@spkgo 回答大変遅くなりましてすみません。
「精神科でちゃんと治療受けた方いいですよ。そこまで言い切ってもいいほどあなた異常人格者ですよ。あなたは今後凶悪犯罪犯しかねないですよ」というような書き出しで少々驚いておりますが…
お返事させていただきます。



>あなたは今後凶悪犯罪犯しかねないと思いますよ。
>それはなぜか?
> 道路使用許可の問題って、道路交通法のという法律の定めによるところですよ。
>そこに許可が必要なケースとして、「ロケーション」と明示されており、さらに警察のホームページなどでも撮影に許可が必要だと散々書かれているでしょ。
>それこにあなたは「許可なんて要らない」と散々言うし、「警察が判断する事だ」「そこまで言う根拠あるのか」まで食ってかかっておいて、聞けば自分は警察に確認もして いなければ、根拠なんて全く無いんでしょ。
>あなたは一体何を根拠に「許可なんて要らない」といい続けていたんですか?
それこそそこまで言い続ける根拠はなんだったんですか?
>人に対して「断定口調で書いた」「『も』を入れるべきだ」とかそんな重箱の隅つつくような事まで突っ込んでくるくせに、自分は「警察で判断する事だ」までいいきってお いて、自分は全く確認していないとか、何を根拠に言ってるの?
> 「そこまで言うだけの根拠あるのか」とか言っておいて、自分はそこまで言うだけの根拠が皆無なんでしょ。
>まったく根拠ない事を自分は断定しているんでしょ。
>この段階で既にあなたの言動は異常行動ですよ。
>だって自分の意思と自分の行動が一致してないんですよ。
>あなたは脳と体が連動してないんですよ。
>で、私「精神科受診した方がいい」まで言い切ることってまず無いし、そう思っても言わないようにしていたけど、今回は犯罪おかしかねないレベルなんではっきり言います よ、精神科受診してちゃんと治療受けた方いいですよ...(略)... 人を殺すという、刑法を犯しているのに、「何の問題もない」と言いはっているのと程度が違うだけで同じ事言っているんだよ。

>…「警察が判断する事だ」「そこまで言うなら根拠あるのか」まで言い切っておいて、自分は警察に確認もせず全く根拠無いのに「何の問題もない」って、だれが言ったのそれ?
>もう支離滅裂通り越して、犯罪犯しかねない異常な思考プロセスですよ。
>これ読んで「精神異常者といった」「名誉毀損だ」とか騒ぐなら、警察に早く行きなさいよ。
> 警察からこっちに連絡入れさせて。
> 「児童相談所に通告した方がいいレベルの異常思考プロセス持っていますよ。このまま行くと凶悪事件起こしかねないですよ」と、警察に説明してあげるから。


「許可は要らないのでは」などと述べたのは、以下のような理由からです。

まず、道路交通法で許可が必要と明示されているのは、「ロケーション」となっているからです。
ここに、デジタル大辞泉と大辞林に書かれている「ロケーション」の意味が掲載されています。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/236618/m0u/
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
いずれも「野外撮影・ロケ」などと書かれていますが、併せて「映画などで」「映画・テレビなどで」という前置きもありますね。
自宅の角川の国語辞典も確認しましたが、こちらも「野外撮影。ロケ。」と書かれているものの、やはり「映画での専門語」という前置きがありました。
そのほか、手持ちの電子辞書に入っている、広辞苑・明鏡国語辞典・現代カタカナ語辞典なども確認しましたが、やはり同じように、「野外撮影」などと書かれているものの、「映画・テレビなどで」という前置きがありました。

このように、複数の辞書に、「映画などで」という前置きがわざわざされているので、「ロケーション」という言葉は、あくまで、映画やテレビなどといった大規模な野外撮影行為を指すものであると解釈できます。
従って、警察のHPに許可が必要な例として「撮影」などと書かれていることもありますが、これについての法的根拠は道交法第77条の4号許可の部分、つまり「ロケーション」の部分が根拠になっているので、「ロケーション」の意味が映画などの大規模野外撮影を指す意味である限り、「ロケーション」を根拠にしている「撮影」も、同じように大規模な野外撮影を指すものであると判断しています。

それとも、あなたは「辞書に載っている内容は間違っている」という見解なのでしょうか?
あるいは、「道交法で書かれているロケーションの意味は、野外撮影などを指すものではない。別の意味だ」という主張なのでしょうか?
もしそうであるならば、そう主張する理由を是非、聞かせていただきたいところです。。。

続いて、「ロケーション」「撮影」の意味が大規模な野外撮影ということになると、道交法違反になるか否かは、ある撮影行為が「大規模な野外撮影」に当たるかどうかという点がポイントとなりますね。

「大規模な野外撮影」に当たるかどうかの判断は当然警察などがすることですが、にも関わらず私が「許可は要らないのでは」と述べたのは、以前にも少し触れましたが、道交法第77条の「ロケーシヨン」にあたる部分には「ロケーシヨンをする等一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態若しくは方法により道路を使用する行為又は…(略)...とする者」と書かれているから、つまり、「一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態」である場合に許可が必要となっているからです。
なので私は、一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態でないと考える、デジカメでワンショット撮ったり、広い道路の隅で邪魔にならないように三脚を立てて撮影するくらいは「問題ないのでは」と述べたのですが。

このように言うと「その後警察が判断することだと言っている、矛盾だ、人格異常者だ」などという返信が来そうですが、「問題ない」などと言った段階では双方仮説で話し合っている状況であり、「何の問題もない」というのは少々言い過ぎでしたが、「特段問題ない」という程度では、大して矛盾はないと考えています。



> 今回もしかして...(略)...そのパターンだとこっちから警察署に確認しても「あそこ車なんて来ないんで、別にいいですよ」と言われているのなら、「それはしょうがないよね」という方向に落とす事も考えていたんだけど、聞けば警察に確認もしないで「警察が判断する事だ」「許可なんていらないんだ」と言いはっていたんでしょ。
>こっちが根拠出さないからだとか言ってるけど、根拠なんて散々出しているじゃない。
>まず、法律条文、警察のホームページ、島根映画祭の注意書きにも「アマチュアでも許可がいる」と書いているね。
> 本来はこれだけで十分な根拠でしょ。


十分な根拠とは思いませんね。
何故かって、まず、法律条文「ロケーション」の意味が、どう調べても「写真撮影」という意味にはなってなかったからですよ。
先程書いたとおり、「映画などでの野外撮影」というのが「ロケーション」の意味だったんですよ。
これだと当然、ワンショット撮影などは、法律違反か否か、議論の余地がありますよね。十分な根拠じゃないですよ。
警察のHPも、道交法の「ロケーション」に部分が根拠になっているので同様ですよ。

