家電@ふたば[ホーム]


[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

画像ファイル名:1418803844903.jpg-(18094 B)サムネ表示
18094 B無題 Name 名無し 14/12/17(水)17:10:44 IP:222.12.*(dion.ne.jp) No.173140 del 21:18頃消えます
なぜ ぴゅあ おーでぃお はオカルトに染まるのか
オーディオはかつて科学の産物では無かったのか


「@ax_onoken: 一度ネットを通っただけで劣化する。ほんの少しの劣化が、マルチファイルのように数が増えると最終的な出音にかなり影響する。

さらにzip圧縮。圧縮した時点で容量減ってるんだから音質も減るに決まってる。必ず無圧縮かメモリ持参を心掛けてます。」
削除された記事が3件あります.見る
無題 Name 名無し 14/12/17(水)17:18:07 IP:122.196.*(zaq.ne.jp) No.173141 del
プロ用ケーブルはどのメーカーのものでも明らかな音の違いは聞き取れません。これはどのメーカーも生の音を基準にするというポリシーで作っているからです。ところがオーディオ製品のケーブルは物によって音の傾向がまるで違います。どれも音に癖があるということで、まともな音のするケーブルは皆無と言っても良いほどです。基準がハッキリしていないから音がバラバラになるのです。ケーブルの役割をわかっていない証拠です。これは異常事態です。

オーディオ雑誌は「ケーブルを換えて音の違いを楽しむ」などということを言います。一見洒落た趣味だと思ってしまいますがとんでもない話で、まともな音のケーブルに出会うためにいくつも買い替える羽目に合います。メーカーは次から次へと新しいものを売り出します。もっと値段の高いものなら良い音がするだろうとまた買い替えます。それを延々と繰り返すことになります。どれほど高額でもまともな音のケーブルなどないのですから、終着点などありません。これが「ケーブル地獄」です。
無題 Name 名無し 14/12/17(水)17:19:42 IP:122.196.*(zaq.ne.jp) No.173142 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 14/12/17(水)18:31:43 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.173145 del
デジタルを理解してないヒトが多いんじゃなかろうか?
学校の数学の時間にでも基礎的な理論を教えればいいのにね。
無題 Name 名無し 14/12/17(水)19:46:15 IP:122.196.*(zaq.ne.jp) No.173146 del
符号化方式
無題 Name 名無し 14/12/18(木)12:26:04 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.173180 del
アナログは同じケーブルでも長さで音変わるね
無題 Name 名無し 14/12/18(木)12:39:45 IP:122.196.*(zaq.ne.jp) No.173181 del
@ax_onoken:は ゆとり?
 再生環境がちがうんだから。。。
無題 Name 名無し 14/12/18(木)12:48:27 IP:240f:92.*(ipv6) No.173182 del
>デジタルを理解してないヒトが多いんじゃなかろうか?
最終的にはアナログで耳に届くってのは確かだけど
デジタルについて無知すぎて…
オカルトは劣化とかノイズとかの言葉が好きすぎる
もちろんデジタルでもあるにはあるんだけど
違う…劣化するのはそこじゃねぇよ的な
無題 Name 名無し 14/12/18(木)13:48:38 IP:220.211.*(so-net.ne.jp) No.173183 del
聴覚障害者には何を言ってもオカルト話になる
視覚障害者に海の色の違いを言っても
オカルト話だ
無題 Name 名無し 14/12/18(木)16:49:58 IP:121.114.*(plala.or.jp) No.173188 del
なるほど、双葉や壺が馬鹿なカキコだらけなのはネットで拡散される度にノイズが入って劣化してたんだな
無題 Name 名無し 14/12/18(木)21:21:06 IP:219.171.*(bbtec.net) No.173199 del
オカルトだろうがなんだろうが愛好者が納得して金払ってんだから問題ないんじゃね?
無題 Name 名無し 14/12/18(木)21:38:59 IP:114.69.*(icnet.ne.jp) No.173200 del
こういう連中はサンプリング周波数が44.1KHzの音源を
96KHzに変換すると劣化するのを理解してなさそう
無題 Name 名無し 14/12/19(金)08:13:10 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.173213 del
>オカルトだろうがなんだろうが愛好者が納得して金払ってんだから問題ないんじゃね?
販売側が悪意を持っていないならね。
騙すつもりで販売してるなら詐欺になるよ。
無題 Name 名無し 14/12/19(金)08:36:56 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.173214 del
馬鹿は業者の謎理論を独自解釈して御満悦
業者は馬鹿を騙して儲かる
一般人は小金持った馬鹿を笑って溜飲を下げる

ピュアAUは全ての人を幸せにする素晴らしい趣味ですぞ
無題 Name 名無し 14/12/19(金)09:18:03 IP:121.3.*(so-net.ne.jp) No.173215 del
zipは可逆圧縮だから大丈夫、mp3はダメ
無題 Name 名無し 14/12/19(金)12:31:28 IP:240f:92.*(ipv6) No.173216 del
>zipは可逆圧縮だから大丈夫、mp3はダメ
非圧縮waveとかのデータでも、zipとかにするとバイト数が
少なくなってるからその分が欠損して劣化するに違いない
ってことなんでしょ
元に戻るのに、いったん圧縮したら劣化だと…
たぶんJPEG方式の聞きかじりでそこから発展がない印象
無題 Name 名無し 14/12/19(金)16:08:34 IP:121.114.*(plala.or.jp) No.173222 del
>馬鹿を騙して
自分を騙されない方に置いて笑うことはできるが
70年代90年代にかけてのオーディオ全盛期はほんとに酷かった
カルトメーカーではなくれっきとしたオーディオメーカーが評論家と手を組んで
一般人のみならず中学生や高校生相手に謎理論を次々と開発しては向上心を煽って
より高いものを買わせようとしていたのだから
無題 Name 名無し 14/12/19(金)17:23:05 IP:114.69.*(icnet.ne.jp) No.173224 del
>オーディオメーカーが評論家と手を組んで
>謎理論を次々と開発しては向上心を煽って

