技術経営 技術者が知っておきたい経営と市場の最新情報
 

第6回:意外と知らない数字・単位・記号の決まりごと

橋本徹=日本能率協会 産業振興センター マネジャー  (監修:日本工業英語協会)
2015/01/28 00:00
印刷用ページ

 いざ英文を書くときに意外と迷うことが多いのは、数字の書き方です。前回は、「more than=以上」が誤訳になるパターンをいくつか紹介しました。同じ「以上」の書き換えでも、「or more(数量、容量、金額、程度など)」「or greater(大きさ、数量、容量、範囲など)」「or larger(形、広さ、面積、範囲など)」など、何について述べるかで表現が異なります。

「その粒子は7μm以上の径を有する」
The particles have a diameter of 7 μm or greater.

 ここでは粒子の径、つまり大きさについて述べているので「or greater」を用いましたが、どの場面でどの表現を使うかは、その都度、辞書を引くことをお勧めします。

 さて、上記の文章にはもう一つ注目してほしい箇所があります。和文と英文では、ある小さな違いがあるのですが気付いたでしょうか。

  実は、数字と単位記号の書き方が異なります。和文の「7μm以上」は「7」と「μm(マイクロメートル)」を続けて書いていますが、英文では「7 μm」と半角スペースが空いています。「2 kg(キログラム)」「50 GB(ギガバイト)」「100 V(ボルト)」など、単位記号と数字の間はスペースを空けて書くのが英文のルールです。ただし、パーセント(%)、温度(℃、℉)、角度(°)、通貨($、\)などは例外で、「15.5%」「30℃」「86℉」「45°」「$19.90」「\2,000」とスペースは空けません。

 では、記号を使わずに単位をスペルアウトして書く場合はどうでしょうか。

「このサンプルは2キログラムある」
This sample weighs two kilograms.
This sample weighs 2 kilograms.

 単位をスペルアウトして書く場合は、数字のスペルアウト(one, two, three,…)、算用数字(1, 2, 3,…)のどちらでも表記可能ですが、単位記号を使う場合は数字をスペルアウトせず、「このサンプルは2kgある/This sample weighs 2 kg.」と算用数字で書きます。なお、小数は「2.5 kg」「2.5 kilograms」など必ず算用数字で書きます(図1)。

図1 単位と数字の書き方
[画像のクリックで拡大表示]

ここから先は日経テクノロジーオンライン会員の方のみ、お読みいただけます。
・会員登録済みの方は、左下の「ログイン」ボタンをクリックしてログイン完了後にご参照ください。
・会員登録がお済みでない方は、右下の会員登録ボタンをクリックして、会員登録を完了させてからご参照ください。会員登録は無料です。

Follow Us

  • Facebook
  • Twitter
  • RSS

お薦めトピック

日経テクノロジーオンラインSpecial

記事ランキング