ゲート位置セオリー

ダイカストゲート位置のセオリーとは!
最重要ポイントは充填長さがより短い方が優先されるのでは?
下記のアニメーションを見て下さい。
ゲート方向は
AまたはC
という答えになっています。
ゲート位置アニメーション






















答えは、AまたはCとなっていますので、
AまたはCにゲートをつけてみましょう!
金型修正の都合上、サイドからも入っています。
after_position






結果は下記のとおり、欠陥部は大幅に改善されています。
after_01_fixed_defect








after_01_moving_defect








これからも、分かるとおり
・ゲートが多ければ良いということはない、
・ゲート位置が違うと大きく製品の良否に影響することがわかる。
・etc
その他は、写真より判断願いたい。

ゲート位置設定ビデオはコチラから見て下さい。

では、また次回・・・・・



  


シーエーイーラボ


Posted by cae2566 at 13:49

このゲート位置はどうですか?

ダイカストのゲート位置について、
基本を述べてきましたが、
次の写真はホットチャンバーのサンプルです。
このゲート位置をどのように思いますか?
ゲート、ランナがかっこよくて、
いかにも湯がスムースに入りそうですね?
ゲート位置サンプル








でもこれは先端部の充填不良が多く発生しています。
解析してみると下記のようになっています。
白〜赤は不具合発生部を表します。
これではかなり不良が発生することがわかります。
NG_Sample








これは、前回示したゲート位置の設定のセオリーが、
守られていないから、このような現象が発生しているのです。
ゲートは多ければ多いほど良いというものではない、
ということをここでは示しています
セオリーとは何か・・・・・次回
  

シーエーイーラボ


Posted by cae2566 at 16:13

ダイカストのゲート位置はどこがいいの?(3)

ダイカストのゲート位置の設定例
ダイカストゲート位置図面














上記のゲート位置を、
数値化したゲート設定リストで、
設定すると下記のようになります。
ダイカストゲート位置ファクターポイント_02


















となり、
ここでは、
C部となります。

ファクターポイントのウエイト付けにより、
答えは変わります。
では・・・・・  

シーエーイーラボ


Posted by cae2566 at 08:00

ダイカストのゲート位置はどこがいいの?(2)

ダイカストのゲート位置の設定を間違うと後で、
取り返しが付きません。

ダイカストのゲート位置のポイントはは前回書きましたが、
もっと詳しくみてみます。

・ 充填長さは?
 短いほうか、長いほうかということになりますが、
 短いほうがいいことは当たり前の話ですね。

・ 湯流れ流動性は?
 湯は妨げるものが無い方向に流すべきですね!
 たとえば、ヒートシンクなどのフィンのあるものは、フィン方向へ、
 フィンに逆らう方向はオススメできません。

・ 充填重量は?
 充填重量の多い部位から湯を入れる(当たり前のこと)
 ゲートからもっとも遠いところに、充填重量の多い部位があったのでは、
 充填不具合が出てしまいます。
 
・ パーティングラインは?
 出来るだけ長い部位をゲートにする。
 たとえ、トライ1でNGになっても、あとで修正が追加が出来ます。
 出来るだけ、単純な形状の部位にゲートを設定する。
 
・ 補助ゲートの必要性は?
 当初は補助ゲートは考慮しませんが、後で必要になってくる場合があるので、
 追加できるような、部位をゲートにするといいですね。

・ スライド中子はあるか?
 出来るだけ、スライド中子の無い方向(当たり前ですが?)

・ 鋳造作業性はいいか?
 鋳造作業性の良い部位。
 後で、取り出し、スプレー、ゲート処理等を考慮した位置。

・ etc
 その他いろいろありますね!

下記の図面でゲートはどこがいいでしょうか?
検討してみてください。

ダイカストゲート位置図面













数式化したリストです。
これを参考に検討してみてください!
ダイカストのファクターポイント_01


















回答は後日・・・・・  

シーエーイーラボ


Posted by cae2566 at 08:28

ダイカストのゲート位置はどこがいいの?(1)

ダイカストのゲート位置の設定のカテゴリーに入ります。
前回のダイカスト技術勉強会で、ゲートの大きさが決まりました。
でも、ゲートはどこにしたらいいのか分かりません?

『そんなこと簡単だよ、図面を見れば一発だ!』ということで、
経験、勘、度胸で行きますか?
KKDも結構いいところをいっていますからね、否定はしません。

KKDといっても、頭の中では緻密な計算をしているはずです。
でも、これをある基準で設定すると説得力のあるものになりますよ!

次に示すのはダイカスト製品のゲート位置設定に当たっての
ポイントとなる部分です。
(KKDでもこれは頭の中で考えているのでは)

・ 充填長さは?
・ 湯流れ流動性は?
・ 充填重量は?
・ パーティングラインは?
・ 補助ゲートの必要性は?
・ スライド中子はあるか?
・ 鋳造作業性はいいか?
・ etc
等があるはずです。

こんなこと分かっているわと言う方は飛ばして下さい。

これからが、問題です。

上記のポイントをどのように解釈して、最終ゲート位置を決めるかです。

私は、次のようにウエイト付けをして、ひとつの計算方式を作成しました。

その方式は、次回・・・・・・・・  

シーエーイーラボ


Posted by cae2566 at 11:22