1: Hi everyone! ★ 2015/01/28(水) 02:31:25.15 ID:???.net
 2014年の紙の書籍と雑誌の推定販売金額は、出版科学研究所の調べで前年比4・5%減の1兆6065億円と過去最大の落ち込みとなったことが
分かった。とりわけ厳しいのは雑誌で、月刊誌は4・0%、週刊誌は8・9%も減った。長く低迷する出版界は消費税増税が引き金となり、崖っぷちに
追い込まれた。

 ▽店の呼び水

 「雑誌は書店の命。その売り上げが減ったらやっていけない」。東京都目黒区で王様書房を経営する柴崎繁(しばざき・しげる)さんはため息をつく。
駅前の小さな店で、売り上げの8割が雑誌というだけに、落ち込みは重くのしかかる。

 「雑誌は店の呼び水。最新号が来ればお客さんが来る。でも最近は週刊誌が手に取られにくくなっている」と柴崎さん。美容院や病院、銀行など書店が
雑誌を定期的に届ける先は少なくないが「10誌取っているところが6誌減らすといった例が出ている」と明かす。

 出版社も焦りを募らせる。「ニュースの賞味期限がどんどん短くなっている。新しい話題があっても瞬く間にインターネットに拡散し、消費されてしまう」。
そう指摘するのは文芸春秋の鈴木洋嗣(すずき・ようじ)第1編集局長だ。スクープを連発し耳目を集める「週刊文春」だが、市場縮小への懸念は強い。

 同誌は昨年4月、特集記事を課金制でネット配信する「週刊文春デジタル」を始めた。アイドルのスキャンダルが受け、会員は5千人を超えた。若い読者
も増えている。「私たちはコンテンツをつくる会社。紙の可能性を信じつつも、インターネットの展開は不可避だ」と痛感している。

 ▽増税の影響

 講談社の横川裕史(よこかわ・ひろふみ)雑誌販売局長は「厳しい。特に4月以降、増税の影響がなかったとは言えない」と振り返る。「ViVi」のような
若い世代向けの女性誌はじりじり部数を落としている。「急激な少子化で、20代向けの雑誌の部数が減るのは当然だ」

 路線変更が支持された例もある。同社の写真週刊誌「FRIDAY」はこれまで30代の読者を取り込もうと試みてきたが、一昨年からもっと上の年齢層を
ターゲットに据えた。スクープを減らす一方、読み物を充実させ、1年で売り上げ増につなげたという。

 宝島社も昨年40、50代を対象にした雑誌を2誌創刊した。「人口の6割が40代以上。購買意欲や知識欲の高い世代に向けて雑誌や書籍を提案し、
新市場を開拓したい」(広報課)という。

 「可処分時間をスマートフォンと奪い合う中、紙の本や雑誌の劣勢は明らか」と出版科学研究所の佐々木利春(ささき・としはる)主任研究員。
「どの出版社からも若者向け企画が出てこない」と気をもむ。雑誌を読む習慣がなくなると、再び手に取るようになるのは容易ではない。

 若いころ雑誌に触れなかった世代が今後、消費の主役となる。出版市場はそのときどうなるのか。先行きは明るくない。

ソース(共同通信) http://www.47news.jp/47topics/e/261427.php
写真=書店の雑誌コーナー=26日午後、東京都内
no title


引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1422379885/


4: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 02:46:23.90 ID:bZPQrOOv.net
でもまぁ、消費税増税はそのうちスマートフォンなど、
ネット代まで及ぶので、地道にがんばれば、雑誌は復活すると思うけどな。

53: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 05:16:54.29 ID:lgmv4uOL.net
>>4
携帯各社は通信料の値上げを露骨にやってるもんなあ
その内、若者のスマホ離れなんて事が起こるかもな

5: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 02:47:21.05 ID:S0x1qe6L.net
消費税増税で新聞の購読は一つやめたけど、本は変わらずだけどな

まあ新幹線のるときに雑誌とか買うのは最近やめてるけど…

6: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 02:50:01.57 ID:FdEkPaaV.net
だから、あれほど消費税は上げるなと言ったのに。

米国を見ろ。 消費税0だぞ。

欧州を見ろ。 最悪な状態だぞ。

14: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 03:13:05.06 ID:d4qctENK.net
>>6
アメリカには売上税があるだろアホ。

7: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 02:52:56.03 ID:u4iGCxRE.net
本が売れないのは消費税以前の問題だろ
言い訳見つけたところで事態の改善には繋がらんぞ

8: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 02:59:51.06 ID:/ufR0IDl.net
そういえば雑誌類は3年くらい買ってないな。
取材能力が無くなり情報がスカスカ。
この前、営業で中小の出版社にいったら失礼極まりない対応をされた。
相変わらず偉そうな業界だな。

16: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 03:15:48.67 ID:YZIS1boK.net
>>8
>取材能力が無くなり情報がスカスカ。

