Hatena::ブログ(Diary)

紙屋研究所


※すべての記事は上の「記事一覧」で見られます。
※上の「日記」で検索すると当ブログ内の検索ができます。
※旧サイトはhttp://www1.odn.ne.jp/kamiya-taです。
コメント・トラックバックには普段は反応・返答しませんのでご了承ください。
※メールはcbl03270(at)pop06.odn.ne.jp  ←(at)を@に直してください。
※うまくメールが送れないときはこちらからどうぞ。
※お仕事の依頼や回答が必要なことなどはメールでお願いします。

2015-02-04 人質事件で思ったこと

人質事件で思ったこと



つまり私は、「死刑の全廃」を法制上の理想としてきた男子であって、そのような思想を抱懐してきた人間であった。私は、死刑およびその廃止に関する幾つかの法学論文または文学作品を読んだが、ドストエフスキー作『白痴』におけるムイシュキン公爵死刑廃止談義から一番深遠な印象を受け取った。ムイシュキン公爵は、死刑執行の宣告が人間(当該死刑囚)に与える「間近い死(短時間内に殺されること)の『確実な』認識、その認識が人間(当該死刑囚)に齎す「恐ろしい(この世で最も強烈な苦痛」について物語っていた。そこには、「殺人罪によって人を死刑にするのは、当の犯罪(殺人罪)にたいする甚だ過当な刑罰です。宣告を読み上げて人を殺すのは、強盗殺人などよりも遥かに残酷な行ないです。」という言葉も、たしかあった。その「確実な認識の甚大な苦痛」が死刑(執行)宣告の中心的な問題点(非人間性)である、と私は考えてきた。(大西巨人神聖喜劇光文社文庫版5巻、p.300、強調は引用者)


 旧日本軍に入営し、その不条理に直面する小説『神聖喜劇』で、演習先の一般民家に干してあったスルメイカを「失敬」した兵隊が、上官・古年兵たちに木に縛りつけられ、さんざんいじめられたあげく、あたかも部隊長から死刑命令が下ったかのような演出を施され、いじめを加速させられるシーンである。

 本当に死刑判決が下ったと信じたその兵隊の苦痛に、主人公の東堂は胸が潰れるような気持ちで思いを馳せ、ついに我慢できず抗議に立ちあがる。


 今回の人質事件をテレビや新聞で見ていて、ぼく自身が過酷だと感じたのは、「一定時間後に殺される」という設定を何度も人質がされていることだった。オレンジ色の「死刑囚」服を着せられ、72時間とか24時間とか存命時間を区切られ、「仲間」の死を見せられている。

 2月1日付の読売新聞は、「『後藤さん 過酷な環境下』 専門家ら映像分析」という記事を載せ、香山リカ精神科医)や鈴木隆雄(鈴木法科学鑑定研究所代表)らの「分析」(つうか感想)を報じた。1回目の動画では「後藤さんの表情には、まだ精悍さが残っていた」という記者自身の見解を書いたうえで


2回目の映像の表情は、心にシャッターを下ろし、自分を保とうとしているように思えるが、3回目では、身の危険が迫り、完全に意思を失っているようだ。(香山、同記事)

とする香山の意見を紹介している。この記事では、後藤健二と仕事をしたことのある福田裕昭というテレビ東京の解説委員が「こんな生気のない後藤さんを初めて見た」と述べたことを書いている。


 今回の一連の報道では確かに後藤健二が自由で健康だったころの映像が数多く流されたので、「生気を失った」後藤の表情とのコントラストがあまりにも強く心に残った。殺害されたとみられる動画の場面に引きだされて砂漠に座らされた後藤を思うと、ぼく自身が拘束されたわけでもないのに「暗澹」たる気持になった。「憤り」とか「戦慄」とかいうのではなく、「暗澹」というのがふさわしい。


 フィクションや物語の中で「死」を語られるのとも違う。あるいはニュース情報で単に「5人が死亡」と伝えられるのとも違う。一人の人間が死の宣告をされて「この世で最も強烈な苦痛」を味わわされていることを想像させられ続けた。「命を弄ぶ」とはまさにこういうことを言うのだろう。

 武装組織側はこのような動画を見せることで、世界の人々、日本の国民に恐怖を与えることが目的だとすれば、ぼくはまさにその効果を与えられた一人だということになる。

 同時に、この地域で起きているはずの内戦や空爆による死については、こうした思いを具体的に惹起されることはなかった。日本のメディアの中でそれらがあまり具体的には報じられてこなかった中で、武装組織側のこのようなテロプロセスだけをずっと眺め続けさせられた意味についてももちろん注意をしなくてはいけない。「数千人、数万人が殺されている中での一人の死に、おまえはフォーカスしすぎなのだ」という批判だ。一人の人物が殺される様に、過剰に思い入れることで、全体を見失うのではないか、ということである。


 だがやはり、暗澹とした気持にさせられたことは、ぼくの中で大事な「事実」だった。自分が何かに印象を操作されているかもしれないという警戒をもちつつも、この感情を、テロリズムは許せないという気持ちと行動の根拠の一つにしていきたい。

たそがれ裕次郎たそがれ裕次郎 2015/02/04 10:01 Twitterにも返信しましたが、自治会長をやっています。「町内会は義務ですか?」を名古屋市東図書館でみつけ読みました。著書にあなたは団Jrで1970生と紹介されていますね。あなたは丁度わたしの子供達と同世代の方です。

私も公営住宅に住み、2年自治会長をやりましたが、来月で辞めます。といっても顧問で残り、後進をを援助しないといけません。203世帯21組の組長で構成された自治会ですが、全くガラパゴス状態で、世間のことはナニも知らない、知ろうとしない、「ゆで蛙」寸前の住民達です。

私は7年前に住むようになり、2年前に依頼されて会長になりましたが、ガラパゴスをタヒチくらいにはしたつもりです。しかし強力な低抗には、泣かされました。それと学区(自動的に区政協力委員にされる)からのイベントや行政の押し付け仕事に狩出されるのには、おうじょうしまっせ。

名古屋市は、半世紀にもなるこの区政協力委員会が、アチコチで制度疲労して、抜本的改革をしないと市民の住民自治はないと考えます。ところが行政と政治家にとっては「打出の小槌」で、この錆だらけの組織を懸命に引きずっています。またお知恵拝借したいものです。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20150204/1423005972