新しいローマ字

渡邉隆之(Vatanabe Takájuki)
漢字を使えない状況での日本語の同綴異義語の数を最小限にすべく、日本語やラテン文字の歴史を活用したローマ字方式を提案します。
[自然言語らしさ:良]
[伝達効率:良]
[点字との相性:良]
[入力負担:小]
[知識負担:アクセント/歴史的仮名遣い/上代特殊仮名遣い/韻尾]
質問歓迎(Situmon kwangeg)

記事はぜひ「構想」から読んで下さい。

ローマ字の実験場Twitter: @Segsyoxafu
もしこの渡邉式のローマ字で書いて欲しい言葉があれば、遠慮なくその旨をお伝え下さい。Twitterの「ツイート」または「ダイレクトメッセージ」のどちらかご希望の方法を以って回答させていただきます。

記事をPDF化したもの(こちらはブログ記事よりも内容の修正が遅くなります):

2014年12月24日

夢想(Musag)

西洋言語の様な文脈依存度の低さに憧れて、日本語文法の改善案を乱雑に書いていきます。ただのアイディア帳です。
  • no/fa/mo/súraなどの前で格を明示
  • 被修飾語が修飾節の主語で無ければnoを挟む。する、される、させる
  • site/jókuteは副詞
  • 格を保留したfaの直後にコロン、その後にkore+格
  • 反実(まし)・非実(む)・向実(べし)
  • 時制
  • 接続詞の直後にコンマ
  • 已然対未然
  • 無格+noは属性修飾
  • 節の中に節を入れない。引用は除く。
  • 過ぎて大きくした(大きくし過ぎた)
  • するの
  • 所属と所有と属性?
  • 名詞aを飛び越えて名詞bを修飾させない。
  • にできる、ができる
  • に対して、に因って
  • 副詞区は述語の近くに、形容詞句は名詞のそばに
  • 「を」格より「に」格を述語のそばに
@Segsyoxafu: Kwágvi fa: Sesifu no monó de atte; Koqkwai no gikwetu sita kwagsitu-ténpam no sadamáyru tokoró ni jori, Kore vo keisyog suru.
posted by Táka at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

辞書(Zísyo)

このローマ字を運用する為に必要な情報ごとにそれが載っている辞書を挙げる。筆者が使っているものだけを挙げたので、これが全てではない。
「☆」は電子版があることを示す。
日本国語大辞典と漢字源が便利。

アクセント:
日本国語大辞典☆
大辞林☆
新明解日本語アクセント辞典

歴史的仮名遣い(一部の字音仮名遣いを除く):
日本国語大辞典☆
大辞林☆
大辞泉☆
広辞苑☆
音訓引き古文書辞典

平水韻と字音仮名遣い(kwe.../kwi.../kwya.../kwyo.../gwe.../gwi.../...mをも含む):
漢字源☆
全訳漢辞海

上代特殊仮名遣い:
日本国語大辞典☆
字訓
古典基礎語辞典

京阪式アクセント:
日本国語大辞典☆
京都府方言辞典

辞書ごとに説が異なるという場合もあるので注意。
posted by Táka at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 辞書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月17日

分かち書きと大文字(Vakatigaki to Ofomozi)

体言を基準として単語を再定義し、単語同士はスペースで分離する。
・自立語は全て単語である。
・名詞/代名詞/形式名詞は体言として単語とみなす。
・体言の直後に置ける非体言は単語とみなす。
・体言の直後に置けない非体言は単語としては認めず、その直前にスペースを使わない。ただし、用言の連体形とコピュラ(copula)との間に置けるものは単語とみなす。

・形容動詞の語幹(見出し語)はその直後に句読点を置けるので、それだけで単語であるとする。ただし、「大きな」などの「な」を必ず伴う語では「な」の直前にスペースを挟まない。

・副詞の一部となっている助詞は、その直前にスペースを挟まない。体言や形容動詞に「に」や「と」が接続した場合も、副詞性の強い用法に於いてはこの規則に従う。

・動詞連用形に直接接続する補助動詞は単語とせず、その直前にスペースを使わない。ただし、動詞連用形に「て」や接頭辞「御」の付いた語やその音便形に接続する補助動詞は単語とする。

・アクセントの変化を以って単語の癒合/結合/接合の証拠とし、一つのアクセント核を共有する形態素群はスペースで区切らない。

・同じ語源を持つ形態素同士であっても、その用法に違いがあれば、各用法ごとにこの規則を適用する。

句点には終止符、読点にはコンマを対応させ、文頭は常に大文字にする。

体言もその頭を大文字にする。体言と非体言の複合語は、体言としての役割を維持していると見なせる限り、その頭を大文字にする。ただし、次の(1)や(2)は文頭以外では小文字で書く。
(1)直前の語句に制限修飾されているもの
(2)名詞性が弱いもの(形容詞ではなく副詞によって修飾されるもの、主語や目的語にならないもの)
(2)の例:
コピュラ以外の用言と共に述語となっているもの(その用言が省略された場合も含む)
・準体言
・形容動詞
・副詞
公園まで歩き、そこで走ります。:
Kogven máde arúki, Soko de xasirimásu.
彼は頭の上に林檎を乗せています。:
Káre fa Atama-no ufáy ni Rimgo vo nosete vimásu.
俺はありゃ嘘だと思うぜ。:
Ore fa Arya Úso da to omófuw-ze.
ついに犯人を逮捕。: 
Túfini Xámnin vo táixo.
人間は考える葦である。:
Ningen fa kamgáfayru ási de áru.
彼は人間です。:
Káre fa Ningen désu.
日本史を中心に勉強する。:
Nixonsi vo tyugsim-ni benkyag suru.
彼は常に殺気立っている。:
Káre fa túne-ni satki-dátte viru.
まだ蟹を食べに行きはしない。:
Máda Kani vo tábay ni jukí fa sinai
お金がありさえすれば。:
Okane ga ári safay suréba.
また明日お会いになるんですの?: 
Mata asita ohafi ni náru n desu-no?

