≫昨日、イスラム国と見られる過激派組織が突然公開したビデオ声明。
1分11秒の声明は日本が新たな標的となったことを示していました。
イスラム国が拘束した日本人の殺害を身代金を支払わなければ日本人とみられる人質2人を殺害すると警告したこのビデオ声明。
人質となった2人は、フリージャーナリストの後藤健二さんとシリアに入国後、連絡がとれなくなっていた湯川遥菜さんだと見られています。
民間軍事会社を設立した湯川さん。
去年8月にシリアで拘束されたと見られています。
湯川さんの父親は、外務省からは連絡がまだ来ていない、息子とはまだ連絡がとれていないと話しています。
一方、後藤さんはイラクやシリア、ソマリアなどの紛争地での取材経験が豊富なジャーナリスト。
しかし、10月23日のシリアからのリポートを報告したのを最後に、連絡がとれなくなってしまいました。
去年10月末にシリアに入る際、後藤さんと最後に話したというシリア人のガイドは…ガイドは拘束された可能性もあるので、行かないでほしいと説得したものの、後藤さんは、大丈夫だと話したということです。
2人の日本人を人質に2億ドル、およそ240億円の身代金を要求してきたイスラム国。
これは中東歴訪中の安倍総理が17日にエジプトで行った会見を受けたものと見られています。
ISILと戦う周辺各国に、総額で2億ドル程度支援をお約束します。
安倍総理はイスラム国の脅威にさらされているトルコやヨルダンなどに対して、食料や医療サービスを提供するための2億ドルを協力すると表明しました。
この表明があった17日以降にビデオ声明は撮影されたものと見られています。
動画が公開された直後、日本政府はまず、菅官房長官が会見を行いました。
その後、中東歴訪中の安倍総理は、訪問中のイスラエルで記者会見に臨みました。
人命を盾にとって脅迫することは許しがたいテロ行為であり、強い憤りを覚えます。
2人の日本人に危害を加えないよう、そして、直ちに解放するよう強く要求します。
人命第一に対応に全力を尽くすよう指示をいたしました。
≫その一方で…卑劣なテロはいかなる理由でも許されない。
断固として非難します。
国際社会は断固としてテロに屈しずに対応していく必要があるだろうと述べ、トルコやヨルダンに対する2億ドルの支援も予定どおり行う考えを示しました。
また、安倍総理は中山外務副大臣をヨルダンに急きょ派遣し、ヨルダン政府と連携し、情報収集に当たる方針も明らかにしました。
今回のように外国人の人質をひざまずかせ、要求を突きつける映像は、今までも、たびたびインターネット上に投稿されてきました。
イスラム国が初めて人質映像を出したのは去年8月。
冒頭でアメリカを名指しし、イスラム国に連日行っていた空爆を強く批判、そして…彼らは拘束していたアメリカ人ジャーナリスト、ジェームズ・フォーリーさんを殺害。
その後も…これまで公開されてきたイスラム国による人質の映像と、昨日公開された映像には、幾つかの共通点がありました。
どちらの映像も場所を特定できない砂漠のような場所で撮影されています。
さらに、人質となった人物の服装、オレンジ色の服を着せられています。
そして…全身黒ずくめでイギリス人アクセントの英語をしゃべる戦闘員、ジハーディ・ジョンと呼ばれている男で、左手でナイフを持っている様子や、顔の特徴を見比べてみても同一人物の可能性が疑われます。
イスラム国に精通するフリージャーナリストの常岡浩介氏はこの人物に関して…さらに映像の特徴を見て…≫イスラム国に拘束されたと見られる日本人2人の事件。
今回の映像を見たフリージャーナリストの常岡氏は、今までインターネットに投稿されてきた人質映像とは違う特徴があると指摘します。
≫今までの映像では、人質に語らせているシーンがありましたが今回、人質である2人は一切口を開いていない。
また、身代金を要求していることも72時間という期限が付いていることも今までのビデオ声明にはなかったことだと言います。
さらに、今回の公開された映像には幾つかの疑問が指摘されています。
映された3人の影を見てみると湯川さんの影だけ逆方向にのびているのです。
