に拠点を置く宇宙研究の世界的な研究機構。「私達 はどこから来たのか」、「どこへ向かっているのか」、「どうしてここにいるのか」、といった真に根源的な 疑問に迫る問いに答えを出すことを目的に掲げる、純粋な科学基礎研究を体現する研究機関 の一つです。国⺠の「そんな研究が社会のなんの役に⽴つのか?」という批判に対し、中途半端 に応用の可能性を示唆するのではなく、「宇宙の謎を解く」という純粋な知の探求のための基礎 研究機関であるという目的を明確に打ち出した上で、積極的なアウトリーチ活動を⾏うことで国 ⺠に基礎研究の価値を伝え、研究の魅⼒そのものへの⽀持を求めて基礎研究批判に真っ向 勝負を挑む、ユニークな国内研究機構の事例です。 http://www.ipmu.jp/ja マネしたいポイント • 分野ありきの研究ではなく、科学的問いを中心とした研究マネジメントを実践 数学、物理学、天⽂学の分野を統合し、総合的に宇宙の謎を解くための機関研 究機関と位置づけ。数学者、物理学者、天⽂学者が隣同⼠に混ざって座るオフィ ス配置。異分野研究者が集って意⾒を交換しあえる「都市広場」、全研究者が毎 日 15 時に集まる「ティータイム」など、異分野研究者が交流しやすい研究環境にな るよう工夫することで、多様性を生かす仕組み。 • 研究現場に人事権を与える 経営者や出資者ではなく機関⻑、研究員が強い人事権と研究マネジメントの権限 を持つことで、能⼒のある⼈材を⾃由に登⽤・配置でき、研究に集中できる仕組み。 機関⻑が⾃⾝の研究マネジメント哲学によってユニークな研究所⽂化を実践できる ため、研究所に特色が出て、研究者のモチベーションを維持しやすい。 • ⻑期的な研究に適した、基⾦による研究費 10 年期限付きの WPI プログラムにより開始したが、継続のためカブリ財団から 750 万ドルの基⾦を得る。基⾦の使⽤には制限がなく、⾃由な研究環境を実現。
  • 14. 13 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす 「一色から多彩へ」 ―多様性を実現し、集合知の発揮するために ダイバーシティ(多様性)はイノベーションの核です。しかしダイバーシティの確保といえば、 ⼥性研究者と外国人研究者を増やせばいいのだと思っていたらそれは大間違い。性の バランスと国籍の多様化は最低限で、2020 年を目指すとき、多様性とすら呼べません。 ジェンダー、国籍のみならず、多様なセクシュアリティ、身体生涯の有無、研究機関に所 属しない市⺠、企業、そして問題の当事者。課題に関心のあるすべての人が自分に付 随する条件を意識することなく、適正や才能に応じて研究活動に携われること。研究コ ミュニティの高い垣根を乗り越えてチームとして⼒を発揮できる環境づくり。私たちが目指すべき は、そのレベルのダイバーシティです。 多様な人材をただ招き入れるだけでなく、従来の研究者に代わって研究の中心に置き、日本に ありがちな均一化のプレッシャーを与えることなく、多様性を維持して生かせる風通しのよい環境 と制度を整えていく必要があります。人々の集合知が発揮され、イノベーションを生み出しやすい 環境を作るための具体的な提案をします。
  • 15. 14 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす Diversity 問題意識(現状を変えたいこと) 今の大学・研究機関の現場の風通しの悪さと均一性を何とかしたい。イノベーションを 起こそうにも同じような人々が研究をしていてもアイディアが尽きているのでは・・・。 研究コミュニティの垣根が高すぎて研究者でない人々が参画しづらい。研究は特別な ⼈たちだけがやるもの、という認識を取っ払いたい。 研究現場におけるマイノリティの⽣きづらさを解消し、能⼒があるのに環境的サポートが 与えられてないためあきらめざるを得ないケースを可能な限りなくしたい。 ヴィジョン 研究の世界で、人々の多様性が活かされ、集合知が発揮され、 イノベーションが起きやすい仕組みを作る。様々な⽴場、ライフスタ イル、興味関⼼の⼈々がチームを組み、お互いの⻑所を活かしな がら、発⾒や知識の蓄積に貢献できるような環境を作りたい。 1. 包摂:ジェンダー、セクシュアリティ、身体・精神障害、国籍 の違う研究者が⽴場の別なく能⼒を発揮できる 2. 多様化:ガレージサイエンティスト、当事者研究など、従来 の研究のあり方と違った研究スタイルを積極的に支援 3. 対話:多様なメンバーがコラボレーションしやすい風通しの よい研究環境を作る
  • 16. 15 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす Diversity 提案 (1) ⾃由な「場所」とそれを⽀える制度をつくる • 「大学外」および「大学内外」の研究活動を支えるインフラ作り • 組織に属さない研究者の資⾦申請や倫理基準審査のための窓⼝設置 • 「やってみよう」的な自生的イベントの可視化、共有インフラをつくる (2) 多様な構成員を守る • ハラスメント対策・教育の徹底とライフラインの設置 • 障がい者、性的少数者等雇⽤差別事例についてのデータベース化 • 様々なニーズにあわせた全国的研究者ネットワークの創出を⽀援(技術・資⾦) (3) 教育や就労現場に「多様性」のためのメッセージを • 研究者が「関わりを持つ当事者」として問題に⼊って⾏くような学術活動の奨励 • 「当事者研究」が、教育や就労現場と連携出来る環境づくり <ボトムアップで現場からやりたいこと> 1. 