その謎理論が聞きたい!
無題 Name 名無し 14/12/19(金)18:17:46 IP:240f:92.*(ipv6) No.173228 del
エガワカットとか?
無題 Name 名無し 14/12/19(金)18:20:15 IP:153.159.*(ocn.ne.jp) No.173229 del
謎理論かどうかはさておきその頃開発された何チャラ回路や新素材の多くは現在
消え去っているのは確かでピュアオーディオにとって必ずしも必要なかったってことだろうね
少なくとも経験の少ない中高生に聞き分けられたとも思えないものをオーディオ評論家と
グルになって雑誌媒体を中心にステマを繰り広げて売りさばいていたのは事実だな

まあ今時のオカルトグッズとは意味合いが少し違うと思うが子供相手にやっていた点ではより悪質かと
無題 Name 名無し 14/12/19(金)18:38:53 IP:1.115.*(e-mobile.ne.jp) No.173230 del
ディスクについたマイナスの感情なんかのエネルギーを落とす石鹸っていう疑似科学とかですらない正真正銘の魔術の産物があった
オーディオは科学だけのものじゃない
無題 Name 名無し 14/12/24(水)12:41:24 IP:106.171.*(42.187) No.173415 del
耳の劣化は勘定に入れないオーディオマニア
無題 Name 名無し 14/12/24(水)14:17:17 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.173416 del
他人がどう思おうが本人が気持ち良く聴けてればいいんだよ。
総額5千円のシステムでもね。
無題 Name 名無し 14/12/24(水)17:20:28 IP:180.61.*(nttpc.ne.jp) No.173418 del
    1419409228118.jpg-(627750 B) サムネ表示
627750 B
音質志向はもうヤメた。圧縮音源をギッシリ詰め込んで自由に
持ち運べてどこででも聴ける快感を知ってしまった(遅っw)
もうCDをイチイチ入れ替えるのが面倒臭くなった
ハイレゾ音源がそんな凄まじい類の物じゃない事も実感した
と言うより、自分の耳がそんな特別な代物じゃないと気付いた。
320kbpsの圧縮で充分過ぎるほど良い音だと感じる今日この頃・・
無題 Name 名無し 14/12/24(水)17:28:21 IP:114.149.*(ocn.ne.jp) No.173419 del
>なぜ ぴゅあ おーでぃお はオカルトに染まるのか

心がピュアなので騙されやすいんです
無題 Name 名無し 14/12/24(水)18:39:13 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173422 del
鼓膜ダイレクトドライブ手術してないオーオタなんて、所詮口だけだよ
無題 Name 名無し 14/12/24(水)19:29:26 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.173426 del
その鼓膜すら劣化することを考慮もせず
鼓膜ダイレクトなどと言う児戯に嬉々とする様、恥を知れ。
無題 Name 名無し 14/12/24(水)20:04:39 IP:114.69.*(icnet.ne.jp) No.173429 del
    1419419079612.jpg-(128070 B) サムネ表示
128070 B
21世紀だもんな
せめてこのぐらいはやっておきたい
無題 Name 名無し 14/12/25(木)00:07:26 IP:219.171.*(bbtec.net) No.173435 del
>鼓膜ダイレクトドライブ手術してないオーオタなんて、所詮口だけだよ
それより脳の聴覚野に直接ぶっ込むほうがピュアじゃね?
無題 Name 名無し 14/12/25(木)00:53:40 IP:153.192.*(ocn.ne.jp) No.173437 del
お前らまだ脳のデジタル化してなかったの?
無題 Name 名無し 14/12/25(木)08:19:44 IP:122.196.*(zaq.ne.jp) No.173438 del
    1419463184685.jpg-(80760 B) サムネ表示
80760 B
本文無し
無題 Name 名無し 14/12/26(金)22:29:30 IP:211.3.*(odn.ad.jp) No.173468 del
>耳の劣化は勘定に入れないオーディオマニア
モスキートノイズが聞こえないご老人って高音域が聞こえてないって事だよね
そしてオーディオ評論家って大抵……
無題 Name 名無し 14/12/27(土)00:27:45 IP:223.219.*(plala.or.jp) No.173469 del
鼓膜まで若い頃に再生できる時代がもうすぐ来るかもな
無題 Name 名無し 14/12/27(土)00:58:47 IP:2400:4135.*(ipv6) No.173470 del
鼓膜はちゃんと再生するけどな
無題 Name 名無し 14/12/28(日)10:07:12 IP:219.177.*(bbtec.net) No.173510 del
>>鼓膜ダイレクトドライブ手術してないオーオタなんて、所詮口だけだよ
>それより脳の聴覚野に直接ぶっ込むほうがピュアじゃね?

どっちにしても元からヘッドホンオンリーの人でないと
HRTF(頭部伝達関数)あたりでめんどくさそう
無題 Name 名無し 14/12/28(日)11:19:30 IP:223.219.*(plala.or.jp) No.173512 del
そういえば年取ると耳に水が溜まって難聴なのに痴呆発症したかのような状態になるとガッテンで見たな
無題 Name 名無し 14/12/28(日)17:25:46 IP:121.85.*(eonet.ne.jp) No.173515 del
なんというか良質の音というのも主観が入るしね。
よりクリアであることを好む人もいれば、絶妙なウネリを楽しむ人もいる。

音圧の違いを気にしたり、音域ごとの再現度(クリアさ)や迫力(ウネリ)にそれぞれ注目したりと人によって好いと思う感覚が違うからね。
それは好きな音楽のジャンルが違うのと同じようなモノ。

究極的にはどっちがいいというものでもない物でも、比較して「違いが分かる」という程度に差別化して、それぞれに権威がついて利点を語り、それなりの金額を支払ったら、客は選択をして「こっちがより良い」と考えるんだろうね。

明白な音割れとか大きなノイズとか明らかなものはこの話の外ね。
無題 Name 名無し 14/12/28(日)22:40:04 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173518 del
>なんというか良質の音というのも主観が入るしね。
客観的な比較が不可能って意味? それとも比較されたくないのかな?
味付けの好みには個人差があるから、調味料を加えることを認めてね
と言いたいなら、金輪際科学的な根拠があるだとか似非科学用語を使って
さもそれらしいことを言うのは止めて欲しいね。

詐欺師に荷担するのも詐欺行為と同じだよ。
無題 Name 名無し 14/12/29(月)03:19:07 IP:153.144.*(plala.or.jp) No.173522 del
録音ソースの忠実な再現性を指向した製品とか
「味気ない」で切って捨てられる世界だから