顔の影も後藤さんと湯川さん、それぞれ逆の方向にできています。
このような疑問点から、日本政府関係者は映像が合成された可能性も指摘しています。
この事件について、海外メディアの反応は…また、イギリスのBBC放送はホームページ上で、安倍総理が中東を歴訪中だったことを伝え、人質はイスラム国にとって重要な宣伝材料になっていると報じました。
さらにアメリカの「ワシントン・ポスト」はこれまでイギリス人やアメリカ人を殺害してきたが日本人を標的としたのは今回が初めてと伝えています。
今回の事態を受け、外務省は緊急対策本部を立ち上げました。
突きつけられた厳しい要求。
国分≫おはようございます。
1月21日、水曜日の「いっぷく!」です。
イスラム過激派組織イスラム国が日本人を人質に身代金を要求するという事件が起きました。
吉田≫そこでスタジオには、中東情勢に詳しい敬愛大学教授、水口章さん、そして軍事ジャーナリスト、黒井文太郎さんにお越しいただいています。
よろしくお願いいたします。
日本人がこのような形で人質になったことについては、率直に水口さん、どうお考えですか?≫やっぱり一日も早く解放してほしいと思いますね、されることを望みますけれども、難しい局面にあると思いますね。
国分≫イスラム国のニュースというのは、ここまでいろいろと出てきたと思うんですけれども、僕は外国で起きているような印象がすごい強かったんですけれども、やはり黒井さん、日本人も人質になってしまうということは考えられていたことなんでしょうかね。
≫特に今回はたまたま日本人なんですけれども、イスラム国、これまでは基本的に手当たり次第、外国人であれば誘拐して身代金要求ということをやっていますので日本人だからテロの対象から除外されるということではないということですよね。
国分≫安倍総理が中東に訪問しているときにイスラム国はこういった、身代金と人質がいますよというようなことを言っているのはこれは狙いなんですかね、龍崎さん?≫日本のの方針は積極的平和主義、国際社会の問題に積極的にかかわるということ、その一環でもあるわけですね、安倍総理の中東訪問というのは。
だからイスラム国からすればいいきっかけというふうに映ったんじゃないかなというふうな気がしますよね。
吉田≫現在、日本人2人が行方不明となっているシリアとの国境近く、こちらのトルコのカジアンテプに虎松記者がいます。
最新情報をお願いします。
≫後藤さんが行方不明になる去年10月に国境で一緒だったという知り合いのシリア人の男性に先ほど話を聞くことができました。
この男性によりますと、後藤さんはシリアに取材に行くのでガイドをお願いしたいと当初、この男性に依頼してきたということですが、あまりにも危険だとしてやめるよう忠告すると、後藤さんは、別のガイドとともにシリアに渡ったということです。
その際、後藤さんはシリアに行く理由として、先に行方不明になっていた湯川遥菜さんを捜すためでもあると話していたとのことです。
また、心配する男性に対し後藤さんは、自分はイラクやアフガニスタンでも取材経験があり、大丈夫だと話していたとのことです。
国分≫その国境から日本人が出入りすることというのは結構あるんでしょうか?≫後藤さんもそうなんですが、イスラム国を取材したい、あるいはシリアの内情を取材したいというメディアがこうした国境からシリアに渡ることは少なくありません。
また、シリア側からは多くの難民がトルコに押し寄せています。
そういう意味では非常に人の出入りの多い国境地帯でもあります。
こうしたことも背景に、最近では治安の悪化が伝えられていまして、例えば金儲けのために外国人を拉致して、イスラム国に売り飛ばす、損な商売も一部ではあると見られています。
国分≫なぜ、今回日本人が標的になったんでしょうか?≫イスラム国のターゲットはこれまで主に空爆を主導するアメリカ、あるいはイギリスなんじゃないかと言われてきました。
実際、後藤さんも行方不明になる前に、先ほどの男性に対して、日本はイスラム国との間にそれほどトラブルを抱えていない、だから自分は大丈夫なんだと話していたとのことです。
