私は二十八歳の同性愛者です。というか、同性愛ではあるのですが、大人になる前の少年が好きなのです。けれど、実際には少年との性行為を行ったことはありません。それがいけないことだというのはわかっていますから、自分で必死にその欲望を抑えています。しかし、もうそれも限界に達しているのです。なんとかできないものかと、成人したゲイの男性と関係を持とうとしたこともあるのですが、そうした相手ではまったく興奮することができず、結局、行為は成り立ちませんでした。最近では、ふと気がつくと、街で好みの少年のあとをつけていたり、もう少しで声をかけそうになっている自分にハッとします。それと同時にぞっとします。いったい私はどうしたらよいのでしょうか。なんとかならないものでしょうか。本当にもう子供に手を出してしまう寸前なのです……。
『欲望問題』の著者である伏見憲明氏は、上記のような相談のメールを受け取ったそうだ。
伏見憲明氏は、ゲイの解放運動に携わってきたゲイであり、差別やジェンダーの問題に造詣が深い。
今のぼくは三十歳前後くらいが性的な好みになりますが(中略)少年愛は自分と地続きです。たかが発情する対象の年齢幅が十五~二十歳くらいズレているにすぎません。そのことは、ゲイだけにかぎらず、ストレートの人も同じだと思います。
異性愛の人々なら、少数派は何か問題があって「正常」ではない性の傾向にねじ曲がってしまったのだ、だからそれを「治療」で本来あるべきの状態、つまり「正常」な性に戻せるはずだ、と考えるかもしれません。しかし、ぼくは、自分と性的対象の年齢が少し異なっているだけの少年愛者が、セラピー程度のことで、セクシュアリティを変更できるとは考えにくい。
異性愛の欲望だって同性愛にならなかったという意味で、ぼくに言わせれば偶然の結果です。フケ専だって、デブ専だって、ロリコンだって、萌え系だって、巨乳好きだって……みんなそういうものなのではないでしょうか。それぞれ本人の実感の中では、選択的なものではなく、自然にそうなっていた、としかいいようがない。(中略)それがちょっとやそっとのことで恣意的に変更できないことは、同性愛の例を考えても明らかでしょう。そんなものが簡単に変わるのなら、誰もマイノリティとして社会的な不利益を被ったりしません。
これには強く同意せずには居られなかった。欲望に理由付けをしている人々も居るが、後付けにしか思えない。
「思春期に同級生女子に拒絶されたので、成人後も思春期の年代の女子に執着し続けている」
「思春期に同級生女子に拒絶されたので、母性を感じる年上女性に惹かれるようになった」
どちらも理由として通じる。理由付けなど、本人が欲望を正当化したり納得したりするための自己満足的行為でしかなく、
実際はただ「思春期女子が好き」「年上女性が好き」という好みがあるだけなのだ。
どのような好み・欲望を持って生まれ育つかは、ほとんど偶然の産物である。
それが万人に理解されやすい欲望ならば仲間と馴れ合うネタになるし、無理解・嫌悪されやすい欲望ならば迫害される。
欲望が自分にとってプラスに働くかマイナスに働くかは、運でしかない。
相手に暴力を加えたり、死に至らしめたり、年少者の心に傷を残すような行為は認めない、というのはこの社会の原則でしょう。そうしなければ社会を担う次世代を育めないし、子供たちの可能性をつぶしてしまうことになる。(中略)それゆえその禁止は徹底せざるをえないでしょう。
二人の同性愛者が愛し合っている関係はWin-Winであり、社会を脅かす存在でもない。
海外ではゲイカップルが養子を育てている例が見られるが、養育リソースとして活用できるなら社会にとってプラスの存在であるとも言える。
「聖書が同性愛を否定している」「なんだか気持ち悪い」などの拒否反応を示す人もいるかもしれないが、
性同一性障害、女装癖、二次元オタク、BL好きなどの様々な少数派も、気持ち悪がる人は居るが、その欲望による社会への実害は発生しない。
しかし「暴力を加えたいという欲望」「死に至らしめたいという欲望」「年少者の心に傷を残すような行為をしたいという欲望」は、
実害を発生させる欲望であり、社会を脅かす欲望であり、社会に受け入れられることが期待できない欲望である。
「なんだか気持ち悪い」は、解放運動によって薄まっていく希望があるが、「実害を回避したいという強い恐怖感」はどうにもならない。
あなたは他人の性欲を充たすために死に至らしめられたいか?あなたの子供が幼児性愛者に性的暴行されることを受け入れられるか?
http://anond.hatelabo.jp/20150128232843 引き続き、引用は伏見憲明氏の『欲望問題』から。 ぼくはフェミニズムを手がかりとしてセクシュアリティやジェンダーといった問題を考えるようにな...
引用は『男性権力の神話』から。 恋愛に受け身な側の理不尽さについて デートのイニシアティブを早くとらない男性を「情けない男」と呼び、デートのイニシアティブがあまりにも...
まず草食系への対策として女性がもっと恋愛に能動的になろうっていう動きは確実にあるし、そもそも今でも女性は積極的に気になる男性にアプローチしているし告白もしてリスクをと...
http://b.hatena.ne.jp/xO157/20150125#bookmark-239953973 そもそも顔が良ければ内気な男も普通に積極的な女子から言い寄られて恋結婚までさくさく進むよ 顔じゃなくてスペックじゃないかな と...
そこそこ可愛い女子に生まれて愛想も良ければ、 男でも、そこそこイケメンに生まれて愛想も良ければ、そこそこ女は寄ってくると思うけど。 「男性差別」を唱える人は、なぜか外見...
思考メモとあるとおり、従来の男性ロールが別に男にとって素晴らしいものではない理由が並べられながら、だからどうするという結論が存在していないのだが、この増田は恐らく「男...
すごい精確な分析だな。敢えて問いたいが、増田は恋愛経験無しでこういう客観的な分析が出来るようになったのか?元増田の問題を老いが解決してくれるとは俺には思えないんだが。
たしかに解決は言い過ぎか。元々これは「客観的」な分析というよりは、俺個人の主観的な体験と同じものを元増田がトレースしているとゲスパーしたものなんだよね。で、俺の場合は...
いや実はまさに俺も同じような思考を過去にしていて(フェミニズムに走るとか特に)分析が適格過ぎて驚いた。 恋愛経験を経て劣等感が取り除かれたことによってバランス感覚を得た...
そもそも非積極男性というのが社会区分上意味があるのか疑問です。それは当人の自由意志ですよね。また、女性にアプローチすることに非常に抵抗を感じることが自分の努力によって...
横だが就活で非コミュ学生を採らない企業は差別をしている的な いやその前の時点、受験の成績が劣る学生を落とす大学(高校でも幼稚園でも受験ある学校なら何でもいい)は差別を...
全く違う。論理的に書いたので、まず記事をよく読んで欲しい。
非コミュ学生が就活に積極的になれないのは当人の自由意思によるものではない。 非コミュ学生が普通に企業にアプローチするとキモい社会不適合者扱いされて企業に確実に拒絶される...
一般的なコミュニケーション能力は家庭でも学校でも教育されるわけだが。切実な問題意識も無しに論破する為だけの詭弁を呈するのは辞めてくれないか。
家庭でも学校でも就活の為のコミュニケーションなど習わないのが普通だと思うが。 (最近は大学が就職予備校化してそういう所まで教えているところも無くはないが) http://anond.hatel...
就活含む社会的コミュニケーション能力と恋愛的コミュニケーション能力は軸が大きく異なり、前者はこれまでの男性社会で常に重視されて来たけれど、後者は違うと俺は主張している...
就活含む社会的コミュニケーション能力と恋愛的コミュニケーション能力は軸が大きく異なり この時点で認識がおかしい。 つーか「男性社会」で上手く立ち回れる男性は女性からも...
就活含む社会的コミュニケーション能力と恋愛的コミュニケーション能力は軸が大きく異なり で、この人恋愛的コミュニケーション経験ないんでしょ、どうして知らない事についてそ...
どこが詭弁なのか「論理的に」解説してくれないと。 個人的には就活に失敗した引きこもりニート増加の方がよっぽど「切実な社会問題」だと思うがね。 だからと言って「求職すらし...
ニートはさして問題ではないだろ。 労働者の大半はさして役に立つ活動をしているわけではない。 生活保護を与えてもいいし、公務員という立場を与えてぼーっとさせておいてもいい。
横だが、 国民皆婚時代に比べて、女を得ることができない男が増えたこと自体が問題であり、 かつ恋愛結婚を前提とする社会において、未婚者の存在が少子化の大きな要因になっている...
国民皆婚時代に比べて、女を得ることができない男が増えたこと自体が問題であり、 この時代は仮面夫婦だの熟年離婚だのを大量に産み出し、ゴミみたいな団塊世代を産み出し、 格差...
人口動態の釣り合いがとれればいいというものではない。 人口の減少は、経済規模の縮小に直結する。
女を得ることができない こういう事を書いちゃうからモテないんじゃね?w
一般のコミュニケーション能力は家庭でも学校でも教育されるわけだが。切実な問題意識も無しに論破するためだけの詭弁を呈するのは辞めてくれないか。
まあ本来生物なんて差別があるのが自然な状態だし、ライオンやサルの王が独占的にハーレムを作って大多数の下っ端は何もできずに死んでいくという野生状態に比べたら相当マシにな...
異性から拒否されがちであるという状況から「適切な努力の道を自力で探るのは極めて困難」というのが客観的に説得力がない。 ちょっと前の話になるが脱オタというのが流行った時期...
横だが、 異性から拒否されがちであるという状況から「適切な努力の道を自力で探るのは極めて困難」というのが客観的に説得力がない。 非モテから脱することが簡単なら、異性の交...
なんか今日の増田ってマッチョなやつしかいない雰囲気だけどw 交際する能力があっても男女交際がつまんないから趣味のほうに行くとか そういうやつだって普通にたくさんいるでしょ...
「普通にたくさんいる」ってどのくらい? 少なくとも国はそういう問題のとらえ方はしてないと思うけど?
俺に聞かれても知らん 実感でしかないからね
非モテから脱することが簡単なら、異性の交際相手をもたない未婚者が増加しているわけがあるまい。 非モテから脱出することが自助努力で困難とは言えない≠非モテから脱するこ...
http://anond.hatelabo.jp/20150124122808 ブコメはありがたく全て目を通させて頂きました。考えはまだ拡散してまとまりません。 男性支援はアンチフェミニズムではない フェミニズムの延長...
そもそも元記事が女性に対する偏見と「女性に相手にされない自分」という被害妄想に彩られていて、 受け身で居ることが許されず、口説いた相手に拒否されるリスクを男性だけが一...
この手の問題はミクロでみると無茶いうなよってことでも、マクロではそういう傾向をなくしていくべきみたいなことはありますから。 現実問題として女性が強者男性の味方となり支持...
横だけど 男女どちらの子供が欲しいかアンケートでも、男の子は将来大変そうだから女の子の方がいいって人が断然多いのですよね、女性の意見として。 男の子が大変なのは「将来」...
この記事のid:nt46ブコメの内容がまたよく分らないな。想像力を逞しくして解釈すると「AとBは共通の女性を”自然と”好きになったのだから、同じ条件なら1/2の確率でBも女性から”自然...
ごめん、このエントリと一個上はid:Red-Cometと関係がない増田なのです。証明する方法はないけど。 id:nt46の人は短いブコメで比喩を使おうとするので全般的に何を言っているのか分り難...
反応ありがとう、しかし多くの疑問点は解消しなかったです アプローチなくして恋愛感情はありえないはずです。"物理法則"なら男女平等に。あと"それが差別というならどんなクソ男...
それはRed-Comet氏に言って下さい。"物理的"というのは彼の主張なので。私が差別と言っているのは非積極男性の弱者性(差別性)を合理性をもって無化を試みるところです。 「それ」とは...
あ、それから"積極的"だけじゃ単なるストーカーなので"コミュ力"も必要ですけど、これは相手のある話じゃないんですか?というかあなたがそもそもコミュニケーション的に大丈夫で...