好事家にとっての「良い音」はクセの部分が
どれだけ自分の好みに合っているかという程度の事
レコードプレーヤーのカートリッジを複数使ってる人なら
この説明で理解できるだろう
無題 Name 名無し 14/12/29(月)05:52:55 IP:114.69.*(icnet.ne.jp) No.173524 del
「良い音」と表現する文化をやめればいいのに
これほど曖昧な世界もないと思う
無題 Name 名無し 14/12/29(月)16:06:37 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.173557 del
今時音源からアンプまでの装置はほとんど差がない。結局は楽器としてのスピーカーの音色を聴いているようなもの。
無題 Name 名無し 14/12/30(火)15:31:52 IP:106.142.*(au-net.ne.jp) No.173588 del
>客観的な比較が不可能って意味?
日本語が不自由なのか。
主観が入るとは、ユーザーの好みの優劣に対して完全な客観化ができないということで、客観的な差の比較が不可能だということではない。
無題 Name 名無し 14/12/30(火)18:03:05 IP:121.85.*(eonet.ne.jp) No.173590 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 14/12/30(火)18:05:51 IP:121.85.*(eonet.ne.jp) No.173591 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 14/12/30(火)18:08:04 IP:121.85.*(eonet.ne.jp) No.173592 del
>味付けの好みには個人差があるから、調味料を加えることを認めてね

そんなことは一言も書いてないだろう。
お前はバカなのか?
書いてもいない論点を後出しで付け加えて相手の論法を否定しようとするのは典型的な詭弁だ。

「客観的に比較可能にして」という旨の内容も既に書いてあるが、競合する複数の変量に対しての最適化を「良い」と判断するのか、ある一変量のみの改善に特化することを「良い」とするのかは主観依存であるという旨の事しか書いていない。

それのどこが詐欺師に加担するなとどいうトンデモな解釈の飛躍につながるんだ?
論理的に説明してみろ。
無題 Name 名無し 14/12/30(火)19:14:16 IP:36.2.*(gmo-isp.jp) No.173593 del
オーディオはオーディオ板で。
無題 Name 名無し 14/12/31(水)06:32:56 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173599 del
>競合する複数の変量に対しての最適化を「良い」と判断するのか(略)
同じソース(音源)を再生させて、それに変化を加えることを認めるなら
何を変えればどう変化するのか、定量的な物が分らなければ
それは主観ですらなく、思い込みの押しつけと大差ないんですよ。
例え話にした食品、料理に話を戻せば、糖度や成分を分析すれば
味の数値化は可能になっているので、好みですら定量化可能です。
翻って音楽再生において、主観に頼り数値化を行わないのは何故なんですかね?

>それのどこが詐欺師に加担するなとどいうトンデモな解釈の飛躍につながるんだ?
定量化されておらず主観に頼る機材を販売する行為と
「これこれを行えば儲かりますよ」などと言う根拠不明な
儲け話(一般的には詐欺に類する)を持ちかけるのとは同じですよね?
根拠不明な主観で語り合いたいなら、是非仲間内で外に出ずお願いします。
ネットに出て善し悪しを語りたいなら、客観的な根拠を出してからにして下さい。
無題 Name 名無し 14/12/31(水)10:54:16 IP:219.171.*(bbtec.net) No.173603 del
    1419990856314.jpg-(156931 B) サムネ表示
156931 B
結局プロを家に呼んで演奏してもらうのが究極のピュアオーディオってことでいいかな?
無題 Name 名無し 14/12/31(水)11:35:20 IP:114.151.*(ocn.ne.jp) No.173606 del
そりゃダメだわ
普通の家なんて屋外からの雑音だらけだし
壁の配置や吸音性によっても耳に届く音は変わるから
コンサートホールをまるっと借りるぐらいでないと
無題 Name 名無し 14/12/31(水)11:39:51 IP:106.188.*(uqwimax.jp) No.173607 del
実際ショボイ楽団、しょぼいホールでクラシックなんて聞いてたら
家のコンポの方がよくね?って感じだしな
無題 Name 名無し 14/12/31(水)11:48:10 IP:125.172.*(ocn.ne.jp) No.173609 del
USBケーブルでもあったな..

絶対 科学的検証結果を出さないけど
無題 Name 名無し 14/12/31(水)12:26:02 IP:219.97.*(infoweb.ne.jp) No.173613 del
オーディオはオカルトというけど、人間の五感に関するもの全てに当てはまる。グルメ(味覚)然り芸術(視覚)然り。俺の美味いって感じる納豆や梅干をアメリカ人の口に放り込んだらどうなるか。絵画でもちょっとググってもらえば判るがオーディオ以上の、ある意味オカルトがまかり通っててしかも遥かに根が深いよ。同じ場所を写真でとったのとゴッホが描いた油絵ではどっちが「現物に近いか」は判断できても、価値が全く違ってくるのは誰でも判るだろうし、どっちが高い値段になるかも判ってるだろう?
それに文句をつけるようなもの。オーディオは歴史が浅いし、もっとオカルト(値段を上げると言う意味ではなく)になるべきだ。そのほうがより「面白く」なる。
無題 Name 名無し 14/12/31(水)12:29:49 IP:106.188.*(uqwimax.jp) No.173614 del
>結局プロを家に呼んで演奏してもらうのが究極のピュアオーディオってことでいいかな?
オーディオを突き詰めた先がコレだったら
俺が今までつぎ込んできた情熱や金は一体何だったのか
無題 Name 名無し 14/12/31(水)12:49:10 IP:240f:92.*(ipv6) No.173615 del
>オーディオは歴史が浅いし、もっとオカルト(値段を上げると言う意味ではなく)になるべきだ。そのほうがより「面白く」なる。
別にいいんだけど
その自分の「信念」とやらをゴリ押ししてくる人とか
値段で他人との優劣を決めて貶めるようなのが沸くのがアレなんだよ
あげく「腐った耳を持ってるお前にはそれがお似合いだぜ」みたいな
せめて黙ってりゃいいのに幾ら予算かけたとか自分から話したがるし
無題 Name 名無し 14/12/31(水)13:35:14 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.173617 del
>しょぼいホール