しかし今回、安倍総理が中東歴訪中に対イスラム国で日本の支援を表明したということもありますが、決して日本も例外ではないということを物語っていると思います。
国分≫黒井さん、これは日本人が人質にはなっていますけれども、映像を流すという部分で言いますと、アメリカだったりイギリスに対するメッセージも出しているんですかね、イスラム国としては。
≫というよりは、彼ら自身も言っていますけれども、日本国民に対して、日本政府にお金を出すよう圧力をかけろということですね。
ですから、基本的にはお金目当てだと思うんですね。
吉田≫続いて、日本政府の対応について、総理官邸から中継です。
≫総理官邸では危機管理センター内に設置された官邸対策室が24時間態勢で情報収集に当たっています。
そして、先ほど午前8時頃なんですが、官邸の正門が開きまして、この後、菅官房長官ら幹部が登庁してくる見通しです。
一方、中東を歴訪していた安倍総理は、できるだけ早く帰国して今回の事態に対処するため、当初の予定を1時間ほど前倒しし、日本時間の午前4時半頃、イスラエルを出発しました。
総理は出発の直前、ヨルダン、トルコ、エジプトの首脳と相次いで電話で会談して協力を求め、理解を得ました。
日本政府としては今回、イスラム国と見られるグループが問題視している2億ドルの拠出についてあくまでも避難民を支援する人道的な目的のものだと訴え、国際社会の協力を得ながら解決を目指す方針です。
安倍総理は午後、羽田空港に到着しそのまま官邸に入る予定です。
国分≫政府も慎重にならざるを得ないのかなと思うんですけれども、いかがでしょうか?≫人道、人質の救出ということが第一ですから、決して無理な行動、交渉というのはできないと思いますね。
ただ、非常に難しいことは間違いないと思いますね。
国分≫72時間という時間、そして約240億円というものを要求してきています。
日本政府の対応としましては水口さん、どういうふうにしていけば?≫今、2億ドルというお金を周辺国にまくというお話、それから総理が発たれるときに電話をヨルダン、トルコ、エジプトにしているということでまず、政府の情報機関から情報を収集するという形が1つですね。
それから、特にイスラム関係ですから、宗教関係者のネットワークをうまく見つけるということですね。
それが糸口として交渉に入っていくと。
過去の事例もイスラム法学者を使って解放してきたという例が日本の中にもありますので、そういう従来とっている方法で今、臨んでいると思いますね。
国分≫黒井さん、イスラム国と日本のパイプみたいなものはあるんですか?≫恐らく直接、要求が来ていると思うんですね。
ですから、それに対して回答すると今回のケースはわからないんですけれども、イスラム国の過去のやり口を見ると結構早い段階で、水面下で交渉をし、それで話をつけていると身代金を得ているというケースが多いですよね。
国分≫龍崎さんはどう思いますか?イスラム国と日本にはパイプがあるのかどうか。
≫どういうレベルでやり合っているかというのは定かではありませんけれども、やはり現地、日本側も現地のいろいろな大使館も含めて、今、お話があった宗教関係者も含めて接触というのはずっと恒常的にとってきているはずですので、何らかのアクセスの仕方はあると、政府側も若干そういう話はしていますね。
≫過去の事例だと、ご家族にそういう身代金要求ということをしているんですね。
今回もおそらくそういうような動きがあって、そのこと自体はご家族から政府の方に入っていると思いますね。
一番代表的なのは、アメリカの一番初めの殺されたジャーナリストですよね。
≫そうですね、ええ。
≫遺体を引き取るところまで交渉させられたということですから、かなりそういう意味では、身代金ビジネスという意識で動いていると思いますね。
≫一昔前と違ってネットが発達してますから、日本政府と接触するのも容易なんです。
ですから、何か特殊なルートじゃないとできないということではないと思います。
