人質にされた後藤健二さんが、シリア入り直前、必ず生きて戻ると話す映像を独自入手です。
こんにちは。
1月21日水曜日のスピークです。
過激派組織イスラム国と見られるグループが、日本人2人の殺害を示唆する映像を公開して、身代金を要求している事件で、政府は、ビデオは湯川遥菜さんと後藤健二さんであると判断しました。
イスラム国側からの新たな要求などは明らかになっていませんが、FNNは後藤健二さんがシリア入りする直前に、必ず生きて戻ると話している映像を入手しました。
私の名前は後藤健二です。
後藤健二。
ジャーナリストです。
これからラッカに向かいます。
イスラム国、ISISの拠点といわれてますけれども、非常に危険なので、何か起こっても私はシリアの人たちを恨みません。
何か起こっても責任は私自身にあります。
どうか日本の皆さんも、シリアの人たちに何も責任を負わせないでください。
よろしくお願いします。
必ず生きて戻りますけどね。
後藤健二さんは、去年10月下旬にトルコ国境からシリアに入りましたが、その際、すでに拘束されていた湯川遥菜さんの行方について、調べてくると
イスラム国と見られるグループからの日本人殺害警告に対して、日本政府は、引き続き国際社会との連携を深めて、情報収集に当たっています。
では総理大臣官邸前から中継です。
日本政府は国際社会とテロに屈しないとの連携を進めるものの、イスラム国との直接交渉のパイプがないのが実情で、中東諸国に加え、欧米各国にも情報収集や、人質の解放に向けた協力を求めています。
人命を盾にとって脅迫することは、許し難い行為であり、強い憤りを覚えている。
岸田外相は、訪問先のロンドンで、アメリカのケリー国務長官、フランスのファビウス外相と、相次いで電話会談を行い、日本人の早期解放への協力を要請し、両国共に全面的な協力を約束しました。
また身代金の支払いについては、与党内からは慎重な意見が出ています。
政府が身代金を払うということも、できないわけでありますが、人質救出のために、政府は最善を尽くしてもらいたいと。
日本政府も人質の生命を第一としながら、身代金の支払いには慎重で、テロとの戦いには屈しないとの表現にとどめています。
これは水面下での交渉に影響を与えたくないという思惑があるものと見られます。
政府関係者によりますと、イスラム国との直接交渉のパイプはなく、関係国を通じての情報収集を進めるとともに、メディアを通じて繰り返し日本の支援が、難民支援や非軍事的な分野での貢献だと強調することにしています。
そして、菅官房長官は先ほど記者会見し、次のように述べました。
難民・避難民対策といった人道支援など、非軍事分野での支援を表明したのであります。
さらに菅官房長官は、人質2人の人権について、家族確認などを総合的に勘案して、湯川遥菜さんと、後藤健二さんであると判断したことを明らかにしました。
続いては日本政府の現地対策本部が置かれている、ヨルダンの首都アンマンから中継です。
渡辺記者です。
シリアの隣に位置します、ここヨルダンの日本大使館の中に、現地対策本部が設置されました。
今、現地時間午前4時半過ぎなんですが、まだ窓からはこうこうと明かりが見えまして、20人ほどの職員が、交代で24時間態勢の作業に当たっています。
今からおよそ12時間前には、中山外務副大臣も到着しまして、現地対策本部長として、指揮に当たっています。
本部では解決を目指して、シリアの反体制派のほか、政府側ともコンタクトを取りまして、さまざまなルートから情報収集、そして交渉の余地を模索しています。
しかし、去年6月にイスラム国と名乗り始めてからは、人質が解放されたケースは今のところなく、これまでに少なくとも、アメリカ人とイギリス人合わせて5人が殺害されました。
この過激で残虐な組織を相手に、人命第一、そして、テロに屈することはないという、この政府方針を両立させるため、本部は非常に厳しい対応を迫られています。
アンマンからでした。
一方、今回の映像を公開したと見られる、イスラム国に拘束されて去年、解放されたフランス人ジャーナリストが、FNNの取材に応じ、今回の実行犯は、自分たちを拘束したグループと、同じ可能性が高いと証言しました。
フリージャーナリストのエナンさんは、おととし6月、シリア・ラッカで取材中に拘束され、およそ10か月後に解放されました。
エナンさんは、映像が撮影されたと見られる地域についてもこのように述べ、72時間という身代金支払い期限が短すぎることなどから、交渉が難航する可能性を指摘しています。
またアメリカのオバマ大統領は、現在行われている今後の施政方針を示す一般教書演説で、イスラム国への軍事力行使で議会の決議を求めるとともに、各国と連携して壊滅させると強調しました。
ではワシントンから中継です。
パリで起きた銃撃テロの直後、各国首脳の行進に加わらなかったことで批判を浴びた苦い経験もあり、オバマ大統領は今回、過激派撲滅への姿勢を鮮明にしています。
オバマ大統領は、広範な有志連合を率いて、イスラム国を弱体化させ、最終的に壊滅させると述べ、シリアやイラクでの空爆など、対イスラム国の軍事行動について、議会に決議の採択を求めました。
またオバマ大統領は、北朝鮮のサイバー攻撃を念頭に、いかなる国家やハッカーも、われわれの通信網を遮断することは許さないと強調しました。
一方で、演説の大半を費やした内政問題では、富裕層への増税などを持ち出すなど、議会との分裂は避けられそうにありません。