ソロや小規模な編成とか
見あった大きさはあるよ
あと最近はクラシックもPA微妙に
使うこともあるね
声楽に多いような感じ
無題 Name 名無し 14/12/31(水)14:26:44 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173619 del
>オーディオはオカルトというけど、人間の五感に関するもの全てに当てはまる。
いいえ、オカルトかどうかは検証可能性や再現性の有無で判断すべき物です。
人間の官能性に掛かる部分の解明はまだ不十分ですが、それでも物理現象を
使ったのもである以上、原理的には再現性も検証可能性もあります。
無題 Name 名無し 14/12/31(水)15:53:25 IP:218.40.*(kcv.ne.jp) No.173620 del
>結局プロを家に呼んで演奏してもらうのが究極のピュアオーディオってことでいいかな?
馬鹿だな
自分ちのスピーカーから音を出したいんだよ
無題 Name 名無し 14/12/31(水)16:13:58 IP:106.188.*(uqwimax.jp) No.173622 del
>>見あった大きさはあるよ
いや、箱の大きさの話じゃないよ
多目的の市民ホールとかで結構イベントとしてやるじゃん
武道館みたいなのでも駄目だしな
やっぱり専用で作ってないと駄目だろ
無題 Name 名無し 14/12/31(水)16:27:13 IP:219.112.*(kitanet.ne.jp) No.173623 del
>いや、箱の大きさの話じゃないよ

うん、わかります。
無題 Name 名無し 14/12/31(水)18:36:48 IP:218.42.*(mesh.ad.jp) No.173633 del
自分ちにプロ呼んでもまともな演奏してくれるとは思えない
クラシックに限ったことじゃないけど、生>CDとかじゃないと思うんだ
無題 Name 名無し 14/12/31(水)19:26:00 IP:219.171.*(bbtec.net) No.173634 del
>馬鹿だな
>自分ちのスピーカーから音を出したいんだよ
なるほど
音楽が好きなんじゃなくてスピーカーとかアンプとかオーディオ機器が好きなんだな
そういうものに囲まれてるのが幸せということか
無題 Name 名無し 14/12/31(水)22:41:47 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.173641 del
>音楽が好きなんじゃなくてスピーカーとかアンプとかオーディオ機器が好きなんだな
まあオーディオマニアには機械好きって属性を持ってるヒトも多いだろうね。
特にアナログ時代だとスイッチやらツマミも多くてメカっぽかったしね
アナログ時代だとスイッチやらツマミも多くてメカっぽかったしね Name 名無し 14/12/31(水)22:56:45 IP:122.196.*(zaq.ne.jp) No.173642 del
DSPでツマミが減った
無題 Name 名無し 15/01/01(木)07:21:30 IP:219.97.*(infoweb.ne.jp) No.173645 del
>それでも物理現象を使ったのもである以上、原理的には再現性も検証可能性もあります。
そこが、そもそも間違い。トランスデュースしてる時点で再現性以前の問題。デコード・エンコードの時点で情報の欠落は必ず発生する。しかも現代の一般家庭のオーディオの大半はステレオだが、これも間違い。音場を再現するには不足しすぎ。しかも不完全なマイクとスピーカーで、だ。
誰も実際に風景と風景写真と比べて「同じじゃない!」って悩まないだろ?でもオーオタは悩んでる人がいる。そもそも悩む事自体ナンセンスなのにね(笑)
無題 Name 名無し 15/01/01(木)08:21:20 IP:153.144.*(plala.or.jp) No.173646 del
    1420068080090.jpg-(92383 B) サムネ表示
92383 B
ピュア(?)オーデオはオカルトではなく

 メ ル ヘ ン

なのです
無題 Name 名無し 15/01/01(木)08:29:30 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173647 del
>トランスデュースしてる時点で再現性以前の問題。
(馬鹿馬鹿しいので以下全略)

で、それらの中に物理現象ではない物はどれなんでしょうか?
人が何を言ってるのか理解もせずに明後日の方向の返答をするくらいなら

最初から絡んでくるな、クソ馬鹿!!!
無題 Name 名無し 15/01/01(木)12:34:13 IP:49.242.*(yournet.ne.jp) No.173652 del
どちらも相手を言い負かすのが目的になるのは
いつもの流れってやつだな
無題 Name 名無し 15/01/01(木)17:23:37 IP:210.194.*(home.ne.jp) No.173663 del
>どちらも相手を言い負かすのが目的になるのは
>いつもの流れってやつだな

それがインターネットと言う物の悲しきさだめ
無題 Name 名無し 15/01/01(木)23:39:27 IP:36.2.*(gmo-isp.jp) No.173669 del
オカルトはオカルト板で。
無題 Name 名無し 15/01/02(金)00:17:56 IP:219.171.*(bbtec.net) No.173670 del
オカルトはオカルト板で。
少なくてもオカルトじゃないだろ
1970年代の音と今の音比べてみろ
明らかに違うぞ
無題 Name 名無し 15/01/02(金)00:45:23 IP:211.3.*(odn.ad.jp) No.173671 del
アナログとデジタルのプリアンプのブラインドテストしたら
一番安価なデジタルアンプが一番評価高かったってのがあったな
無題 Name 名無し 15/01/02(金)01:43:46 IP:222.14.*(dion.ne.jp) No.173672 del
性能の良いものは
オーディオにならない
無題 Name 名無し 15/01/02(金)02:08:57 IP:36.2.*(gmo-isp.jp) No.173673 del
オーディオはオーディオ板で。
無題 Name 名無し 15/01/02(金)03:23:48 IP:222.14.*(dion.ne.jp) No.173674 del
悲しいのはオーディオレビューしている人
違いがないのに違いを言わなければならない
占い師、預言者と同レベルの職業
無題 Name 名無し 15/01/02(金)11:46:22 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173684 del
もっとわかりやすく言うと詐欺師だからなあ
無題 Name 名無し 15/01/02(金)12:48:15 IP:219.171.*(bbtec.net) No.173687 del
    1420170495934.jpg-(357432 B) サムネ表示
357432 B
>悲しいのはオーディオレビューしている人
>違いがないのに違いを言わなければならない
いいんだ・・・もういいんだよ・・・
無題 Name 名無し 15/01/02(金)13:07:15 IP:61.194.*(nttpc.ne.jp) No.173688 del
ハードディスクはモーター回転してるしヘッド駆動時にはパルス的に電力消費するからアナログ系に影響が出たのかもしれんな。うん。
無題 Name 名無し 15/01/02(金)16:17:05 IP:219.112.*(kitanet.ne.jp) No.173693 del
音質自体は変らないだろうが
SSDって仕様上プチフリが起きやすいらしいけど
再生や録音中に起きたらどうなるんだろう

