英GCHQの元長官曰く、解読不能な暗号化を許せば諜報機関の倫理が悪化する 17
ストーリー by hylom
社会が悪い的な主張 部門より
社会が悪い的な主張 部門より
eggy 曰く、
英GCHQの元長官サー・デイビッド・オマンド氏が、暗号化規制を行う必要性について、大げさとも受けとれる主張を展開しているとのこと(Slashdot、Tech Dirt)。
氏によれば、「スノーデン告発の結果の一つとして、企業が通信の端々まで強力に暗号化するようになってしまった。諜報機関は悪い奴らを捕まえることを諦めることはない。諜報機関は悪い奴らに近づかざるを得なくなる。私の予想では、より接近した諜報活動が行われるようになるということだ」とのこと。これは物理的観察を行ったり、部屋に盗聴器を仕掛けたり、電話やPCへの侵入を意味しているようだ。「よりターゲットを絞った諜報活動になると考えられるが、個人的プライバシーへの侵入に関していえば、今以上に倫理的に悪化した状態になりうる」とのこと。
これはある意味、脅しのようにも受けとれる。暗号化規制もしくは強力な暗号にバックドアを設けることに反対し続けるなら、我々はあなた方の家に侵入するぞ、といわんばかりに。
どっちも等しくダメ、だが (スコア:1)
まず、そんなのどっちも等しくダメだ。
が、しかしそれとは別に、その根性は何だと。
物理的侵入や盗聴器は情報化時代前から行っていた事だろうに。
それを今更「暗号化するならやるよ」とは、どういう事やら。
情報化されて盗聴が楽になったはずだったのにまた物理侵入かメンドクセーな、と言いたいのか?
これだから最近の諜報員はだらしない……とでも返せばいいのだろうか。
侵入が必要なんだろ?じゃあ億劫がってないでやれよ。
ダメダメすぎる。
Re:どっちも等しくダメ、だが (スコア:1)
つまりこの英諜報機関は、電子的盗聴より物理的侵入のほうがずっと高コスト・高リスクなので、あんましやりたくないなぁ、と吐露してるってとこなんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
まあ、組織内でそういうスキルのある人間をきちんと育成できていなかったのかもしれませんね。
インターネットしかできない諜報員、ふつうにいっぱいいそう
Re: (スコア:0)
>情報化されて盗聴が楽になったはず
いえ、昔から郵便や電信の盗聴が行われていましたし、情報化時代の暗号の取得及び解読は量の問題などから弱い暗号でも簡単ではないはずです。
まぁ、郵便時代は不可視インク、電信時代は電信暗号などが使われていたので、どれだけ解読できていたかは分かりませんが。
なんかもう (スコア:1)
すでにやってることを脅しの材料に使えると思うほうがおかしい。
つまるところ何を言いたいのか。
「違法な捜査」を公然とするというのか、それを報道できないようマスコミもネットも規制するか、
いっそのこと英国ではテロ捜査にあたってなら人権は無視できると立法化するか。
民主主義を始めた国から終わってくのを見るのもまた一興。
Re:なんかもう (スコア:2)
「007 殺しのライセンス」でしたっけ。正当な職務ということであれば何でもありなんじゃないですかね。
もちろん英国に限ったことではないと思いますが。
盗人、猛々しい。 (スコア:0)
そこまで手間と費用をかけなければ盗聴できなければ、
盗聴できる対象も絞られるから、
暗号化は大いに意味があるだろう。
悪い奴は誰 (スコア:0)
まったく,諜報機関とやらは正義の塊だなぁ
タレコミ内容自体より (スコア:0)
「サー・デイビッド・オマンド氏」の方が気になって困る。^^;
さみしいから (スコア:0)
いつでもおいで。
美女限定で(^o^)/
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
あなたがハニートラップを仕掛けるほど価値ある情報を持っていれば良いのですが。
Re: (スコア:0)
毎日のようにハニートラップにかかっている下半身露出癖のあるメタボ男性 [youtube.com]
ワンパターンな批判を逆手に取られただけ (スコア:0)
「諜報機関が首相にすらも内緒で良からぬ事をしでかすかも」なんて、
その程度の反論は想定してしかるべきでしょ。
何を今更 (スコア:0)
そんなこと昔からやってるでしょ。
今更脅しにもならない。
これだから明文憲法の無い国は駄目なんだ (スコア:0)
明文憲法が中共(中国共産党)の優越を規定している中共(中華人民共和国)と同じ。