そして、島根映画祭の注意書きなんて、私的サイトに過ぎず、十分な根拠になるようなものではないですよ。
百歩譲って注意書きが根拠になるとしたって、
「具体的には以下の条件で撮影する場合、道路使用申請を必要とします…」
などと書かれているものの、これは、「許可を必要とする」とではなく「申請を必要とする」と書かれているなどといった掲載方法から察するに、「一概に許可が必要なわけではないけど、万が一掲載した映画が問題になるような事態になってはいけない・・・」という考えから、問題になる可能性がゼロとは言えないケースを載せているだけのように思いますが。
例えば、「道路(歩道を含む)上に三脚を立てて撮影」というのを「三脚が邪魔になる場合は許可が必要」という風に書いてしまうと、「邪魔」という概念がイマイチ理解できない人が、歩道にドデカい三脚を立てて通行の邪魔になるようなやり方で撮影した映画を応募してきて、その映画を上映して問題になる可能性が考えられます。このようなことになったらまずいでしょう。
そういったトラブルが発生するのを回避するために、かなり厳しい条件にしているのではないかと思いますけど。



>さらにうちの会社ってロケーションコーディネートの仕事もあっても、撮影場所の手配とかもやっているわけ。
> 私自身、マスコミにもいたし、自分で趣味で撮る時にも、程度によっては道路使用許可申請何度もしていますね。
>その都度申請書書いているし、警察とも協議していますよ。
>その警察の判断に基づいた話していますがと、何回書けば理解できるんですか?
>ただ証明のしようが無いんで、「じゃー一緒に警察言って話聞こうぜ」と言ってるのに「じゃー行きましょうよ」とは誰も言わないんだけど。
>ここまで根拠出しているのに、「根拠出さない」って、では何を出してきたら信用するの?
> 警察が判断する事だとまでいうから、警察から説明するとまで言っているのに、「根拠が無い」って、じゃー何を出してくれば信用すると言っているの?

>じゃーあなたのいう「根拠」ってなんなんですか?
> 何を出せば信用すると言うんですか?
>そこを明確に回答してください。
>うちは散々何度も警察に道路使用許可出してその都度協議しているとと言ってるんですが、それでも根拠が出ていないといのなら、何を出せばいいんです?
> 「一緒に警察行ってももいいぞ」まで言ってるのに、来もしないで、どうすればいいんですか?
> 仮にこっちが根拠無くても、あなたの言っている事の正当性を立証した事にならないでしょ。
>まして、「警察が判断する事だ」まで言い切っているのに、警察の判断あおがないのはなぜ。
> 自分の言っている事が明らかに正しいから警察が判断したって、警察が認めてくれるという確信あるのなら、警察にバンバン確認して、確認した警察署名、担当官のリスト出して「これだけ警察署で聞いても許可なんていらないと言っているのに、お前は何を根拠に言ってるんだ」と突っかかって来いよ。
>その確信的な事を、なぜ頑なにやらないんだよ。
>それをすれば自分の主張が正しい事を証明できるのになんで頑なに拒否して、人のせいに擦り付けているんだよ。
> 自分で分かっているんだろ、警察なんて行ったら自分の言い分なんて全く通用しない、むしろ逮捕されかねないことわかってるんだろ。
>だから頑なにやらないんだろ。
>それでツイッターで「根拠ねぇ」「あたまおかしい!」「おまえのせいだ」と結論付けても、自分で言ってるだろう「警察が判断する事だ」と。
>たとえ千人だろう、一万人だろうと「おまえがおかしい」「お前の頭おかしい!」と来ても、警察が「この人の言っている事が正しいですよ」といったら、こっちの方が正し いだろう。
>だって自分で言ってるだろう、「警察が判断する事だ」った。


「その警察の判断に基づいた話していますが」とのことですが、今までその具体的な警察の判断なんて出していました?
あなたがこれまで、私に対してそのようなものを出した記憶はないのですが。
私が求めているのは、その具体的な警察の判断の内容ですよ。  これさえ書かれていれば、一定の根拠と説得力のある主張だと判断できたのですが。
いくら「私にはわかりきっていたことだ」などと言われましても、具体的な警察の判断などが一切書かれていなければ主張に説得力など感じませんよ。

そして、警察に確認しなかった件についてですが、何度も述べていますが、私はあなたの主張の根拠が乏しく、説得力を感じなかったために疑問を持ったので、あれこれ突っ込んでいるんですよ。
確かに私から警察に確認してから突っ込めば私の主張により根拠は出ますが、私だってそうそうバンバン警察に確認を取るほどの時間の余裕はないのですよ。
このように言うと、「人にはあれこれ要求する癖に自分は何もしない」などという回答が返ってきそうですが、仮説の立証責任は基本的に元の仮説提唱者にあるという考えはないのでしょうか?-_-

今のあなたの主張って、健康食品を売る会社が
「この飲み物を飲むと痩せますよ」
などと謳って商品を売ってるところに、消費者が
「痩せるという根拠はあるのか。効果などないのでは?」
などと突っ込んだものの、健康食品を売る会社が
「お前の効果などないという主張など仮説にすぎない。突っかかってくるなら、効果がないというデータを揃えてから突っかかれよ。だいたいうちの会社の社長は医学博士なんだから効果あることぐらい最初からわかりきっている」
・・・などと反論しているようなものですよ。
この状況、あなたは健康食品会社を支持するのですか? 何か主張をするなら、普通に考えて、最初に主張をする人が根拠を用意するべきですよね。
勿論、健康食品販売で根拠なく「痩せる」などと言ったら、これは法的に問題が出るような話ですので、単純な比較はできませんが、何かの主張をする際に根拠なく述べた場合の展開と対処法は、どちらも共通してると思うのですが。

従って、こちらから予め警察に確認してから突っかからなければならないとは考えていません。
但し一応、面識のある警察の方と、プライベートな場では話はしています。
その警察の方は、「現場は、許可必要不必要の明確な基準が存在している状況ではない。問題だとこちらが判断した場合に、許可を求めたり、注意をしたりするという状況」などと話されていましたね。
ただ、この件はあくまでプライベートな場での話にすぎないので、これまで根拠として出したりはしていません。

まぁ、今回は、その肝心な「具体的な警察の判断」の内容が遂に記載されているので、この部分で特にあれこれ突っ込むようなことはしませんけど。

で、続いては、その「具体的な警察の判断」の内容についてのコメントです。


>■警視庁渋谷警察署交通規制係、担当官は堤さん
>7月16日午後1時20分頃。
> 内容は、いつも言っている通り
...(略)...
大阪府警 東警察署交通課 担当官は山口さん
>8月4日午前10時55分頃
> 「アマチュアという立場であっても、当然許可は必要」
> 「鉄道ファンが沿道で三脚を並べて撮影するようなケースは、正に許可が必要」
> 「三脚使わない手持ちでも東署管内はオフィス街なので許可が必要な場合があります。」
>こちらも間髪いれず「許可は必要です」との回答でしたが。


はぁ、そうなんですか。(゜o゜)
これが本当とすると、つまり警察の認識は基本、一見通行の邪魔になっていないような場合でも、何かの拍子に通行の邪魔になる可能性が否定できないから原則的には許可が必要、ということですかね。勉強になりました。
となると、私の「問題ない」とまで言い切るのは適切ではありませんね。お騒がせいたしました…m(_ _)m
具体的な許可必要基準は警察署管轄地域の状況などで多少の温度差はあると思いますが、三脚や人通りの多い場所などでの撮影は、かなり濃いグレーであるということは理解できました。