体言に於ける複合語は、意味の切れ目で区切って読ませたいなら、そこにスペースを挟み、前部後部共にその頭を大文字にする。区切らずに読ませたい場合は繋げて書く。
スペースで分割された複合語が上記(1)(2)の条件を満たす場合は、各部分の頭を小文字で書く。
秋晴れ: Akibare
携帯電話: Kweitai-dénva
渡邉隆之: Vatanabe Takájuki
去年の渡邉隆之: Kyónen no vatanabe takájuki
藤原定家: Xudifara no Tégka(筆者のアクセント)
少年時代の藤原定家: Seunen-zídai no xudifara no tégka
二千一年: Nisén Itínen
12月18日: Zifunigwatú Zifuxatinití
29149回: Nimán Kiusén Xyakujónzifu Kiukwái

次の3通りの分かち書きの仕方があるが、この内2と3の違いのみを以って文意を区別することはせず、ハイフンの有無は任意とし、ハイフンは読み易さや語構成明示の為の補助記号とする。
1)スペースを挟んでの分離
2)ハイフンを挟んでの結合
3)ハイフン無しでの結合
ただし、拍内/活用語尾の直前/長母音の途中にハイフンを挿入してはいけない。また、外来語やアラビア数字で書かれた数詞との複合語では、その外来語や数字と他の形態素との間に常にハイフンを挟む。

ここに書いた規則にはまだ問題が残っているように感じる。今後改善したい。
もし書き方に迷ったら、とりあえずは各個人の感覚に従って欲しい。
posted by Táka at 11:34| Comment(0) | 分かち書きと大文字 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外来語と外来音(Gwairaigo to Gwairáihom)

外来語やその略語では輸入元の綴りを出来るだけ維持させる。あくまで輸入元での綴りであり、輸入経路の解釈によっては綴りが変わり得る。元の言語がラテン文字表記でない場合は、元の文字のまま書くか、その言語のラテン文字化規則に従う。分かち書きの仕方は原語に従うが、大文字の使い方は和語と同様に「分かち書きと大文字」に従う。ただし、日本語に於いて体言として使われることの無い語は、元が名詞であっても文頭以外では大文字にしない。
カタカナからの翻字は読み仮名として必要な場合にのみする。
ファイト:Fight
アウト: Out
プール: Pool
ギリシャ: Graecia
ランドセル: Ransel
コーヒー: Koffie/Coffee
カフェオレ: Café au lait
ザメンホフ: Lazarus Ludwig Zamenhof
ルター: Martin Luther
若き日の...: Vákaki xí no martin luther

子音で終わる外来語は、その語尾の子音が日本語に於いて撥音や促音としては認識されておらず、さらにその直後に促音符/長音符/疑問符があれば、アポストフィと共に母音字を添加する。また、外来語との複合語では、その外来語と他の形態素とをハイフンで繋ぐ。複合語中の外来語には他の日本語と同様の条件で大文字を使う。
外来語に漢字表記が存在する場合、その漢字の読みを使っても良い。
ファイトッ: fight'oh
アウトー: out'oo
アイス: Ice
アイス?: Ice'u?
ラテン文字: Latin-mózi
キリル文字: Kirill-mózi
段ボール: Dan-board
スプレー缶: Spray-can(kwan)
プール内: Pool-nai
英吉利: Inglez(Eggiri*)
亜米利加: America(Amerika*)

外来語は、その略語化を以って日本語に完全に組み込まれたものと考え、これをそのカタカナ表記から翻字する。撥音は元の綴りに合わせる。略語とみなすかただの日本語訛りとみなすかは任意とする。日本語訛りであれば、元の綴りを維持。
パトカー: Pató-car
パソコン: Pasokom
ミスコン: Miss-con
プリクラ: Purikura
空オケ: Karahoke
アニメ: Ánime
トイレ: Tóire

小書仮名を使った外来音を翻字する場合は、小書仮名の直前の仮名の母音字にブレーべ(breve)を付ける。但し、小書仮名が単独で一拍に読まれる場合にはブレーべを使わない。 簡易表記ではブレーベ付きの文字を脱落させる。
フ/フォ/ファ/フェ/フィ:
xu/xŭo/xŭa/xŭe/xŭi
ツ/ツォ/ツァ/ツェ/ツィ:
tu/tŭo/tŭa/tŭe/tŭi
スィ: sŭi 
トゥ: tŏu 
ティ: tĕi
cf.
とっつぁん: Tott'sam

ウォ/ウェ/ウィはvŭo/vŭe/vŭiとする。
cf.
ウ/ヲ/ワ/ヱ/ヰ:
vu/vo/va/ve/vi

ヴァ行子音にはwŭを使う。ドイツ語でのwの音価から。ヴはwu。 
ヴ/ヴォ/ヴァ/ヴェ/ヴィ:
wu/wŭo/wŭa/wŭe/wŭi 
他の読みと混同し得る場合には、ヴをẅuとする。 
アヴ: aẅu*(awu→オウ)
アッヴ: ahẅu*(ahwu→アウ)
cf.
アヴィ: awŭi*
アッヴィ: ahwŭi*
呼うで: jawbite*>jawmde>jawũde*
五右衛門: Gohwemon

小書のエがイ段の直後にある場合は、開拗音字を使う。ただし、イェはjĭeとする。
yiを使うことは無い。
シュ/ショ/シャ/シェ:
syu/syo/sya/sye
チュ/チョ/チャ/チェ:
tyu/tyo/tya/tye
cf.
ユ/ヨ/ヤ/エ/イ:
ju/jo/ja/je/ji

非イ段と小書ヤ行の組み合わせは、非イ段と小書イの組み合わせを元に開拗音を使う。 
フュ・フョ・フャ・(フェ)・フィ:
xŭyu/xŭyo/xŭya/(xŭye)/xŭi
テュ・テョ・テャ・(テェ)・ティ:
tĕyu/tĕyo/tĕya/(tĕye)/tĕi
ツュ/ツョ/ツャ/(ツェ)/ツィ:
tŭyu/tŭyo/tŭya/(tŭye)/tŭi
ヴュ/ヴョ/ヴャ/(ヴェ)/ヴィ:
wŭyu/wŭyo/wŭya/(wŭye)/wŭi

kuの代わりにquを使っても良い。この音がquと書かれる外来語によく使われることから。
ク/クォ/クァ/クェ/クィ:
ku/kŭo/kŭa/kŭe/kŭi
qu/qŭo/qŭa/qŭe/qŭi
cf.
学校: Gaqkau
posted by Táka at 11:33| Comment(0) | 外来語と外来音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アポストロフィ(Apostrophe)

