Your SlideShare is downloading. ×
  • Like
介護×IT エンジニアサポートCross2015
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Thanks for flagging this SlideShare!

Oops! An error has occurred.

×

Now you can save presentations on your phone or tablet

Available for both IPhone and Android

Text the download link to your phone

Standard text messaging rates apply

介護×IT エンジニアサポートCross2015

  • 299 views
Published

超高齢社会到来! …

超高齢社会到来!
介護の現状と エンジニアに期待されることとは!?

Published in Healthcare
  • Full Name Full Name Comment goes here.
    Are you sure you want to
    Your message goes here
    Be the first to comment
No Downloads

Views

Total Views
299
On SlideShare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0

Actions

Shares
Downloads
2
Comments
0
Likes
2

Embeds 0

No embeds

Report content

Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
    No notes for slide

Transcript

  • 1. 超高齢社会到来! 介護の現状と エンジニアに期待されることとは!? ぼくらのエンジニアリング能力で、 歳をとっても暮らしやすい社会にしようぜ
  • 2. ご挨拶・自己紹介 まずは、本日このセッションを務める 私たちの自己紹介から
  • 3. 竹下康平 (タケシタコウヘイ) 竹下 康平 (タケシタ コウヘイ) HN: dynakou 青森県弘前市生まれの39歳 一般社団法人クラウド利用促進機構(CUPA) 理事 株式会社ビーブリッド 代表取締役 AWS Users Group - Japan(JAWS-UG) 初代代表 趣味: ・介護×IT (これ) ・ツーリング (ごった煮バイク部)
  • 4. 事業紹介 介護・福祉・医療業界向け何でも屋 元々は コンピュータサポート+コンサル だったけど・・・ 今は、 ・エアコン掃除 ・リフォーム ・建物の大規模修繕 ・家電販売 などなど 名実共に何でも屋ですw 毎年毎年サービスが増えています。
  • 5. 飯塚裕久(イイヅカヒロヒサ) 飯塚裕久 株式会社ケアワーク弥生 取締役 NPO法人もんじゅ 代表理事 昭和50年生まれ 東京医科歯科大学中退 2000年から介護保険法下で居宅介護を行う。 2006年小規模多機能型居宅介護ユアハウス弥生 を立ち上げる。 2010年6月NPO法人もんじゅを立ち上げる。
  • 6. 事業紹介 「悩みを抱える現場職員1人と 自分の職場以外の先輩2人、計3人の セッションで答えを見つける」 もんじゅミーティングを各地で開催。
  • 7. 先日の記事 ASCII.jp http://ascii.jp/elem/000/000/942/942946/ 全人口の4割がお年寄りになる日本で「介護×IT」は絶対必要! 超高齢化時代を迎えた介護業界のIT化は「やりがい」がある 何と!! 「介護 IT」 「IT 介護」 で検索すると検索順位1位の様です!
  • 8. 本日持って帰ってほしい事 1.我が国の高齢化の現状を知る 2.(自分や家族の為に)介護を知る ------------------------------------------------------------- 3.「エンジニアとして何が出来るか」 ちょっと考えて欲しい
  • 9. 会場のみなさんの 会場のみなさんの 介護リテラシーをチェックします
  • 10. 質問 身近な人が介護サービスを必要となった場合、 どうすれば良いか知っている? 介護のサービスの種類は大体わかっている。だ って自分もいずれお世話になるし。
  • 11. Thank you. ありがとうございます。 大体感じがつかめました。
