スラッシュドットに聞け:ディスプレイの高さを調整可能範囲外に手軽に調整する方法 19
ストーリー by hylom
たまに変えたくなりますよね 部門より
たまに変えたくなりますよね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
最近、どうもオフィスの机やイスの高さが自分に合っていないような気がして、色々と試行錯誤しています。机の高さは変えられないので主にイスの高さを調整しているのですが、イスを高くするとそれに対応させてディスプレイの設置位置も高くしたくなります。しかし、今支給されているディスプレイは高さ調整があまりできない(机に密着するくらいまで下げることはできるが、上げる方向にはあまり動かない)タイプであるため、難儀しています。
ディスプレイ取り付け用アームを使えば良いのですが、職場であるためあまり自由にはできない点と、コストの点でやや及び腰です。手軽(かつ安全かつ非破壊的)にディスプレイを高く設定する良いアイデアはありますでしょうか?
一番下まで下がるならそのまま使った方が良いです (スコア:5, 参考になる)
モニターは見下ろす位置の方がいいんですよ。
http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/vdt/index_page3.html [fujitsu.com]
このような高さの机が手に入らないのが問題。
机の高さ一つとっても、紙文化を引きずってるんですよね。
PC-9801 (スコア:3)
いつものやり方 (スコア:2, すばらしい洞察)
ディスプレイの下に少年ジャンプを積む。
Re: (スコア:0)
それで足らなければアフタヌーンを積む。
Re: (スコア:0)
ガンガンなら一冊で足りるよ
Re: (スコア:0)
コ◯ケのカタログ…。
Re:いつものやり方 (スコア:1)
それは職場にふさわしいんです?
Re:いつものやり方 (スコア:1)
広辞苑なら職場にあっても問題ない!
#客には見せられない光景だな
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:いつものやり方 (スコア:1)
じゃあ、RSのカタログで
Re: (スコア:0)
MisumiだろJK
シリーズすべて揃えると90センチ幅のキャビネット一段埋まる
調整し放題
Re:いつものやり方 (スコア:1)
O'Reilly の本でどうでしょうか。
# 自宅で、昔買ったけど結局ほとんど読まなかったのを使っています……。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
高くするだけなら (スコア:2)
お望みの形かどうかはともかく、
2000円の出費ができるなら、うちではこういう机上台で持ち上げつつ下に収納スペースを作っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00485JPYU [amazon.co.jp]
ホームセンターでMDF材かなんかを適当にカットしてもらって積み上げてたときもありました。
ディスプレイの台座部分しかスペースがないのであれば、こっちかも。
Re: (スコア:0)
俺も真っ先にこれ思った。
でも、誰でも思いつくこれをたれこみに書かないって事は、これじゃまずいんじゃないのか? 職場なので自由じゃないの部分とか(これも禁止ってよほど固い所だとは思うけど)。
職場にしろ、自宅にしろ、定番かと思ってたけど、違うのかね?
Re:高くするだけなら (スコア:1)
同じく、まっさきに思いついた。
サイズも高さも各メーカー豊富だし、コンセントタップが付いていたりキーボード収納機能があったり。
一番シンプルな単なる台でもだめだとすると、これ以上手軽に持ち上げる方法って無いんじゃないかな。
100円ショップのスチロールブロック (スコア:1)
この事例とは直結しませんが、類似として
100円ショップにはサイコロ状からレンガ状、ブロック形状などいろいろあります。
静電気が怖いという話もありますが、自分は支給のノートパソコンの高さ合わせに
スチロールブロックを買ってきて乗せています。
それではキーボードは合わなくなるので、USB接続のフルキーボードも使っています。
Re:100円ショップのスチロールブロック (スコア:1)
ちょっと疑問なんですが、強度的には大丈夫ですか?まあ大丈夫なんでしょうけど。
スチロール製のものは強度的に不安を感じたので
自分は同じく100円ショップでプラ製の箱状の何か(そういえば、何だっけ?これ)を下にひいてます。
空気も通るので排熱的にもよさげ。まあ排熱が気になる事はないのですが。
理想を言えば (スコア:1)
まず、尻と足裏にかかる荷重のバランスで椅子の座面の高さが決まります。つぎに自然に手を伸ばした状態で無理なくキーボードが打てる高さに机の盤面の高さが決まります。この状態であれば、ディスプレイの高さを細工せずとも見やすい高さに表示が来るはずです。
最初から無理とあきらめずに、まず理想と現実がどのくらい離れているかを認識して、その差に他人が納得できる合理的な理由が見いだせるなら、上司なり産業医なりに相談するのがいいのでは?
ディスプレイの高さだけで調節しても結局、どこかにしわ寄せが来ると思いますよ。
なぜこれが無い? (スコア:0)
電話帳。
やはり加入回線衰退が原因なのか(違
転職 (スコア:0)
もっと環境のいい会社に転職する。