吉田≫実は共同通信によりますと、去年の12月、後藤さんの妻の携帯電話に身代金10億円を要求するメールがあったことが日本政府関係者への取材でわかったんです。
国分≫やはり最初は家族に来ているわけですよね。
≫そうですね、それが今までやってきた方法ですね。
国分≫ただ、10億円だったのが今はもう240億円まで上がっているじゃないですか。
ここら辺がどうしてなんだろうと思ってしまうんですけれどもね。
≫今、イスラム国が置かれている環境なんですけれどもまず、パリでああいうテロ事件があり、この主犯はアラビア半島のアルカイダというところになりますね。
そうするとイスラム国に対するライバル的なところがありますので、自分の存在を国際社会にアピールするためにはそういう形で見せていくと、動画をとにかく配信して、自分はやれるというところを見せたいと。
あと、軍事的にも少しずつシリア政府がイスラム国に対する空爆を展開するようになってきましたので、いろんな主要な要人がイスラム国に兵員が削減されているということにもなっていますね。
さらには経済制裁の関係で石油が値段が下がって、まさに売れなくなってたりしている状況もありますので収入も減ってきているという状況ですね。
国分≫まず、イスラム国についてですね。
赤荻≫改めてまとめました。
赤荻≫あくまでイスラム国というのは世界的に認められた国ではありません。
国分≫戦闘員が1万5000人加わるということ、これは、なぜなんですかね?≫1万5000から3万と言われているんですけれども。
そもそも欧米のところから1万5000人ぐらいという話が出てきますね。
それから、バルカン半島にはもともとイスラム教徒がいますので、そういうもの。
一番ここに入ってくるのはチュニジア、アルジェリアという北アフリカの人たちが入っていますね。
もちろん、イラクにおいてバース党という政党がサダム・フセインの下であったんですけれども、そういう人たちもイスラム国に加わっている。
イラクの軍人であった人、バース党員というものが、ここに加わった状態で組織づくりをしているということで、かなり行政的なものもつくられています。
赤荻≫支配地域で言いますと、シリア、イラクの広い範囲にわたっているということですが、この色分けが。
国分≫水口さん、ちょっとこれ見づらいと思ったのでちょっと説明してもらってもいいですか?≫基本的に昔から、ここは交易の盛んな地域なんですね。
ですから、交易ルートがありますので、その交易ルートに都市が転々とあるわけです。
そういう都市をまず押さえてくるという形で。
国分≫支配地域というのは黒の部分ですね?≫これが今、確実にイスラム国が押さえている。
国分≫そこに町があるということですか。
≫町や道です。
それを支援する部族とか、そういうものがいるということです。
こういうところが裁く地域ですよね、それで人があまりいないという地域なので空いているという状態になっていますね。
ですから現状として非常に狭い、面積的には、エリアとしては少ないです。
国分≫面積的には狭いかもしれないですけど、都市と道を押さえているというところと、あと国境近くも。
≫これは石油の密輸ルートになりますね。
トルコ側に行って収入を得ている。
空爆をかけられたり、自分たちが押さえていた油田を開放されるという状態になっていますので、少しずつ石油収入が落ちてきている。
拠点は2カ所ですね。
シリア側、それからイラク側という形で、それぞれ副官を置いて、先ほどVTRにあったバグダディのもとでピラミッド構造の、8区分に分かれた行政的な支配をしてるという形になると思います。
赤荻≫その中で主な収入源は、先ほどもありましたが石油の密売、さらには身代金とありまして、こういった国連の資料によるデータがあるんですよね。
国分≫ここら辺が収入源ということですけれども、支配地域の中でお金をつくることもあったりするわけですか?≫行政的に先ほど申し上げた支配をしている部分がありますので、税金をとって、人頭税という形で住民たちから取っていますね。
それは異教徒からもとっていますし、イスラム教徒の人たちからも取っている。