> 「最初から警察などに確認してから話を進める必要があるとは思っていません。」
> 支離滅裂すぎて何言っているのかさっぱりわかりません。
>必要あると思ってないなら、別にこっちが警察に確認しないで「許可必要だ」と言っても、間違ってないですよね。


「私が」と、最初に主語を付けるべきでしたね。すみません。



>道路交通法の本編の話もう行っちゃいますよ。
> 「私の...(略)...ですから。」

>では、百万歩譲歩して私の意見が仮説にすぎず、全く根拠が無いという仮説を立てて仮説検証しましょうか。
> 仮にこの状況であっても、あなたの主張が正しいという立証は全くされていないでしょ。
だって、こっちの主張に根拠が無かった事がイコール、あなたの主張が正しい事にはならないじゃないですか。
>せいぜいこの勝負、「両者根拠なし」でドロー、つまり引き分けにしかならないんですよ。
> 要するに私の話が「仮説だ」と言った所で、あなたの主張に根拠が無いという状況には何の変化も無いんですよ。
>こういう論議の吹っかけ方、なんて言うか知ってます?
>あなたの今やっていることって、典型的な「詭弁」なんですよ。
> 論議しているようで論議になっていなくて、そして結局結論が無いでしょ。
>あなたのこのやり取りって絵に描いたような「詭弁」ですよ。
> 仮にこちらが「全く根拠ありませんでした」と認めたところで、あなたの主張、すなわち「三脚を立てて撮影するくらい、何の問題もない」という事の正当性を全く立証して無いでしょ。
> 「警察が判断することだ」まで定義しておいて、警察の判断仰いでいないんだから、あなたの主張が正当だという事は何一つ立証されて無いでしょ。
>あなたは答えの無い答えを導いたんですよ。
> 結局、何をしたいんですか?
> 要するに自分の気に入らない物に食って掛かって、法律すら無視しているという事ですよ。
> 自分の欲望抑えられなくなると法律や警察の判断も無視する異常人格者だという証明です。


先程も述べましたが、私ははあなたの主張の根拠が乏しく、説得力を感じなかったためあれこれ突っ込んだんですよ。
当初は、あなたが仮説にすぎない話をしていたので、現実的な議論をするためにこちらも「問題はないのでは」などという仮説も用いて根拠を求めたのですが、そこであなたが「あなたの話は仮説にすぎない」と反論されたので、「それを言うならあなたの話も仮説にすぎないですよね。よって警察などの判断が必要でよね」と反論したまでなのですが。
繰り返しになりますが、私はあくまで、あなたの主張の根拠が知りたかったのですよ。
よって、私の「何の問題もないのでは」という主張は、あなたが「仮説にすぎない」と反論した時点で特に正当性を主張する意味がなくなったので、「立証する必要はない」と判断しています。

「結論がない」とのことですが、私はあくまで、あなたの主張に明確な根拠があるかどうかさえ分かれば十分なのです。
仮に貴方の主張が正しいとなれば、警察などの判断を仰ぐまでもなく、「既に許可が必要」という結論に達しますから、これは大きなことですよ。



>まして仮説検証もしてないでしょ
> つまり、あなたが道路で三脚立てて撮影していましたと。
>そこに一斉に110番通報してみましょうか。
> 「無許可で撮影している奴いるぞ、道路交通法違反だ逮捕しろ」って。
>そこにパトカー来ても「全く何の問題もない」と言い切れます?
> 道路交通法にも許可が必要なケースとして「ロケーション」と書かれており、警察のホームページにも「撮影」とまで明示されているのだから、警察にその事を指摘されたら当然警察は納得するだけの説明をあなたは出来るんですよね。
> 警察で確認してもみんな「許可いる」と言っていますよ。
>では、どう説明するのか、明示して下さい。
> 出来ないでしょ、できるんですか?
> 出来るのならしてみてください。
> 逆に道路使用許可ちゃんと取っていればパトカー何十台来ても、SWAT部隊来ようと「ちゃんと許可取ってますよ、許可書ここにありますよ」の一言で終わるけど。
> 逆にあなたは許可が必要ないと言うのなら、必要もない許可を警察署長名で出したているのなら、そっちの方が問題ですよね。
> 例えばあなたと私が並んで撮影していて、そこにパトカーが来ましたと。
> 私は「おたくの警察署長名でちゃんと許可得ていますよ、はいその証明です→道路使用許可証」
> 何の問題もないですよ。
>でもあなたは言うんでしょうね。「許可なんていらないんだ、なんでそこの警察署長、必要もない許可証出しているんだ」言うんですよね。
> 警察官から「いや、道路交通法にロケーションと書いていますし、警察のホームページでも撮影と書いていますが」と言われても、「そんなの許可なんて要らない」「いや、だから許可がいるって書いていますけど」といわれたらなんていうんですか?
> 社会的異常者はどちらですか?
> 警官に取り囲まれて「はい、パトカー乗って」と言われるのはどっちですか?
>それで警察署連れて行かれて、何の法的知識もないのに取調室でもワケの分からない自論展開するんでしょ。
>そこで「自分が浅はかでした、次回から必ず道路使用許可申請をします」という態度をすれば、厳重注意で終わるかもしれないけど、なんの理由も根拠もないのに「オレが絶対正しい」見たい態度すれば、「じゃー後は裁判所でやってください、書類送検しますんで」で、警察対応終了ですね。
>で、調書には「警察官より何度も説明をしたが悔い改めようとせず悪質」とか書かれちゃうんですよ。
>それで、裁判所で争って勝てるの?
> 「いやいや、最高裁まで行っても勝ちますよ」と言える?
>その根拠出してくださいよ。
> 無理でしょ。

>じゃーいくらツイッター上でこっちの根拠無いと騒いで反発しても、パトカー来て警察署連れて行かれる状況なったらどうする?
>つまりネットで無責任に騒ぎ立てられても、実社会では何一つ物を正常に判断して行動することが出来ないという事ですよ。
>つまり、あなたはさも立派な事いうけど、全く物を考える能力が病的なほどに無いんですよ。
>あなたは自分正しいと思っているかもしれないけど、これほど物を考えないで結論出しているんですよ。
>いや、ある意味裁判になったら勝てるかもしれないですよ。
>なぜなら、「警察が判断することだ」まで言い切っておいて、「警察に確認に確認する必要ない」とか、ここまで支離滅裂だと「精神鑑定」というフレーズ出ますよ。
>それで正常に善悪を判断する能力が無いと鑑定されれば、刑事責任問えないので無罪になっちゃうんですよ。
> 私は精神科医ではないのでそこまでのレベルかどうかは分からないけど、まともなコミュニケーションは不可能である事は事実ですよ。


何故、初めから “ 警察が来て道交法の「ロケーション」の部分を指摘する ” などという前提で話が進むのでしょうか。
貴方自身、一週間に一回車が通るか通らないかの林道での撮影は、許可取得の必要性を指摘されない可能性に触れているじゃないですか。
矛盾ではないでしょうか?-_-
理解不能ですね。