私女だけどファッション雑誌もそんな感じで広告ページだらけで買わなくなったわ

12: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 03:12:11.98 ID:oev8BzV0.net
読みたいと思える雑誌がない

19: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 03:21:58.11 ID:4MxFzDLa.net
たとえば自動車雑誌
記事は、メーカーからお下がりの技術データと提灯持ち的なもの

ネットなら、実際に乗った人の意見がいくらでも聞ける

20年前だったら、山ほど買ったんだけどねえ

67: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 05:51:01.04 ID:Tjt1p7qK.net
>>19
これは手厳しい〜

24: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 03:28:41.32 ID:aTiLcVZs.net
もう何年も本買ってないな
活字は2ちゃん
情報も2ちゃんで脳味噌がやばいです

26: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 03:52:08.82 ID:zhlJNLjl.net
>>24
活字と文字は違うよ

28: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 04:02:29.36 ID:ATjb1VMP.net
これだけスマホが普及すると誰も週刊誌とか買わんわな
電車乗っても皆スマホいじってる
昔は週刊誌かマンガ読んでたよな
消費税がどうたらこうたらは関係ない

32: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 04:20:36.69 ID:zWATuyzi.net
>>28
メディア産業の業態が変わるんだろう。
街の本屋は、街のレコード屋や写真屋と似たような道を進むと思われ。

34: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 04:32:04.53 ID:MvRO21Y5.net
まだまだ余裕だろ
大手出版は社員にあんだけ給料払えるんだから

35: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 04:34:08.70 ID:nayyoxWS.net
>>34
そろそろやばい

41: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 04:40:32.13 ID:NQRjpTy5.net
雑誌程度の軽い記事はネットで得られたりするし、
雑誌1冊以上の情報がネットで集められたりする。
結局買うのは、ネットでは得られない深い情報を得られる専門書になる。
これが結構高いんだよね。

43: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 04:43:49.66 ID:MvRO21Y5.net
>>41
医師薬出版なんて出版業界のなかでも平均給与高いしな
専門書はネットにはまず出回らないし、買う方も金を惜しまない人が多いからなあ

62: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 05:41:41.08 ID:vdRILXOT.net
Dマガジンあるからな

64: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 05:46:49.48 ID:pX8Tjqhz.net
ニュースはまとめサイトで済ます人が多いと思うわ

68: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 05:51:32.87 ID:pX8Tjqhz.net
でも、一定数減るとは思うが、なくなるとは思えないな
印紙の利がまだあるような気がするし

74: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 06:06:14.53 ID:UQGqmhjQ.net
新聞社とかテレビ局に買わせればいいのに。
本読めば多少はまともになるかも知れないのに。

と思ったけど、偏った本しか読んでない現状なんで無理かw

78: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 06:46:10.73 ID:qzMHX8+Y.net
再販制度により、コンビニでも価格が同じだから買いやすい方で買ってしまう。
電子書籍や、Amazonで買ってしまう。
コンビニの立ち読みで終わらせてしまう。
ハンターハンター休載中。

83: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 07:21:18.55 ID:aLR2nwmG.net
テレビをたたけばいいのに でかい文字だらけで
ばかっぽいとかさ

88: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 08:16:15.72 ID:PFB+SON3.net
ネットの方が臨場感があるからな!

静止画白黒とかあり得ない!

92: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 08:33:56.16 ID:byBs7rJK.net
雑誌は流行を報じてるんじゃなくて、
流行るようでっちあげている糞広告だから購読するに値しない

97: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 08:49:56.08 ID:H6RePquJ.net
せめて1m以下にしてくれ。
紙ベースってのが駄目だな。
すまほで雑誌は読めるじゃん。

100: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 08:54:24.02 ID:ixxF0PJu.net
雑誌はコンビニで立ち読みって感じだもの
大型書店はともかく、街の本屋さんの業態は難しいと思う
あと、本を読まないのではなくて、面白い本が少ないんじゃないかな
売り方ではなく、コンテンツに問題ありの気がする

アメリカは街の本屋さんって言うと、大学の近くとかしか存在しない

104: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 08:58:10.13 ID:sqkFRj1B.net
ネットが無かった時代は全てにおいて俺らはカモだったよなぁ
いまだに気づいてない40・50代が多いのも困った話だが

105: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 08:58:38.39 ID:rNylQxSD.net
昨日暇つぶしに週刊現代を買った。
読む所がほとんどなくて、後悔した。

110: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 09:04:39.45 ID:/pL/ZpBN.net
雑誌という媒体自体が
若者向けでないのに、
それに気づけない老人経営者は
救いようがない。

価値観が違いすぎる

113: 名刺は切らしておりまして 2015/01/28(水) 09:06:21.40 ID:3cFbUVz/.net
雑誌や新聞の縦書きがきらいになった

スポンサード リンク