逆にいうと、1カ月400ドルぐらいの収入を渡して行政サービスを行っているという形になりますね。
国分≫これはお金としましては、イスラム国というのはかなり持っている方になるんですかね?≫過去、アルカイダも含めていろいろなイスラム過激派組織があったんですけれども、飛び抜けてお金を手にしていると言っていいと思うんですね。
≫額としては20億ぐらいの資産があるんではないかと言われていますね。
国分≫その収入は、これ以外に考えられるものもあるんですか?≫一番大きいのは僕は略奪行為だと思います。
自分たちでどんどん支配していきますから、いろいろな、逃げていった人もいますし、あとは金融機関であるとか商店をほとんど占領していますので。
≫イラクの中央銀行の拠点がモスルにあったんですけど、それを襲っているのが1つですね。
もう1つが、やはりアラブの金持ちの支援があるのではないかという話もありました。
それをベースにして国際社会では資金を絶つという形で、制裁的な行動をとっているという形ですね。
国分≫これは龍崎さん、身代金以外の目的というのも何かあるんですかね?≫ただ、今お話を伺っていると、いわゆる例えばシリアからの独立であるとか、そういう政治要求があまり感じられないですね。
民族の自決であったり。
そういうわかりやすいものじゃなくて、今、お話を伺う限りでは犯罪集団そのものという印象を受けますね。
そうなると、今回の問題についても国際社会や日本を揺さぶるというのもあるかもしれませんが、お金目的というのが一番近いのかなと、お話を伺っていて、そういう気がしますよね。
国分≫黒井さんはどうお考えですか?≫とにかくこれからわかっているだけでも10カ国以上、英米以外のところから少なくとも15人以上ぐらいの人たちから身代金を取ってるんですね。
彼らは前のアメリカが占領した時期から、いわゆる誘拐ビジネスに長けていますから、プロの誘拐ビジネスの犯罪集団というふうに私自身は見ています。
赤荻≫10カ国以上という話がありましたので、改めてこちらを見ていただきます。
赤はアメリカ、イギリスで殺害されてしまった方がいる中で、青い方が非常に多いということなんです。
これにつきまして、こちらを見ていただきたいと思います。
国分≫というデータを見ると、解放する確率も高いと言えるんじゃないかなと思うんですけれども、水口さん。
≫一番近いところで2014年の6月に、トルコの総領事館が襲われて、恐らく49名ぐらいの、総領事も含めて捕まってしまったんですけれども、それをトルコは交渉の上で解放したと言っています。
お金は払っていないと言っているわけで、そういう実績もありますね。
国分≫ただ、72時間以内というようなことを言われているのは映像の中では珍しいことなんですよね、ほかの国と比べると。
≫恐らく最後通牒に近いような形で時間を切っているんですね。
日本国民にもアピールして、今までのような水面下の交渉の方がお金を取るには有利なケースが多いんですけれども、埒があかないだろうという読みですね。
ですから、オープンにして圧力をかけると。
これで日本政府はのってくるのではないかなという彼らの読みがあると思いますね。
国分≫となると溝畑さん、日本は脅したらお金を出しますよと思われるのも、やっぱりよくないと思うんですよね。
≫私はやはり日本の国は中東の安定とか、私の周りにもイスラム諸国の方おられますけれども、非常に日本にはいい。
欧米対イスラムという構図に巻き込まれないように毅然として、オリンピック開催して、世界の平和の祭典を迎える国ですから、私はこれは、絶対テロに屈しない、人質の方に対する配慮をしながらもそういう姿勢を貫き通してほしいなと。
ここであまり判断誤ると巻き込まれてしまうというリスクがありますよね。
国分≫ここら辺の対応というのはアメリカだったりとかイギリスのアドバイスは受けているんでしょうか、日本政府は?≫基本的には身代金を払わないというのは国連の安保理の決議の中でありますので、国連の加盟国である日本としては身代金を払わないという姿勢を示しますね。