必要のない許可証の件ですが、大阪の警察署の方だって、「手持ちでも管内はオフィス街なので許可が必要な場合があります」などという随分曖昧な基準を出されているではないですか。
「グレーゾーン」というのが明らかに存在していますよね。というか、許可必要不必要の明確な基準を出すこと自体、現実にはほぼ不可能ですよ。
よって、「グレーゾーン」が明らかに存在しているので、グレーである「三脚を立てる」という状況において、「なんでそこの警察署長、必要もない許可証出しているんだ」などとは言いませんし、言うこと自体適切とは言えないでしょう。



>私の主張が仮説に過ぎなくても、仮説検証段階では完全にこっちの方が正しいと言い切れますよ。
>このケースって極論ではなく日常茶飯事ある事ですよ。
> 例えば、毎週毎週カメラ放列して渋滞巻き起こしている撮影地なら、住民も腹が立ってるんですよ。
>その住民が一斉に110番通報したり、刑事告発しても問題ないといえますか?
>ロケとかしていると結構こういう事ってあるんですよ。
> 「お前ら許可取ってるのか」と近所の人からイチャモン付けられるような事って結構ありますよ。
>でも、「警察からちゃんと許可得ていますが」と言えば、イチャモンつけてきても、向こうもそれ以上言わないですよ。
>けど、許可取ってなければ「お前ら無許可で何やってんだ」と言われますよ。
>しかし、警察の判断もあおがないで「許可なんていらないんだ」とか言うんでしょ。
> 挙句は「判断するのはいずれにせよ警察などですから」まで言放っても、「じゃー警察呼んでやるよ」と110番通報されてパトカー呼ばれるのがオチですよね。
>それで言うんでしょ、「住民が判断する事じゃない、警察が判断することだ」って。
> 警察にそれを言ったら「どこの署が無許可で撮影して良いと判断してんですか」と言われますよね。
>そして聞けばどこの署にも確認していないって、何言っているのかさっぱり分かりませんよ。
>これが鉄オタがトラブル起こすプロセスですよ。
> 理由も根拠もない、自分が言っている定義すら満たしていないのに、「オレは絶対正しい」でしょ。
>こうやって住民とトラブル起こしてパトカー呼ばれて、「こいつらいくら言っても非を認めない、悪質だ逮捕しろ」と言われても、ちゃんと対処できるんですか?
> 出来るというのなら具体的にどうやって対処するのか、説明してください。


あの… まず、「ロケ」という行為は、道交法に許可が必要なものとして「ロケーション」と書かれているので、全く同じ意味である「ロケ」は、警察の判断を仰がなくても「許可が必要」とほぼ言い切っていい状態ですよね。
それを、様々な形態がある三脚撮影と比較すること自体、相当無理がありますよ。
三脚撮影は、毎週毎週カメラ放列して渋滞巻き起こしている、明らかに通行の邪魔になっている状態のものもあれば、一週間に一回車が通るか通らないかの林道での撮影もあるというのに、比較すること自体変な話ですよ。

こんな根拠で「仮説検証段階では完全にこっちの方が正しいと言い切れますよ」などとは呆れます。



>似たようなケースで、私有地の問題がありますよね。
>あなたは道路交通法に明確に「ロケーション」と書いてあり、警察のホームページでも「撮影」に>許可がいるとここまで明確に許可が必要だと書いているのに、あくまで許可なんて要らないというんですよね。
>そんなあなたなら当然、私有地やビル、マンションなんて勝手に無断で立ち入ってやりたい放題やるんでしょ。
>そして言うんですよ、「許可なんて要らない、何が悪いんだ」「誰にも迷惑かけて無いだろう」「どこに撮影に許可がいると書いている」とか、住民とか警備員に食って掛かるでしょ。
>だって、私有地で撮影しちゃいけないなんて法律無いですよ。
> 道路交通法に許可が必要なケースとして「ロケーション」「撮影」とここまで明確に許可が必要と書いていても、あくまで許可が要らないと言いはるあなたなら、当然「ロケーシ ョン」「撮影」で許可が必要とは書いていない私有地やビル、マンションならやりたい放題なんでしをょうね。
>これが鉄オタがワケの分からないトラブル起こすプロセスです。
>それとも私有地はダメだとか言います?
>であれば、なぜ「ロケーション」「撮影」とまで書いているのに許可が要らないというのに、「ロケーション」「撮影」で許可が必要とは書いていないところで撮影してはダメだと いうのか、あなたの良い悪いは一体どういう法的根拠と判断基準、概念なのか釈明してください。
>あなたは一体何を基準に物を言っているのか、さっぱり分からないですよ。
>ちなみに家宅侵入罪の関係では、ビラ配りで逮捕事例ありますからね。


私有地に関する法律は詳しくは把握していませんが、立ち入るのには基本的に「正当な理由」がなければならなかったと記憶していますが?
なので、私有地に撮影目的で立ち入ったりすることは、基本的にはしませんね。(まぁこれはもう常識の範囲内ですが)

ただ、店に買い物に入ったついでや、展望台などのそもそも見たり写真を撮ったりすることを前提とするような施設等では、撮影禁止の掲示や管理者の指示等がなければ、撮影することもあります。
勿論、撮影が禁止されていないからと言って何してもいいわけではないので、撮影の程度等については、常識の範囲内で判断しています。
同じように道路使用許可の件も、「一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態か否か」という点は、常識の範囲内で判断していましたよ。

このように釈明すると、「常識を根拠にしている。管理者の判断は仰がないのか」などという回答が返ってきそうですが、道路使用許可の件では先ほども述べましたが、これらの判断はあくまで「仮説」であるので、常識で判断したところで、これといった問題はないと考えます。



>「それとも、「道路での撮影は本来道路使用許可がいる」というのには、何か揺るぎない根拠があるのでしょうか。
>もしあるのであれば、その点についても是非、聞かせていただきたいところです。」

>散々説明していますが、不都合な話は無視するのが特徴ですよ。
>うちの会社概要くらい見ているでしょ。
> 業務内容に「ロケーションコーディネート」ってあるでしょ。
>これ、CMとかの撮影時に場所の手配とか、許諾関係をうちでコーディネートしているんですよ。
>また、私はマスコミ関係にもいたんで散々道路使用許可申請なんてやってますよ。
> 趣味で撮影するさいにも、何度も道路使用許可申請しましたよ。
> 渋谷警察署にも何回か出していますよ。
> 道路以外にも、場所の撮影許可申請も何度もありますよ。
> 例えば、成田空港とか。
>メイドトレインにホームページのトップの画像も西武鉄道に申請していますよ。
>こういった申請の回数なんて、もう数え切れないほどですよ。
>さらに、撮影ではないですが、私以前ある通信会社に勤めていたことがあり、光ファイバーの敷設工事でも道路使用許可必要ですから、そこら辺にも携わっていました。
> 道路使用許可の手配漏れで工事中止なんて事もありましたよ。
>これが揺るぎない根拠と実績ですよ。


「許可を何度も申請した」というのが揺るぎない根拠と実績と言われましても・・・
肝心な警察・裁判所等の判断が書かれていないと、まったく主張に説得力が感じられないのですが。