  • 12. 現状
  • 13. その前に 福祉ってなんだろう? ○語源 ・「しあわせ」「幸福」 ・「豊かさ」「満ち足りた生活」 →公共の福祉:社会全体で実現されるべき幸福 →社会福祉:最低限の生活と幸福を実現するための 社会的サービスや制度
  • 14. 尊厳ってなんだろう? 平等権・・・差別されない権利 自由権・・・自由に生きる権利 社会権・・・人間らしい最低限の生活を 国に保障してもらう権利 請求権・・・きちんと基本的人権が守られるように国に お願いする権利 参政権・・・政治に参加する権利
  • 15. 介護福祉士ってなんだろう? ・介護の国家資格(名称独占) △お風呂に入れたり、トイレに連れて行ったり、ご飯を 食べさせてあげる。できないことをやってあげる。 ○やりたいけど1人では難しいことを支援する。自己選択、 自己決定、生活の再構築を支援する。
  • 16. 我が国の現状 少子高齢化による介護問題について 我が国の施策
  • 17. 4割って
  • 18. 4割って(その他) 2001年の大学進学率(現32歳) (登壇者の高卒年1993年 28%) 20代男性の交際経験無し .comドメインの割合 近年の紅白視聴率 A型
  • 19. 介護保険施設数 東京(2163床) ⇒222人に一床 神奈川(2382床) 907.2万人 ⇒152人に1床 (2010年) ⇒都心部ほど、一人当たり 施設床数は少ない。 ⇒徳島4414人 要介護高齢者=4% 7人に一床
  • 20. つか。。。ホント 避けて通れないからね・・・ 何とかしよっ
  • 21. 我が国の施策 - 地域包括ケア
  • 22. 我が国の施策-新オレンジプラン HOT 1/27 厚生労働省より報道発表
  • 23. その前に 介護の基本
  • 24. 介護保険
  • 25. 最後に時間があったら詳細 介護保険制度 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hu kushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html
  • 26. 介護サービスの種類
  • 27. 介護サービスの種類 わかりやすいので、こちらを参照し紹介します。 厚生労働省サイト http://www.kaigokensaku.jp/publish/
  • 28. 認知症って? 脳は、私たちのほとんどあらゆる活動をコントロールしている司令塔です。そ れがうまく働かなければ、精神活動も身体活動もスムーズに運ばなくなります。 認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなっ たためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態(およ そ6ヵ月以上継続)を指します。 認知症を引き起こす病気のうち、もっとも多いのは、脳の神経細胞がゆっくり と死んでいく「変性疾患」と呼ばれる病気です。アルツハイマー病、前頭・側 頭型認知症、レビー小体病などがこの「変性疾患」にあたります。 続いて多いのが、脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化などのために、神経の細胞に栄 養や酸素が行き渡らなくなり、その結果その部分の神経細胞が死んだり、神経 のネットワークが壊れてしまう脳血管性認知症です。
  • 29. アルツハイマー型認知症病態進行過程
  • 30. 認知症状を伴う疾患の種類
  • 31. 認知症になっても安心して暮らせる町づく り100人会議 みんなで認知症の人とその家族を支え、見守り、ともに生きる地域を築いてい く運動を推進することです。
  • 32. 成年後見制度(せいねんこうけんせいど) 成年後見とは、広義にはその意思能力にある継 続的な衰えが認められる場合に、その衰えを補 い、その者を法律的に支援するための制度をい う。
  • 33. 介護サービスが必要になったら どうすれば良いの? 教えて飯塚さん!!! 参考リンク(介護保険の解説) http://www.kaigokensaku.jp/commentary/ ※合わせて地域包括ケアについての説明
  • 34. 高齢者向け市場全体推計
  • 35. 介護市場の課題