アメリカとイギリスは今、申し上げたテロと交渉しないという形になりますので、ここは既にアメリカの報道官が屈することになる。
逆に言うとそこに出ていた黄色のマークの人がアメリカにもイギリスにもいるわけですから、ここでこういう形で行動してくるというのは、もし、お金を出すという形になるとまた同じように要求されてくる可能性があるということですね。
そういう意味ではアメリカとイギリスは、人質にとられる連鎖は起こさせない、そういうことで、徹底的に日本に対してそういう行動をとってほしいというお願いが出てくると思いますね。
赤荻≫今回の映像については、1つ疑念とでも言いましょうか、こういったケースというか、憶測が飛んでいます。
VTRにもありましたけれども、見ていただきたいのは影の部分なんです。
後藤さんと見られる人物と真ん中の人物の影が右側にあるのに対しまして、湯川さんと見られる人物の左側に出ているんですよね。
通常なら右に出るはずの影が左に出ている。
並びに首元を見てみますと、こちらはいわゆる画面右側に出ていますが、右に出ずに左側に出ているということで、そんなに2人が離れていないにもかかわらず影の位置がおかしいんじゃないかと。
国分≫合成映像ではないかという話も黒井さん出ているんですけれども、合成にしても、その意図がイマイチ僕にはわからないんですがどんなことが考えられますか?≫仮にこれが合成だとすれば、1つにはお二人が同じ場所にいないということですね。
ほかの場所に、やはり場所を特定されることを一番警戒していますので、その可能性があると思いますね。
国分≫映像では2人いるけれども、実は違う場所で撮られていて、2人は会っていない可能性もあるということですか?≫ですから、これはどういった意図があるかわからないですが、彼ら自身はこういった衣装を着せて脅しをかけていますから、いわゆるこれは脅しではないということは事実だと思うんですね。
ただ、これを合成したということであれば、その意図はそれぐらいしか私にはわからないですね。
国分≫あとは場所なんですけれども、人質の映像が出るときというのは、必ずこういった砂漠の場所を使われているような気がするんですが、これも何か理由があるのでしょうか。
≫映像から見る例えば植物などがあれば、その植生を見たり、そういう土壌の分析もできるというふうに言われていますので、なるべく…国分≫じゃ植物が生えている場所で、ここだということが?≫ある程度限定する、分析できることがありますので、そういうものを避けるということで、過去、アルカイダがいろんな形で放送、放映していますがそういうところでもそういう分析はされていますので、避けたんだと思いますね。
吉田≫今回、人質となった2人の日本人はなぜ、この時期にシリアに行っていたのでしょうか。
≫これは、去年シリアで撮影された湯川遥菜さんと後藤健二さんの姿。
そもそも2人はなぜ内戦が続くシリアへ行ったのでしょうか?湯川さんは去年8月、内戦が続くシリアでイスラム過激派に拘束されました。
場所は北部のアレッポとされています。
去年1月に民間の軍事会社を設立した湯川さん。
会社を設立したばかりの去年8月にシリアへ行きましたが、その理由は会社の実績がまだなく、現場を見ないと実績を積んでいくこともできないというものだったといいます。
湯川さんと行動をともにしていた反体制派のイスラム戦線の幹部は当時の様子をこう話していました。
湯川さんが設立した会社の顧問は…イスラム国に精通しているフリージャーナリストの常岡氏は、湯川さんがイスラム過激派に拘束された直後の9月5日、イスラム国に入りましたその際、イスラム国の司令官と面会司令官は湯川さんについて、こんな話をしたといいます。
しかし、常岡氏は10月以降はイスラム国側と連絡をとることはなかったといいます。
一方、湯川さんとともに拘束されていると見られる後藤さん。
≫イスラム国と見られるグループに拘束されていると見られる後藤さん。
イラクやシリア、ソマリアなどの紛争地で貧困やエイズなどの問題を取材。
困難の中にある人たちの暮らしと心に寄り添った取材を心がけているという、経験豊富なフリージャーナリストです。