>もっと遡れば、私、映像系の学校出ているんですが、一年生のかなりはじめの段階で道路使用>許可の講義がありましたし、実習で何か路上で撮影するのも全部警察で許可取らされましたよ。
> 道路使用許可をはじめて知ったのはこの時です。
>あなたがそれらに反発するというのなら、学校で教わった事は嘘だったんですか?
>こちらも何度も出していますが都合の悪い事を無視するんですが、しまね映画祭のホームページでもアマチュアだろうと許可がいると書いていますよ。
>http://www.cul-shimane.jp/eigasai/eigajuku/home/hint6.html
>そして電話した警察でも当然、プロもアマも関係無いと言いますけど。


「実習で何か路上で撮影するのも全部警察で許可取らされられたから」と言われましても、具体的にどの程度の規模の撮影をしたのかが書かれていないので、「許可が必要」という根拠にはなりえないと思いますね。
また、しまね映画祭の件も、先ほども述べましたが、根拠になるようなものとは言えないでしょう。



>自分から「警察が判断する事だ」まで言い切っておいて、自分は警察に全く確認していないという支離滅裂な言動が、全部こっちのせいなんだろ。
> 自分の言動に対する責任全く負えてないんでよ。
>それで人のせいばかりだろう。
>それでいくら人のせいにしても、あなたの主張が正しい事は全く立証されてないんだよ。
>こういう行動する人って要するに、自分でも気付いているんだよ、自分の主張が世の中では全く通用しない事を。
>だからこういう奴って事実突きつけられる場には絶対に出てこないんだよ。
>だからあなたもそうでしょ。
> 自分の主張が警察に通用しないという認識持っているでしょ。
>だから「判断するのはいずれにせよ警察などですから」と言いながら、警察には行かないんでしょ。
> 詭弁で返しても、答え一つも出してないでしょ。
> 「判断するのはいずれにせよ警察などですから」と言いはなって、警察があなたにNO出したん>だから、ちゃんと責任持ってよこの問題。
>それを頑なにしないのは、警察なんかじゃ自分の主張通用しないという認識持っているからでしょ。


これに関する答えは、先ほど既に出しています。
ご確認願います。



>そもそもこの話の発端って道路の柵に脚立くくりつけて場所取りしている奴に「マナー違反だ」と騒いでいる奴がいたけど、いやたしかにそれ道路交通法違反だからけしからん事なんだけど、それ言うなら「お前だって道路使用許可取ってないんだから一緒だろう」ということですよね。


この理論だと、駅のホームの乗車位置でしゃがみ込んで、他の利用客に迷惑がかかるような撮影をしている奴を「マナー違反だ」と言っている人に、「お前だって鉄道会社の許可を得ずにホームで撮影してるんだから一緒だろう」と言っているようなものでしょう。
変な話じゃないですか?



>むしろ道路交通法にも許可がいるケースとして、「ロケーション」と明示されているし、警察のページにも「撮影」とここまで明示されているのに、なんで許可が要らないという結論に至るの?
> 一方で「脚立くくりつけてはいけない」とはどこにも書かれていないのに、なんでそれがけしからんの?
>「人に迷惑かけてないからいいじゃねーか」と定義するのなら、脚立くくりつけている方がよほど迷惑かけてないからいいじゃないですか。
>だからあなたは何を基準に良い悪いと判断してるんですか?
>こちらは道路交通法という法律に基づきお話していますが、「それがおかしい」と言うのなら、あなたは何を基準に判断しているんですか?
> 「ダメだ」と明示されている事は問題ないといい、「ダメだ」とは書いていない事は問題だって、どういう判断基準なんですか?
> 簡単な事ですよね、自分勝手なルール振りかざしているだけなんですよ。
こういう奴らが集結するからワケの分からないトラブル起きるんだよ。
>この話、単純な話で、要するに自分より先に場所とられたから腹立てているだけでしょ。
>それをマナー論に摩り替えているだけなんだよ。


「許可が要らない」という結論に至った経緯は、先ほど説明しています。

また、「「人に迷惑かけてないからいいじゃねーか」と定義するのなら、脚立くくりつけている方がよほど迷惑かけてないからいいじゃないですか」とのことですが、三脚は、デカいものでもない限り、管理者がそばに居ればすぐにどかせるのに対し、くくりつけられた脚立は、管理者が近くにいないためすぐにどかすことができないので、ミニチュアのようなようなものでもない限り、脚立のほうが邪魔だと思いますね。

「 「ダメだ」と明示されている事は問題ないといい、「ダメだ」とは書いていない事は問題だって、どういう判断基準なんですか?」
とのことですが、これについては先ほど私有地の件で既にコメント済です。
ご確認願います。



> 更に頭の悪い奴って、この状況下で警察に通報する奴いるでしょ。
>そこにパトカー呼んで、警察は何に基づき取り締まるの?
> 警察って法的根拠のない取締りって出来ないんですよ。
>とすると、それ道路交通法なんだけど。
>そうなると「では脚立くくりつけている人も逮捕しますが、三脚立てているあなたも逮捕しますよ」といわざるを得ないですよね。
>だって、どっちも道路交通法犯しているのに、どちらかだけ取り締まるのは法の平等に反しますから。
>あなたはこの状況下で警察にちゃんと説明できるんですか?
>ではどうやって説明するのは釈明してください。
> 私は可罰的違法性の論議をすればまぁまぁ通行や近所に迷惑かけないようにすればいいんじゃないのと思うけど、「違うんだ」というのなら、両者取り締まらないと不公平ですよね。


三脚と脚立の大きさや配置、周囲の環境等の条件が明確になっていないので、具体的に釈明することはできませんが・・・

三脚が通行の大した邪魔になっていない一方、脚立がデカくて通行の障害になっている状況では、場合によっては警察に通報することも考えるかもしれません。

仮にこの状況で警察に釈明するとすると、あなたが出した警察の判断を知るまでなら、
「脚立が一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態となっている」と、
あなたが出した警察の判断を知った現在なら、可罰的違法性の話を持ち出して釈明しますね。例えるなら、60km/h制限の道を65km/hで走行しているのが三脚、60km/h制限の道を85km/hで走行しているのが脚立、といった風です。



>それと、この問題に突っかかって来る奴って大体共通していますよ。
>それは…(略)…これが可罰的違法性ですよ。
>だからあなたの言うように、ちょっと撮影するくらいで逮捕される事はないですよ。
>けど、違法か否かで言えば、違法ですよ。
>それを違法じゃないというのはどういう概念なんですか?
> 「何か揺るぎない根拠があるのでしょうか。」とまで言うんだから、それは凄い法学知識と、それはそれは多数の訴訟経験でもお持ちなんですよね。
>もっと言えば私を超える社会経験お持ちなんですか?
>それこそあなたは自身の発言が問題ないとする揺ぎ無い根拠はなんです?
> 聞けば全く無いんでしょ。
>つまりあなたは自分の欲望満たすためなら、法律で禁止していることも無視してすき放題やって、警察のいう事も聞きやしない異常人格持っている、社会的不適合者だという事ですよ。


繰り返しになりますが、根拠については先ほど述べています。
ご確認願います。



>更に突っかかって来たのって自分の知識や理解、キャパシティー超えたら逃げるという幼稚な行動するんです。
>だから、「可罰的違法性なんて関係無い」というのが随分散見されましたが、自分の理解を答えたものは関係無いと言っている実に幼稚な行動です。
> 仮に可罰的違法性が関係無いなら、カメラ構えて並んでいる奴一斉に全員射殺でいいんですよ。
>だって、可罰的違法性って違法行為を犯しているけど、それは処罰すべきなのか、処罰するとしてどれくらいの罰が適切なのかという論議なんだけど、それが関係無いなら全員極刑でいいですよ。
>で、いいですか、それで。
>だめだというのなら、あなたはなにをトリガーに良いとか悪いとか言ってるんですか?