まあうちSSD使ってるけど今まで問題が起きたことはないけどね
SSDとHDDや種類で音質が変った気もしない。

ただ再生するプレイヤーが変ると
同じシステム構成でも音が変わる、ような気がする
無題 Name 名無し 15/01/02(金)16:24:13 IP:219.112.*(kitanet.ne.jp) No.173695 del
>ハードディスクはモーター回転してる
レコードやテープも回転してるよw
無題 Name 名無し 15/01/02(金)16:43:00 IP:115.38.*(commufa.jp) No.173696 del
>>ハードディスクはモーター回転してる
>レコードやテープも回転してるよw
HDDは動作音量大きいし耳障りだけどな
だけど、そんな一定のモーター音よりもヘッドシークの不規則な音のほうがノイズになるよね

オーディオなんて追求しても底なしだから適当に割り切ったほうがいいけどね
無題 Name 名無し 15/01/02(金)17:11:13 IP:219.112.*(kitanet.ne.jp) No.173697 del
PCは電源やCPUにもファンついてる ないのもあるけど
NASも
無題 Name 名無し 15/01/02(金)17:24:57 IP:240f:92.*(ipv6) No.173699 del
本当に言い出したらキリがないけど
リスニングルームにエアコンついてたりな
聴くときはちゃんと消してるのか?って思う
無題 Name 名無し 15/01/02(金)19:17:54 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173700 del
地面の振動が伝わってくるから、フロート構造の建物にしておきたい。
無題 Name 名無し 15/01/02(金)19:32:36 IP:120.75.*(so-net.ne.jp) No.173701 del
空気からの振動が伝わるから・・・
無題 Name 名無し 15/01/02(金)20:25:04 IP:153.144.*(plala.or.jp) No.173704 del
トランスのうなりが気になるって書いたら
どっかのヲーヲタが「安物が〜」とか噛み付いて来たな
面倒だから聴力テストのリンク貼ったらトーンダウン

・・・いろいろ聴こえなかったんだろうな
世の中そんなもんでっせ
無題 Name 名無し 15/01/02(金)22:40:23 IP:126.72.*(bbtec.net) No.173705 del
>悲しいのはオーディオレビューしている人
>違いがないのに違いを言わなければならない

データ収集が不十分な状態の市場分析とかも似たような仕事。
売れた理由・売れない理由は良くわからないんだけど、無理矢理理由をつけてるって感じ。

ビッグデータ利用とかやったら統計上の効果はわかってくるんだけど、
爺どもを説得するのは骨が折れる…
無題 Name 名無し 15/01/02(金)22:59:49 IP:219.112.*(kitanet.ne.jp) No.173706 del
>リスニングルームにエアコンついてたりな
昔はしょぼい映画館だと空調の音が普通に聞こえたりしたな
無題 Name 名無し 15/01/02(金)23:04:07 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173707 del
>そんな一定のモーター音よりもヘッドシークの不規則な音のほうがノイズになるよね
OSでデフラグでも掛けてない限りヘッドの移動は最小限で済むように制御されてますが。
WindowsならWin98以降、統計的にアクセス頻度が高いファイルを優先して読み込むよう
ファイルアロケーションしてるからシーク自体ほとんど生じないはずですよ。
それ以前に、リニアモーターと同じ仕組みのアクチュエーターの挙動音が聞こえるって・・・?
無題 Name 名無し 15/01/02(金)23:12:27 IP:106.188.*(uqwimax.jp) No.173708 del
けどまぁエアコンみたいな環境音とシステムの音が悪いってのは別個の問題じゃないか
悪い因子は加算されていくからな
気候のいい季節ならともかく、空調も効いてねぇ環境でリスニングも糞もない
無題 Name 名無し 15/01/03(土)00:33:46 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173710 del
>OSでデフラグでも掛けてない限りヘッドの移動は最小限で済むように制御されてますが。
>WindowsならWin98以降、統計的にアクセス頻度が高いファイルを優先して読み込むよう
>ファイルアロケーションしてるからシーク自体ほとんど生じないはずですよ。
>それ以前に、リニアモーターと同じ仕組みのアクチュエーターの挙動音が聞こえるって・・・?

これ全部おまえ理論じゃん。
恥ずかしいから書くのやめろよ。
実社会でも相手にされてないだろ?
無題 Name 名無し 15/01/03(土)00:38:08 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173711 del
>ファイルアロケーションしてるからシーク自体ほとんど生じないはずですよ。

一個だけ教えて。
あなたの中では
「アロケーション」はどんな意味?
無題 Name 名無し 15/01/03(土)08:44:47 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173717 del
>これ全部おまえ理論じゃん。

>一個だけ教えて。
なんの根拠も示さず他人の書き込みを間違いだと断ぜられるだけの
能力をお持ちの方に解説するなんて烏滸がましい真似はいたしかねます。
少なくとも日本語として間違った構文はないはずなので、推意出来るはずですよ。
無論、内容的にも間違ったことを書いていませんがね。
無題 Name 名無し 15/01/03(土)11:44:29 IP:211.3.*(odn.ad.jp) No.173722 del
HDDにデータ書き込むときは順列で書き込んでいくのに?
アロケーションはそのあとに発生するのに?
無題 Name 名無し 15/01/03(土)14:37:45 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173724 del
>HDDにデータ書き込むときは順列で書き込んでいくのに?
>アロケーションはそのあとに発生するのに?

元々、コンピュータのメモリー空間のどこにプログラムを配置するか
それを決める行為自体を「アロケーション」と呼んでいたんですよ。
HDDを仮想メモリーと扱えるようにするためインデックスを拡張し
HDDのどこに格納するかもアロケーションと呼ぶようになったんです。

書き込んだ後にアロケーションが発生するなら、それを決めてるのは
「何」なんですかね?
無題 Name 名無し 15/01/03(土)15:13:16 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173725 del
アロケーションしてるデータは何のデータ?

osのプログラムのこと?
あとからインストールしたプログラム?
仮想メモリ?
曲データ?