以上、ワシントンから中継でお伝えしました。
拘束された2人の関係者からは、心配する声が上がっています。
生きて帰るっていうことが、最も重要な仕事なわけです。
後藤さんはこの1か月後、シリアへ向かいました。
キリスト教徒の後藤さんが洗礼を受け、通っていたという教会の牧師は、解放が何よりの望みと話しています。
双方にとって平和的な解決がなされるといいな、なされるようにと、本当に祈るばかりです。
また、小中学校向けの教材を一緒に作っていた、日本ユニセフ協会の広報担当者は、後藤さんのことを心配する声を上げています。
ふだんはすごく、冗談も言いながら、にこやかな、笑顔が絶えないような人なんですけど。
無事に日本に帰ってきてくれることを。
一方で、湯川さんの会社の顧問を務める男性は、次のように話しています。
おとなしい人ですよ、普通の。
まあどっちかといったら一見、優しい、静かな。
原発作業員の死亡事故が相次いだことを受けて、東京電力は原発事故後初めて、福島第一原発と福島第二原発の両方で、すべての作業を中止して、安全点検を行っています。
では、福島県楢葉町のJヴィレッジから中継です。
こちら、原発作業員の拠点、Jヴィレッジは、原発に向かうバスが行き交い、ふだんと変わりありません。
しかしきょう、作業員の皆さんは、廃炉作業ではなく、安全の総点検を行うことになります。
魔法の薬みたいなことはないんで、やっぱり基本に戻って、みんな心機一転。
安全点検は2件の死亡事故を受けまして、高い場所での作業や重いものを扱う現場などで、作業の手順が守られているかなどをチェックします。
東京電力は安全が確認されるまで、作業を再開しないとしています。
オウム真理教の高橋克也被告の裁判員裁判で、高橋被告の直属の上司の、井上嘉浩死刑囚が出廷し、VXガス事件について、ポアしろという麻原死刑囚の指示を、高橋被告に伝えたと証言しました。
地下鉄サリン事件など一連の事件で、主導的な役割を果たしたとして死刑が確定している井上嘉浩死刑囚は、高橋被告の直属の上司で、きょうの法廷では傍聴席から見えないよう、遮へい板で囲われて、尋問が行われています。
井上死刑囚は、一連のVXガス事件について、被害者をポアしろという、麻原の指示を高橋さんに伝えた。
麻原の指示だから絶対手伝うようにと伝えたと証言しました。
さらに井上死刑囚は、ポアというのは、殺害しろという意味ですと説明し、当時上司だった私の指示が多く、責任は私にあると証言しました。
高橋被告は真剣な表情で、メモを取りながら証言を聞いています。
では続いてワールドトピックス。
口パクで歌う警察官の姿が、世界中で話題です。
超ノリノリでパトカーを運転している勤務中の警察官。
がっしりした体格を機敏に動かしながら、完璧に口パクで歌っています。
アメリカ・デラウェア州の警察が、この動画をユーチューブに投稿したところ、僅か数日で再生回数が1900万回を超えたんだそうです。
きのう神戸市長田区の集合住宅で3人が死亡した火事で発生当時、建物に設置された火災報知器が作動していなかったことが分かりました。
きのう朝神戸市長田区重池町の集合住宅「コート上沢」から火が出て3階の2部屋が焼け住人の橋本俊武さん
(60)ら3人が死亡しました。
建物にはそれぞれの部屋や廊下に熱や煙を感知する火災報知器が設置されていますが、関西テレビの取材に対し複数の住人が「当時、火災報知器は鳴らなかった」と話しました。
また、消防によると消防車が駆けつけた時にも火災報知器は作動していなかったということです。
このマンションでは3年前にボヤがあった際消防の指導に対し所有者から「消防設備に異常なし」という報告があったということで警察と消防は、設備に故障などがなかったか調べています。
受験シーズン本番を前に、和歌山市の近畿大学附属和歌山高校ではひと足早く卒業式が行われました。
和歌山市善明寺の近畿大学附属和歌山高校では、生徒が大学受験に集中できるよう毎年1月に卒業式を行っています。
式には345人の卒業生が出席し、山崎宏校長から「より高いところに辿り着く道を選んでください。
道は必ず開けます」とはなむけの言葉が贈られました。
卒業生代表の増田佳穂瑠さんは、「校訓を忘れず変化する社会の中で次世代を担っていくことを宣言します」と答辞を述べました。
卒業生は全員が進学を希望していて、あすからも学校で受験に向けた補習授業や個別指導を受けるということです。
弘法大師ゆかりの寺、京都の東寺では、ことし最初の縁日・「初弘法」を迎え、参拝客で賑わっています。
線香の香りがたちこめる弘法大師像の前では、参拝者がことし1年の無病息災を願います。
世界遺産の東寺は平安京遷都とともに建てられたとされ、のちに弘法大師・空海が真言宗の研修道場とした歴史があります。
弘法大師の命日にちなみ、毎月21日に「弘法さん」と呼ばれる縁日が開かれていて、中でも、きょうは年の最初に開かれる「初弘法」とあって、参拝客で賑わいました。
境内には1000軒以上の出店がずらりと軒を連らね、骨董品や今年の干支の未の置物など様々な商品が所狭しと並べられました。
店からは威勢のよい声が飛び交い、訪れた人たちはじっくりと品定めをしていました。
2015/01/21(水) 11:30〜11:55
関西テレビ1
FNNスピーク[字]
最新のニュースをお伝えします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:20739(0x5103)