大学学内でのコラボレーションスペースの設置 2. 大学 URA、図書館による多様な人材、学外者のための研究サポート 3. ハッカソンのような活動の支援 <トップダウンで支えられること> 1. ハラスメントセンターの全大学設置 2. 外国⼈、障がい者、性的少数者等雇⽤差別事例、また、教員の障害を持つ 学⽣への⽀援事例、ノウハウを共有できるについての全国データベース化。 3. 地域研究、当事者研究のファシリテーターを各機関に置き、ピラミッドの上のほう で研究をする人を応援する 4. 海外人材、障がい者の支援のためのインフラ整備の強化。書類の簡素化、生 活支援など 5. 大学・研究所に所属しない研究者のための研究費の設置 事例1 アリゾナ州⽴⼤学 事例2 当事者研究 ネットワーク 事例3 Deaf Studies Digital Journal 事例3 ニコニコ学会β 事例4 バイオハッカー ジャパン 事例5 HTML5 Japan Cup 事例6 クマムシ博士 (堀川大樹氏) 事例7 国際基督教大学 ジェンダー研究センター 事例8 障害学生就学 支援ネットワーク (日本学生支援機構) 事例9 広島大学 アクセシビリティセンター
  • 17. 16 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす Diversity 事例1 アリゾナ州⽴⼤学 Decision Center for a Desert City アリゾナ大学のDecision Center for a Desert City は、砂漠地域の水の供給や気候の 変動にかかわる研究において、研究者、住⺠、⾃治体が⼀緒になって知の共⽣産を⾏っている レジデント型研究の事例です。レジデント型研究とは、専門的な研究能⼒を持つ⼈材がその地 域の住⺠として参加関与しながら研究を⾏う研究⼿法。アリゾナ⼤学の例では、⼤学が地域と 連携して地域主導の研究者コミュニティを作り上げ、水供給問題の大型調査やシミュレーション、 教育、⾏政、住⺠との定期的ワークショップ、情報収集、社会科学的⼿法を⽤いた意思決定 を実践。地域の環境にかかわる利害の異なる意思決定者やステークホルダーが協働して研究に 携わることで、生み出された知を地域内で共有し、地域の活性化のために使いこなす方法を共 に模索していく試みが⾏われています。 (https://dcdc.asu.edu/) マネしたいポイント • 大学と自治体がタッグを組んで、地域的な課題の解決を目指す 地域の環境問題に関連したテーマは、⾃治体とその地域住⺠が研究の中⼼に加 わることで調査研究が効率的に⾏われるだけでなく、新しい知識を参加する住⺠や ⾏政が意思決定に直接使うことができて応⽤へのスピードも速い。 • レジデント型研究という⼿法の可能性:研究者⾃⾝が地域の住⺠になる! 研究者自身がその地域の内側にいる当事者でありながら、現象を観察し課題を解 決する側の研究者でもあるという手法によって、研究課題への高いモチベーションが 維持され、かつ外側にいる者とは異なった視点から研究に参加関与できる。
  • 18. 17 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす Diversity 事例2 当事者研究ネットワーク 人を研究対象とした学問では、「観察する者(研究者)」と「される者(対象者)」の間に明 確な⽴場の違いがあります。しかし、この伝統的な研究形態では、問題を⾃⾝で持たない観察 者が問題を抱える当事者の現象に対する認知的体験、内側で起きている心の動きを現象とし て捉えることはできません。当事者研究ネットワークは、統合失調症や自閉症スペクトラムを持 つ人々など、精神障がいや発達障がいを抱えていることから起きる固有の体験や生きづらさの中 に当事者⾃⾝が研究テーマを⾒出し、対話を通じてその背景にある意味や可能性、パターンを ⾒極め、⾃助のための⼿⽴てや理解を発⾒する研究活動を⽀援する試みの事例です。 (参考:当事者研究ネットワーク http://toukennet.jp/?page_id=29c2) マネしたいポイント • 当事者⾃⾝が研究の「主役」になることで新しいテーマを切り拓く 障がいへの理解や⾃助、社会福祉の強化に役⽴つ研究テーマを、当事者本⼈が ⾒出して、⾃分の主観的な世界を観察対象として仲間や家族、関係者とともに研 究を進めていく⼿法なので、従来の研究者ではつかみ切れなかった当事者独⾃の 生きづらさをより具体的に表現し、解決していく⽅法が⾒つかりやすい。 • マイノリティとしての体験を、マジョリティを理解する⽅法としても活⽤できる 障がいのない世界から障がいのある世界を観察し、理解しようとする⼀⽅通⾏の研 究では得られなかった、マイノリティの主観から⼆つの世界の間で⽣じるギャップを理 解する視点を研究に投⼊することで、いわゆる障がいのない世界の成り⽴ちをより深 く理解できる可能性がある。 <参考> • 熊⾕晋⼀郎⽒による綾屋紗⽉⽒の当事者研究紹介より(出典は次ページに記載) • 熊⾕晋⼀郎「当事者研究の可能性 —聴覚過敏を例に—『教育オーディオロジー研究』 8, 1­1X, 2014 より