どれのことを指してるの?
無題 Name 名無し 15/01/03(土)15:33:57 IP:14.133.*(commufa.jp) No.173727 del
>ファイルアロケーションしてるからシーク自体ほとんど生じないはずですよ。
「一つの仕事しかしませんよ」
ってなら、断片化は起きないけどバックグラウンドで何かしら動いているから作業用に別領域にアクセスするよ
無題 Name 名無し 15/01/03(土)16:07:50 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173729 del
>osのプログラムのこと?
>あとからインストールしたプログラム?
>仮想メモリ?
>曲データ?

全て、HDD上に存在する全てですよ。
何がどこに有るのか把握する手段がなければ、シーケンシャルリードしか出来ないでしょ。

>ってなら、断片化は起きないけどバックグラウンドで何かしら動いているから作業用に別領域にアクセスするよ

デフラグが生じる原因ではなく、シークが生じる原因ですよ。
普通はリードライトとも連続した領域に対し行うので、シークが生じたとしても
極少数回で済みますが、デフラグ中はそうではありませんからね。
無題 Name 名無し 15/01/03(土)16:13:24 IP:118.9.*(ocn.ne.jp) No.173730 del
>面倒だから聴力テストのリンク貼ったらトーンダウン
いやトランスが唸りあげてんだったら安物というより故障だろ
無題 Name 名無し 15/01/03(土)16:36:30 IP:106.140.*(au-net.ne.jp) No.173731 del
>1420170495934.jpg
この記事書いた人が降臨してるの?今。
無題 Name 名無し 15/01/03(土)16:47:11 IP:219.97.*(infoweb.ne.jp) No.173732 del
型番やら細かいことは忘れたんだが、昔パソコンで音楽をってのが始まりかけの頃、気になってオンボードの音声信号をオシロで見てたんだが、無音の状態でもヒスノイズのようなものが重なってて時折チーチー言うノイズが乗ったんだよ。調べてみるとHDDのヘッドシークだった。意外と音声信号が汚れてるのが実感できた。勿論全てのパソコンがっては言わないけどね。
無題 Name 名無し 15/01/03(土)16:47:58 IP:120.75.*(so-net.ne.jp) No.173733 del
凄いのが湧いてたんだ
顔真っ赤にして頭から居湯気出して必死になってるんだろうな
無題 Name 名無し 15/01/03(土)16:58:25 IP:114.189.*(plala.or.jp) No.173735 del
waveだのMP3だのの音声データのゼロイチデータの転送が
ヘッドのシーク等によって阻害されるなら問題だろうけどね
だとしたらアプリケーションの実行データやらデジカメの写真を
コピーやら移動やらデフラグやらしてると、どんどんデータとかが
欠損したりデータ化けしてるってことになるんだよね
HDDを外付けにしてケーブルもシールドするとかなら理屈的に分かるけど
HDDの動作そのものがノイズ発生=データ欠損=オーディオには不適
みたいに扱う人が意外に多いこと
音楽の鑑賞じゃなくてノイズを聴き分けるのがお仕事になってるというか
でもそれ言いだすと部屋に蛍光灯やLED電球ついてる時点でノイズ拾わね?
電気的だけじゃなくて機器そのもののうなりとか角度とか
無題 Name 名無し 15/01/03(土)17:13:29 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173736 del
>この記事書いた人が降臨してるの?今。
どうやったら、HDDの違いで音を変えられるんですか?
その原理が微塵も理解できません。

>昔パソコンで音楽をってのが始まりかけの頃
ヘッドシークは既に書いたとおりリニアモーターと同じなので、稼働させれば
磁界の変化が生じ、それがボード内の配線に影響を与えた可能性はありますね。
もっとも、その可動音が音として聞こえるとは思えませんが。
無題 Name 名無し 15/01/03(土)17:40:08 IP:219.112.*(kitanet.ne.jp) No.173737 del
> No.173687

実践、実験する自体は素晴らしい行為なのに
主観的な分析でぐだぐだなのは残念だよねこれ
ここまでしたなら波形比較したりとかしてれば
かっこいいのに
無題 Name 名無し 15/01/03(土)18:33:34 IP:61.194.*(nttpc.ne.jp) No.173738 del
パソコンみたいに電源/HD/アナログ系が一つの箱に入ってて電源共有してれば音に影響は出るよね。実際ハードディスクが原因のノイズは良く出てる。メーカーとか品番が違えば違いも出るだろうね。もちろん分断化の状態なども影響する。影響受けるのは音声デジタルデータじゃなくてアナログ変換後の音声信号ね。とりあえず電源の共有と同じ箱の中ってのはやめた方が良い。あとHDじゃなくてフラッシュメモリを使うとか。
無題 Name 名無し 15/01/03(土)18:59:33 IP:106.140.*(au-net.ne.jp) No.173739 del
>No.173736
質問に対し質問で答えた理由を教えてくれ。
無題 Name 名無し 15/01/03(土)19:25:18 IP:114.189.*(plala.or.jp) No.173740 del
というか、顔真っ赤にするタイプの人って
レアケースをさも一般例のようにスリカエて論破しようとするんだよね…
確かにノートPCみたいな高密度集積マシンならシールドも不十分だろうけど
だからといって別にピッチが狂ったり、南米からの短波ラジオ的に
歌詞が聞き知れないほどのノイジー状態になるわけじゃない
ピュアオーディオ()的にはNGだからって、その状態のことを
「音として鳴っていないのに等しい」「聴かない方がマシ」といった
極論に結びつけたりするのはチョットということで
無題 Name 名無し 15/01/03(土)19:27:29 IP:153.144.*(plala.or.jp) No.173741 del
    1420280849622.jpg-(144608 B) サムネ表示
144608 B
PCのサウンドはCDのアナログラインから良くノイズ乗ったな
入出力ともに不要なものは切っとくのが一番
あとOS標準のドライバーが最良とは限らない
無題 Name 名無し 15/01/03(土)20:39:18 IP:61.124.*(infoweb.ne.jp) No.173742 del
>磁界の変化が生じ、それがボード内の配線に影響を与えた可能性はありますね。
磁界は関係無いですよ。単純にアクチュエーターのノイズが乗って、それがアナログ信号に悪さしただけです。一番理解しやすいのはDCモーターでもノイズキラー付けるでしょ。
>もっとも、その可動音が音として聞こえるとは思えませんが。
可動音ではなくヘッドシーク時に「電気的」なノイズがアナログ信号のラインに乗るんです。
無題 Name 名無し 15/01/03(土)22:24:59 IP:240f:92.*(ipv6) No.173743 del
そういやノートPCでマウス操作したら「チーッ チーッ」ってバッテリー充電
してるようなかすかな音がスピーカから聞こえたことがあったな
この辺は、タワー筐体なんかでマザーボード、HD、ケーブル類、サウンドカード
とかをちゃんと離したりシールド防護してやれば緩和されると思うけど
メーカー製PCを買ったままの環境でノイズが乗るだの言うのはいいとして
ノイズの元を改善しようとか考えてないところが思考停止的なんだよな
無題 Name 名無し 15/01/03(土)22:44:48 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173744 del
>質問に対し質問で答えた理由を教えてくれ。
具体的なことを何も言えない人に話すことは有りません。

