ニコニコニュース niconico news

世界一、時間に厳しい日本人の知られざる“過去”
1/4ページ

プレジデントオンライン プレジデントオンライン:ニュース一覧 2015年1月30日(金)10時15分配信
  官営鉄道と民営鉄道の連帯(=乗り継ぎ)輸送量の増加ぶり

官営鉄道と民営鉄道の連帯(=乗り継ぎ)輸送量の増加ぶり

プレジデントオンライン

■西欧人たちの「日本人は時間にルーズ」という声

「日本人の悠長さといったら呆れるくらいだ」――。幕末、長崎海軍伝習所教官として西洋式の海軍教育を幕臣に伝えたオランダ海軍のヴィレム・カッテンディーケは、『長崎海軍伝習所の日々(日本滞在記抄)』でそう書き残している。「修理のために満潮時に届くよう注文したのに一向に届かない材木」「工場に一度顔を出したきり二度と戻ってこない職人」「正月の挨拶回りだけで2日費やす馬丁」等々、「この分では自分の望みの半分も成し遂げないで、此処を去ることになりかねない」と、暗澹たる思いが吐露されている(橋本毅彦・栗山茂久編著『遅刻の誕生』三元社、序文)。

時間に厳しいことをアイデンティティの一つと思い込んでいる現代の日本人ビジネスパーソンにとって、これはちょっとした驚きであろう。しかし、幕末から明治初期にかけて日本を訪れた西欧人たちの「日本人は時間にルーズ」という声は枚挙にいとまがない。当時の日本人は、現代人とはほど遠い時間感覚の持ち主だった。

ではいったいいつから、どのようにして、日本人は現在のような世界的に見ても厳しい時間規律を身につけたのだろうか。

西欧では14世紀に機械時計が登場し、15世紀にはそれにもとづいて1日を24時間に等分する「定時法」が一般社会に普及したといわれている。

一方、日本では中世から近世にかけて、日の出と日没の間を6等分する「不定時法」が用いられ、庶民にとっては、一刻(約2時間)おきに鳴る寺社の鐘が、時間を知るためのほぼ唯一の手段だった。当時の時間認識は、鐘と鐘との間隔を、自分の感覚で2分割(半刻)とした程度の大雑把なものでしかなかった。

すでに分単位で時間を捉えていた当時の欧米人に対し、日本人は約2時間単位。お雇い外国人たちが苛立ったのは、至極当然のことだった。

実はこのギャップは、意外に早く解消する。


関連ニュース
世界一の利便性、鉄道システムを輸出せよ
リニア中央新幹線「9兆円プロジェクト」の採算
「慢心への警戒」JR東海新社長 柘植康英

205 コメント

  • 刺身ん♥

    残業強要させる時点で他の国より圧倒的ルーズだろ

  • サンダー

    鉄道の停車時間も日本は誤差があっても数分だからね、10分以上の誤差が多い外国人からしてみればきちんとした国民性なんだろうね

  • いわこ

    終業時間こんなルーズな民族はそういないですよ。遅刻を許さないのも自分が迷惑被りたくないってだけ。

+ <世界一、時間に厳しい日本人の知られざる“過去”(1/4ページ)> http://nico.ms/nw1427575 #niconews
コメントする
  • キャンディー

    日本人は今でも時間にルーズだよ。退社時間になっても全然帰れない。サビ残は当たり前。どこが時間に厳しいの?

  • もち

    退社時間にはルーズだが、今日やるべき業務に関しては忠実な日本人。

  • エムナガ

    面白い

  • fullbocco

    幕末当時の日本に時間に関しての目安が大雑把でほとんどなかったものを、西洋式の時刻を導入したとたん生来の几帳面さが発揮されてしまったという話。

  • Hiarack

    携帯電話が普及してから待ち合わせ時間にはルーズになったんじゃないかと思う

  • カルル

    お前南欧行っても同じこと言えるのかよ

  • タマ

    久々に面白いと思う記事だった。こういうのはかなりいい記事だなぁ・・・。

  • piza

    今も十分ルーズだぞ?始業時間にはあんなに煩いのに終業時間は途端になおざりになる

  • 空機

    へぇ(白目)

  • GGG

    今だって緩いだろ!(終業時間)

  • グーイ

    久々にニコニコニュースを見て時間を無駄にしたと思わなかった。

  • ヤンス

    当時、時計なんてないし、刻で表していたし各国によって時間の感覚は違うでしょう?

  • 無量対数@ナルガ

    ワイルーズやで!めっちゃ怒られるやで!(涙目

  • ANPHA

    未だに退社時間がルーズなんですが

  • ゆくもこ奴

    俺もルーズなんですけどォ!?

