- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
fukken TVの連中は自分が特権階級か何かと勘違いしている節があるので、たまには機械的に公平に処理してやるべきだと思う
-
rti7743 放送局ぐらいになれば自前鯖でやればいいんじゃね。個人的には、これがyoutubeにブロックされた放送ですとかいうぐらいのガッツが欲しい。
-
wideangle 今回のについて理由わからないけど、マスコミのニュース映像のチャンネルについてGoogleがこれをやることには「表現の自由はどう考えてんの?」とはあまり言われないのもどうなんかなー。
-
bahrelghazali 良く、独自に動画配信システムを設ける会社に「Youtube利用しろ」っていう人がいるけど、こういう措置を食らう可能性があるからなんだよね。Youtubeに全てのコンテンツを預けるというのは、企業の検閲を受けること。
-
kazoo_oo Twitter 凍結とかもそうだが、テレ朝にも Google にも取材するわけでもないこういう「やーい」みたいなニュースって意味あるのだろうか。一行速報ならともかく。
-
lcwin こういうときグーグルやアマゾンの一極支配はどうなんだと思えるとこではあるし説明がわかりにくいことが多い
-
oldriver 多分グローバルサービスではアメリカンスタンダードが世界中に適用される問題で、日本のマンガを所持していたら児童ポルノとか、赤い血を出したらNGとかと同根で、クールジャパンな愛国者の皆様は憂慮を示すべきかと
-
tomtom17 テレビ朝日が悪いとするにはこれだけでは情報不足でしょ。YouTubeの判断が誤ってる可能性もある。どうしてそんなにGoogleを信用してるの?
-
wwwkrt Googleの営業さんがついてない場合は大企業相手でもこういうのは普通にやっちゃう。さすがGoogle(いいとこもわるいとこもある気はする)
-
dowhile Youtubeに依存しすぎるとアメリカの規制基準になっちゃうね。Kindleとかもそうだけど。
-
raitu まあ、自前鯖を持たないリスクやね
-
syakinta Googleはネトウヨ企業でyoutubeはネトウヨメディアだから左翼の方々は使うのをやめよね~
-
ardarim さすがテレ朝
-
masa_rst 復旧しやがったのか。テロリストの広報担当なんて潰れればいいのに。
-
poipoichang 外部企業への依存度を高めると怖いね
-
littleumbrellas この件と関係あるか分からないけど朝日に限らずテロリストの映像を何でもない事のように使うのやめろよ。湯川さんや後藤さんがオレンジの拘束着着せられて後ろ手に縛られてるの普通にプロパガンダ映像だし、
-
geopolitics 自前でないとこれがあるから怖いんだよね。
-
luccafort Googleの良いところは中の人や企業がどうとかって配慮をしないで機械的にこういうことをやってくれる点。 悪いところは機械的に作業するので融通きかなすぎて死ね感高まりまくるのに反撃のしようがないところ。
-
bml テレ朝チャンネルで放送を。
-
cinefuk ニュースサイトを名乗りながら本件でGoogleにもテレビ朝日にも取材してないのはクオリティ低すぎとは思う
-
aodifaud09 テレ朝もGoogleもクソ、カス、公害。潰し合って殺し合って消滅して欲しい。
-
uturi 炎上商法極まれりって感じ。そのうち「これがyoutubeからも削除された過激な動画! テレビだけで見られます!!」みたいな煽り方しそう。
-
k-takahashi 『暴力に関するYouTubeのポリシーに複数回のまたは重大な違反をしたため、このアカウントを停止しました』 複数回または重大な、なんだよね。何をやらかしたんだか
-
megazalrock この件に関して(朝日に対してもGoogleに対しても)怒り狂ってる人がいるのが謎。
-
reot8 これか
-
eichannel 今日の報道ステーションでgoogleとの全面戦争を始めるかもしれない
-
digits_sa アカウント停止→Youtubeで見れないからテレビで見る→視聴率微増 とかだったら笑う。
-
akawi
つべの暴力表現規制は殴り合いの喧嘩とかモータルコンバットぐらいだと基本スルーされるからエロよりかなり緩いよ。そこは日本のテレビの方がよっぽど厳しいし、テロリストのプロパガンダ以外考えにくい
-
ninosan 「じゃあどういう内容の映像なら良いんだよ」って出てきたのがブンブンハローユーチューブという笑えないオチ。
-
Sediment あー自鯖の理由はこういうのもあるのか
-