拍内に形態素頭が隠れている場合は補助的な記号としてアポストロフィを使う。
前部要素末の母音が後部要素頭の母音と同じ段だったならば、上代特殊仮名遣いでの甲乙と食い違わない限り、後部要素頭の母音を優先して生かす。
雨(さめ)に関してはsがamayと別の形態素であるという証拠は無いが、この様にしてみた。
エリジオン(élision仏)的なもの:
近江: afa+Úmi>Áf'umi
遠江: tofotu+afa+Úmi>Tofot'áf'umi
中臣: nakatu+Ómi>Nakat'omi
朝臣: asa+Ómi>Ás'omi>Ásom
我家: vaga+Ife>Vag'ife
我妹: vaga+Imaw*>Vag'imaw*
御座る: Goza+aru>goz'áru
仰る: Ofose+aru>ossy'áru
然り: sika+ari>sik'ári
たり(断定): to+ari>t'ari*
なり(断定): ni+ari>n'ari*
霧雨: Kuyris'amay
cf.
御座います: gozaimásu
な: ni+ari>n'ari*>na
だ: de+ari>dea*>da
ぢゃ: de+ari>dea*>dya
ぢゃ: de+fa>dya
書いた: káite+ari>káita
せり: si+ari>seri*
来り(けり): ki+ari>keri*
高けれ: takakere*
曰く: ífaku
言ひしく: ifisiku*

アンシェヌマン(enchaînement仏)的なもの:
連声と呼ばれるものは長子音化と頭子音の弱化が起きたものとする。アポストフィ直後の子音字は半母音字と同じ扱いをする。
「さん」の変化形「っつぁん」もここに含め、tt'samとする。
観音: Kwann'om
因縁: Inn'en
云々: Unn'un
銀杏: Ginn'án
反応: Xann'og
陰陽: Ómm'jag
三位: Sámm'vi
輪廻: Rínn've
天皇: Tenn'vág
雪隠: Sétt'in
今日は: komnitifa>komnitt'fa
念仏を: Nembutu vo>Nembutt'vo
とっつぁん: Tott'sam
はっつぁん: Xatt'sam*
ごっつぁん: gott'sam*
「剣幕=Kémmaku」は「険悪」からと考えれば、Kémm'akuとなる。
「雪隠」は「西浄=Seitin*」からと考えれば、「Séttin」となる。

不規則な連声:
韻尾/m/を持っていたはずの漢字がナ行を発生させることがある。撥音/m/が撥音/n/に合流したことによる。
感応: Kamn'og
三悪: Sámn'aku
三惑: Sámn'vaku

活用語尾脱落:
助動詞の活用語尾ム/ヌの母音脱落による語末の撥音にはアポストロフィを付しても良い。ただし他の語と結合して語末でなくなった場合は付けられない。
有らむ>有らん: aramu*>aram'*
やらぬ>やらん: jaranu*>jarán'
cf.
出来る>出来ん: dekíru>dekín
為ん方: Sémkata
posted by Táka at 11:32| Comment(0) | アポストフィ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特殊な記号(Tokusyu na kigau)

下記の特殊な記号の重要度はアクセントの記号のそれに劣る。よってアクセントの記号を省略した場合、下記の記号も全て省略または簡易化する。

例外的な歴史的仮名遣い:
(A: 義務)
(A1)
歴史的仮名遣いに於けるア行直後の「フ」が例外的に「オ」と読まれる場合、その「フ」をfŭoとする。簡易表記はfo。記号の名前はブレーヴェ(breve)。
日葡辞書では「uo」と書かれた。
葵: Afŭofi(Afofi)
仰ぐ: afŭógu(afógu)
煽る: afŭóru(afóru)
倒す: tafŭósu(tafósu)
cf.
扇: Afugi
逢瀬: Áfuse
押韻: Afuvin

(A2)
歴史的仮名遣いにおいて「ヲ」や転呼した「ホ」が例外的に直前のア段と共に長音になっている場合、それぞれをvŏ/fŏとする。簡易表記はそれぞれu/f。
仮名遣いに揺れのある「直方」や「真岡(もうか)」もここに含める。
赤魚: Akavŏ(Akau)
青梅: Avŏmay(Aumay)
真岡: Mavŏka(Mauka)
夫婦(みょうと): Mevŏto(Meuto)
赤穂: Ákafŏ(Ákaf)
直衣: Nafŏsi(Nafsi)
直方: Nafŏgata(Nafgata)
cf.
青: Ávo
直す: nafósu
顔: Kafo
申す: mavosu*>máusu

例外的な読み:
(B: 読みに応じて記号を着脱)
語によっては長音となりうる二拍に於いて、その後部拍が引き音となることを禁止されているものの、h/vu/ji/fuwの使用条件に当てはまらなければ、その後部拍の母音字にトレマ(tréma仏)を付ける。
語の判別には全く関わらないと思われる上、該当する語もほとんど無い。特にアクセント核ではこの記号の必要性が弱い。
危うい: ajafüi/ajafǘi
雄々しい: vovösíi/vovösíhi
食う: kúfu/kúfü
鱝: Éfï
多う: ófoku>ófoü
えい(掛け声): éï
あう: aü*
えう: eü*
cf.
姪: Mefi
所為: sévi
十: Tóvo
氷: Kofori
強いて: sífite
買う: kafuw
甲: Káfu
言う: ifu
候: saurafu
催す: mojofósu
強いる: sifíru
やるお: jaru-ho*
だろうお: d'aráũ-ho
あーあ: áaha
うーう: uuhu*
いーい: iihi*
ああー: ahaa*
良い: jesi*>jósi>jói>éi>íi/íhi
大きい: ofokíi/ofokíhi
いとおしい: itofosíi/itofosíhi
可愛い: kafajúi>kafaíi/kafaíhi
西洋: Séijag