  • 36. 介護ICTの市場について 介護の分野におけるICT化も、今後は求められていく。ただし、我々が机の上 でパソコンを使う感覚とは全く異なる。 介護の現場には、介護される高齢者がいて、介護する人の手は濡れていたり汚 れていたりする。そのような環境でパソコンのキーボードを打つというわけに はいかない。 こうした中で、例えばヒューマン・マシン・インタフェース関連の技術が進歩 すれば、介護ICT市場が伸びていく可能性がある。 キーボードではなく、タッチ・パネルや音声認識、さらには脳波を機器への入 力や操作に使えるようになれば、介護にICTを活用しやすくなる。 (引用:日経デジタルヘルス)
  • 37. 900億円とも 出典:日刊工業新聞
  • 38. 広義では23兆ともw
  • 39. 参考:パブリッククラウド市場(国 内)
  • 40. 参考:介護ロボ市場 4000億円 http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/131117.html
  • 41. 課題
  • 42. 質問 介護業界というものがあるという事を知ってい る
  • 43. 質問 少子高齢化問題が日本でも最も重要な問題の一 つだという事を知っている
  • 44. 質問 身近に介護関係者(ヘルパーケアマネ等)がいる
  • 45. 質問 身近に介護サービスを受けている人がいる
  • 46. 質問 製造業向けの仕事をしたことがある
  • 47. 質問 介護業界向けの仕事したことがある
  • 48. 質問 介護業界で仕事をしたことがある
  • 49. WHY 日本国の問題であり、 身近にも働く人がいたりするのに、 関わり合いが薄い 人材交流薄
  • 50. 介護無関心 介護業界の事はイメージわかない 介護サービスの種類 高齢化の実態→危機感の欠如 認知症とは? 高齢者の暮らし(実態)
  • 51. 課題 地域課題 首都圏 地方 介護無関心と業界の閉鎖性 介護人材の必要性と人材不足 etc
  • 52. 業界の閉鎖性 人材の行き来が無い IT等への苦手意識が高い IT業界と比べマネジメント層の年齢が高め
  • 53. 介護人材の必要性と人材不足 ○介護職員数 ・平成24年(2012年) 149万人 ・平成37年(2025年) 237~249万人(推計) →1.5倍以上の介護職員が必要になると推計されている。 ※但し、これはあらゆるイノベーションが「起きない」 ことを前提にした推計である。
  • 54. 対策
  • 55. 介護を知ろう じゃなきゃ対策を打ちようが無い
  • 56. 介護って? こういうイメージ?
  • 57. ユアハウス (今)
  • 58. 楽しいユアハウス
  • 59. 介護を知る為に・・・
  • 60. 介護へのきっかけ作り 介護関連のコミュニティ  ハッカソン(青森)  Well CON http://ubdobe.jp/event/2550.php
  • 61. アクティブ介護24
  • 62. NPO法人 もんじゅ もんじゅミーティング
  • 63. ヘルプマン!! 飯塚さん(飛石君)が表紙の24巻 巻末には竹下のインタビューも掲 載 ←作者のくさか里樹さんに介護論 を語る飯塚さん ←仙台でのヘルプマンイベントの模様 ↓全26巻 現在は週刊朝日で連載中!
  • 64. 今あるIT [介護保険請求] ISDNからの脱却 http://www.tokyo-kokuhoren.or.jp/nursing_office/supply_expense/index.html
  • 65. 今あるIT [介護計画立案・実施記録ソフト] 計画立てて、実施して、請求という流れ (計画、請求という流れもある) [その他] 服薬管理、離床着床管理
  • 66. ・・・・ ぶっちゃけ他にはあまりない・・・ http://app-liv.jp/lifestyle/fukushi/0060/ 介護アプリランキング!! 全17アプリ orz 大半が介護士向け試験対策アプリ
  • 67. 行けそうな要素技術 センサー(IoT) ビーコン 情報集積と分析(ビッグデータ活用) ロボティクス、Machine Learning 各生体情報認識技術(音声、顔等)
  • 68. 昨年の活動 介護×ITハッカソン 介護×ハードウェアアイデアソン(参加) 介護×IT講演
  • 69. 今年のチャレンジ IT業界における介護業界の啓蒙(講演、ハッカソン) 介護業界向け技術紹介(CEATECツアー) 介護ネタの情報発信(ヘルプマンくさか里樹さん) 介護向け製品(IT)のリリース 介護 IT
  • 70. 何か・・・・ 色々想像次第で出来そうじゃない? 他の業界と違って、まだ無いから 役に立てるよ
  • 71. 最後に じいさんばあさんの為、 自分の為、 今まで培ってきた技術や能力を 生かしてみようという方 応援します。