そもそも、仮に「路上での撮影は一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態でない限り許可は不要」であれば、一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態でない撮影は合法となるので、「可罰的違法性は関係ない」という結論になりますね。
多くの方がそのような考えで、「可罰的違法性なんて関係無い」などと主張されていたのではないでしょうか?



>こういう思考プロセス持っている人って社会では異常者ですよ。
> 全く物を正常に判断できない人なんですよ。
> 友達とワーワーギャーギャーあたまおかしいと、騒ぐ事は出来ても、社会に出ると全くもってただの異常者なんですよ。
>だからよく「お前の話なんて誰も支持してないわい」とか言われますが、じゃーどうしてこちらの主張をまとめた告訴状を警察署で受理して立件するの?
>どうして裁判所は私の主張を認定して賠償命令出すの?
> 今回だって、警察に確認したら全て「許可いります」といってますよ。
>なんでこういう司法、行政機関は私の事を認めるのに、あなたは頑なに反発するの?
>それはあなたが著しくも社会性の無い、社会的不適合者だからですよ。
>こういう高度な司法、行政機関では私の話が通じるのになんであなたの周りには通用しないの?
> 逆に警察沙汰、裁判沙汰になったら、どうしてあなた方の主張が通らないの?
> 社会から全く相手にされてないのはどっちなんですか?
>と、いう質問も何度しても、誰一人回答しないんですが。


私の主張と他の方の主張が混同されているので、回答に困るのですが・・・。

ただ、ある主張を司法・行政機関が正しいと判断したからといって、その主張が社会で受け入れられるかというと、必ずしもそうではないと思います。

例えば、ある大物有名人がツイッターで発言したところ、「馬鹿」「デブ」などというメンションが100件前後飛んできたとしましょう。
それを「侮辱」と受け取った大物有名人が警察に告訴すれば、100件前後全て受理されて立件される可能性は大いにあるでしょう。
しかし、このような行動を取る大物有名人に対して、
「確かに人を罵るのはよくないけど、この程度のことで警察沙汰にしようとするあなたも器が小さい」などと多くの人がコメントする・・・ というような流れになるのは、十分考えられるのではないでしょうか?

ちなみに噂レベルですが、あなたの対応をよくされている警察の方も、一応対応はするものの、本心はあなたの低レベルな行動に呆れている、という話も聞きますが。



>次に就職活動の話。
> 「確かに、就活サイトなどにも出ているように
...(略)...
ということとの関連性については説明されていません。」
>はい、説明して無いですよ。
>だってその話していないんですから。
> 私は「就職できない”人には理由がある”」という、「個」の話をしているんですが、あなたの話は雇用情勢全般の話ですよね。
> 両者全く無関係とまでは言いませんが、そもそもテーマが違う話をしているところに「答えていない」と言われても、そりゃその話してないんですから、そりゃ説明して無いですよ、はい。
>ほら、支離滅裂でしょ…(略)…と確信しますね。


はぁ、そうでしたか。これは失礼いたしました。m(_)m

「最近、「就職難」とはいいますが、なんでそんなに就職できないと思います?」などという書き出しだったので、一応雇用情勢全般と関係のある話をされていると思ったのですが…
私の国語力不足ですかね。

ただ、文章の中で気になる点が幾つかありますので、コメントさせていただきます。



>「主体性がない人は…(略)...点が知りたいのです。」
>ほら、行っている先から終始主体性全く無いでしょ。
> 知りたいなら自分で調べればいいじゃないですか。


いや、調べてすぐに出てくるようなものではないから質問したのですが。

先ほども述べましたが、私は、あなたの主張が「主体性がない」ということが雇用情勢全般のことと関連付けられているものと判断していました。
「主体性がない」ということはあなたも主張されている通り、「個」の話であるというのが基本であって、雇用情勢全般との関連については調べてところであまり出てきません。
なので、「主体性がない人は以前から存在したでしょうし、なのに何故、最近就職が難しくなっていることと関係があるのか?」などという質問をしたのですが。



>「景気低迷による企業の経営状態の悪化で…(略)...主体性が無いということが就職が難しくなった理由というより、景気低迷ということの方が理由であるように思いますがね。。。」

> 確実に会社は不採用にする物の考えですね。
> 完璧なまで問題解決力無いですよね。
>では仮にあなたの言う景気低迷が就職できない理由としましょうか。
>で、どするの?
>この後何をしたいの?
> 「景気低迷」という結論を出したら、就職できるの?
> 結局、この結論を出して何をしたいの?
>これがいわゆる、「問題解決力がない」という言動ですよ。
>あなたの結論ってなんの問題も解決してないんですよ。
>それに、何度もツイートしているけどみていないですかね。
> 仮に就職できない理由を「景気低迷」だとすると、就職できている奴の説明がつかないでしょ。
>じゃーなんで就職できた人は、出来たの?
>それも大手一流企業とかにも採用されている奴は採用されているでしょ。
> 景気低迷だから就職できないという仮説が、論理破綻してますよ。
>こんな論理破綻している事を言っている時点で、物事を正常に判断する能力がないんですよ。


先ほども述べましたが、私はあくまで「就職難」、つまり雇用情勢全般との関連についての話をしていました。
従って、「景気低迷による企業の経営状態の悪化で…(以下略)」という文章の中で、「就職できない“人には理由がある”」という、「個」の話についての結論なんて出ていませんよ。
「結論を出す意味がなく、問題解決力がない」というような主張をされていますが、私はあくまで、「@spkgo氏が雇用情勢全般との関連についての主張をしている」という判断をして、その主張に対して疑問を持ったので、「いや、だったら結論はこうでは?」というように反論したまでなのですが。



>たしかに全体の割合論という雇用情勢全般の話をするのなら、景気低迷はあるでしょうが、個々が就職できるのか出来ないのか景気関係無いでしょ。
>だって就職出来ている人いるんだから。
> 既にどこに問題があるのかすら理解する能力ないでしょ。
>あなたが景気低迷だというのは周りが景気低迷だと騒いでいるから、あいかわらず意味も分からず中身も調べず、自分で理解もせず「景気低迷だ!」と騒いで知った気になっているという、相変わらず主体性の無い物の考えなんだよ。
> 景気低迷だと定義するのなら、なぜ景気低迷の折に就職できている奴は就職できているのか、説明してみて。
> 採用された人と、採用されない人の差はなに?
>つまり、能力の差があるんでしょ…(略)…ほら、自己成長できないタイプなんだよ。


繰り返しになりますが、私はあくまで雇用情勢全般との関連についての主張をしていました。
なので当然、個々が就職できるのか出来ないのかの話などしていませんよ。
あなた自身、「あなたは雇用情勢全般についての話をしている」と主張されているので、これ位は当然理解していただけるでしょう。



