引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1422370718/
|
1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)23:58:39 ID:hyY
スクリューは左投手のシンカーではなく、元々右投手が開発した球種
回転が逆の縦カーブ・縦スライダーに近い球種
回転が逆の縦カーブ・縦スライダーに近い球種
2: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)23:59:23 ID:Kos
スライダーの変化
3: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)23:59:36 ID:d0d
バントやファーストは誰でも出来る
4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)00:00:52 ID:5nh
外野手ならセンターレフトライト全てこなせる
10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)00:05:11 ID:ioW
>>4
これは昔本当に勘違いしてた
これは昔本当に勘違いしてた
6: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)00:01:02 ID:wdC
ぼく将「パワーがつよいひとばっかりいればかてる」
なお
なお
8: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)00:01:27 ID:Ar6
空振りするときには回転する
11: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)00:05:47 ID:V0G
若手は使い続ければ必ず育つ
なお現実でも使わなければほぼ育たない模様
なお現実でも使わなければほぼ育たない模様
13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)00:07:48 ID:3Nu
ストライクゾーンを少しでも外れた球に手を出すと
打球にパワーが伝わらない
打球にパワーが伝わらない
16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)00:08:59 ID:Ar6
内川がFAで横浜に戻る
18: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)00:09:21 ID:f48
球種が少ないと打たれる
31: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)01:24:41 ID:Wea
>>18
現実でも球種少ないときついだろ
必ずしもそうとは限らないが
現実でも球種少ないときついだろ
必ずしもそうとは限らないが
21: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)00:30:04 ID:fxR
低めのボール球はどうやって打ってもゴロにしかならない
27: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)00:37:41 ID:ZXO
スライダーは横に曲がる
カットボール無能
カットボール無能
30: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)01:21:29 ID:nYN
広島は金満球団
32: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)01:25:40 ID:V0G
>>30
広 島 阿 部 慎 之 助
広 島 阿 部 慎 之 助
38: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)01:40:06 ID:Wea
>>32
これなんでやろな
2014はまだやってないけど、2013までのペナントでは殆ど広島いき
これなんでやろな
2014はまだやってないけど、2013までのペナントでは殆ど広島いき
40: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)01:41:48 ID:mzN
>>38
岸とかが2014はいってたな
たぶん他球団に比べて総年俸が低いけど、全球団の資金はほぼ同じだからその分FAに回せるんだと思う
岸とかが2014はいってたな
たぶん他球団に比べて総年俸が低いけど、全球団の資金はほぼ同じだからその分FAに回せるんだと思う
37: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)01:33:32 ID:V0G
変化球や直球の制球力は全て同じ
42: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)01:45:30 ID:7Wa
ピッチャーが総じてパワーが底辺レベル
19: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)00:11:26 ID:DoM
審判が誤審することはない
ピッチャーのパワーがみんなGとかFとかやから、投手は全くバッティング練習せんもんやと思ってたわ
なお大谷
俺もそう思っていた。
Wikipediaも影響しているよな。年度別守備成績が「外野」で一括りだし。
縦スラがパワプロで出るまで西口や伊東のスライダーが横変化だっな
パワプロみたいな横変化のスライダーって全盛期の松坂しか投げれない気がする
(本人が電凸経験あり)
大体のシーズンでスーパー野手が誕生してバカスカ打ちよる
実際にパワプロに最初から入ってる曲が
現実で使われてると思ってる人がいた
じゃあカーブとはなんぞや?
いま抱えている謎
変化球は常に同じベクトルに同じ量だけ変化する
勘違いかと思ったら阪神の秋季キャンプで清水と小宮山(共に捕手)がファースト守らされててワロタ
変化球なんて自己申告だし、同じ変化球でも人によって握りは違ったりもするし通ぶりたいにわかが偉そうに指摘するポイントでもあるな
2012シーズンののミレッジとかレフトでは神がかった守備なのにセンターだとぐう平凡だったしな
これやわ
キャンプの映像CSで見てたけど清水がファーストでファインプレーしててワロタwww
同じベクトルに同じ量の変化ってなんやねん
ベクトルに量の意味は含まれてるで
外野手はどこでも守れる
中継ぎ抑えはスタミナが糞
大田は鈍足
これらへんは勘違いしてた
せやったな、→の長さもベクトルやな
そいつらが劣化で消えたら中日にまさおマエケンが揃ったわ。
現実のケチさでは絶対ありえへん。
ワイとトコやとやたらと楽天鳥谷爆誕
肩を作るとか準備するための時間の概念がない
※9
伊藤は今でも横スラの方がメインじゃね?
バッターが三振になった後、次の打者がワープして出てくるんだから、さすがにそれは気にすんな
中卒ですか
パワプロ脳のせいで北京五輪のGGが戦犯になってもうた。
パワプロでは守備妨害なんて絶対ないからなwww
フォークとかナックルとかは特に飛びやすい感じ
実際は速い方が反発力が生まれるから飛ぶんだけどな
※1の者だが確か初代パワメジャあたりから外野手の適正守備が分けられた記憶がある
なんでや!藤村先生関係ないやろ!
ゲームとか全くやらないから知らなかった
ゲームならボタン一つ、指の動きだけでタイミングを合わせて振ればいいけど
実際のスイングは体全体を使った複雑な動きで、ボタン押しのようには始動できない終われないということをわかってない
ナックル投げるんやったらそれ用にフォーム改造せなあかんからな。
実際はスリークォーター一つとかでも千差万別だし。
変化球の個性が変化量と微妙な速さの違いしかないとかも思われてそうだが。
ゲームだとステータス上はキャッチング、肩、打力のみだろうからな。
あと120キロくらいなら誰でも出せると思ってる奴も
評価下がった、とかいう野球部あるあるギャグ
そもそもパワプロだってベース上を通った場所で判断してるというのにね。
よく見ると通った場所にマークが付いた後もうしばらくボールの軌道が続いてるし。
ミートカーソルをストライクゾーンの外に出せるのはやってもいいかな
SFF見かける度にSSFがよぎるから困る
実際の野球も出来るやろと勘違い
球技大会で無事死亡
プロの投手の投げれる変化球は2つか3つ
野手にもスタミナの概念があってもいいと思う
実際はカーブなどの抜いて投げる変化球より、はるかにスタミナ使う
真横に変化するスライダー投げるピッチャーなんてほんの一部
パワプロは最新作でも外野の適性分けられてないぞ
マジかよ、いい加減外野の適性分けたほうがいい