Operaの開発者、新Webブラウザ「Vivaldi」のプレビュー版を公開 14
ファン待望? 部門より
WebブラウザOperaの開発者であり、Opera softwareのCEOであったJon Stephenson von Tetzchnerがこのほど、新Webブラウザ「Vivaldi」のテクニカルプレビュー版をリリースした。(公式サイト、TechCrunch、SourceForge.JP Magazine)。
かつてOperaがWebブラウジングにもたらした革新は数多く、レンダリング速度の追求やタブブラウジング、マウスジェスチャを初めとして、スピードダイヤルやOpera Turboなどそのユニークなアイデアには枚挙に暇がない。こうした機能の多くはUIデザインを含めてほかのブラウザに模倣され、現代では広く受け入れられているのは周知の通りである。
しかしながら、何の因果か当のOperaのシェアは一向に伸びず、加えて近年のWeb技術の爆発的な進歩に独自レンダリングエンジンであるPrestoの開発が追いつかなかったため、2013年にはBlinkベースのブラウザへと生まれ変わった。Blinkベースの現OperaはPrestoベースの旧Operaと比べて未移行の機能も未だ多く、Opera愛好家諸兄においては、未だに旧Operaを使用されている向きも多いだろう。
そうした中、2011年にOpera softwareを去った創業者が旧Operaの精神を受け継いで開発したのがVivaldiである。
まだ、テクニカルプレビューという事もあり、実装予定とされている機能も多く、多少動作にぎこちない点も見られるが、レンダリングエンジン自体にBlinkを採用している点もあって実用には耐えるかなという印象だ。
機能面ではまずのところ旧Opera(最終バージョンの12.11)を目指しているようで、メーラの実装も予定されているとの事だ。
このところ、画一的な感が否めなかったWebブラウザに新たな新風を巻き込み、かつての革新と同様なユニークな新機能が近いうちに発表されるのではないかという期待を込めて、温かく見守っていくのはいかがだろうか。
Blavo! (スコア:1)
期待 (スコア:1)
Firefoxに大量のアドオンを加え、Operaっぽくして使ってましたが、Vivaldiがモノになれば、多分乗り換えると思います。
今までChromeやBlinkOperaを使ってなくて知らないだけか、あるいはまだ実装されてないのか、
マウスジェスチャーの編集さえ出来てませんが、ま、それはそのうちなんとかなるだろぉ。
#現状、最も気がかりなのはVivaldiという名前だったり。opera:configに比べてvivaldi://flagsとか打つのがメンドイw 慣れの問題かな。
Re: (スコア:0)
スクリーンショットを見ると、ブックマークサイドバーが復活しているみたい。
それだけでも戻ってこようという気になります。
厳しそう (スコア:1)
そもそもOperaで失敗(シェア伸ばせず)したのに、また新しいウェブブザウザ作っても、よくてOperaユーザー乗り換えで終わりそうな。
FirefoxはIE独占だったところに拡張機能をウリにシェアを広げた。
そこにChromeがやってきて、拡張機能もありながらパフォーマンスもよく、あのGoogleが作ってるということで話題性もあり、一気にシェアを広げた。
Firefoxでさえジリ貧または減少状態なのに、これからシェア取っていくにはよっぽどの魅力がないと難しいんじゃなかろうか。
Operaでもかなりトンがった機能とかあったようだけど、やはりChromeのSPDYのようにバック(Google))に影響力がないと良い機能も普及しないと思う。
Re: (スコア:0)
Operaが色々機能を実験して、良い感じにこなれてくると他のブラウザにパクられて終わり、ってのがいつものパターンだったんで、
多分、良い機能は普及するんじゃないかな。Vivaldiが普及しなかったとしても……いっそ、特許でも取っとけ(ぉ
現Operaユーザーもさることながら、firefoxやchromeに逃げてた元Operaユーザーが戻ってくる可能性は期待できると思います。
なんだかんだで、Tetzchner氏はOperaユーザーには人気があり、
TPが出たばかりのVivaldiがこれだけ注目されてるのも、氏の存在によるところが大きいと言えます。
部門名 (スコア:1)
待望しているのは「今度こそ泳いで大西洋横断」じゃないのか?
これすげー (スコア:0)
もうOperaいらなくね
Operaは光岡自動車的ポジションを目指して欲しい (スコア:0)
Operaは光岡自動車を目指して欲しい。
本業は霊柩車やストレッチリムジンなどの特殊商用車で稼ぎつつ
一般ユーザに尖った一度使うと中毒になるような車を供給するように
本業はBlinkをつかったWeb系ソフトウエアプラットフォーム&SDKで稼ぎつつ
一般ユーザには特徴のある中毒になる様なブラウザを供給して欲しい
って作ってるのOpera離れた人なんだ…(´・ω・`)
Operaの精神? (スコア:0)
他のブラウザのアドオンでも対応できないような「Operaの精神」というのは、具体的にはどのようなものなのでしょう。
私自身は、欲しい機能はマウスジェスチャーくらいなので、どのブラウザでもあまり変わらなかったりします。
なので、レンダリングエンジンがBlinkと聞くと、わざわざ使う意味がよくわからないのです。
Re:Operaの精神? (スコア:1)
言葉にするのは難しいなぁ。
実際の所、タレコミにもあるように、Operaの機能の大半は何らかの形で、既に他のブラウザにも後追いで実装されてしまってます。
だから、私の場合、Fxにそれなりのアドオンを入れれば機能的にはそこそこいけるのです、が微妙なコレジャナイ感がいつまでたっても抜けないですね。
以下、私が無知なだけで、出来る方法があるのかも知れませんが。
例えば、All In Oneサイドバーと2ペインブックマークで、Opera12のサイドバーに近いモノを再現してます、が、
ブックマークを開く操作をダブルクリックに設定できないのが不満だったり。
デフォルトでFxに自動且つソートオーダーの変更が容易なブックマークソートの方法がないことに苛ついたり。
#AutoSortBookmarksを入れて少し落ち着きましたが、まだ満足できてなかったり。
シングルキーショートカットが使えなかったり。
#vimperatorはこれはこれで便利だけど、ちょっと違うのですよ。
右クリックメニューのカスタマイズ(Opera12ならmenu.iniを編集すれば良い)をFxでどうやったら良いのか、よく分からないとか。
何より、デフォルトで実装されててアドオン同士のコンフリクトを気にしなくて良いというのは大きかったですね。
Operaの魅力は、デフォルトで一通りの機能が実装されていながら、アドオンに依存せずに細かいところまでカスタマイズできること、だと思います。
最後の方にはExtensionが実装されてましたけどね。
Re: (スコア:0)
メーラーと一体な点が好みです。
vivaldiではまだ実装されてませんが、
そのせいでいまだにOperaは12のままです。
Re: (スコア:0)
「メーラーと一体」 ならSeaMonkeyでもよくない?
Re: (スコア:0)
アドオン入れなくても色々便利な機能が使える、というのが気に入っていた人は多いと思います。
その次は (スコア:0)
ベートーベンかモーツァルトか