仮名には現れないが、存在した可能性のある音韻であり、ある程度は語の判別に役立つもの:
(C: 任意)
ウ段以外のマ行/バ行/撥音mから変化したと思われる語中/語末のウは、かつて鼻音性を持っていたことを表すためにũとする。ただし、muやbuからの場合は子音脱落とみなし、uとする。
助動詞「よう」は鼻音性を失ったあとの母音融合の結果としての語形なのでũを使わない。
神: Kámuy/kamu*>kam*>kaũ*
神戸: Kámbay>Káũbay
上: Kámi>kam*>kaũ*
上野: Káũdukay
三: Sam>zaũ*
省三: Syagzaũ
ご覧ず: goramzu*>goraũzu*
蔵人: Kurabito*>Kuramdo*>Kuráũdo
商人: Akibito*>Akímdo>Akíũdo
日向: Ximuka*>Xíũga
笄: Kamikaki*>Kaũgai
仲人: Nakabito*>Nakáũdo
手水: Temidu*>Téũdu
麹(かうぢ説): Kamdati*>Kamti*>Kaũdi
麹(かうじ説): Kamosi*>Kaũzi
だろう: d'aramu*>d'aram'*>d'aráũ
しよう: semu*>sem'*>seũ*>/syou*/>sijóu
cf.
馬: Umá/Mmá
候ふ: saburafu*>saurafu*
鰻: Munagi*>Unagi
弟: Otofito*>Otoftó

上記以外の音声として鼻濁音や無声化母音などがある。一般的な仮名での表現が不可能である上、語の判別にほとんど関わらないと思われるが、とりあえず規則を定めておく。基本的にはこれらの記号を省略し(文字はそのまま)、どうしても必要な場合にのみ使う。
(D: 省略推奨)
(D1)鼻濁音は濁音の子音字にチルダを付けて表す。
(D2)連濁は濁音の子音字にドットを付けて表す。
(D3)無声化母音は母音字にブレーベを付けて表す。

posted by Táka at 11:31| Comment(0) | 特殊な記号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アクセント(Accent)

アクセント核のある拍の母音字にはアキュートアクセント(acute accent英)を付す。
ú/ó/á/é/í
úy/áy/áw

これに加えて、京阪式アクセントにおいては低起式の語の最初の母音字にハーチェク(háčekチェコ)を付すと良いかも知れない。
他の方言については保留。

名: Na
木: Kúy
水: Midu
秋: Áki
花: Xaná
会社: Kwaisya
電気: Dénki
お菓子: Okwási
男: Votokáw
大学: Daigaku
文学: Búngaku
雪国: Jukíguni
歳時記: Saizíki
弟: Otoftó
中国語: Tyuggokugo
普及率: Xukífuritu
山登り: Jamanóbori
見物人: Kenbutunin
けんもほろろ: kénmoxororo
お巡りさん: Omáfarisam
金婚式: Kimkónsiki
国語辞典: Kokugozíten
十一月: Zifuhitigwatú

体言や形容動詞語幹のアクセントは語に固有のものと考えるが、それ以外のアクセントは文によって変化するものと考える。よって、句読点の直前や単独では体言や形容動詞語幹以外が平板型か尾高型かを問わず、また、「あっ」や「えっ」などのような語末に促音がある感動詞では、促音の直前の拍がアクセント核であるか否かを問わない。
する: suru
するとは: surú to fa
するしか: surú sika
するまで: suru máde
「する」と言った: “surú” to itta
あの: ano
「あの」と言った: “anó” to itta
こんにちは: komnitifa
「こんにちは」と言った: “komnitifá” to itta
あっ: ah
「あっ」と言った: “áh” to itta
好き: sukí
駄目: damáy

アクセント核の位置を変化させる自由形態素連続は複合語とみなす。ただし、アクセントの弱化や制限修飾による変化は除く。
弱化したアクセントは書いても書かなくても良い。

平板型アクセントの連体詞が「人」を修飾するとアクセントが変化する。
あの人: ano+xitó>Anó-xito
この人: kono+xitó>Konó-xito
その人: sono+xitó>Sonó-xito
cf.
どの人: dóno xitó

助詞「の」や「くらい」などが後続すると平板型になる語がある。その場合は助詞とその直前の体言をハイフンで繋げる。
ただし引用文や作品名の末では平板化しないこともある。
花の: Xaná+no>Xana-no
男の: Votokáw+no>Votokaw-no
弟の: Otoftó+no>Ootofto-no
昨日の: Kinófu+no>Kinofu-no
「荒城の月」の: “Kwagzyag no tukúy” no
cf.
一の: Ití no
六の: Rokú no
次の: Tugí no
男の子: Votokáwnokaw

「日・上・内・下・人・所」が制限修飾されると語末の拍が核になる。
日: Xi
明くる日: akuru xí
二十四時間ある日: Nízifu Jozíkan áru Xi
人: Xito
大きい人: ofokíi/ofokíhi xitó
哺乳類である人: Xonyúurui de aru Xito

「時」が制限修飾されると頭高型になる。
時は来た: Tokí fa kíta
する時に: suru tóki ni
posted by Táka at 11:30| Comment(0) | アクセント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上代特殊仮名遣い(Zyágdai Tokusyu-kanadúkafi)

和語に於いてウ段/オ段乙/ア段/イ段甲が大半を占め、オ段甲/エ段甲乙/イ段乙は極少数であるとされる。従ってウ段/オ段乙/ア段/イ段甲の母音を先ず基本的な母音とし、入力に負担の掛からないu/o/a/iで書く。
これは「オ段甲をo、オ段乙をö」とする一般的な書き分け方と逆になるが、大事なのはかつて存在した区別を区別することである。
ちなみに、オ段の平仮名や片仮名の元になった漢字は、他の行に先駆けて甲乙の区別が失われたとされるマ行の「も」や「モ」を除き、全て乙類のものである。

残り四つは以下の様にする。

オ段甲はawとする。uとaの連音かどうかや、具体的な音価とは無関係に決めた。「aと関係があるかもしれないが、少なくともaよりはu寄りの母音」と言うことから。ちなみに一例のみではあるが、「白」に於いて露出形と被覆形の交替に関わっており、被覆形での母音がア段となっている。
二拍以上の語での同じ母音字の連続傾向や有坂・池上法則でのオ乙対ウ/ア/オ甲の対立に関連して都合が良い様に思われる。
母音融合と無関係の長音ではwを増やす。aww
白: Síraw
白玉: Siratama
箱: Xakaw
里: Sataw

エ段甲はe、エ段乙はayとする。後者が特に露出形と被覆形の交替に強く関わり、被覆形での母音がア段となることから。エ段乙がaとiの連音かどうかや、具体的な音価とは無関係に決めた。「aと関係があるが、少なくともaよりはi寄りの母音」と言うことから。
母音融合と無関係の長音ではyを増やす。ayy
前: Máfe
上: Ufay
上手: Ufate
酒: Sakay
酒樽: Sakadaru
食べる: tabu*, tabayte*>tábayte, tabáyru
cf.
書ける: kakéru