  • O_ka

    凄い興味深い話だった。

  • 今度は恐妻家

    ASIAだった頃はね。「BANANA」になってこうなったw

  • いぬを

    案の定退勤時刻云々のコメが多いな( 時間にルーズな昔の暮らしってのもちょっと気になるな。

  • nonko

    就業規則の時間なんて2時間、3時間嘘当たり前なんだから入社前に本当のことしりたいよな。平気で時間に嘘つくから不安になる。

  • ダークライ公爵

    終了時間だけゆるいゴミ国

  • bourei

    就業時間は守らないけどな・・・・

  • nonko

    出社時間は1分たりとも遅れは許されない。でも退社時間は4時間でも5時間でも遅れるのが当たり前にされる。これが日本の常識

  • しーん

    時間に厳しいことをアイデンティティの一つと思い込んでいる現代の日本人. 良いフレーズ

  • chinami

    >>…すでに分単位で時間を捉えていた当時の欧米人に対し、日本人は約2時間単位… それって俗にいう〝光画部時間(笑)”じゃねぇか。

  • ヅダ

    俺にとって沖縄のルーズさは苦痛だな…。

  • masa

    つまり、鉄道が日本人を時間に縛られる国民に変えた訳ね

  • むね

    面白い。調べたかったことが書いてある

  • ばす

    もっとルーズになろうよ、いやマジで

  • てめぇで考えろ!!

    退社時間にも厳しくなってほしいなぁ

  • 蒼井流

    良いコラムだった

  • 庚造一

    早起きしか能が無い老人共の戯言なんざスルーしとけ。 たとえ3分前だろうと休まず遅刻さえしなきゃ契約には違反しねーんだし。 腐った過去の美徳だ

  • asakaze-fuji

    日本では「1分」でも遅れというが海外の鉄道は「5~15分」遅れは定時である。

  • ゼクス

    今だって退社時間にはルーズだろ

  • ペコちゃん

    イスラム国が不定時法を使っているんじゃないかというmixiのつぶやきを思い出して笑った。

  • しょんみょん

    面白い

  • Metto-X

    感覚が違うのとルーズなのは違うけどな。

  • pokeview

    昔に比べ暮らしていくための仕事量が増えすぎなんでしょ 家事とかに時間費やす手間を電化製品に肩代わりさせないといけない程度には

  • ケンシロウ(ジャギ様)

    ちょっとくらい遅れたっていいじゃな~い(時ル並感)

  • JJ

    まぁ日本の神様も時間にルーズなのいますですしおすし。例えば弁天様とか弁天様とか弁天様とか

  • kurg

    ヒント:文献

  • 金欠

    昔なんて時間にルーズも糞も有るかよ。って話だし、今だって15分くらい目上から話そうって言われたら大体30分だしルーズだぞ

  • おっ

    そして散々言われてるけど日本人は今でも時間にルーズだ。「9時開始」というのは実際には8時開始だし、労働時間に関しては平気で嘘も吐く・吐かせる。

  • おっ

    そりゃ工業化前のほうが時間にルーズなのは当たり前でしょ。

  • ガイル

    弱者に厳しいの間違いではないのか。

  • とさのりょうさん

    時間にルーズな方が気が楽だが、利便性云々となってくると、仕方がないかな…

  • れんとろわ

    ほー

  • noein

    それって単純に分単位って概念が薄かったからじゃないのか

  • kazu

    厳しいのは開始・集合時間だけです

  • aki

    当時の戦争は兵の動員を鉄道に依存しており、そして鉄道というものは分刻みで策定された時刻表に基づいて運行されるものだからねぇ

  • ia_ma_tau

    これが近代化というものか

  • むきぷりん

    まー、今でも時間にはルーズでしょ。始まりの見栄えさえ意識してれば立派になる社会なんだし。

  • こーたん@40歳♂

    へー

  • okobe

    「時間に厳しい」んじゃなくて「弱者に厳しい」な、逆の立場だと非常に非常にルーズ

  • gengetsu

    江戸期の日本人は自身にとっての必要分しか働きませんでしたからね。当然、現代と比べれば圧倒的に時間にはルーズでした。

  • 2とFスキー

    なるほどなぁ

  • misabi

    歴史のお勉強

  • すねこすり

    出勤時刻には厳しいけど、退勤時刻には非常にルーズって前に言ってただろ

  • もっけい

    これは面白い

  • 大王

    ほむ

  • サラミス

    面白い記事だね

  • んがょぺ

    .