  • 19. 18 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす Diversity 事例3 Deaf Studies Digital Journal 研究発表といえば英語―、その凝り固まった考え方は、研究から言語マイノリティをはじき出し、 多様性を締め出す原因になっていることも。Deaf Studies Digital Journal は、Gallaudet University が開始した世界初の手話によるピアレビュージャーナルです。研究発表を手話動 画によって出版するだけでなく、英語の研究を⼿話に起こす活動も⾏っています。⼿話話者、英 語話者の間で聾唖に関する研究成果を共有する試みを通じて、これまで従来のテキストによる 英語コミュニケーションに偏っていた研究発表の機会を当事者に開いた画期的な事例です。 http://dsdj.gallaudet.edu/ マネしたいポイント • 「外国語」にとどまらない、手話コミュニケーションを採用 研究⼈材の多様性を確保するためには、マイノリティがストレスなく議論に参加でき る環境を整えることが必要。聾唖研究の発表に、当事者が理解できる⼿話を採⽤ しないのは考えてみればおかしな話。同様にして、視覚障がい者を考慮した点字や ⾳声による論⽂など、同様の視点でさまざまな分野で同じ実践が可能。 • 研究発表を⽂章でなく動画で⾏う表現形態 マルチメディアを駆使することで、これまでにできなかった研究発表の表現と コミュニケーションが可能に。
  • 20. 19 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす Diversity 事例4 ニコニコ学会β 「学会」は堅苦しい。でも「学会β」ならやわらかい。「研究」は難しそう。でも「研究してみた」だ ったらできそうな気がする。「論⽂」は書けなそう。でも動画だったら簡単かも・・・。―ニコニコ 学会βは、動画メディアを通じて研究への敷居を下げ、誰でも自由に研究に参加し、発表でき る仕組みを創ったユーザー参加型研究プラットフォームの事例です。研究成果には多様な価値 があり、多様な参加の仕⽅があることを模索した試みです。ニコニコ⽣放送を利⽤したオフライン の活動とオンラインのシンポジウムをミックスし、独⾃の市⺠研究を楽しむ⽂化を形成しています。 http://niconicogakkai.jp/info/about マネしたいポイント • 学問は研究者の聖域である、という固定観念を取っ払う理念 研究は選ばれた特別な⼈々のための特権であるという固定観念を払拭して、研究 を本業にしていない⼀般市⺠でも潜在的に科学や学問に興味がある⼈々が趣味 のレベルから楽しんで参加できる新しい研究のあり方を提示。 • メディアミックスで参加者をひきつける 動画による研究発表の推奨、ネットでの生放送、合宿、シンポジウムなど、オンライ ン、オフラインのチャネルを駆使した⼿法で参加者をひきつけている。⼀般市⺠向け にマーケティングすることによって、純粋なコンテンツの面白さだけで人の関心が集まる、 本来の学会のあるべき姿を体現。
  • 21. 20 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす Diversity 事例5 バイオハッカージャパン 大企業・研究機関に頼らず⾃宅でバイオ研究を志す「バイオハッカー」のためのウェブサイト。生 物学研究や遺伝⼦検査、たんぱく質構造の解析などを⾃宅で⾃費で⾏うガレージサイエンティ ストたちが情報共有できる新しい事例。 「IT・電子技術が歩んできたように遺伝子・バイオ技 術も企業や⼤学の研究室を⾶び出し⾃宅で取り扱える時代が来るはずです。かつて、有名 IT 企業が⾃宅のガレージから始まったように、個⼈が⾃宅でバイオテクノロジーの⾰命を起こす⽇は もうすぐです。」とサイトにあるように、実際バイオハッカーの中から⼤発⾒の事例もある。 http://biohacker.jp/ マネしたいポイント • 大企業・研究機関に頼らない DIY バイオという考え方 バイオ研究の資材等に必要な費⽤の低下を利⽤して、⼤学・研究機関や企業で ⾃分の興味関⼼にあったポストが⾒つけられない博⼠が⼯夫さえすれば⾃宅で⾃ 分のやりたい研究を続けられるという、研究者としての新しい生き方を提示。 • 「⾃⽴した研究者像」を支えるクラウドファンド等による資⾦調達 企業や公的な研究費に頼らなくても、自分のポケットマネーを投じることで可能な DIY バイオ。しかしクラウドファンドにより⼀般市⺠からの寄付を得られる仕組みを整 えたり、市⺠が⾃由に使えるようラボを開放することで、⾃宅・⾃費では限界があった 研究の可能性を延ばすこともでき、低予算で国内の研究人口を増やすことができる。
