2015-01-29

ジェンダー論者による「モテるヒント」

http://anond.hatelabo.jp/20150128232843

引き続き、引用伏見憲明氏の『欲望問題から

 

ぼくはフェミニズムを手がかりとしてセクシュアリティジェンダーといった問題を考えるようになるのですが(中略)、その理念の中で、我々は社会的に押しつけられた性規範呪縛されているから、性愛夫婦恋人関係も抑圧されているのだ、もっとそこから解かれることによって自由で豊かな生と性を獲得することができる、とされていました。

で、自分も「男らしさ」にこだわらずに「自分らしく」あらねば、そうすることが正しいことなのだ、と日常の場で実践してみたわけです。(中略)態度物腰もやわらかく、というか、ベッタラな感じで、身につけるものフリルの着いたものやら紫色ひらひらしたものだったり……(中略)まあ、わかりやすオカマっぽくなった。それが自由で、自分らしいことだと誇らしかったのです。

そのように「自分らしさ」を表現してあまりあ自分がなぜかモテない。政治的に正しいはずなのに恋人ができない。どうしてなのだろう。理論的には間違っていないはずなのに……それで周囲のゲイたちを見回してみますと、(中略)一般に求められている男という意匠体現している人がモテている。そこで自分でも、なるべく自己主張しないようにして、それなりに流行っている服を身につけて、言葉遣いも男らしく、態度物腰も野郎っぽく演出してみると、なんと、食いつきがそれまでとはまったく違ったのです!

性愛というのは、人格以前に、その人が表象している性別イメージ、つまりジェンダーをめぐる「欲望」なのだ、ということです。(中略)発情一義的に、相手の人格的な成熟度とか、コミュニケーションスキルによって引き起こされるのなら、性愛対象性別関係ないし、例えば、もっとご年配の方がモテモテになってもいいわけです(精神的に成熟しているのだから!)。

人は合理と効率を追及していきますから記号ゲームに参加していくと、見られる存在としての自分を設定していくことで、ゲームの中でより多くの利益を得られることがわかっていきます。(中略)アメリカでは「クローンゲイ」という言葉がありましたが、それはスポーツジムに通って筋肉を付け、髪型を短く整え……といった形でみんなが同じような見た目になっているありようです。少し前、日本ゲイコミュニティでも「イカホモ」という言葉流通しました。それはいかにもホモっぽいというルックスの人のことで、肯定的意味合いで用いられています。(中略)「イカホモ」が表しているのは、見た目がある類型になっているのは前提ですが──短髪でひげがあってそこそこ筋肉があってムッチリしていてラガーシャツなんかを着ている──自意識の上でも、ゲイであることを受け入れ、それを楽しんでいて、性愛における「男らしさ」がフィクションであることを感覚的に理解しているありようです。

性愛アイデンティティが結合していると、ありのまま自分を受け入れて欲しいと望むようになり、それが結果として「他者から発情されにくい自分」になることを招いてしまう。充実した性愛を獲得するためには、発情されやす自分になることが必要であり、さらにそのためには性愛のためにジェンダーを演じることを楽しむ感性必要である……という風に読んだ。「イカホモ」を楽しむように、「イカニモ男」「イカニモ女」のステレオタイプを演じるのである。それが性愛における合理と効率の追及であり、「モテ」と「自分らしさ表現」は対立することを受け入れなければならない。「モテない!」と言って怒るのは、「モテ」と「自分らしさ表現」の両方を得ようとしているためであり、片方を捨てるだけでも進むべき方向が見定められて、迷走状態でいるよりも精神的な安定が得られるだろう。

 

追記:

cyberglass ジェンダー戦略として利用するとモテる女性無意識にそれを会得している。そうやってジェンダー秩序が再生産される。

異性愛者の男性には「それを会得している女性しか女性として認識出来ないということなのでは。

「それを会得していない男性」「それを会得していない女性」は存在するのに、発情対象にならないから

攻撃的な振る舞いをしない限り存在無視されてしまう。その結果としてのミソジニーミサンドリー

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150129001630
  • 性的少数派である「ゲイ」と「ロリコン・ショタコン」の違い

    私は二十八歳の同性愛者です。というか、同性愛ではあるのですが、大人になる前の少年が好きなのです。けれど、実際には少年との性行為を行ったことはありません。それがいけない...

    • ジェンダー論者による「モテるヒント」

      http://anond.hatelabo.jp/20150128232843 引き続き、引用は伏見憲明氏の『欲望問題』から。   ぼくはフェミニズムを手がかりとしてセクシュアリティやジェンダーといった問題を考えるようにな...

      • 「男性差別」についての散らかった思考メモ

        引用は『男性権力の神話』から。   恋愛に受け身な側の理不尽さについて デートのイニシアティブを早くとらない男性を「情けない男」と呼び、デートのイニシアティブがあまりにも...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150124122808

          まず草食系への対策として女性がもっと恋愛に能動的になろうっていう動きは確実にあるし、そもそも今でも女性は積極的に気になる男性にアプローチしているし告白もしてリスクをと...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150125053530

            http://b.hatena.ne.jp/xO157/20150125#bookmark-239953973 そもそも顔が良ければ内気な男も普通に積極的な女子から言い寄られて恋結婚までさくさく進むよ 顔じゃなくてスペックじゃないかな と...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150124122808

          そこそこ可愛い女子に生まれて愛想も良ければ、 男でも、そこそこイケメンに生まれて愛想も良ければ、そこそこ女は寄ってくると思うけど。 「男性差別」を唱える人は、なぜか外見...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150124122808

          思考メモとあるとおり、従来の男性ロールが別に男にとって素晴らしいものではない理由が並べられながら、だからどうするという結論が存在していないのだが、この増田は恐らく「男...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150125113634

            すごい精確な分析だな。敢えて問いたいが、増田は恋愛経験無しでこういう客観的な分析が出来るようになったのか?元増田の問題を老いが解決してくれるとは俺には思えないんだが。

            • http://anond.hatelabo.jp/20150125133623

              たしかに解決は言い過ぎか。元々これは「客観的」な分析というよりは、俺個人の主観的な体験と同じものを元増田がトレースしているとゲスパーしたものなんだよね。で、俺の場合は...

              • http://anond.hatelabo.jp/20150125150351

                いや実はまさに俺も同じような思考を過去にしていて(フェミニズムに走るとか特に)分析が適格過ぎて驚いた。 恋愛経験を経て劣等感が取り除かれたことによってバランス感覚を得た...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150126125833

            そもそも非積極男性というのが社会区分上意味があるのか疑問です。それは当人の自由意志ですよね。また、女性にアプローチすることに非常に抵抗を感じることが自分の努力によって...

            • http://anond.hatelabo.jp/20150126135840

              横だが就活で非コミュ学生を採らない企業は差別をしている的な いやその前の時点、受験の成績が劣る学生を落とす大学(高校でも幼稚園でも受験ある学校なら何でもいい)は差別を...

              • http://anond.hatelabo.jp/20150126141353

                全く違う。論理的に書いたので、まず記事をよく読んで欲しい。

                • http://anond.hatelabo.jp/20150126141712

                  非コミュ学生が就活に積極的になれないのは当人の自由意思によるものではない。 非コミュ学生が普通に企業にアプローチするとキモい社会不適合者扱いされて企業に確実に拒絶される...

                  • http://anond.hatelabo.jp/20150126142441

                    一般的なコミュニケーション能力は家庭でも学校でも教育されるわけだが。切実な問題意識も無しに論破する為だけの詭弁を呈するのは辞めてくれないか。

                    • http://anond.hatelabo.jp/20150126143405

                      家庭でも学校でも就活の為のコミュニケーションなど習わないのが普通だと思うが。 (最近は大学が就職予備校化してそういう所まで教えているところも無くはないが) http://anond.hatel...

                      • http://anond.hatelabo.jp/20150126143611

                        就活含む社会的コミュニケーション能力と恋愛的コミュニケーション能力は軸が大きく異なり、前者はこれまでの男性社会で常に重視されて来たけれど、後者は違うと俺は主張している...

                        • http://anond.hatelabo.jp/20150126144933

                          就活含む社会的コミュニケーション能力と恋愛的コミュニケーション能力は軸が大きく異なり この時点で認識がおかしい。 つーか「男性社会」で上手く立ち回れる男性は女性からも...

                        • http://anond.hatelabo.jp/20150126144933

                          就活含む社会的コミュニケーション能力と恋愛的コミュニケーション能力は軸が大きく異なり で、この人恋愛的コミュニケーション経験ないんでしょ、どうして知らない事についてそ...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20150126143723

                      どこが詭弁なのか「論理的に」解説してくれないと。 個人的には就活に失敗した引きこもりニート増加の方がよっぽど「切実な社会問題」だと思うがね。 だからと言って「求職すらし...

                      • http://anond.hatelabo.jp/20150126145013

                        ニートはさして問題ではないだろ。 労働者の大半はさして役に立つ活動をしているわけではない。 生活保護を与えてもいいし、公務員という立場を与えてぼーっとさせておいてもいい。

                    • http://anond.hatelabo.jp/20150126143723

                      横だが、 国民皆婚時代に比べて、女を得ることができない男が増えたこと自体が問題であり、 かつ恋愛結婚を前提とする社会において、未婚者の存在が少子化の大きな要因になっている...

                      • http://anond.hatelabo.jp/20150126145414

                        国民皆婚時代に比べて、女を得ることができない男が増えたこと自体が問題であり、 この時代は仮面夫婦だの熟年離婚だのを大量に産み出し、ゴミみたいな団塊世代を産み出し、 格差...

                      • http://anond.hatelabo.jp/20150126145414

                        女を得ることができない こういう事を書いちゃうからモテないんじゃね?w

                • http://anond.hatelabo.jp/20150126141712

                  一般のコミュニケーション能力は家庭でも学校でも教育されるわけだが。切実な問題意識も無しに論破するためだけの詭弁を呈するのは辞めてくれないか。

            • http://anond.hatelabo.jp/20150126135840

              まあ本来生物なんて差別があるのが自然な状態だし、ライオンやサルの王が独占的にハーレムを作って大多数の下っ端は何もできずに死んでいくという野生状態に比べたら相当マシにな...

            • http://anond.hatelabo.jp/20150126135840

              異性から拒否されがちであるという状況から「適切な努力の道を自力で探るのは極めて困難」というのが客観的に説得力がない。 ちょっと前の話になるが脱オタというのが流行った時期...

              • http://anond.hatelabo.jp/20150126150948

                横だが、 異性から拒否されがちであるという状況から「適切な努力の道を自力で探るのは極めて困難」というのが客観的に説得力がない。 非モテから脱することが簡単なら、異性の交...

                • http://anond.hatelabo.jp/20150126154103

                  なんか今日の増田ってマッチョなやつしかいない雰囲気だけどw 交際する能力があっても男女交際がつまんないから趣味のほうに行くとか そういうやつだって普通にたくさんいるでしょ...

                • http://anond.hatelabo.jp/20150126154103

                  非モテから脱することが簡単なら、異性の交際相手をもたない未婚者が増加しているわけがあるまい。 非モテから脱出することが自助努力で困難とは言えない≠非モテから脱するこ...

        • 男女の人権と欲求と差別と、遠い未来についての思考メモ

          http://anond.hatelabo.jp/20150124122808 ブコメはありがたく全て目を通させて頂きました。考えはまだ拡散してまとまりません。   男性支援はアンチフェミニズムではない フェミニズムの延長...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150124122808

          そもそも元記事が女性に対する偏見と「女性に相手にされない自分」という被害妄想に彩られていて、 受け身で居ることが許されず、口説いた相手に拒否されるリスクを男性だけが一...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150125170722

            この手の問題はミクロでみると無茶いうなよってことでも、マクロではそういう傾向をなくしていくべきみたいなことはありますから。 現実問題として女性が強者男性の味方となり支持...

            • http://anond.hatelabo.jp/20150125194808

              横だけど 男女どちらの子供が欲しいかアンケートでも、男の子は将来大変そうだから女の子の方がいいって人が断然多いのですよね、女性の意見として。 男の子が大変なのは「将来」...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150125170722

            この記事のid:nt46ブコメの内容がまたよく分らないな。想像力を逞しくして解釈すると「AとBは共通の女性を”自然と”好きになったのだから、同じ条件なら1/2の確率でBも女性から”自然...

            • http://anond.hatelabo.jp/20150126001448

              ごめん、このエントリと一個上はid:Red-Cometと関係がない増田なのです。証明する方法はないけど。 id:nt46の人は短いブコメで比喩を使おうとするので全般的に何を言っているのか分り難...

              • http://anond.hatelabo.jp/20150126095218

                反応ありがとう、しかし多くの疑問点は解消しなかったです アプローチなくして恋愛感情はありえないはずです。"物理法則"なら男女平等に。あと"それが差別というならどんなクソ男...

                • http://anond.hatelabo.jp/20150126114040

                  それはRed-Comet氏に言って下さい。"物理的"というのは彼の主張なので。私が差別と言っているのは非積極男性の弱者性(差別性)を合理性をもって無化を試みるところです。 「それ」とは...

                  • http://anond.hatelabo.jp/20150126125833

                    あ、それから"積極的"だけじゃ単なるストーカーなので"コミュ力"も必要ですけど、これは相手のある話じゃないんですか?というかあなたがそもそもコミュニケーション的に大丈夫で...

記事への反応(ブックマークコメント)