>あなたの言うように、主体性ない奴っていつの世もいるんだよ。
>だからバブルの時だって全員が全員受かるわけじゃないよ。
>そういうそもそもお話にならない人はバブルのような超人手不足の時代でも採用されないよ。
> 就職と景気が全く無関係とは言わない、いやむしろ密接な関係あるけど、個人それぞれが就職できるか出来ないかの話は景気とは関係なく、能力の問題でしょ。
>あなたの言うように主体性のない奴はいつの世もいるよ。
>だか、そういう奴はいつの世も満足に就職できないよ。
>だからそういうお話にならない人は景気関係無いよ。

>実際あなたの今回の言動がそうでしょ…(略)...異常思考プロセス持っている人は採用されないんですよ。
>そこのどこに、景気低迷が関係するの?
>まったく関係無いと思うけど。
> 景気に左右されるのはあくまでBランク層ですよ。
>すなわち、「採用とようかどうか検討に値する人は」は、人手不足でAランクだけでは足りなくなったら、Bランクの直ぐに即戦力にはならないけど、教育したら一人前になるかなという層が、景気で左右されるんですよ。
> Cランクのお話にならない層は、いくら景気が上向いても絶対に採用されないですよ。
>だから私がよく言う「就職できない奴には理由がある」とは、Cランク層の話が中心ですよ。


うーん、このように語られれば語られほど、一体何故あなたが「最近、「就職難」とはいいますが」などと述べられたのか、不思議になってくるのですが。。。
“主体性がないような人は就職難であろうとなかろうと、満足に就職できない” というような主張であれば、一体何故「最近、「就職難」とはいいますが」などという書き出しになったのですか?
イマイチ理解できないのですが…



>あなたの今回の発言がいかに恥ずかしいものか、事例を出しましょう…(略)...笑いものでしょうね。
>あなたも同じですよ。
> 景気が低迷して就職しにくくなっているというのに、じゃーどすれば就職できるか考えないんでしょう。
>そんな事も考えられない奴採用したら、仕事していたら色々な外的要因で売上下がる事あるけど、そこで「どうすればこの大局を乗り切れるか」と考えるのではなく、全部市場のせい、人のせいだろう。
>まったく仕事できないでしょ。


繰り返しになりますが、あなたも言うように、私は雇用情勢全般の話をしていたのですよ。
そこで「じゃーどすれば就職できるか考えないんでしょう」などと言われましても困ります。



>「私、貴方に対して指図など覚えはないのですが。。。」
>そこ何か基準値があるわけでもない、主観論ですから、そこは論じても答えで無いと思いますから、あなたがそういうつもりではなかったというのなら、そこは分かりました。
>では、あなたは何をしたんですか?
>ほら、答えが無いんですよ。
>では指図ではないなら、なんだったんですか?
> 「どう考えてもこれが指図にはならないと思いますが。」とまで言い切るものの、では何かをあなたは言ってないんですよ。
>また、主体性ないでしょ。
>あなたの話の特徴の一つですが、根拠も無ければ結論も無いんですよ。
> 要するにあなたの言動は、理由も根拠もないのに気に入らないものに食って掛かっているという、幼児行動だという事ですよ。


「指図などした覚えはない」などと言ったのは、あなたが「ああしろこうしろと指図される筋合いないよ」などと書かれたので、それに対して「いやいや何もそんなこと言った覚えはないですよ、あなたは一体何を言っているんですか?」というような意味で言ったまでだったのですが。。
それと、指図ではないなら一体何なのか? という件ですが、私は、「こうすれば誤解を招かずに済んだのでは?」という“意見”を述べたつもりだったのですが。
そこに「要するにあなたの言動は幼児行動だという事ですよ」などと言われましてもねぇ。。



>「「ご意見ありがとうございます。」と返信されていますが、指図だというのなら、なぜこの時このような返信をしたのですか?」
>それはあなたは非を認める姿勢もあるので、そういうあなたの態度を尊重し敬意を表しての事ですが。
> 私はいう事ガツンガツン言うけど、ちゃんと認める所は認めているつねりですけど。


そうでしたか、これは失礼いたしました。m(_)m



>「なぜ卒論のような60ページくらいの調査報告書を出さなければならないのですが?」
>ほらね、面接落とされる人の典型的行動ですよ。
>この話の趣旨って要するに、ネットに公表するのならちゃんと事実確認して仮説検証して、論拠そろえてから物を言えということですよ。
> 別に60ページというページ数に拘っているわけじゃないですよ。
>ただし、ちゃんと取材してそれなりに論拠つければ、それなりのページにはなるでしょうねという話ですよ。
> 別に10ページでも5ページでもいいですよ。


はぁ、そうでしたか。
「卒論のように60ページくらいの調査報告書出せよ」と、“60ページ”という部分が主語になっていたので、てっきり、「60ページ」という長さに重点が置かれた発言だと思ったのですが・・・



>「ちょっと意見を述べるのにいちいち卒論クラスの根拠を出さなければならないとか、そんなことしていたらもう世の中まともにコミュニケーションなんて成立しなくなりますよ。」

>それはネットで名誉毀損で逮捕される奴の典型的な発想ですよ。
>ほら、またはじまった、法律無視して自分勝手なこと言い出すでしょ。
>ネットに事実に反する事を記載する事は犯罪だと言う感覚が全く無いんですよ。


事実に反する事を記載する事はアウトですが、何も卒論クラスのボリュームの根拠出す必要は、必ずしもないと思いますが…?
卒論クラスのボリュームでなくても、根拠あることを書くことはできる場合が殆どのように思うのですが。



>「そんなことしていたらもう世の中まともにコミュニケーションなんて成立しなくなりますよ」というのは、要するに法令も、判例も、警察の判断も無視して好き勝手な言動することが、あなたのコミュニケーションということですよね。
>どう考えても、反社会的な異常者とかいえないと思いますが。
> 「理由も根拠も無い事言うべきじゃないよね。そういうことしたら名誉毀損だよね。法律の事はよく分からないけど人に迷惑かけるよね。だからやっちゃだめだよね」というのが普通の人の感覚だと思うけど、あなたには全く無いんですよ。


ん?これって矛盾してませんか?-_-
「何気なくツイートしている事も、毎回毎回マスコミ並の立証義務があるという事です。多分そんな感覚ある人って殆どいないと思うんですが」などと書いておきながら、私には「反社会的な異常者」とか「普通の人の感覚が全くない」などと言うとか、一体どういうことですか?