  • 22. 21 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす Diversity 事例6 HTML5 Japan Cup(ハッカソン) IT の分野では、多様性を技術開発に生かすハッカソンと呼ばれる活動が盛んです。ハッカソン (hackathon)とは、ソフトウエア開発においてプログラマー、グラフィックデザイナー、ユーザーイ ンターフェースデザイナー達が一同に会し、技術とアイデアを競い合い集中的な共同作業をする 開発イベント。「24時間でひとつのサービスを作り上げ、壇上で聴衆にプレゼンする」という形態 で、多様な技術者が協働してサービスやプロダクトを開発し、世に出すまでを極めて短期間で⾏ うお祭り的なイベントです。「いいね!」ボタンの開発などで有名。日本でもHTML5 Japan Cup というWeb 技術者を対象としたWeb サイトやアプリのアワードが開催されています。「つ ながる、学べる、盛り上がる」という活動指針を掲げ、日本の Web 技術者を増やし、育てること、 企業と技術者がイベントを通じてつながりあい、気楽に交流できる機会をつくることを目的として います。 http://html5jcup.herokuapp.com/ マネしたいポイント 短期間で多様性の中からイノベーションを起こす体験づくり その場で出会った異業種混合の⼈々が集まり、ひとつのサービスを共に作り上げ発表するまでの プロセスを参加者が体験できる。ただのアイディア共有ではなく最後まで作り上げるところがポイン ト。この仕組みは⼤学内外での異分野・異業種交流会に転⽤できる。 イノベーションのシーズを発掘する手っ取り早い方法 イノベーションは待っていれば起きるかもしれないし、起きないかもしれない。イベントとして定期開 催することで、異分野・異業種の⼈々を持つ知識と経験、アイディアをつなげてネットワークを形 成することができ、将来のイノベーションのシーズをリストアップできる。
  • 23. 22 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす Diversity 事例7 クマムシ博士(堀川大樹氏) クマムシ博士こと堀川大樹氏は、大学に雇用されていないフリーの生物学研究者。⾃宅でクマ ムシの研究を⾏い、オープンアクセスで自分の研究成果を無料提供し、有料メルマガやファンに 向けたクマムシグッズの販売をすることで研究をマネタイズ化しているユニークな事例です。現在 は慶応大学に上席研究員として無給で籍を起き、研究環境も確保。ニコニコ学会βの「昆虫 大学ムシムシ生放送」などアカデミア外での活動の拠点にし、クラウドファンディングで研究にかか る旅費を調達するなどユニークなアプローチで、⾃⽴した国内のフリーランス研究者という新しい 道を切り開いている事例です。 http://horikawad.hatenadiary.com/ マネしたいポイント • 大学ラボとフリー研究者との Win-Win なコラボレーション 慶応大学に雇用関係はないものの籍をおき、研究員として無給で大学のラボの研 究者と共同研究をするという画期的なコラボレーション。大学にとってはフリー研究者 の研究成果を大学から発信でき、研究者にとってはより設備の整った研究環境で 活動できるという Win-Win の関係。このように DYI バイオ研究者に大学の設備を 開放していく試みは、今後も広がるべきではないだろうか。 • 研究をコンテンツとして⼀般に販売し、多様な資⾦繰りで⾃⽴ アート系のマネタイズ化のように、研究と研究者のキャラクターを面白いコンテンツとし て扱い、ファンへのコンテンツやサービスの提供、クラウドファンドを通じて研究をマネタ イズ化するというアプローチが新しい。⼀般市⺠からの⽀持で研究活動が成り⽴ちう るというユニークな好例。
  • 24. 23 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす Diversity 事例8 国際基督教大学ジェンダー研究センター どんなに多様な人材に学問と研究の機械を開いたとしても、彼らが生きづらい環境では人は集 まりません。多様な人材を既存の大学・研究機関で包摂し活かしていくためには、マイノリティの 人々のために暮らしやすく、風通しのよい学習・研究環境を整えることが必要です。国際基督教 大学のジェンダー研究センターでは、ジェンダー/セクシュアル・マイノリティのための専門相談員を 置いた相談窓口を設置し、学生生活ハンドブックの配布など、サポートを実践する試みを⾏って います。 http://web.icu.ac.jp/cgs/c/08-1/ マネしたいポイント 相談窓口の設置によるマイノリティのためのライフラインの確保 手厚いサポートは、それを必要としないマジョリティではなく、本当に必要とする少数派のために用 意すべき。ジェンダー/セクシュアル・マイノリティの学生や教員が一人で悩み、環境からはじき出 されることがないよう、相談窓⼝を設置して個別サポートを積極的に⾏っている。この試みは、な るべく多くの大学・研究機関で実現してほしい。 環境へのさまざまな配慮と啓蒙活動 ユニバーサルトイレの案内、学生定期健康診断の個別対応、性別記載に対する申し⽴て案 内など、ジェンダー/セクシュアル・マイノリティに特有の、必ず経験する苦労を事前に把握し、大 学として対応している。