  • キンピラ

    今でもルーズだろ、退勤時間に

  • ほるすたいん

    沖縄くらいのルーズさがいい。本音だったりするけどw

  • 雲之

    面白いな

  • ニャンだ

    自然と突き詰めていった結果でしょうかね~w

  • ケーン・ラシュキ

    でも外国から働きに来てる人は日本人ってぬるいと今でも言うよ。残業に対する感覚。居残ってれば残業代貰えるとか楽勝すぎるなと。

  • ろざちゃ

    欧米人はTime is Money. じゃないよ。あえて言うならAll is money.やつらは、金がすべて。

  • レラニバ

    日本人が厳しくなったのと同様に西洋人がルーズになったのもあるのではなかろうか

  • ケーン・ラシュキ

    日本人が欧米のTime is Money.を時間の方がお金より大切だと曲解浸透させたのもその時代だと聞いたな。欧米人はまんま時間=金だが

  • 13

    久々に目から鱗が落ちるような、とても結構な記事でありました

  • R DWARF

    なるほどねえ、100年も続けば民族性になるわな。

  • W,A,F,I

    その2時間の間は厳守してんだろ?

  • YouMeTowns

    棒子の大姦航空は、ナッツの出来で大幅に遅延するしな!

  • ねこ大好き

    100年前の話をされてもね・・・何が言いたいの??

  • ○猫

    必要なことを必要なだけできる文化って素晴らしいよね、なんとなく。

  • ケンブ

    鉄道の運行ダイヤがきっかけって事か。割と興味深い記事だった

  • ボーン

    始業時間は厳しいけど就業時間はルーズな今の日本

  • saki

    そりゃ、その頃の時計は本当に貴重品だったからだろ。

  • けんたろう

    ……今頃社会学者がさも自分の手柄の様に……

  • rozy

    今でも日本人は時間にルーズだよ。外国から日本に働きに来てる人はそう言う人も少なくない。守ってるのは始業時間だけで休憩も取らないし定時に帰らない

  • げろり濃厚

    誰かがルーズだと誰かが困る社会構造なんで 会社もきっかり出社時間は守らせるくせに退社時間ではルーズだよね^^ どっちかにしろよ、と

  • おっさん

    また江戸しぐさの一部が否定されてしまったか

  • BAR

    幕末は今ほど移動が便利でもないし蒸気が発達した諸外国より人力な部分も多かったと思う。故に仕事が遅くてイライラしたんじゃないかな?

  • BAR

    それ時間にルーズじゃなくて情緒とか人との付き合いに時間を使っていて効率主義ではなかっただけじゃ?挨拶回りに二日とか指摘してるあたり

  • やひろ

    110年くらいしかないんだ…。お祖母ちゃんが待ち合わせに遅れたことってあんまりなかったと思うけど曾祖父母あたりの感覚だと大分違ったのかな。

  • Accel

    うん、沖縄くらいのルーズさがいいと思うよ。20年近く東京に住んでると身にしみるわ。

  • katsura-kotonoha

    「日本人は時間に厳しいけど、その時間を大切に使おうとはしないね」と言われたことはあるな。

  • 65AAA

    沖縄県民は時間にルーズと言われるのが納得できる。沖縄県、鉄道がゆいレールしかないもんねwしかもできて10年ちょい。

  • マスネP/相楽

    時刻に厳しく時間にルーズ、が正解でしょう。始業時刻は厳密でも、残業にはルーズなせいで生産性が低く、サービス残業による意欲低下でさらに下がる。

  • はる

    しっかり掘り下げられて面白い記事だった。

  • ζ-YUKiA

    社畜「終業時間ェ...」

  • 種仮面

    鉄道のダイヤはダイアモンドのように固くなければならんのだ!(シベ鉄並感)

  • sakura

    江戸時代の時間間隔のまま来てくれたら良かったのに…。 時間に縛られずにもっとのんびりゆったり過ごしたい…。

  • レノックス

    今もルーズな上にそれで死ぬほどタダ働きさせられる人間が多発してるっていうね

  • ゲスト

    ^p^

  • うま味戦士

    終業時間を守らないクズ共

  • 通りすがり

    今もルーズだよ。杜撰な段取で見切り発車した挙句なあなあで進めるから、開始時刻は無思考的に最早、終了時間は未定で青天井。だから生産性が低い低い。

  • うこん

    冬は寝てばかり~かそれもいいね

  • vivace

    最後の考察がおかしいでしょ。日本人の根本に定めに従うという意識があるから遅延を許さないという圧力に繋がるんだよ。日本人の民族性、で正解だよ

  • まっと

    余計なことしやがって。