>中には「糞豚野郎」とか「パイナップル頭」と記載して逮捕された事例もありますよ。


「糞豚野郎で逮捕」って、もしかして、このツイート
https://twitter.com/yayousa16/status/309733343480651777
絡みですか?
このツイートをされた方のその後のつぶやきを見ましたが、確かに「糞豚野郎」警察沙汰にはなったものの、特段大したことはなかったというようなことでしたが?
それとも、これとは別件なのでしょうか。


>「具体的にどのような形で確認をとったのですか?…(略)…しっかり回答してくださいよ。(-_-)

>ほら、全く主体性無いだろう。
>そんなに言うなら、自分で確認すればいいことだろう。
>なんであなたは「警察が判断する事だ」とまで言い切っているのに、頑なに自分からは警察に確認しようとしないの?
>こっちが根拠出さなくても、あなたの主張が正しい事を証明してないでしょ。
>いくらこっち根拠が無いと騒いでも、あなたが言う「許可なんて要らない」という主張の正当性は>一切証明してないんだよ。
>こういうの詭弁って言うんだよ。
>むしろ、こっちが根拠出さなくてもあなたは自分が正しいという根拠をガンガン出してくりゃいいじゃない。
> 要するにあなたの行動は、理由も根拠も無いのに騒いでいるだけなんだよ。

>...今回だって、警察が判断する事だというのなら、警察の判断あおいでから意見すべきだろう。
> 調査報告書も60ページとは言わないけど、自分なりに取材して、事実確認して論拠まとめてそれから意見すべきじゃないの。
> 全くやっていないだろう。
>あなたの話って終始全く根拠無いんだよ。
>そのくせ人には「根拠、根拠」ってどれだけ自分勝手なんだって。


先ほども同じような主張があり回答済みですので、その回答の部分を参照願います。



>そんな奴を企業は採用しないのは、経済の停滞とか全く関係無いよ。

>じゃー仮に大手企業、どこにしようか、例えば三井住友フィナンシャルグループでもいいゃ、採用しましたと。
>そうすると、あんな60ページの調査報告書出してくるなんて屁でもない日常茶飯事の奴とあなたは机並べて仕事する事になるんだよ。
> 大企業なんて1フロア100人、ビル一棟数千人とかいるど真ん中で(実際の机の配置じゃないですよ)あなたは仕事する事になるんだよ。
>できるの?
>じゃー会議しましょうと。
>そんとき、会議のテーマに合わせて資料、調査報告みんな持ってきますよ。
>そのボリュームも、数十ページとかざらの世界ですよ。
>そこにあなたは手ぶらで行くんだろ。
>そして「今回のプロジェクトについて、コンプライアンス上の問題はないのか」と言われても、あなたは言うんでしょ「そんな事は金融庁が判断する事だ」って。
>そんな事いったら「そこまで分かっているのに、金融庁の判断仰いでないんですか」と言われるだけだよ。
>そして他の奴は、ちゃんち金融庁にアポとって担当者と意見交換したり、情報収集して調査報告書まとめているのに、あなたは何の根拠も出さずにギャーギャー騒いでいるだけなんだよ。
>そんな人を企業が雇う理由は?
> 全く無いよね。
>それが経済の停滞と何の関係があるの?
> 要するにあなたは自分が出来ないこと、やらない事を、全部人とか世の中とか、経済のせいにしているだけなんだよ。
>そういうタイプの自己成長できない奴が就職できないんだよ。
> 就職できない奴は盛んに言い訳するけど、全部見抜かれているんだよ、「騒いでいるだけで何も出来ない奴だ」って。
> 何社受けても受からない奴って、見抜かれているんだよ、そういう人格が。


大手企業のプロジェクトに関わるような案件と、メイドトレインの運行によって路線が活性化したか否かについてのことを、比較すること自体無理があると思いますが。。
それに、金融庁の判断の件についても、「仮説の立証責任は基本的に元の仮説提唱者にある」という考えに基づけば、この場合は初めから金融庁の判断を仰ぐべきだと思いますけどねぇ。

また、
「それが経済の停滞と何の関係があるの? 要するにあなたは自分が出来ないこと、やらない事を、全部人とか世の中とか、経済のせいにしているだけなんだよ」
とのことですが、
そもそも、繰り返しになりますが、私はあくまで雇用情勢全般との関連についての話をしていたわけであり、それをいきなり「個」の話にして、「経済の停滞と何の関係があるの?」などと言われましても困ります。



>では、どういう人材がほしいのか?
>ここに東洋経済の記事があります。(リンク切れしてますが)
>http://toyokeizai.net/articles/-/32172
>「グーグルのラズロ・ボック人事部門担当上級副社長、つまり世界的優良企業の採用責任者が、本紙アダム・ブライアントとのインタビューで次のように語っていた。」
> 東洋経済にそうかかれていたんですよ。
>では、その世界的優良企業の採用責任者はどういう人材を求めているのか、こう書かれています。

> 「この会社で突出してきた人たちを見ていると、つまり私たちが採用したいと思う人材は、それぞれが強烈な主張を持っている。とことん議論をする。自説を曲げない熱血漢だ。」

>オレの事じゃん!
> 140文字文句言われただけで何万文字も言い返すなんて、強烈だろ。
> 警察からもしっかり裏づけとって自説を曲げない熱血漢だろ。
>こういう人採用したいんだって。


「オレの事じゃん!」ですか()
確かにあなたは、「自説を曲げない熱血漢」ではあると思いますが、「とことん議論をする」というのは疑問ですね。

何故疑問かというと、何か否定的なメンションが飛んでくるとよく「ガツンと返信」という名の長文返信をされていますが、その多くが、内容の大部分が本題から逸れた激しい人格攻撃のようなものに感じたからです。
(※本来はここでしっかり例を挙げる予定だったのですが、例の部分を書き終わった直後に、例として挙げていたあなたの投稿が削除されてしまったようで・・・ 仕方ないので、リンク切れ前に作成していた文章を一応掲載します。
「例えばこの返信。
https://twitter.com/spkgo/status/471107578940760065
「グーグルは奇問面接を否定している」と言われても、その部分には深く触れず、「一方グーグルはこのようなことも言っている。オレの事じゃん!」などと本題から話を逸らして、「お前は不都合な真実を無視している。仕事で問題解決できない」などと人格攻撃に走っているじゃないですか。
「奇問面接の是非」という本題には深く触れず、他の場所を突いて人格攻撃をする・・・
これが「とことん議論をする」ですか?
ちょっといくらなんでも無理があると思いますけど。」)

それ以外にも、文章が感情的なものばかりであるなど、「とことん議論」とはかけ離れたような長文返信も目立ちます。
今回の返信も、感情的な部分が多く、非常に読み辛いです。
このような行動が、「とことん議論をする」に当てはまるとはとても思えないのですが。。
それとも、「私がしている返信は、議論ではない」などという主張なのでしょうか?-_-



>ただ、今回のあなたのやり取りを見ていると、あなたは自分の欲求が大きくなると違法行為すら「いいんだ」と認識してしまう危険な人格持っているのは事実ですよ。
>それは正直、相当にまずいですよ。
>あなたは自分が「やりたい」と思ったら、抑え効かなくなる人格持っているという事ですよ。
>それをあなたは克服しないと、本当に凶悪犯罪起こしかねないですよ。
>そこは自分で現実を見つめてちゃんと対処してください。


これまで何回かカウンセリング的なものを受けたことはありますが、「異常人格」などという話が出たことは一度もないのですがねぇ…。
それよりも、自論を否定されると、長文で人格攻撃を行い、挙句には「私叩きの秘密結社ガー」などと言い出すようなあなたの方が、よっぽど精神科を受診された方が良いように思いますが?
正直、「異常人格者」という発言は、ブーメランであるように見えます・・・(*_*)

Reply · Report Post