>単純にアクチュエーターのノイズが乗って、それがアナログ信号に悪さしただけです。
>一番理解しやすいのはDCモーターでもノイズキラー付けるでしょ。
ヘッドシークする度にノイズでHDDを破壊的アクセスしそうな理屈ですね。

>可動音ではなくヘッドシーク時に「電気的」なノイズがアナログ信号のラインに乗るんです。
昔の、アナログアンプが独立して存在してたころのシステムならそうかも知れませんね。
今ではチップセットで処理されてアナログで流れるのは最終段のスピーカーか
ステレオジャックまでの区間だけですね。
無題 Name 名無し 15/01/03(土)22:57:52 IP:106.140.*(au-net.ne.jp) No.173745 del
>具体的なことを何も言えない人に話すことは有りません。
具体的に何を言って欲しかったの?
無題 Name 名無し 15/01/03(土)23:57:19 IP:61.124.*(infoweb.ne.jp) No.173747 del
>ヘッドシークする度にノイズでHDDを破壊的アクセスしそうな理屈ですね。
理屈も何も実際に当時のアナログ信号をオシロで観測した事実を言ったまでです。
>アナログアンプが独立して存在してたころのシステムならそうかも知れませんね。
最初っからそういってるのですが?私の書いた最初の文章をもう一度読んでください。
無題 Name 名無し 15/01/04(日)00:18:17 IP:114.69.*(icnet.ne.jp) No.173748 del
読んでて解った!
HDD動作時のシーク音の認識について、差異があるんだわ。

「113.197.*(tlp.ne.jp)さん」

この人は通常PC動作時のシーク音は問題無いと考えてる。
「PCがデフラグしてるときのみ」シークが多いので問題だと思ってる。

その他の人は
PC動作時のシーク音も問題だと思ってる。
なので、1個のファイルでも断片化によりシークの原因が増えるのは望ましくないと思ってる。
無題 Name 名無し 15/01/04(日)00:20:33 IP:114.69.*(icnet.ne.jp) No.173749 del
シーク音について個人の意見としては
普通に発生するのは経験的に知ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=wC8nmG4r2c0

リニアモータのような構造で、ヘッドを動かしてるんだろうけど
その反力を受け止めるベアリングや、本体から音が出てるんじゃないの?
無題 Name 名無し 15/01/04(日)00:23:43 IP:114.69.*(icnet.ne.jp) No.173750 del
>統計的にアクセス頻度が高いファイルを優先して読み込むよう
>ファイルアロケーションしてるからシーク自体ほとんど生じないはずですよ。

あと
これの言葉の意味が解らない。

「優先して読み込むよう」
ここまでは「読み込み時の動作」について話してる。

「ファイルアロケーションしてるから」
これは書き込み時の動作について話してる。

二つの別々の事象を同一文章に書いてませんか?
無題 Name 名無し 15/01/04(日)03:45:38 IP:61.194.*(nttpc.ne.jp) No.173754 del
>その反力を受け止めるベアリングや、本体から音が出てるんじゃないの?
これは「カラカラ♫」とHDDそのものから出る音のことですね。他の方がおっしゃっているのは電源やらその他の経路でアナログ音声信号そのものにハードディスク駆動系のノイズが乗ることを言ってると思います。
無題 Name 名無し 15/01/04(日)08:12:19 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173758 del
>最初っからそういってるのですが?私の書いた最初の文章をもう一度読んでください。
その当時とはPCの仕組みもHDDの作りも異なるので、古い知識で語らないで下さい。

>「PCがデフラグしてるときのみ」シークが多いので問題だと思ってる。
違います、そもそもここ10年位のHDDなら余程酷くフラグメンテーションが生じてない限り
ヘッドシークによるアクセス速度の低下は問題にならないため、デフラグは推奨されてません。

>二つの別々の事象を同一文章に書いてませんか?
大きく分けてME以前、XP以降では異なるため共通する方法のみ書きました。
MEまではデフラグのタイミングで、XP以降はほぼ常時最適化が行われてます。
無題 Name 名無し 15/01/04(日)08:58:41 IP:114.69.*(icnet.ne.jp) No.173759 del
>WindowsならWin98以降、統計的にアクセス頻度が
>そもそもここ10年位のHDDなら余程酷くフラグメンテーションが生じてない限り
ヘッドシークによるアクセス速度の低下は問題にならないため

NTFSの事を言ってますか?


機能を書く際には、機能の名称についても書いてもらえないでしょうか?
そのほうがわかりやすいので
無題 Name 名無し 15/01/04(日)12:01:47 IP:153.144.*(plala.or.jp) No.173763 del
    1420340507450.jpg-(96412 B) サムネ表示
96412 B
汎用機械たるPCを音響特化させるには相応のコストがかかるさ
ノイズ対策がーウキーって、口先で言うだけならタダなんだけど
どの辺で納得(妥協)するかも個人の裁量なんだし

うちの場合、業務用PC(WS)の構成変更という形なので
家電PCに散見される電源容量と品質については心配は少ないかと
ストレージ由来のノイズは個別対策より不要なら切る方が早い
気に入った古サウンドカードを使い回すにゃこれで十分