mostaga 自分ところのサービスなんだから好きな理由で勝手に停止させればいいじゃない。テレ朝が悪いとか悪くないとか表現の自由とか何言っちゃってんの。
-
yarukimedesu 巨大なサメの死体とか、サムネイルにあったけど、それかな。
-
north_korea YouTubeのアカウントBANは一発アウトではなく3回目でBANだったはずなので過去にもやらかしてるはず。
-
nasuhiko とにかくマスゴミ叩きとアサヒ叩きが好きな連中が経緯不明にもかかわらず一方的にテレ朝ディス記事をまとめてアフィ稼ぎするところまで予想した。Google批判するとアドセンス剥奪怖いしねw
-
nao0990 案の定安直なマスコミ批判がブコメに踊ってて笑った
-
rafi2908 https://www.youtube.com/watch?v=HPKNJ55JugY
-
Sarutani “午後5時50分現在、アカウントは復旧している。”それはいいけど、停止&復旧した経緯に関する当事者のコメントを一言くらい載せてくれてもいいのに。これじゃ何とも判断できない。
-
Tesh はてなも既存マスコミも、ISILの国際的位置づけが解ってない人が多すぎるのでは。そもそも昨年の時点でエボラ出血熱と並ぶ二大懸案という扱いだったんですが把握してました? http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091701000880.html
-
aya_momo だからこういうサービスを利用するのはダメなんだよ。
-
isaac_asimot TV局は表現の自由と巨大なリーチと自前のガイドラインを持っているが、ソレを担保する電波免許は有限である。/YouTubeも表現の自由と巨大なリーチと自前のポリシーを持つが、特に排他的な免許はない。
-
raitu まあ、自前鯖を持たないリスクやね
-
eitai4
-
eruckawaeyoperopero
-
abux
-
sizx
-
gnufrfr
-
syakinta Googleはネトウヨ企業でyoutubeはネトウヨメディアだから左翼の方々は使うのをやめよね~
-
info55
-
andsoatlast
-
repunit
-
ardarim さすがテレ朝
-
yahen
-
i78kunn
-
masa_rst 復旧しやがったのか。テロリストの広報担当なんて潰れればいいのに。
-
poipoichang 外部企業への依存度を高めると怖いね
-
an56
-
littleumbrellas この件と関係あるか分からないけど朝日に限らずテロリストの映像を何でもない事のように使うのやめろよ。湯川さんや後藤さんがオレンジの拘束着着せられて後ろ手に縛られてるの普通にプロパガンダ映像だし、
-
geopolitics 自前でないとこれがあるから怖いんだよね。
-
fumikony
-
luccafort Googleの良いところは中の人や企業がどうとかって配慮をしないで機械的にこういうことをやってくれる点。 悪いところは機械的に作業するので融通きかなすぎて死ね感高まりまくるのに反撃のしようがないところ。
-
bhikkhu
-
kasuga-k
-
bml テレ朝チャンネルで放送を。
-
dummy1
-
daiki_17
-
cinefuk ニュースサイトを名乗りながら本件でGoogleにもテレビ朝日にも取材してないのはクオリティ低すぎとは思う
-
takeori
-
aodifaud09 テレ朝もGoogleもクソ、カス、公害。潰し合って殺し合って消滅して欲しい。
-
wackunnpapa
-
uturi 炎上商法極まれりって感じ。そのうち「これがyoutubeからも削除された過激な動画! テレビだけで見られます!!」みたいな煽り方しそう。
最終更新: 2015/02/04 15:29
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
関連エントリー
新着エントリー - テクノロジー
-
セキュリティの敵は自分? スマホを安全に使うための5つのコツ (THE PAGE) ...
- 6 users
- テクノロジー
- 2015/02/04 20:49
headlines.yahoo.co.jp
-
インテル、第五世代Core i (Broadwell)の新省電力技術を詳細解説。Haswellから...
- 5 users
- テクノロジー
- 2015/02/04 20:11
japanese.engadget.com
- CPU
-
創造性は知識と知識を結びつける力によって生み出される - GIGAZINE
- 6 users
- テクノロジー
- 2015/02/04 19:51
gigazine.net
- アイデア 自己啓発
- もっと読む