  • 25. 24 | P a g e 02 オモシロイ人材を集め・活かす Diversity 事例9 障害学生就学支援ネットワーク (日本学生支援機構) 広島大学アクセシビリティセンター JASSO が運営する障害学生就学支援ネットワークは、身体障がい、精神障がいのある学生を 支援したいが学内にノウハウがなくどうしていいかわからない、という大学教員や障がい学生支援 担当者のために、全国の大学間でネットワークをつくり、障がいのある学生の就学・研究支援体 制を整備するためのネットワークです。地域によって分けられた全国の各ブロックで障がい学生支 援に積極的な取り組みを⾏っている⼤学を拠点校に指定し、取り組みを共有。相談、研修、 研究促進事業の 3 本柱で、大学と協⼒機関が連携し合って支援体制をつくっていく試みの事 例です。広島大学アクセシビリティセンターでは、拠点校として「すべての学生に質の高い同一の 教育を⾏なうための『 高等教育のユニバーサルデザイン化』」を意欲的に進めています。 http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/shien_network/nw.html http://www.achu.hiroshima-u.ac.jp マネしたいポイント よい実践事例の蓄積と共有で、全国的な⽀援強化を図る ネットワーク作りと事例の共有によって、特定の⼤学が障がい学⽣⽀援で孤⽴することなく、うま くいったケースをまねして全国的に支援体制を引き上げることが可能。こういったネットワーク化、 情報のデータベース化と共有化は、担当者レベルでは実装が難しいマイノリティの支援体制を広 げていく上で効果的。
  • 26. 25 | P a g e 03 競争と共創を両⽴させる評価システム 「ひとを評価する」 ―研究を最適化する評価システムをつくるために ⽣命科学分野を中⼼として、予算と⼈材の急激な投⼊が招いた過度のポスト争奪戦と研究 費獲得競争。それが、短期的で流⾏を追う研究をしがちな傾向と、研究不正を⽣み出す⼟壌 を作り出しています。 いまだ講座制による⼈脈ベースの不透明な⼈の流れが根強く残る⼀⽅で、論⽂数やインパクト ファクターといった表面的で単一的な指標に頼り、縛られている現在の研究評価システムを早急 に変えていく必要があります。 日本から真にオリジナルな研究成果を⽣み出すためには、実⼒のある研究者を選抜し、彼らが ハイリスク・ハイリターンな研究を腰を据えてじっくり着実に⾏えるような適度な競争環境と安定 性を実現すること、そして単一のキャリアモデルに縛られるのではなく、複数のキャリアトラックを提 ⽰し、さまざまな能⼒を持った研究者が適材適所に配置されて⽇本の研究を⽀えていくことが 求められます。そのための具体的な計画案を提案します。
  • 27. 26 | P a g e 03 競争と共創を両⽴させる評価システム Competition & Collaboration 問題意識(現状を変えたいこと) 現状の研究費では、申請がギャンブルのようなもの。一つの研究テーマに対する研究費 の支給も 2〜5 年に限られ、ハイリスク・ハイリターンな研究に打ち込むことができない。 研究評価を第⼀著者・責任論⽂のインパクトファクターに頼っており、単⼀の指標でし か研究の評価ができていない。 研究は複数の協⼒者によって成り⽴つ共創プロジェクトであるにもかかわらず、教授にな るか研究を辞めるかという画一的なキャリアコースしか存在しない。 ヴィジョン 真のオリジナリティや真の有⽤性が評価され、不正を ⾏う動機をうまないような評価システムを創る 公正で透明性のある競争環境を実現し、ハイリス ク・ハイリターンの研究と腰をすえた着実な研究を⾏ える競争と安定のベストミックスを促進する
  • 28. 27 | P a g e 03 競争と共創を両⽴させる評価システム Competition & Collaboration 提案 安定性と多様性を生む「ひとの評価」で競争と共創を促そう。 (1) 「ひとの評価」でゆるやかに変動する安定した基盤的研究費を供給 計画でなく過去の実績から研究者を研究⼒でカテゴリー分けし、実⼒ある研究者に基盤 的研究費を⻑期的に供給できる仕組みに。 (2) 「ひとの評価」に多様な指標をいれることで共創を促す 多様な指標を⽤いて研究者の能⼒を判定。ミドル著者論⽂の引⽤数、アウトリーチ活動、 人材育成、地域・社会貢献、学会活動などがバランスよく評価される指標を開し、可視化。 (3) 研究に関わる多様なキャリアトラックを導入する 能⼒や興味に応じてアドミントラック、リサーチトラック、マイスタートラックなど、研究職のさまざ まなトラックを⽤意し、階級による収⼊システムで競争⼒を維持。 (4) 研究費の多様化を促す マルチプラットフォームの予算基盤を作り、一般の人が研究に出資できる仕組みに。クラウド ファンドや、企業・個人からの研究費寄付などが得やすい税制システムを導入する。 <ボトムアップで現場からやりたいこと> 大学単位で、研究者のキャリアトラックを多様にする試み 研究室レベルでの研究サポートへの評価 <トップダウンで支えられること> 1. リサーチマップを研究者の業績リストとして標準化・可視化し、研究費を申請す る際に必要なものとして利⽤できるようにする 2. ⺠間、⼀般市⺠から基礎研究にファンドを集められるシステム、マルチプラットフ ォームを国でバックアップして整備 3. 科研費のシステムを整理し、多様な業績により研究⼒が⾼い⼈物に⻑期的に 研究費を安定して配分できるシステムに 事例1 ハワード・ ヒューズ財団の 評価ポリシー 事例2 オール ジャパンのマウス⾏動 解析拠点(CBSN) 事例3 マサチュー セッツ工科大学の 職位・職階 事例4 JAXA の 寄付⾦の使い⽅