イ段乙はuyとする。u/oとiの連音かどうかや、具体的な音価とは無関係に決めた。「uと関係があるが、少なくともuよりはi寄りの母音」と言うことから。露出形と被覆形の交替に強く関わり、被覆形での母音がウ段またはオ段(乙または不定)となる。
露出形がイ段乙で被覆形がオ段のものに「木」や「火」があるが、東国方言や一部の複合語に於いて被覆形がウ段になり得る。
マ行の一拍語「身」には「も」の読みが見当たらない。
また、二拍以上の語に於いてイ段乙がア段やウ段と共存している場合が多いが、有坂・池上法則によればオ段乙はア段/ウ段/オ段甲を避ける傾向にある。
これらから、oyと書くよりuyと書く方が都合が良いと判断した。
母音融合と無関係の長音ではyを増やす。uyy
火: Xúy
火先: Xosakí
火(ふ): Xu*
木: Kúy
木陰: Kokagay
紀伊: Kúyy
果物(木だ物): Kudámono
身: Múy
身くろ: Mukuro
月: Tukúy
月読: Tukujomi
神: Kámuy/kamu*
神柄: Kamukara*
過ぎる: sugu*, suguyte*>súguyte, sugúyru

ちなみに、助詞「のみ」は助詞「の」と「身」が結合したものであるとされる。
のみ=nómuy

甲乙どちらの例も存在する場合は、どちらでも良い。
糸: Íto/Ítaw
取る: tóru/táwru

甲乙が不明、または甲乙の区別が存在しない場合はo/e/iで書く。

上代特殊仮名遣いでの区別を字音仮名遣いにも適用できるかもしれない。しかし、そのような区別をつけている辞書は今の所は存在しないか、少なくとも一般的とは言えない。また、区別をしようとすると書き手の負担が大きくなり過ぎる上、日本語と呼べる範囲を超える可能性もあるので、とりあえず字音に於いてはaw/ay/uy/jeを使わないでおく
posted by Táka at 11:29| Comment(0) | 上代特殊仮名遣い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

撥音(Xatúhom)

平水韻で侵/覃/塩/咸/寝/感/琰/豏/沁/勘/豔/陥の韻とされる漢字の字音の撥音はmで書き、真/文/元/寒/刪/先/軫/吻/阮/旱/潸/銑/震/問/願/翰/諫/霰ならnで書く。
三千: Samzén
感想: Kamsag
謙虚: kémkyo
審査: Símsa
実験: Zitkem
阿吽: Ahum
完成: Kwanseg
選挙: Sénkyo
判官: Xángwan>Xáugwan

促音と違ってmm/nn以外では長子音としての表記ができないので、撥音はm/nのみ。どちらの撥音も語末に立てるので、後続音からの独立性が強い。

ここで、不転呼ハ行/パ行/バ行/マ行またはその子音を唇音、タ行/ダ行/ナ行/サ行/ザ行/ラ行またはその子音を舌音、母音性の強い残りの行またはその子音を喉音と呼ぶ。

何らかの拍が撥音に変化した場合、その拍が元々唇音ならm、舌音ならnと書く。
感動詞の「うん」や「ん」などは日葡辞書でのVmという表記を基にmの撥音とする。
甲: kap*>kam*
甲板: Kampan
甲高い/疳高い: kamdakái
飲んで: nomite*>nómde
飛んで: tobite*>tomde
死んで: sinite*>sinde
何で: Náni de>Nán de/nánde
如何: iká-ni>Ikán
盛ん: sakari>sakan
...様>...さん: ...sama>...sam
爺さん: Díisam
婆ちゃん: Báatyam
考える: kamgafáyru/kamgáfayru
神: Kámuy/kamu*>kam*
簪: Kamisasi*>Kamzasi
あ(ん)なり: annari*
あ(ん)めり: anmeri*
うんと: umto
うん万円: Ummanven

喉音拍が撥音化した場合や、撥音が添加された場合には、その撥音の直後が唇音拍ならm、それ以外ならnと書く。ただし不転呼ハ行xの直前に撥音が発生するのは例外的なので、xの直前でもnとする。
語源不明の場合もこれに従う。
語末が撥音化した場合、その撥音が複合語の語中に来ても元の綴りを維持。逆に語中が撥音化した場合、その語の略語に於いてその撥音が語末に来ても元の綴りを維持。
商人: Akibito*>Akímdo
問屋: Tofija*>Tonja
皆: Muyna>Muynna
あまり>あんまり: amari>ammari
鳶: Tóbi>Tómbi
やわり>やんわり: jafari>janfari
鑑みる: kagamiru*>kangamiru
凄い>すんごい: sugói>sungói
んば: fa>mba
四: Jó>Jón
四万: Jonmán
丼: Domburi>Dóm
痩馬: Jasehuma>Jaseuma>Jasyomma
小便: Seubén>/Syoubén/>Syombén
連れション: Turesyom
秋刀魚: Samma
あんは: anxa*

日本国語大辞典によると「四」には「三」の影響から撥音が添加されたようだが、その時点では既にm撥音とn撥音は区別されていなかっただろうと考え、そのような撥音を基にした四をjónとした。

マ行やバ行の前で一般的にウと書かれる拍を発音に応じてンやムで書いた場合にもm撥音とする。
馬: Umá/Mmá
子馬: Kawhuma/Kawmma
梅: Umay/Mmay
孫: Magáw/Umagaw*/Mmagaw*
姥: Úba/ba
山姥: Jamáhuba/Jamámba
宜: ubay*/mbay*
埋まる: umaru/mmaru
生まれる: umareru/mmareru
旨さ: Úmasa/masa
cf.
羽毛: Umou
高級羽毛: Kaukifu-húmou
得べし: ubaysi*
有無: Úmu
郁子: Múbe/Úbe/Umube*
海: Úmi
うん: úm
鰻: Munagi>Unagi

上記の規則から漏れる撥音はnとする。ただし、擬音語ではn/mのどちらでも良いものとする。

撥音符の直後の長音符は撥音と見なす。
んー=んん: nn/mm

「美」「煙」「寒い」「寂しい」「三郎」「侍」などでのマ行とバ行の交代や、五音(ごいん)でこれらの行が共に唇音とされたことから、mとbは日本語に於いて近い存在であることがわかる。また、バ行はパ行とも近い。よって、マ/バ/パ行の直前の撥音に限り、nよりmの方が自然であると考える。ただしハ行は直前に撥音が発生するとパ行化する。また、「感応」や「三悪」などの連声から、m撥音よりn撥音の方が基本的な撥音になったものと考える。

