IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.14

WIRED VOL.14

VOL.14


 
NEWS

ウンベルト・エーコ、1997年の予言は実現したか

1997年にWIREDが行ったインタビューで、『薔薇の名前』の作者は、Web 2.0、Tinder、デジタル・リテラシーなど、インターネットの未来を予言していた。その後、実現しなかったこともあるが。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY COSIMO BIZZARRI
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI

WIRED NEWS (ITALIA)

shutterstock_70694629

1980年出版の小説『薔薇の名前』や『フーコーの振り子』でつとに知られるウンベルト・エーコ。写真は2011年2月のもの。Eugenio Marongiu / Shutterstock.com

氷に閉じ込められた5300年前のミイラを発見したオーストリアのアルピニストたちのように。

ある日、のんびりと捜し物をしながらウェブを散策していたわたしは、ウンベルト・エーコのインタヴュー記事に偶然出合った。1997年3月に『WIRED』US版に掲載されたものだ。タイトルは「エーコの見解に基づく世界」(原題“The World According to Eco”)という。これは、世界がネットによっていかに変革されうるかについての(多かれ少なかれ、実現した)予言というべきものだ。

インタヴューはまず、「マルチメディア・アーケード」という言葉への言及ともに始まる。子どものころに通ったゲームセンターを思い起こさせる名前だが、当時、エーコの頭のなかでは、未来の図書館、つまり、市民がウェブを閲覧してメールを送り、本やマルチメディアプロダクトを参照したり借りたりするためのインターネット設備を利用できる場所を指す言葉だった。

エーコからすると、デジタル知識が平等に分配される機会は、ネットとつながった世界がジョージ・オーウェル的なものになってしまうことを避けるために必要なものだった。彼は、次のように語っている。

「最先端のモデムと最新のハードウェアが、あまねくすべての人に行き渡ることはありません。ですから、すべての人々にインターネットアクセスを、無料、もしくはせめて電話料金程度の金額で提供する必要があります」

エーコによると、当時、イタリアにおけるインターネットユーザーはわずか30万人だった。翻って現在、Audiwebの推計によると、インターネットに接続するイタリア人は3,800万人を数える。Wi-Fiはゆっくりと、しかし確実にイタリアの集合住宅や広場を支配していて、スマートフォンとタブレットはわたしたちをネット漬けにしている。

8127156431_e990e26a4d_z

“Internet cafe” by James Mitchell (CC:BY 2.0 Generic)

「とはいえ、機械工や主婦がマルチメディア・アーケードに押し寄せるようなことは起こるのでしょうか?」。そう尋ねられたエーコは、それも時間の問題でしかないだろうと答えた。そして、彼は正しかった。

インタヴューから17年が経ったいま、機械工や主婦らが──それだけでなく女子サッカー選手や年金生活者、3歳になるわたしの甥も──、(マルチメディア・アーケードには通っていないものの)あらゆる場所でネットに接続している。エーコの予言と現在との乖離が見えるのは、他の観点に関してだ。

「アングロサクソンにとってインターネット・カフェは、のぞき見ショーのような経験です。なぜなら彼らにとって“バー”とは、人々が、人のいるところで自身の孤独を癒すために行く場所だからです。ニューヨーカーたちは隣り合った客に『いい夜ですね』と声をかけますが、そのあとすぐに、別れたばかりの恋人のことを思い返したりするものです。

対して、マルチメディア・アーケードは地中海のレストランのようなもので、さらにその場のありようを反映したものとなるはずです。例えば巨大な共有スクリーンがあるといいですね。ウェブ閲覧をしている人それぞれが、自分の見つけた興味深いサイトを投稿できるようにするわけです」

エーコはインターネット文化は、地理的な特徴をもったものになるだろうと考えていた。アングロサクソン、地中海、中東の文化それぞれがオンライン・コンテンツにアクセスし相互にやり取りするなかで、異なるやり方を発展させる。そして、アングロサクソン世界は急速にインターネットでの支配を失い、人々は自身の地域に根ざしたコンテンツをつくり出すだろう、と考えていたのだ。