ユニセフ協会では先月、後藤さんを講師に招き、シリア取材の報告会を開く予定でした。
しかし、去年11月19日にメールしたものの、返信がなく、心配していたということです。
≫無事に帰ってきてほしいと思っています。
≫また、後藤さんと湯川さんにはこんな接点がありました。
去年4月、シリアで取材中だった後藤さんが湯川さんの通訳をしたといいます。
後藤さんは湯川さんに、危険な場所だから出た方がいいとアドバイスしましたが湯川さんは去年5月にいったん帰国した後、再び去年7月にシリアに向かったといいます。
一方、後藤さんも去年10月2日、ツイッターで…そのシリアでのレポート。
8回にわたり、シリア北部の町で撮影したとする動画を公開していました。
その後、街へ出てリポートする様子の映像も公開していました。
このシリアでのリポートから5日後の去年10月8日、後藤さんはTBSの番組に生出演。
イスラム国の前身であるグループの兵士への取材のエピソードを話していました。
その後、去年10月23日にツイッターに後藤さんの書き込みがありましたが、これ以降は書き込みはありませんでした。
シリアのコーディネーターによると、後藤さんは去年10月24日、トルコとシリアの国境の検問所でこう話していたと言います。
赤十字国際委員会の日本事務所によると去年11月下旬、後藤さんの家族からシリアに行ったまま連絡がとれなくなっていると問い合わせがあったと言います。
また、政府関係者によると、後藤さんの家族には去年の年末までに犯行グループ側からと見られる身代金を要求するメールが届いていたということです。
後藤さんと湯川さんと見られる2人の映像がインターネット上に配信されてから間もなく18時間。
国分≫これまでにも何度も現地へ行ったことのあるジャーナリストの後藤さんですから細心の注意を払いながら行ってと思うんですけれども、ハコちゃん、やはりこういうことが起こってしまったということは。
岩下≫それはこういう危ないところですから、それは何を準備していても運の悪いときはあると思いますけど。
私は最初に、いくら身代金目当てかしらない、脅しかしらないけれども、日本が十字軍の仲間に入ったなんて言われることは、私は心情的には嫌な気がします。
国分≫あとはこの後藤さんですけれども、湯川さんを探しに行ったという、そういった正義感のある方なんだなというのがこの映像を見てもわかるんですけれども。
久保田≫いくら覚悟して行かれたとしても亡くなっていい命なんてあるわけがなくて帰ってきてこそのジャーナリストだと信じて祈るしかないなと私は昨日、夜中、テレビで見たんですけれども胸がざわついて、太一さんがおっしゃったように外国のことだと思っていたのが急に身近に感じて、一睡もできなかったです、実は。
≫アンケート調査なんかを学生にするんですけどイスラム国に対しての関心度というのは50%ぐらいしかないんです。
あとの人たちはあまり関心がない。
関心があるといった人がどういうことを書いてるかというとやっぱり人道的な問題に関心があるんですね。
そうすると、こういうふうに後藤さんのように現地に入って、今、本当に寒いですよ、シリアというと割と函館くらいの気候で雪が降り、本当に凍えて死ぬというような状態から食べ物も食べられないという子どもたちがいっぱい出ているわけですから、そういうものを適切に取材をし、日本の社会に伝えてくるという使命感がすごくある人だと思いますね。
やはり慎重に慎重にいきながらも、そういうリスクというのがこの社会でもありますけど、それに巻き込まれたんだということだと思いますね。
≫後藤さんはやはりベテランですから、かなり情報が吟味して入っていくのは間違いないですね。
ですから恐らくやみくもに入って言ったのではなくて、イスラム国側にある程度ルートがある、手引きができるという人物をつかまえて行ったと思いますけれども、そこで何かが起こってしまったんだと思います。
赤荻≫この事態を受けまして警察庁はTRT−2=国際テロリズム緊急展開班というのをヨルダンに派遣したと発表しました。
