『満願』著者:米沢穂信(よねざわ ほのぶ) 出版:新潮社 第27回山本周五郎賞受賞 ミステリーランキング3冠(2015年版「このミステリーがすごい! 」第1位 2014「週刊文春ミステリーベスト10」 第1位 2015年版「ミステリーが読みたい! 」 第1位)2015年「本屋大賞」ノミネート作品
短編ミステリー6作品で構成され、短編でありながら緻密なロジックはしっかり折り込まれ、登場人物それぞれの切実な思い・思惑に込められたストーリー展開とエンディングは秀逸だ。山本周五郎賞受賞に際し、選考委員の満場一致での受賞決定であったことも、なるほど頷ける。
- 作者: 米澤穂信
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2014/03/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (55件) を見る
- 作者: 米澤穂信
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2014/09/12
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
短編6作に登場する人物達は、それぞれに自分が大切にしているもの(していたもの)を
守るために、自身の信じる価値観の下、人を殺めたり、自らを傷つけたり、
窮地に追い込まれたりしている。
短編なので、6編を一行あらすじでご紹介しておきたい。
「夜警」では、臑に傷を持つベテラン警察官が新人警察官を指導する中、職務中に起きた事件をベテラン警察官の回顧に視点で描き
「死人宿」では、再開した昔の恋人と主人公がよく「自殺者」が出るという宿を舞台に主人公の「推理」と「心理」の進展を見事に描き
「柘榴」では親子、母子の間に思いも寄らないズレが生じていた結果驚くべき結末を描き
「万灯」では、入社以来、仕事一筋で突っ走ってきた海外商社マンが新たなプロジェクトの成功のために途中から一変するスリル満点の物語を描き
「関守」では、最近うだつの上がらないフリーライターが都市伝説記事を書くために、訪れた峠の茶屋でのブラックユーモア的サスペンスを描き
表題でもある「満願」では、主人公の弁護士が学生時代の下宿先の婦人が起こした事件の弁護をすることになるのだが、思いも寄らぬ結末を迎えた真相を描いている。
この短編6作には他人が窺い知ることのない深い闇と孤独も同居しており、
なぜそういう行為に至ったか?の心理描写とその背景のロジックが
綿密に描かれている。
事件を起こした人々にとってその必然性も随所に巧くさりげない形で
ちりばめられてもいる。
米沢穂信氏の人物の心の闇と孤独感の描写力は、
連城三紀彦氏の再来か?と評判になっている所以がよく理解出来る。
余り大掛かりな物語の設定はせず、巧緻を極めたトリックも使わない。
世間一般なるものと登場人物の思いがどこかで僅かにズレを生じ、
そのズレが人知れず静かに広がって行き、人を殺め、自分を傷付ける。
その僅かなズレと謎に読者も気付かない内に、物語の世界に同化している。
そのズレがどうしても気になり、物語の世界に引き込まれていく。
引き込まれた末に驚くべき事実や結末が待っている。
6つのそれぞれ毛色の違う短い物語の中に、ちりばめられた抜群の心理描写力と、
多彩なロジックの織り交ぜ方は、非常に巧みで、米沢穂信氏の描く力を
強く感じさせられる魅力的な短編集となっている。
※ゐ太夫のぶろぐは「ブログランキング」に参加しております。
ご協力のクリックを頂ければ、幸いです。
書評・レビュー ブログランキングへ
- 作者: 米澤穂信
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2011/06/26
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (80件) を見る
- 作者: 米澤穂信
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2010/06/10
- メディア: 文庫
- 購入: 12人 クリック: 132回
- この商品を含むブログ (212件) を見る
- 作者: 米澤穂信
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/04/20
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
- 作者: 米澤穂信
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2008/02
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (148件) を見る
- 作者: 連城三紀彦
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2014/09/04
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 作者: 連城三紀彦
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2006/01
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (86件) を見る
【速報】2015年「本屋大賞」ノミネート10作品発表!!注目作品は?一部書評・レビュー・感想あり! - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【書評・レビュー】第152回芥川賞受賞作品 『九年前の祈り』 小野正嗣 著 - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【書評・レビュー】『その女アレックス』ピエール・ルメートル 著 史上初!日・仏・英6冠受賞 話題の作品! - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【動画・文学賞】第152回「芥川賞・直木賞」小野正嗣氏・西加奈子氏「受賞会見」全編映像 ゐ太夫的似非文学論も少々 - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【書評・レビュー】文芸誌「文學界」2月号掲載 又吉直樹 『火花』 デビュー作 - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【文学】実は1964年ノーベル文学賞に日本人作家が4人も候補に挙がっていた!日本文学の興隆と世界的評価の時代 - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【書評・レビュー】『その女アレックス』ピエール・ルメートル 著 史上初!日・仏・英6冠受賞 話題の作品! - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【動画・文学賞】第152回「芥川賞・直木賞」小野正嗣氏・西加奈子氏「受賞会見」全編映像 ゐ太夫的似非文学論も少々 - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【書評・レビュー】文芸誌「文學界」2月号掲載 又吉直樹 『火花』 デビュー作 - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【文学】実は1964年ノーベル文学賞に日本人作家が4人も候補に挙がっていた!日本文学の興隆と世界的評価の時代 - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【動画・文学賞】第152回「芥川賞・直木賞」小野正嗣氏・西加奈子氏「受賞会見」全編映像 ゐ太夫的似非文学論も少々 - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【書評・レビュー】文芸誌「文學界」2月号掲載 又吉直樹 『火花』 デビュー作 - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
【文学】実は1964年ノーベル文学賞に日本人作家が4人も候補に挙がっていた!日本文学の興隆と世界的評価の時代 - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