現代新書カフェ
2015年02月04日(水) NHKスペシャル『メルトダウン』取材班

福島第一原発事故 東日本壊滅の危機に最も近づいた「2号機爆発」の危機 第2回

ドキュメント 福島第一原発事故 東電技術者たちが語った「恐怖の瞬間」

upperline
NHKメルトダウン取材班が2013年に執筆した『メルトダウン 連鎖の真相』。事故を時系列に忠実にノンフィクションとして書き下ろしたもので、 作家の立花隆氏が「圧倒的に情報量が多い。内容的にも最良」(2013年7月11日号)と絶賛した。写真や図版も多数収録されており、事故の全体像がわかると専門家からも高く評価されている

連載第1回を読む

福島第一原発事故では、1号機から3号機の原子炉が相次いでメルトダウンした。そして、1号機と3号機は水素爆発を起こして、大量のがれきを散乱させ、原子炉建屋の骨組みが剥き出しになるという無残な姿をさらした。これに対して2号機は、水素爆発を免れ、ブローアウトパネルと呼ばれる最上階フロアに設置された通気孔が開いているのを除いて、その佇まいは事故前とほとんど変わらない。

しかし、この2号機こそが、吉田昌郎福島第一原発所長に「死ぬかと思った」と言わしめた「主戦場」となった。2号機が危機を迎えた3月15日未明、2号機の原子炉格納容器は破損し、大量の放射性物質が飛散したと考えられている。「東日本壊滅の危機」に最も近づいたとされる「恐怖の瞬間」とはいかなるものだったのか。

2号機の危機を克明に描いた、『メルトダウン連鎖の真相』(講談社)の 第7章を3回にわたって転載する。今回は連載の第2回目。

2号機のジレンマ 4号機爆発まで     14時間44分

2号機への注水ラインが整った午後3時半すぎ。免震棟はジレンマに陥っていた。

待ちに待った注水ラインが完成し、吉田以下免震棟の誰もが、一刻も早く2号機への消防注水を開始したかった。そのためには、原子炉の圧力を下げなければいけなかった。

ところが、その減圧作業にすぐに入れない問題が生じていたのだ。

原子炉は通常70気圧ある。これに対して、消防車のポンプは9気圧前後のため、原子炉の圧力を大幅に下げなければならない。そのために、SR弁と呼ばれる主蒸気逃がし安全弁を開いて、原子炉の高圧の水蒸気を格納容器に逃がしてやる必要があった。通常、SR弁が開くと、原子炉から抜けた高温の水蒸気は、格納容器の下部にあるサプレッションチェンバー(圧力抑制室)と呼ばれる巨大なドーナツ型の設備にたまる、およそ3000トンもの冷却水によって冷やされ、水に凝縮される。高温高圧の水蒸気が流れ込んでも、格納容器の温度を一定に保ち、圧力を維持するための仕組みだった。

しかし、このとき、2号機のサプレッションチェンバーに異変が起きていた。想定外の運用を続けてきた結果、水温149℃、圧力4・8気圧と、設計段階の最高想定を超える異常な高温高圧状態になっていたのだ。

1
nextpage



underline
アクセスランキング
昨日のランキング
直近1時間のランキング
編集部お薦め記事
最新記事