「1年前まで、非英語のサイトはわずかしかありませんでした。いま『AltaVista』(1995年サーヴィスインした検索エンジン。2013年にサーヴィス終了)でWorld Wide Web上を検索すると、ノルウェー語、ポーランド語、リトアニア語のサイトが出てきます。これは、興味深い影響をもたらすでしょう。関心のある情報にふれ、アメリカの人たちもノルウェーの人たちのことを(ノルウェー語の集中コースに通いはしないまでも)考えるようになるでしょう。他の文化、他の視点をもつことになるのです」

TopSitePerCountry_InternetPopulation

IMAGE BY MARK GRAHAM AND STEFANO DE STABBATA

17年を隔ててみると、現実はかなり異なっている。そしてそれは、AltaVistaが消滅したからというだけではない。2011年、W3Techの調査によると、世界のウェブサイトの55%は英語だった。第2位のドイツ語はわずか6%、イタリア語は9位で2%をわずかに下回った。

現在、世界で最も訪問の多い上位4つのサイトは、アメリカの企業によって管理されている。上掲の地図によると、中国、パレスティナ、ロシア、ベラルーシ、韓国、カザフスタンはアメリカの帝国主義に抵抗している。また、エーコの言及したインターネットカフェに目を向けると、むしろアングロサクソンのモデルは世界中を植民地化したように思われる。

エーコは、参加型ウェブを予見していた。これはまさに、わたしたちの多くが常日頃FacebookやTwitter、Pinterestなどで行っていること──面白いと思ったコンテンツを共有する、いまのウェブ閲覧のあり方──だ。もっとも、彼は、共有されるコンテンツは部屋の中央に置かれた1つの大きな“物理的な”スクリーンの上に現れるだろうと予言していた。見ず知らずの誰かとのコンピューターのチャット上はむしろ、彼が嫌がっていたものだった。

「最終的にすることが、“郊外にいる亡霊たち”とコミュニケーションを取ることだけなら、オンラインで8,000万人の人々を抱える理由がわかりません。マルチメディア・アーケードの重要な機能の1つは、人々を家から出させること、そして互いに腕の中で抱き合うことです。『プラグン・ファック』(Plug’n Fuck)と呼ぶべきものです」。

そう、「プラグン・ファック」(つながってセックスしろ)については、エーコは間違いなく予言者だった。『Tinder』がまさにその象徴で、このデーティングアプリは1日1,000万人のユーザーによる実践を助けている。

14837259957_f23eb9b8b3_z

“”i saw you on tinder” Trastevere 2014” by Denis Bocquet (CC:BY 2.0 Generic)

今日インターネットにつながっている30億人の人類はむしろ、エーコが危惧した「亡霊たちに話しかける」日々を過ごしている(それは仲間を募りフットサルをプレイするため、あるいは広場に出て革命のために団結するためなのかもしれないけれど)。

また、エーコにとっては「ほとんど不可能」に思えていたこともある。

「テレビを見ながら、というように、注意散漫にネットを利用するのは困難です。次から次へとサイトをザッピングすることはできます。しかしそれも、テレビでするように気軽にできるものではありません。なぜかというと単純な話で、前いたサイトに戻るのに時間がかかってしまうからです」

高速通信の普及によって、サイトからサイトへと移動するのにかける時間は目もくらむほどに減少した。またウェブ閲覧のコストは、定額料金性や公共空間での無線LANが整備されている現在では、あまり気にしなくてもいい。

いまにして振り返ると、正しかったり不完全だったり、あるいはまったく間違っていたりと、エーコの予言の受け止め方はさまざまだ。

いずれにせよ、彼はデジタルによって光輝く未来を描写していた。そしてそこでは、インターネットが公共の善となり、コンテンツの複数性がテクノロジーの独占に勝り、ウェブ閲覧は人々がつながりあうはず、だったのだ。

※この翻訳は抄訳です
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.14 Gallery Interview

BACK TO TOP