バ行由来の撥音にbを当てるというのも考えたが、次の理由から止めた。
・撥音発生の原因たる韻尾にbが存在しない
・バ行から母音が脱落しただけでは撥音にならず、さらに鼻音化が必要
・撥音がbかmかを表記や発音に於いて区別したという証拠が無い
・語の判別にほとんど関わらないと思われる
posted by Táka at 11:28| Comment(0) | 撥音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

促音(Sokúhom)

促音には大きく分けて二種類あるとする。一つは入声韻尾に由来するもの、もう一つは清音子音の長音によるものである。前者は元々が促音的であり、かつては語末にも立てるほどに独立性があった。後者は元々は促音ではなく、音便や子音強調によって発生したものであり、語末に立つことは無い。ただし外来語/擬音語/俗語は例外とし、ア行直前の促音を利用して表記する。

平水韻で入声に属する緝/合/葉/洽の韻とされる漢字の字音が促音を発生させた場合、促音をpとする。ただし「十」を「ジュッ」と読む場合はこれに含まず、清音子音の長音とする。
立派: rippa
入声: Nipsyag
合戦: Kapsen
雑誌: Zapsi
摂取: Sépsyu
接触: Sepsyoku
颯爽: sapsag
執政: Sipseg
恰好: Kapkau
納豆: Naptóu
法度: Xapto
十手: Zipte
十個(ジッコ): Zípko
cf.
十個(ジュッコ): Zyúkko

平水韻で質/物/月/曷/黠/屑の韻とされる漢字の字音が促音を発生させた場合、促音をtとする。
物体: Buttai
実験: Zitkem
月光: Gwetkwag
発表: Xatpeu
日誌: Nitsi

平水韻で屋/沃/覚/薬/陌/錫/職の韻とされる漢字の字音が促音を発生させた場合、促音をkとすると歴史的仮名遣いがわからなくなるため、促音に当たる拍が歴史的仮名遣いでクならq、キならcとする。
このような促音の直後では歴史的仮名遣いをハ行とするかパ行とするかに辞書ごとの揺れがあるが、パ行として書く。
慣用音を持つ漢字(e.g. 逼)では歴史的仮名遣いが問題にならなくなるが、元の字音(逼: xyoku*/xiki*)を基準にして促音を書く。
格好: Kaqkau
学校: Gaqkau
石鹸: Seckem
陸行: Riqkag
力行: Rickag
六法: Róqpafu
百方: Xyaqpág
北方: Xoqpag
逼迫: Xicpaku
cf.
百点: Xyakutém
国宝: Kokuxou
齷齪: ákuseku
育成: Ikuseg
匹敵: Xitteki
逼悩: Xitunau*

韻尾以外の促音の内、カ行/サ行/タ行/パ行の直前にあるものは清音子音の長音とする。これらは韻にも歴史的仮名遣いにも関わらない。
亀甲: Kikafu*>Kikkafu
天辺: Texen*>Teppén
呆気: Akkay
奴: Jatukaw>Jakkaw
全く: mataku*>mattaku
大っきい: ofokíi/ofokíhi>okkíi/okkíhi
坊ちゃん: Bóttyam
おっさん: Vodisama>Vossam
欲す: xorisu*>xossu
仰る: ofoseharu*>ossy'áru
いらっしゃる: iraseraru*>irassyáru
訴える: urutafu>uttafáyru
尊い: tafutáwi>tattáwi
行って: ikite*>(iite*?)>itte
言って: ifite*>ifte*>itte
煎って: irite*>ítte
勝って: katite*>kátte
って: tote*>tte
安っぽい: jasuppói
馬鹿っぽい: bakappói
それっぽい: soreppói
打っ飛ぶ: butitobu*>buttóbu
打っ放す: butixanasu*>buppanásu
打っ壊す: butikofásu>bukkofásu
突っ込む: tukikomu*>tukkómu
差っ引く: sasixíku>sappíku
掻っ攫う: kakisarafu*>kassaráfuw
落っことす: okkotósu

上記以外の促音は全てhとする。この促音は外来語/擬音語/俗語にのみ現れる。
あっ: ah
あっと言う: atto-hifu(ah-to-hifu)/áh to ifu
あっあ: ahha*
あっが: ahga*
あっざ: ahza*
あっだ: ahda*
あっな: ahna*
あっは: ahxa*
あっば: ahba*
あっま: ahma*
あっや: ahja*
あっら: ahra*
あっわ: ahva*
あっわ(あっは): ahfa*
んっ: nh*/mh*

また、非韻尾の促音の直後に形態素境界を示す為のハイフンを挿入する場合は、促音をhに変える。
早: sau*/sah*
早急: saukifu>sakkifu(sah-kifu)
早速: sausoku>sassoku(sah-soku)
十: zifu*/zip*/zyuh*
十回: zipkwái>zyukkwái(zyuh-kwái)
真っ: mah*
真っ赤: makká
真っ青: mass'ávo(mah-s'ávo)
真っ平: mattáfira(mah-táfira)
真っ裸: mappádaka(mah-pádaka)
真っ正面: Massyágmen(Mah-syágmen)

促音符の直後の長音符は促音と見なす。
ただし、日本語は促音と促音の長音とを区別できない。
あっー=あっっ: ahh

非長子音の促音を韻尾以外にも使うことを考えたが、次の理由から止めた。
・日本語に促音が発生した原因たる韻尾に存在しない子音を独立させたくない
・韻尾以外の促音が非長子音として認識されたという証拠が無い
・ラ行などから母音が脱落しただけでは促音にならず、さらに清音化などが必要
・語の判別にほとんど関わらないと思われる
posted by Táka at 11:28| Comment(0) | 促音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五十音と拗音(Gozífuhom to Éuhom)

母音字:
u/o/a/e/iはウ段/オ段/ア段/エ段/イ段にそれぞれ対応。
「*」はアクセント記号を省略したことを示す。
促音/撥音/上代特殊仮名遣い(uy/ay/aw)/アクセント記号などについては別の記事にて説明。
体言としての用法が一般的な語の頭はとりあえず大文字で書いておくが、文中での大文字の用法は「分かち書きと大文字」に従う。