  • 29. 28 | P a g e 03 競争と共創を両⽴させる評価システム Competition & Collaboration 事例1 ハワード・ヒューズ財団 「研究費は研究計画につける」―、日本の科研費ではおなじみの仕組みだが、現実問題、研 究計画は研究を進めていくと変わるので不確実性が⾼い。実績のない若⼿研究者を別として、 ⼤きな成果を⾒込んで研究費を付けるべき信頼の対象は、研究計画ではなく、リスクの⾼い研 究を全うして成果をたたき出すことのできる研究者⾃⾝の実⼒と⼈となりではないでしょうか。ハ ワードヒューズ・メディカルインスティテュートでは ”How We Advance Science — People, Not Projects” と、プロジェクトの計画ではなく人に予算を付ける方針を明確に打 ち出し、⾃由な探求と⻑期的な展望を持って⼤きなイノベーションを⽣み出すための⽀援を研 究者に与えるシステムを取っています。 http://www.hhmi.org/about マネしたいポイント 研究者個人の過去の業績から人物のポテンシャルを評価 研究計画ではなく、多角的に研究者個人の過去の業績を評価することで、その人本人の研究 ⼒のポテンシャルを目利きし、⾒込んだ研究者に⻑期的・独創的な研究をのびのびとできるサポ ートを⾏う。研究計画に縛られず、ハイリスク・ハイリターンに大きく打って出るのに最適な環境を 提供できる。
  • 30. 29 | P a g e 03 競争と共創を両⽴させる評価システム Competition & Collaboration 事例2 オールジャパンのマウス⾏動解析拠点 (CBSN) 専門的な知識と技術があるからと⾔って、必ずしもすべての研究者が研究プロジェクトのマネージ ャーとして活躍する必要はありません。⾃分が筆頭著者になった論⽂は少なくても、複数の⼈々 に向けて研究のテクニカルサポートを積極的に⾏っている⼈や研究機関には、相応の評価がな されるべきではないでしょうか。藤田保健衛生大学の総合医科学研究所、システム医科学研 究部門では、包括型脳科学研究推進ネットワーク支援(CBSN)の一環として、オールジャパ ンのマウス⾏動解析拠点として全国のマウス⾏動解析に関する共同研究をサポートしています。 これまでに 102 研究室と共同研究を⾏っている、⽀援的研究実践を通じた共創の事例です。 http://www.fujita-hu.ac.jp/~smedsci/index.html マネしたいポイント 研究施設とノウハウを提供する代わりにビッグデータを確保する Win-Win 戦略 ある研究者が⾃分の研究テーマでマウスの⾏動解析をしてみたいと思っても、ノウハウがないため 適当に実験をしてしまい、きちんとした結果が出ないケースはよくあること。他大学、他研究室の 研究を支援する代わりに、サポートに加わった研究データを蓄積することで、一研究室内では積 み上げられないビッグデータを得ることができる。ただし膨⼤なサポートを⾏っても、サポートスタッフ のポストや研究費獲得の役に⽴つ実績として評価されないのが頭の痛いところ。
  • 31. 30 | P a g e 03 個人が活躍できる組織づくり Empowerment 事例3 マサチューセッツ工科大学の職位・職階 研究者なのに科研費の当たり外れで研究費がゼロになる状況を避けるだけの安定はほしい。し かし優秀な研究者を篩い分けるための競争的環境も必要。そして研究リーダーに向かない人々 にも、技術サポートや管理部門で研究に平等に携わる雇⽤機会を設けたい。マサチューセッツ 工科大学の職位・職階システムはそのひとつの答えになるかもしれません。研究のマイスタートラ ックに 7 階級を設け、研究者には⽣活に不⾃由しないだけの基礎報酬を保障。職階によるアド オン収入(研究費の間接経費など)や研究以外に授業のこま数や書籍著作料、ベンチャー 起業などのインセンティブで競争を維持。また、研究リーダーを目指すリサーチトラックだけでなく、 広報・事務・研究秘書等のアドミントラック、技術員などのマイスタートラックを設けて、研究に携 わりたい多様な能⼒の⼈材を活かす仕組みを採⽤しています。 マネしたいポイント トラック間の移動が自由。興味と適正に応じて適材適所を実現 経験と能⼒に応じて各トラック間で 5年毎に階級審査があり、職位があがるフェアな仕組み。定 職につけなければ別のトラックで再トライできる。
  • 32. 31 | P a g e 04 社会との協働を通じて研究コミュニティの 信頼と支持を獲得する 「個人のインテグリティを確保する」 ―社会からの正当な支援と協働を得るために 2014年の STAP細胞研究に代表され、近年深刻な問題となっている研究不正。科学への 国⺠の偏った理解や過度の期待、信頼と⽀持の傾きは、⽇本が科学技術⽴国として成⻑して いく大きな妨げとなります。 研究のインテグリティは個人に帰属します。研究コミュニティの中で次々と⽣み出される知識が科 学者たちの間でチェックされて科学的妥当性のフィルターをかけられ、不正や不適切な研究結 果が⾃然とはじかれていくようなシステムを⾃分たちの⼿で作り上げること。そして社会に税⾦に よって基礎研究を⽀える価値を⾒出してもらうために、成果を誠実に伝え、科学の不確実性と 限界を含めた「営みとしての科学」の姿を示すことが必要です。 表⾯的な規制による不正への問題解決ではなく、いかに根源的な問題に迫り、研究者コミュニ ティの意識とシステムを変えていくことができるのか。議論の⽅向性を提案します。
