大石寺の系譜 |
|
|
|
|
|
|
代 |
御名前 |
読み |
立場 |
事跡・事件等 |
社会状況 |
在世(西暦) |
入滅 |
宗祖 |
日蓮大聖人 |
にちれん |
末法の御本仏・仏宝 |
末法万年のために、身延において弟子の育成に尽力、立正安国論など重書を講義 |
北条時宗 |
1222-1282 |
弘安 5.10.13 |
開祖 |
日興上人 |
にっこう |
本門弘通の大導師・僧宝 |
大聖人滅後7年、身延の地頭・波木井実長、日向らの謗法により身延離山、地頭南条時光に請われて上野村に大石寺開創 |
北条貞時 |
1246-1333 |
正慶 2. 2. 7 |
3祖 |
日目上人 |
にちもく |
一閻浮提の御座主 |
京、幕府へ諫暁43回、目師の弟子の日尊(にちぞん)が興師講義中によそ見して破門される、後に日尊の弟子が要法寺を興す |
北条守時、1333年鎌倉幕府滅亡 |
1260-1333 |
正慶 2.11.15 |
4世 |
日道 |
にちどう |
単なる座主 |
南条時光の孫、大石寺開創から43年後に日郷と土地問題で内紛を起こす、以後72年間内紛状態が続く |
室町幕府、足利尊氏 |
1283-1341 |
暦応 4. 2.26 |
5世 |
日行 |
にちぎょう |
単なる座主 |
南条時光の孫、日道の従兄弟、内紛のため大石寺疲弊 |
|
? -1369 |
応安 2. 8.13 |
6世 |
日時 |
にちじ |
単なる座主 |
南条家出身、内紛のため大石寺疲弊 |
|
? -1406 |
応永13. 6. 4 |
7世 |
日阿 |
にちあ |
単なる座主 |
南条家出身、内紛のため大石寺疲弊 |
|
? -1407 |
応永14. 3.10 |
8世 |
日影 |
にちえい |
単なる座主 |
南条家出身、内紛のため大石寺疲弊 |
|
1352-1419 |
応永26. 8. 4 |
9世 |
日有上人 |
にちう |
中興の祖 |
南条家出身、稚児貫首17歳、全国布教、「有師化儀抄」、2回登座 |
足利義政、応仁の乱 |
1402-1482 |
文明14. 9.29 |
10世 |
日乗 |
にちじょう |
単なる座主 |
|
戦国時代 |
? -1472 |
文明 4.11.20 |
11世 |
日底 |
にってい |
単なる座主 |
相承せず死亡の為、日有上人が再登座 |
|
? -1472 |
文明 4. 4. 7 |
12世 |
日鎮 |
にっちん |
単なる座主 |
稚児貫首13歳 |
|
1469-1527 |
大永 7. 6.24 |
13世 |
日院 |
にちいん |
単なる座主 |
稚児貫首9歳、武田軍勢により諸堂焼失 |
足利義昭、室町幕府滅亡 |
1518-1589 |
天正17. 7. 6 |
14世 |
日主 |
にっしゅ |
単なる座主 |
稚児貫首18歳以前、京都要法寺と関係を結ぶ |
織田信長、豊臣秀吉 |
1555-1617 |
元和 3. 8.17 |
15世 |
日昌 |
にっしょう |
単なる座主 |
京都要法寺(現在の日蓮本宗)出身日辰に師事 |
徳川幕府、徳川家康 |
1562-1622 |
元和 8. 4. 7 |
16世 |
日就 |
にちじゅ |
単なる座主 |
京都要法寺出身、常泉寺建立、相承出来ず死亡 |
|
1567-1632 |
寛永 9. 2.21 |
17世 |
日精 |
にっせい |
大謗法 |
京都要法寺出身、随宜論、釈迦仏造立の大邪義、大石寺大火災 |
徳川家光 |
1600-1683 |
天和 3.11. 5 |
18世 |
日盈 |
にちえい |
大謗法 |
京都要法寺出身、大石寺大火災 |
|
1594-1638 |
寛永15. 3. 7 |
19世 |
日舜 |
にっしゅん |
単なる座主 |
京都要法寺出身 |
|
1610-1669 |
寛文 9.11.12 |
20世 |
日典 |
にってん |
謗法 |
京都要法寺出身、ここから江戸時代の間、幕府から朱印状をもらい、謗施を受けることになり、寺請け制度に埋没する |
|
1611-1686 |
貞享 3. 9.21 |
21世 |
日忍 |
にちにん |
単なる座主 |
京都要法寺出身 |
|
1612-1980 |
延宝 8. 9. 4 |
22世 |
日俊 |
にっしゅん |
単なる座主 |
京都要法寺出身 |
徳川綱吉 |
1637-1691 |
元禄 4.10.29 |
23世 |
日啓 |
にっけい |
単なる座主 |
京都要法寺出身 |
徳川綱吉、生類憐れみの令 |
1648-1707 |
宝永 4.11.14 |
24世 |
日永 |
にちえい |
単なる座主 |
|
徳川綱吉、富士山噴火 |
1650-1715 |
正徳 5. 2.24 |
25世 |
日宥 |
にちゆう |
単なる座主 |
天英院(徳川家宣の正室)の猶子、幕府から大石寺に三門を寄進される |
|
1669-1729 |
享保14.12.28 |
26世 |
日寛上人 |
にちかん |
中興の祖 |
「六巻抄」著者、教学振興、折伏を展開、武家出身、2回登座、学会は日寛上人書写の御本尊を御形木にする(栃木県浄圓寺所蔵) |
徳川吉宗、享保の改革 |
1665-1726 |
享保11. 8.19 |
27世 |
日養 |
にちよう |
単なる座主 |
幕府からの謗施の剰余金で高利貸をはじめる |
|
1670-1723 |
享保 8. 6. 4 |
28世 |
日詳 |
にっしょう |
単なる座主 |
|
|
1681-1734 |
享保19. 8.25 |
29世 |
日東 |
にっとう |
単なる座主 |
|
|
1689-1737 |
元文 2.12. 2 |
30世 |
日忠 |
にっちゅう |
単なる座主 |
|
|
1687-1743 |
寛保 3.10.11 |
31世 |
日因 |
にちいん |
単なる座主 |
|
|
1687-1769 |
明和 6. 6.14 |
32世 |
日教 |
にっきょう |
単なる座主 |
|
|
1704-1757 |
宝暦 7. 8.12 |
33世 |
日元 |
にちげん |
大謗法 |
浅間神社に御本尊を書写する謗法 |
|
1711-1778 |
安永 7. 2.26 |
34世 |
日真 |
にっしん |
単なる座主 |
|
|
1714-1765 |
明和 2. 7.26 |
35世 |
日穏 |
にちおん |
単なる座主 |
|
|
1716-1774 |
安永 3. 7. 3 |
36世 |
日堅 |
にっけん |
単なる座主 |
|
|
1717-1791 |
寛政 3.10. 3 |
37世 |
日琫 |
にっぽう |
単なる座主 |
3回登座 |
|
1731-1803 |
享和 3. 5.26 |
38世 |
日泰 |
にったい |
単なる座主 |
|
浅間山天明3年の大噴火 |
1731-1785 |
天明 5. 2.20 |
39世 |
日純 |
にちじゅん |
単なる座主 |
|
|
1736-1801 |
享和 1. 7.30 |
40世 |
日任 |
にちにん |
単なる座主 |
|
|
1747-1795 |
寛政 7. 8.25 |
41世 |
日文 |
にちもん |
単なる座主 |
|
|
1751-1796 |
寛政 8. 8.14 |
42世 |
日厳 |
にちごん |
単なる座主 |
|
|
1748-1797 |
寛政 9. 7.11 |
43世 |
日相 |
にっそう |
単なる座主 |
|
|
1759-1805 |
文化 2.12. 3 |
44世 |
日宣 |
にっせん |
単なる座主 |
大石寺火災 |
|
1760-1822 |
文政 5. 1. 7 |
45世 |
日礼 |
にちれい |
単なる座主 |
|
|
1763-1808 |
文化 5. 5. 8 |
46世 |
日調 |
にっちょう |
単なる座主 |
|
|
1766-1817 |
文化14. 1.17 |
47世 |
日珠 |
にっしゅ |
単なる座主 |
|
|
1769-1816 |
文化13. 9.22 |
48世 |
日量 |
にちりょう |
単なる座主 |
|
|
1771-1851 |
嘉永 4. 5.29 |
49世 |
日荘 |
にっそう |
単なる座主 |
|
|
1773-1830 |
文政13. 5. 8 |
50世 |
日誠 |
にちじょう |
単なる座主 |
相承せず死亡 |
|
1795-1836 |
天保 7. 5. 1 |
51世 |
日英 |
にちえい |
単なる座主 |
大石寺が金融業 |
|
1798-1877 |
明治10. 7. 9 |
52世 |
日霑 |
にちでん |
単なる座主 |
日亨上人の師、霑志問答、3回登座、大石寺火災 |
徳川慶喜、徳川幕府滅亡 |
1817-1890 |
明治23. 6.24 |
53世 |
日盛 |
にちじょう |
大謗法 |
大石寺大火災の後、相承せず隠遁 |
|
1831-1892 |
明治25. 6.25 |
54世 |
日胤 |
にちいん |
単なる座主 |
「日蓮宗興門派」 |
明治時代 |
1829-1880 |
明治13. 6. 2 |
55世 |
日布 |
にっぷ |
大謗法 |
国柱会らに御開扉の謗法、顕正会の本尊書写 |
|
1835-1919 |
大正 8. 3. 4 |
56世 |
日応 |
にちおう |
大謗法 |
「日蓮宗興門派」管長に就任後、「日蓮宗富士派」、戦争翼賛、大御本尊写真販売 |
|
1848-1922 |
大正11. 6.15 |
57世 |
日正 |
にっしょう |
大謗法 |
「日蓮正宗」に改称、日蓮宗各派と「立正大師号」を取得する、邪宗と勤行の謗法、大石寺大火災、舌癌、相承せず死亡、後年日達が在家相承を偽作 |
|
1861-1923 |
大正12. 8.18 |
58世 |
日柱 |
にっちゅう |
謗法 |
日開らのクーデターにより失脚…管長選挙で大敗、大石寺火災 |
大正時代 |
1865-1928 |
昭和 3. 1.26 |
59世 |
日亨上人 |
にちこう |
学会擁護 |
「御書全集」編纂、「富士宗学全集、要集」著者、相伝書を全て公開した |
|
1867-1957 |
昭和32.11.23 |
60世 |
日開 |
にちかい |
大謗法 |
日顕の父、妻の浮気で出家、選挙で法主になる、御本尊誤写により退座させられる、大石寺火災2回 |
昭和3年、創価教育学会創立 |
1873-1943 |
昭和18.11.21 |
61世 |
日隆 |
にちりゅう |
謗法 |
日柱クーデター首謀者の一人、妾を持ち、失脚 |
|
1874-1947 |
昭和22. 3.24 |
62世 |
日恭 |
にっきょう |
大謗法 |
神札受取、戦争翼賛、大石寺大火災、焼死、牧口会長、戸田理事長不当逮捕、登山停止 |
|
1869-1945 |
昭和20. 6.17 |
63世 |
日満 |
にちまん |
謗法 |
戦後山林を伐採し私服を肥やす、退座させられる |
|
1873-1951 |
昭和26. 1. 7 |
64世 |
日昇 |
にっしょう |
学会擁護 |
日柱クーデター首謀者の一人、常泉寺住職、昭和26年5月19日学会本部常住「大法弘通慈折広宣流布大願成就御本尊」書写 |
|
1879-1957 |
昭和32.10.14 |
65世 |
日淳上人 |
にちじゅん |
学会擁護 |
早大文学部東洋哲学科卒、妙縁寺住職、戸田先生と懇意、75万世帯達成、法華本門大講堂建立、3.16記念式典 |
|
1898-1959 |
昭和34.11.17 |
66世 |
日達 |
にったつ |
単なる座主 |
正本堂、大客殿、相承せず死亡、一時は学会擁護だが晩年には山友らの策謀に乗ってしまい、池田先生を勇退させる謗法を犯す |
日中国交正常化 |
1902-1979 |
昭和54. 7.22 |
67世 |
日顕 |
にっけん |
僭聖増上慢、大謗法 |
法主詐称、僭聖増上慢、C作戦失敗、シアトル事件、デマビラ、遺骨不法投棄裁判敗訴、正本堂など破壊、宗門衰微 |
平成大不況 |
1922- |
|
68世 |
日如 |
にちにょ |
ニセ法主2世、大謗法 |
日顕の後釜、若いときから池袋でケンカ、遊びに明け暮れていた。父親の日慈を妙観講から攻撃されて、彼らを恨んでいる。 |
|
1935- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|