母音融合と無関係な長音では同じ母音字を並べる。
uu/oo/aa/ee/ii
図体: Dúutai
母さん: Káasam
姉さん: Néesam
兄さん: Níisam
聞いて: kiite
詩歌: Síika/Síka
うおお: uoo*
ガオー: gaoo*
cf.
父さん: Tóusam
効果: Káukwa
教室: Keusitu
周囲: Síuvi
西洋: Séijag

子音字:
カ行はk、ガ行はg、サ行はs、ザ行はz、タ行はt、ダ行はd、ナ行はn、パ行はp、バ行はb、マ行はm、ラ行はrにそれぞれ対応。
この様に基本的な翻字規則は日本式ローマ字に従うが、以下に注意の要る文字を挙げる。

h:
以下の条件で語中や語尾のア行(歴史的仮名遣い)に子音字としてhをつける。
・形態素の頭(活用語尾を除く。以後、単に形態素頭と呼ぶ)のア行が引き音となることを禁止されている場合
・声門閉鎖を表す子音字が必要な場合
ロマンス諸語でのhから。
他意: Táhi
真意: Sínhi
左右(サユー): Sáhiu
胡瓜: Kihuri*>Kíuri
毛糸: Kayhito/Kayhitaw(Kayito/Kayitaw)
黄色: Kihiro(Kiiro)
羽織る: xahóru
幸せ: Sihafase
美味しい: ohisíi/ohisii/ohisíhi/ohisihi
秀でる: xiidéru(xihidéru)
やるお: jaru-ho*
やらんお: jaran-ho*
だろうお: d'aráũ-ho
おいおい: ói-hoi
あんあん: an-han*/am-ham*
悲しい: kanasíi/kanasii/kanasíhi/kanasihi
楽しい: tanawsíi/tanawsíhi
良い: jesi*>jósi>jói>éi>íi/íhi
あっあ: ahha*
あんあ: anha*/amha*
あーあ: áaha
うーう: uuhu*
いーい: iihi*
ああー: ahaa*
あああ: ahaha*
cf.
体: Tái
左右(ソー): Sau*
西洋: Séijag
稼いで: kaséide
はーい: xaai
わーい: váai
多う: ófoku>ófoü
えい(掛声): éï
あう: aü*
えう: eü*
みたい: míta jág>mítai
だ: de áru>dea*>da
赤い: akái/akai
全米オープン: Zenbei-open

x, f:
転呼していないハ行の子音字はx、転呼したハ行の子音字はf。
xはギリシャ文字χやキリル文字х、国際音声記号xから。
fはかつてのハ行の音価や多くの言語でのvとの関係から。
は(助詞): fa
へ(助詞): fe
縄: Nafá
那覇: Náxa
法律: Xafuritu
法力: Xofuriki
母: Xafa*/Xáxa
頰: Xófo/Xóxo
大夫(タユー): Táifu
大夫(タイフ): Táixu
気配(ケハイ): Kéxai/Káyxai
気配(ケワイ): Kayfafi*

転呼したハ行から母音が脱落してできたウはfとする。フはウに成らない。
妹: Imawfito*>Imawfto
素人: Sirafito*/Sirawfito*>Siráfto/Siráwfto
箒: Xaxaki*>Xafaki*>Xafki
請うて: kofite*>kófte
問うて: tofite*>tófte
言うて: ifite*>ifte*
河本: Kafamoto*>Káfmoto
兄人: Sefito*>Sefto*
向こう: Mukafi>Mukáf
(「向かふ」とみなせばMukáfu)
cf.
白粉: Xakuxun*>Xaxuni*>Xafüni*
蔵人: Kurabito*>Kuramdo*>Kuráũdo
甲: Káfu

ワ行(転呼したハ行のこと)五段活用動詞の語尾ウ(歴史的仮名遣いフ)が直前の母音との融合を経て不融合に回帰した場合、そのウ(フ)をfuwとする。
思う: omofu*>omófuw
買う: kafu*>kafuw
伝う: tutafu*>tutafuw
cf.
食う: kúfu/kúfü
報う: mukúfu/mukúfü
言う: ifu
候ふ: saurafu*
憂ふ: urefu*/urefü*
憂ふる: urefuru*/urefüru*
憂える: urefáyru
伝ふ(下二段): tutafu*/tutafü*
伝ふる: tutafuru*/tutafüru*
伝える: tutafayru
危うい: ajafüi/ajafǘi

v:
ワ行の子音字はv。ラテン語でのvとuとの区別の仕方から。vは子音的なu。
泡: Avá
尾: Vó
絵: Vé
胃: Vi

ワ行から母音が脱落してウになった場合、vではなくuとする。
申す: mavosu*>máusu

j:
ヤ行の子音字はj。
この字が元々は子音としてのiを表す為の文字であることや国際音声記号jから。
湯: Jú
世: Jó
矢: Já

ヤ行から母音が脱落してイになった場合、jではなくiとする。
生憎: ajaniku*>ainiku
来い: kojo*>kói
行く: juku>iku
可愛い: kafajúi>kafaíi/kafaíhi
みたい: míta jág>mítai
するみたい: suru mítai
夢みたい: Jumáy mitai
元い: motófe>/motoje*/>motoi
cf.
してみたい: site mitái
夢: Imay*>Jumáy

上代特殊仮名遣いにおけるエ乙類(ヤ行のエ)はjeとする。
江: Jé
柄: Je
兄: Je*
干支(兄弟): Jeto
枝: Je, Jeda
机: Tukuje
采/賽: Saje*
映える: xajéru
見える: miju*, mijete*>míjete, mijéru

上代特殊仮名遣いでの甲乙がわからない語に於いては、形態素頭のエはア行、それ以外の語中/語末(ハイフン直後を含む)のエ(長音の後部拍を除く)はヤ行とみなす。
上代特殊仮名遣いに於いて、前後の仮名に関係なく形態素頭以外でのエが全てヤ行のエであることや、jeよりeの方が純粋(無標)なエであることから。ア行かヤ行のどちらに音価が統合されたかという問題よりも、文字数の節約と母音字連続の回避とを重要視してこのようにする。
遮る: sakikiru*>saigiru*>sajegíru
才 : Zai*>Zaje*
いいえ: iije
cf.
得る: éru
戎: Ébisu
英語: Eggo
ええ: ée
法衣: Xofuhe
声: Kóve
前: Máfe
帰依: Kwíhe
姉さん: Néesam
ねえ: née