  • 33. 32 | P a g e 04 社会との協働を通じて信頼と支持を獲得する Trust 問題意識(現状を変えたいこと) 研究不正が起き、学問への信頼の低下が起きると、政府も組織も研究不正の新ガ イドラインの作成や不正への対策の強化などといった対応を⾏い、後ろ向きになりがち。 再現実験、追試をしても報われないいびつな評価システム。新規性の高い研究が偏 重され、⽣み出された知識をチェックしていくことが軽視されている。 広報、宣伝を通じて社会からの過剰な期待を得ることで研究費を獲得する歪んだ研 究競争が不正とインテグリティの低下を招いている。 ヴィジョン 質の高い研究が展開される誠実な研究者が正当に 評価され、社会からの正当な支援と協働のもと、研 究者が自由にのびのびと研究しながら、かつインテグ リティが確保されるシステムと文化を作る。 • 研究者が責任を全うできる仕組みをつくる • 社会もちゃんと研究に関わる
  • 34. 33 | P a g e 04 社会との協働を通じて信頼と支持を獲得する Trust 提案 (1) 本物の研究評価システムをつくる 研究者間の評判を組み込んだ、本質的な評価システムを作る 再現実験、追試など質の高い研究を担保する取り組みを研究者評価に加える インパクトファクターに代わるジャーナルの評価システムの作成(リトラクト率、イン テグリティ確保の取り組み、研究者間の評判などに基づく) (2) 日本発のボトムアップなインテグリティの仕組みを作る ラボ、学会、大学レベルでの不正防⽌のためのベストプラクティスの共有 再現実験・追試、ネガティブリザルトを登録する多元的なチェックシステムの強化 (3) 研究者以外も研究に関わる 当事者等、非研究者による妥当性の検討 基盤としてのオープン・アクセスを推進し、「開かれた科学」を実現 市⺠が参加できるファンディングを多様化し、⽀持に基く研究を推進する <ボトムアップで現場からやりたいこと> 1. 研究者側からのインパクトファクターに変わる本物の評価システムの提案 2. ラボ、学会レベルでのベストプラクティスの共有の取り組み 3. 誠実で適正な科学コミュニケーションへの努⼒ 4. IF に影響を受けない評価システムを持つ分野の再評価 <トップダウンで支えられること> 1. 再現実験、追試を登録するシステムの⽴ち上げ 2. JSTAGE で論⽂にオープンに評価をつけられる仕組み 事例1 FDカフェ 事例2 キャリア プランニングカフェ 事例3 STAP New Data (Paul Knoepfler) 事例4 ⾼⽊仁三郎市 ⺠科学基⾦ 事例5 ACT-UP(治 験方法の化学的に妥当 な代替案の提案)
  • 35. 34 | P a g e 04 社会との協働を通じて信頼と支持を獲得する Trust 事例1 FD カフェ、キャリアプランニングカフェ 同じ大学・研究機関に所属していても、研究者どうしは横のつながりが乏しいこともしばしば。分 野が違う隣の研究室の⼈とはほとんど交流がないなんてケースは珍しくありません。しかし研究倫 理に関する実践など、異分野に共通する問題への対応には、組織内での現場レベルの横のつ ながりを持つことが効果的です。FD(Faculty Development)活動は、⼤学教員の能⼒ 向上のための活動であり、FD カフェとは大学、学部が主催し、研究者、教員同士が効果的な 授業方法や学生の支援、研究など、大学での教育研究活動に関することを自由に語り合い共 有できる場として、複数の大学で実践されています。また、キャリアプランニングカフェもまた、大学 内で若⼿教員が研究と教育、事務仕事のバランスを保ち、キャリアアップしていく⽅法をピアや経 験者と語り合う場として実践されています。 http://www.tlsc.osaka-u.ac.jp/guide マネしたいポイント 現場レベルでの悩みを相談できる場を作ることで、ベストプラクティスを共有 研究者が同じ教育・研究活動やキャリアプランをピアや経験者と相談できるカフェ形式のイベント は、研究倫理の問題を「こういうときはどうしたらよかったのか?」という事例レベルで語り合い、ベ ストプラクティスを共有しあうことができる絶好の場。研究室、学部、大学、学会単位でこうした 横のつながりを作ることが、ボトムアップなインテグリティの仕組みを作るうえで効果的。SNS など を通じて事例を共有しあうオンラインのネットワーク作りも効果が⾼い。
  • 36. 35 | P a g e 04 社会との協働を通じて信頼と支持を獲得する Trust 事例2 STAP New Data (Knoepfler Lab Stem Cell Blog) 新規性の高い研究ばかりがもてはやされる今ですが、STAP細胞研究不正ではネット上での匿 名の研究者たちによる不正発⾒報告や、世界中のラボによる再現実験・追試の報告が不正の 認定を早めたことで、科学における再現実験と追試の重要性に注目が集まっています。STAP New Data は 2014 年に STAP 細胞研究不正が発覚した際に Knoepfler Lab の Stem Cell Blog 内に設置されたクラウドソースページの事例です。再現実験を試みた研究者がクラウ ドで結果を投稿し、ポジティブな結果には緑、ネガティブな結果には赤でマークすることで、世界 中の追試研究データが短期間で集まりました。この試みは、同分野の研究者が不正の可能性 のある研究結果の追試にかける費用と時間的負担を避けるために効果的です。 http://www.ipscell.com/stap-new-data/ マネしたいポイント 再現実験・追試を登録するシステムで、世界的な研究ロスを未然に防ぐ STAP New Data は一研究室がはじめた実践ですが、注目される研究結果に対する追試・ 再現実験の結果をグローバルで登録でき、閲覧できるクラウド型のレポジトリが存在すれば、無 駄な追試に各研究室が時間と費⽤を対やすリスクを妨げることができ、不正や誤認のある研究 結果が自然と駆逐されるシステムを作ることもできる。