ところでHDDのノイズが云々と激論してる人はどんな環境なんだろか
そっちちょっと興味深いわ
無題 Name 名無し 15/01/04(日)21:07:45 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.173780 del
ジュビビーッ
スッチャスッチャ
無題 Name 名無し 15/01/05(月)18:32:04 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173808 del
tlpが逃げた件について
無題 Name 名無し 15/01/06(火)18:56:42 IP:219.97.*(infoweb.ne.jp) No.173833 del
>その当時とはPCの仕組みもHDDの作りも異なるので、古い知識で語らないで下さい。
君頭大丈夫?俺は最初からその前提で話を進めているのに、その話に絡んだのは君の方でしょ?
過去にこのような事例があったって事に対する反論ならまだしも、今の機器がどうとかの話はしてないんですよ?アスペですか?
無題 Name 名無し 15/01/07(水)06:43:40 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173852 del
>君頭大丈夫?俺は最初からその前提で話を進めているのに、その話に絡んだのは君の方でしょ?
No.173732において、時間を示す言葉は「昔」しかなく、時期的な物な期間が明示されてません。
具体的な部分を欠いて、それを他人に正しく読解して欲しいというのはいくら何でも稚拙すぎますね。

「昔は正しかった知識」をいつのことなのか明示せず披露したいのなら
どうぞその当時に戻るか、その世代の機器に囲まれたところで行って下さい。
無題 Name 名無し 15/01/07(水)07:24:24 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173853 del
>具体的な部分を欠いて、それを他人に正しく読解して欲しいというのはいくら何でも稚拙すぎますね。

それはおまえもだ。
以前の(NTFS)事についての質問にもこたえろ
無題 Name 名無し 15/01/07(水)17:38:30 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173863 del
>以前の(NTFS)事についての質問にもこたえろ
No.173759のことですかね?
もしそうなら、私の投稿を引用してる前段はOSがデフラグを行う際の標準的な挙動を
後段はHDDのハードとしての性能向上によるアクセス速度向上のことなので
両方ともNTFSに対する説明ではありません。

デフラグと言う言葉からNTFSを想起されたのでしょうが、デフラグツールが標準搭載されたのが
Win2000からなので、何故NTFSを思い浮かべたのか逆に聞きたいですね。
無題 Name 名無し 15/01/07(水)17:55:40 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173864 del
その機能の名称と
それについて、記載されてるページを出してくれないかな?

どうも解りづらくてね。
無題 Name 名無し 15/01/07(水)18:01:52 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173865 del
173707についての話です。
よろしくー
無題 Name 名無し 15/01/07(水)18:03:20 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173866 del
>デフラグと言う言葉からNTFSを想起されたのでしょうが

いやいや
NTFSとデフラグ関係ないから。
おまえの頭こそどうなってんの?
無題 Name 名無し 15/01/07(水)18:26:56 IP:114.69.*(icnet.ne.jp) No.173867 del
>リニアモーターと同じ仕組みのアクチュエーターの挙動音が聞こえるって・・・?

リニアアクチュエータの挙動音は存在しないと考えてますか?
無題 Name 名無し 15/01/07(水)19:24:10 IP:219.97.*(infoweb.ne.jp) No.173868 del
>どうぞその当時に戻るか、その世代の機器に囲まれたところで行って下さい。
成る程、結局言う事はそれですか。
論点がどうとかいう次元では無いので、これにて終りにします。
無題 Name 名無し 15/01/08(木)17:22:14 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.173902 del
>その機能の名称と
ME以前の物なら、当該OSが発売された数ヶ月前から1年程度前に遡って、その期間内の雑誌などを
国立国会図書館で閲覧し読み漁って下さい。
Vistaから8.1に至るまでの最近の物でしたらPCWatchの記事をVistaがまだLonghornと呼ばれていたころまで遡って技術解説を読んで下さい。
ともに莫大な量になるので、「まとめサイトを斜め読みで理解できる」は諦めて下さい。

>リニアアクチュエータの挙動音は存在しないと考えてますか?
聞こえるかどうかは一概に言えませんが、他の可動音に紛れるでしょうから
判別できるとは思えません。

HDDのメーカーの違いによる音への影響だとか、稼働時の電磁ノイズがアナログラインに乗るとか
説明不能なトンデモ理論に「いや違うだろ」と言ったら、こんなに突っかかれるなんてね…
無題 Name 名無し 15/01/08(木)19:42:09 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173905 del
具体的じゃないんだよなあ
最初から説明する気がないなら書かなきゃ良いのに
無題 Name 名無し 15/01/08(木)19:45:36 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.173906 del
>>デフラグと言う言葉からNTFSを想起されたのでしょうが

そこまで知ってる人なら
NTFSはデフラグとは関係ないのは解るはずだしなあ

こいつ中学生っぽい。

もしくは無職
無題 Name 名無し 15/01/08(木)20:42:53 IP:114.69.*(icnet.ne.jp) No.173912 del
> >リニアアクチュエータの挙動音は存在しないと考えてますか?
> 聞こえるかどうかは一概に言えませんが、他の可動音に紛れるでしょうから
判別できるとは思えません。

出たよ。
後だし。
あなたはこう書いてるのに・・・
「リニアモーターと同じ仕組みのアクチュエーターの挙動音が聞こえるって・・・?」

リニアモータと同じ仕組みだから、聞こえるレベルじゃないって言ってる。
周りの音がどうのこうのは言ってないんだよ?

根拠は「リニアモータと同じ仕組みだから」と書いてある。

言葉尻を捉えられてると思うなら、少しは日本語勉強しろよな
無題 Name 名無し 15/01/08(木)20:53:11 IP:114.69.*(icnet.ne.jp) No.173913 del
> 統計的にアクセス頻度が高いファイルを優先して読み込むよう
> ファイルアロケーションしてるからシーク自体ほとんど生じないはずですよ。

曲データは何を読み込むか解らないのに
どうやってシークを生じさせないようにしてるの?


>OSでデフラグでも掛けてない限りヘッドの移動は最小限で済むように制御されてますが。

キャッシュで読み込みを減らす努力はしてるんだろうけど、
ファイルを新規に読み込みの場合は、シークは必要だろうに

この辺、どういう認識で居るのか知りたいわ。
無題 Name 名無し 15/01/21(水)13:53:08 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.174282 del
tlpが逃げた件について
無題 Name 名無し 15/01/23(金)21:06:12 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.174352 del
ジュビビーッ
スッチャスッチャ

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
- GazouBBS + futaba-