Locomo66
Locomo66
好きな曲をできるだけいい音で聴きたくて、この世界に嵌りこんで数十年。 人によっていい音の方向性が違うようだけれど、私にとっては原音を忠実に再生するのがいい音に感じるようです。 音楽のジャンルは、ジ…

日記

最新の日記
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

最新の日記

ネットワークオーディオの音飛び(続報)

以前、ネットワークオーディオの音飛びで悩んでいたことを日記に書いたのですが、その続報です。いろいろやってみてわかったことを書いておきます。最初は原因が一つだと思っていたのですが、それぞれ異なる要因で発生していたようです。

1.電源からのノイズによる音飛び
ネットワークオーディオをはじめてまず頻繁に発生していたのが、電源からのノイズによる音飛びでした。部屋の蛍光灯のスイッチのオン・オフで音飛びが発生しておりました。これはクリーン電源を導入したら治まりました。頻度的に一番多く、原因がハッキリしていたので、比較的簡単に改善することができました。今更ながらですが、オーディオは電源が重要なことを再認識させてくれました。

2.操作端末の影響による音飛び
電源からのノイズ対策を行った後も、頻度こそ少なくなりましたが、たまに音飛びが発生していました。なかなか原因がわからなかったのですが、操作端末(Ipod Touch)からの信号送受が不安定なことが起因していたようです。それまでは古いipod touch(ios6:第三世代?)を操作端末として酷使していたのですが、再生最中のレンダラ一覧を見ていると、ネットワークプレーヤーを見失って、瞬間的にグレーアウトするなどの事象がありました。また、操作アプリの動作速度も遅く、今考えると問題があったように思いました。最新のipod touch(ios8)に換えたら、音飛びが発生しなくなりました。操作端末の速度や操作アプリとプレーヤの相性が音飛びに関係しているように思いました。これを契機にLANネットワークのスピードや通信状況も疑いはじめて、無線ルータも最新でスピードの速いものに替えました。操作端末の動作速度などは、音に無関係だと思っていたのが盲点でした。

3.クロック同期信号の見失いによる音飛び
外部クロック信号をマスターにして、ネットワークトランスポートとDACの間のクロック同期をとっているのですが、ごく稀ではありましたが、DACがクロック信号を見失って、音が途切れる事象がありました。これは、ネットワークトランスポートのファームウェアをアップデートしたら発生しなくなりました。ネットワークプレーヤに限らず、NASや無線ルータも、ファームウェアは常に最新化しておくのが大切だと思いました。

最近は、音飛びが発生しなくなり、気持ちよく音楽を楽しめるようになりました。

最新のレビュー/コメント

レビューはありません

マイルーム

オーディオルーム
オーディオルーム
持ち家(マンション) / 専用室 / オーディオルーム / ~6畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch

オーディオルームといってもとても狭く(約5畳)、床や壁もやわなので音響的には劣悪な環境です。PhileWebに集う諸兄からみればツッコミどころ満載だと思いますが、少しでもいい音を聴くことができるよういろいろやっていきたいと思っています。

所有製品

  • プリメインアンプ TECHNICAL BRAIN TB-Zero/int
  • その他アクセサリー CSE HB-2210Z
  • その他オーディオプレーヤー SFORZATO DST-01
  • その他オーディオ関連機器 PHASE TECH HD-7Rb
  • DAコンバーター ESOTERIC D-07
  • スピーカーシステム SONY SS-AR2