  • 37. 36 | P a g e 04 社会との協働を通じて信頼と支持を獲得する Trust 事例3 ⾼⽊仁三郎市⺠科学基⾦ 科学と市⺠の信頼をつなぐコネクターの担い⼿の⼀⼈に、科学を専門的に理解しながら、あくま で社会の⼀員として科学を公正な目で批評できる市⺠科学者がいます。⾼⽊仁三郎市⺠科 学基⾦は、市⺠科学者、⾼⽊仁三郎の遺志により創設された市⺠科学者の育成、⽀援を目 的とするユニークな研究基⾦の事例です。現代の科学技術がもたらす問題や脅威に対して、科 学的な考察に裏づけられた批判のできる「市⺠科学者」を育成・⽀援することを目指し、市⺠ の視点から⽀援したい科学研究テーマに対する助成を⾏っています。 http://www.takagifund.org/index.html マネしたいポイント 市⺠が⽀持する研究に助成⾦を付ける仕組み 「市⺠科学にふさわしい研究」、つまり社会との接点を持った研究の取り組みを選んで助成⾦を 付けるファンドであるため、研究者は市⺠を視点にした研究ピッチを意識して提⽰する。科研費 のような「研究のための研究費」だけでなく、社会からの視点も含めた多様な価値観で助成対 象の研究を審査するさまざまなファンドがあってもいいのではないだろうか。
  • 38. 37 | P a g e 04 社会との協働を通じて信頼と支持を獲得する Trust 事例5 ACT-UP(治験方法の化学的に妥当 な代替案の提案) 研究者以外の当事者が研究にかかわり、研究⽅法の倫理性、妥当性に意⾒することで、研究 のあり⽅はより当事者や市⺠の視点に近づくことができ、信頼に基いた協⼒や⽀持が得やすくな ります。ACT-UP はエイズ患者の団体が、エイズ研究に直接的な関与をするムーブメントの事 例。患者として、研究者とは違った評価の視点・基準を持ち、研究デザインにおける治験方法 の科学的に妥当な代替案の提案をするなどの具体的な活動を⾏っています。具体的には、たと えば新薬の研究に置いてプラシーボを与えられた統制群患者の生命に与えるリスクを訴え、かつ 効果的に研究ができるための代替案を提⽰するといった例が代表的。この活動の基盤として、 研究をオープン・アクセス化し、「開かれた科学」を具現化している活動のパワフルな例です。 http://www.actupny.org/ マネしたいポイント 当事者が主役となり、研究に対して意⾒を⾔えるオープンサイエンスの流れ 研究の発展によって直接的な利益・不利益をこうむる当事者が、研究者と同じ⼟壌に⽴って発 言し、研究のあり方そのものを変えていく動き。研究する側の特権を取り払い、当事者と研究者 が平等に研究倫理と公平性を守る権利を有することを⽰した点が画期的であり、このような市 ⺠活動が研究の透明化につながっていく可能性がある。
  • 39. 38 | P a g e 提案書作成にかかわった人々 編集に当たっては、イベント参加者とのブレスト、サイトでのコメントを広く集め、それを編集部が 5 つのテーマに分類し、各テーマリーダーが提案にまとめたものを 10 月のオープンフォーラムで発 表。さらに具体的な提案や事例を追加で集めるという形をとりました。意⾒徴収に参加された 方々、投票も含め、提案書へインプットをいただいた方はのべ300 人程です。 サイエンストークス委員会 「勝手に『第5期科学技術基本計画』みんなで作っちゃいました!」編集部 2014年5 月 「第 5 期科学技術基本計画についてもっと知ろう、もっと語ろう」 2014年7月 「出張サイエンストークス・バー in 大阪大学中之島センター」 2014年10⽉ 「サイエンストークス・オープンフォーラム 日本の研究をもっと元気に、面白 く。みんなで作る「第 5 期科学技術基本計画」への提言」 研究者アンケート(神経科学者 SNSオフ会での意⾒徴収)
  • 40. 39 | P a g e テーマリーダー 宮川剛 藤田保健衛生大学 教授 / 競争と共創を両⽴させる評価システム 駒井章冶 奈良先端科学技術⼤学院⼤学 准教授 / 個人が活躍できる組織づくり 隠岐さや香 広島大学大学院 総合科学研究科 准教 / オモシロイ人材を集め・活かす 中村征樹 大阪大学 全学教育 推進機構 准教授 / 社会との協働を通じて研究コミュ ニティの信頼と支持を獲得する ⻑神 風二 東北⼤学 脳科学 センター 特任教授 /学術的・社会的に熱意のこもった研 究をめざして 編集⻑ 嶋田一義 科学技術振興機構 編集総括 小山田和仁 政策研究大学院大学 専門職 編集委員 湯浅誠 カクタス・コミュニケーションズ 代表取締役 加納愛 カクタス・コミュニケーションズ サイエンストークス事務局