日本語に於いて「ワ行のウ」と「ア行のウ」が音韻として区別されたという証拠は無いとされるが、二拍以上の塊で見ると、その区別をし得る。万葉集に於いて句中のア行が字余りの発生と深く関わるとされながら、ワ行下二段活用動詞の語尾ウやヤ行上二段活用動詞の語尾イは字余りと関わらないと言う。つまりこのようなウ/イにはある程度の独立性がある。よって、これらのウ/イにvu/jiを使う。また、これらの動詞が口語で一段活用になった場合でも、vu/jiを維持する。
ただし、もし直前の拍と母音融合している例があれば、それにはvu/jiを使わない。
植える: uvu*, uvuru*, uvete*>uvete, uveru
聶う: xuyvu*, xuyvuru*, xuyvete*
老いる: oju*, ojite*>ójite, ojíru
悔いる: kuju*, kujite*>kújite, kujíru
cf.
いい加減: iikagem
美しゅう: utukusíku>utukusíu

形態素頭ではヤ行イの存在の根拠が不足しているので、これをア行のイとし、文語でのヤ行上一段活用の存在を認めない。
射る : íru, íte

w, y:
合拗音字はw。この字がuまたはvを二つ繋げた物であることから。
開拗音字はy。一般的なローマ字でのyに加えて、フランス語でのyやオランダ語のÿ(iとjの合字)から。
会議: Kwáigi
蹴る: kwéru
食事: Syokuzi
兄弟: Kwyágdai
泥鰌(土長): Dodyag
お嬢様: Odyágsama
しょうが無い: Sijag ga nái>syagganái
cf.
しよう: semu*>sem'*>seũ*>/syou*/>sijóu

uとvまたはiとjの融合により、二字が一つの拍となっている場合にもw/yを使う。u+v>w, i+j>y
...右衛門: ...huvemon*>...hwemon*
五右衛門 : Gohwemon

g:
基本的にはガ行の子音字だが、平水韻で以下の韻に分類される漢字の韻尾のウやイは共にgとする。
平水韻:
東/冬/江/董/腫/講/送/宋/絳
陽/庚/青/蒸/養/梗/迵/漾/敬/径
直前の母音によってウかイかが明確に定まるので混乱は起きない。
「相模・双六・愛宕」など、韻尾をガ行で表した例がある。詳しくは本居宣長の『地名字音転用例』を参照。
「うむの下濁る」と言われる様に、この種の字音の直後では連濁が起きやすかった。
gという字に母音的な音価を持たせている例として、トルコ語のğを参考にした。
青(ショウ): syag*
青(セイ): seg*
情景: Zyagkeg
映像: Egzag
重要: dyugheu
香草: Kagsau
cf.
法曹: Xafusau
北条: Xóudeu

「中・龍」などの字音仮名遣いが「チウ・リウ」のように「イ段+ウ」とされることもあるが、gの音価が後舌母音u/o/aの直後でウ、前舌母音e/(i)の直後でイと成る方が綺麗なので、「チュウ・リュウ」のように「ウ段+ウ」として扱う。

何か問題があるとわかるまでの実験として、ガ行からの音便にもこのgを使ってみる。ただし子音脱落で説明できるものには使わない。
冠: Kagaxuri*>Kagburi*>Kamburi*>Kammuri
cf.
稼いで: kasegite*>kaséide
泳いで: ojogite*>ojóide
香ばしい: kagufasi*>kaubasíi/kaubasíhi>kambasíi/kambasíhi
「香」の字音からkagbasíi/kagbasíhiとするのも認める。
posted by Táka at 11:27| Comment(0) | 五十音と拗音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

使用文字(Sijog-mózi)

括弧内の字は基本的に使わないが、必要があれば使う。
母音字:
u/o/a/e/i
ú/ó/á/é/í
ü/ö/ä/ë/ï
ŭ/ŏ/ĕ/ĭ
ũ
(ṹ)/(ǔ)/(ǒ)/(ǎ)/(ě)/(ǐ)

子音字:
h/v/j/k/q/c/g/f/x/p/b/m/s/z/t/d/n/r
(ǵ), (f́), (ḿ), (ń)
(ẅ)

拗音字:
w/y

点字:
ú/ó/á/é/íを使えなければならないので、スペイン語の点字をベースにする。
posted by Táka at 11:26| Comment(0) | 使用文字 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

構想(Kousag)

これは漢字を排除しようとするものではなく、漢字の使用が困難な状況にあっても日本語の伝達効率を下げないため、あるいはさらに上げるためのものである。
出来るだけ入力負担を少なくし、出来るだけ同綴異義語を減らすように努める。

字音仮名遣いを含む歴史的仮名遣いに上代特殊仮名遣いや韻尾というかつての音韻を加えたものからの翻字を元に、さらに綴りから現代標準語での読み方や語形変遷がわかるようにする。
ただし語形変遷を示すという目的の為だけに文字や文字の音価を増やしはしない。

標準語や方言のそれぞれに於いて音の変化が綴りに対して例外なく起きている限り、綴りを元のままに維持する。

歴史的仮名遣いが不明の語は、仮名遣いを推測して綴る。それができない場合は、このローマ字規則に可能な範囲で表音的に綴る。

できるだけ自然言語らしく書くために、ラテン文字の各文字の歴史から逸脱しない用法を目指す。また、日本語の範囲を超えないように、日本語史に存在しない区別はしない。

文字の数と拍数・音節数の関係は乱さず一定にする。例えばチをchiと書くのは日本語の音韻体系に不適である上、拍数と文字の数の関係を不必要に乱し、不要な文字を増やす。多くの言語が存在するなか、敢えて英語での発音に綴りを合わせる理由も無い。(chiはイタリア語でキ、フランス語でシ、ドイツ語でヒに近く発音される)

古文や方言からラテン文字化する場合は、現代標準語としての読みで書くか、当時やその方言での読みに合わせて書くかを選んでからにする。その際、仮名の音価が現代標準語と異なるということを示す必要がある場合には、このローマ字規則で使用されていない文字か、記号付きの文字を使う。

俗語や擬音語の綴りにはある程度の変更を認めるが、文字の音価や拍数を乱してはいけない。
posted by Táka at 11:25| Comment(0) | 構想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする