英語でProgressって書いてても,単語を知らないとなんの意味かわからないけど,日本語(漢字)で進捗って書いてあったら,読めなくてもなんとなく意味がわかる.これは英語が表音文字で,日本語が表意文字であるからだと,一般教養の授業で習った.たしかにそうだと思う.
話は飛ぶが,デザインに関して,アイコンにするか文字にするかみたいな話がある.アイコンはスタイリッシュでITに強い人には使いやすいけど,情弱には文字のほうがよかったりする.うまく行けばカッコいいアイコンだが,アイコンデザインによってはいくら自分でも,何のボタンかわかりにくいことがある.全てを絵にするのは難しい.
そこで漢字をアイコンみたいに使ったら,日本流のデザインでかっこいいんじゃないかと思う.
今日,車のワイパーの動く間隔を決めるダイアルに"INT"と書いてあって,これなんて意味だろうって考えてたら,Intervalだって気づいた.わかりにくいなぁと思いながら,これをアイコンにするのも難しいなって思う.これ”間”って書いてたらわかりやすいんじゃないか.この例は良くないかもだけど.少なくとも文字にするなら英語は音を表すのだから,英語を使うのは理にかなっていない.意味を表す日本語(とりわけ漢字)にすべきかな.