ニュース
教育向けロボット「Romo」と、MIT開発の教育用プログラミング環境「Scratch」を連動させるiOSアプリ
(2015/2/3 20:25)
合同会社つくる社は、セールス・オンデマンド株式会社が2014年7月より販売している教育向けロボット「Romo」と、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボで開発された教育用プログラミング環境「Scratch」を連動させるiOSアプリ「Scratch2Romo」を2月下旬より配信する。
Romoは、米Romotive社が開発した、iPhone/iPod touchで操作可能な教育向けロボット。RomoにドッキングしたiPhone/iPod touchにScratch2Romoをインストールしておくことで、ScratchをインストールしたPCや、Scratchをベースにしたビジュアルプログラミングアプリ「ピョンキー」をインストールしたiPadからWi-Fi接続して操作できる。
Scratch上で、Romoを操作するプログラムを色や形が異なるブロックで組み、実際にRomoの動きを確認しながらプログラミング可能。Romoを前後左右に動かしたり、言葉をしゃべらせる命令を送れるほか、Romoの方角や音の大きさ、加速度センサーの値をScratchに反映することができる。
対応端末は、iPhone 4/4s/5/5c/5s、iPod touch(第4/5世代)。対応OSは、iOS 7.1以上。価格は、試用版が無料、完全版が1500円。
最新ニュース
- 教育向けロボット「Romo」と、MIT開発の教育用プログラミング環境「Scratch」を連動させるiOSアプリ[2015/02/03]
- ニフティ、ウイルス対策を施せないIoT機器もまるごと保護する「常時安全セキュリティ24プラス」[2015/02/03]
- プラネックス、ドライバー内蔵のUSB接続有線LANアダプター「USB-LAN100R」[2015/02/03]
- 「インターネット白書 2015」が電子書籍とPODで発刊、一部特約店では店頭販売も[記事訂正][2015/02/03]
- Flash Playerにまたゼロデイ脆弱性、不正広告で悪用コード配信、自動的に感染[2015/02/03]
- 首都大学東京、学内設置のNASがスパムメール送信の踏み台に[2015/02/03]
- フリービット、NTT東西の光卸による「DTI 光」スタート、ISP込みで月額3600円から[2015/02/03]
- ケイ・オプティコム「eo光」、新規加入者は1年間月額2000円引キャンペーン[2015/02/02]
- Google Nowで他社製カードが利用可能に、まずはクックパッド、SUUMO、SmartNews[2015/02/02]
- 2月1日〜3月18日は「サイバーセキュリティ月間」、政府が普及啓発活動を実施[2015/02/02]
- Google、年額399ドルの「Google Earth Pro」を無償化[2015/02/02]
- Windows 10への無償アップグレードは「Pro」も対象、「Enterprise」はSAが必要[2015/02/02]
- Twitter、子供が安心して見られるVine動画を集めたアプリ「Vine Kids」[2015/02/02]
- フジテレビ、民放初の電子コミック配信サービス、約1万タイトル・4万冊をラインナップ[2015/02/02]
- INTERNET Watchアクセスランキング[2015/1/26〜2015/2/1][2015/02/02]
- サンケイスポーツの紙面をそのまま読める「サンスポ電子新聞」、iOS/Android向けに配信開始[2015/02/02]
- シーズン真っただ中、国内のゲレンデを「ストリートビュー」で滑り下る! サホロ・野沢温泉など割と絶景[2015/01/31]
- カード払いしようとしたらレジがWindows XP端末……もう、ネタで済まない時代に。“POSウイルス”日本上陸[2015/01/31]
- 「SoftBank 光」が3月1日開始、携帯回線セット割引はY!mobileも対象に[2015/01/30]
- ヤフオク、出品者が梱包料などを別途請求することを禁止するルール改定[2015/01/30]