国分≫今までもこのTRT−2というのは活動はしてきてはいるんですか?黒井さん。
≫はい、前の事件のときもヨルダンに派遣されたりとか、そういった日本人が絡んだテロ事件があると派遣されるというチームですね。
国分≫具体的にどのようなことをこれからやっていくんですかね。
≫現地の治安当局との連絡ということに尽きると思うんですね。
実際のところは鑑識とか科学捜査のスペシャリストが非常に多い、メインのチームなんですけれども今回のようなケースですと、恐らく、一番最初に出ています、人質交渉とかあと、いわゆる交渉担当の人がメインになるのではないかと思います。
国分≫昨日、総理は?赤荻≫会見でこのように述べています。
国分≫人命第一としながらテロに屈しないというのは非常に難しい交渉に溝畑さん、なってくると思いますが。
≫ただ、私が申し上げたいのは、日本人はとにかくイスラム諸国と世界とも極めて友好的な関係をつくっているわけですよね。
中東の安定に貢献していくんだというのをきっちり持って、そこを大事にしてほしいなと。
究極の判断が要ると思うんですね、そのときは。
でも私が第一にしてほしいのはこれをテロというものにあまり我々が巻き込まれない、ギリギリの局面に来ているということに対する危機意識ですね、ここの判断をきっちりしてほしいなと思いますね。
≫溝畑さんのおっしゃったことで、特に海外の観光地。
≫特にこれからどんどんビザを緩和していってオリンピックを迎える、これはある意味、移民に対してもこの国が開かれる、2020年に向けてこの問題というのはすごく大きな問題提起をしていますね。
国分≫身代金を払わずに解放できるということが一番だと思うんですね。
こうなると交渉がとても大事になってくるのかなと私個人的には思ってしまうのですけれども。
≫ヨルダンに情報の拠点を置いているという形ですよね、だからそこでどのくらいまでの情報がとれるかなんですけど先ほどから申しあげている、ヨルダンにはイスラム過激的な思想に通ずる、そういう指導者もいますので、そういう人のネットワーク、それから部族の中で、ヨルダンのアブドラ国王は支えられていますのでそういう部族ネットワーク、このヨルダンの部族というのは、国境を越えて移動していたベドウィンの人たちなんですよ。
イラクとかシリアに人脈を持っている部族がいますのでそういうものを使って適切に情報をとるということがまず本当に大事ですね。
トルコで釈放されたときは細やかに情報が取れていた、移動していくポイント、ポイントで全部どういう状況だったかというのがとれてますので、そういうふうに現地の人たちに、先ほどおっしゃったように日本人はこんなふうに人道的に援助してるんだ、こういうふうに中東の問題にかかわって、中立的な立場でやっているんだということを強くアピールすることで現地の市民の人たちから、不穏な人の移動とかに関しての情報をもらえるという、杉山≫知っておきたい話題をまとめて紹介します、「いっぷく8面記字」です。
今朝のラインナップです。
今日はこの8つの漢字を入口に様々な話題をお届けしてまいります。
≫激しく焼けただれた車。
バンパーは溶け落ち、タイヤは燃え尽きていました。
東京・西東京市で相次ぐ不審火。
しかも駐車場の車だけを狙った放火と見られています。
≫うわ、この黒っぽい乗用車、後ろの部分が大破していますね。
バンパーがなくなっていて、近づきますと、焦げ臭いにおいが鼻をつきます。
中はほとんど原形をとどめていません。
特に、後部の左側が損傷が激しいですね。
タイヤも溶けています。
これは大きな被害ですね。
≫昨日も新たに2台の車が狙われた連続放火事件。
東京の郊外、西東京市で最初に放火が確認されたのは今月の7日。
これまでに放火された車は8台に上ります。
しかも、放火された8台の車は半径わずか150mの狭い範囲に集中していました。
放火された車の持ち主の家族は…この8件の連続放火事件で共通しているのは犯行時間が午前0時から5時にかけての未明の時間帯であること。
そして、火をつけられた部分がすべて車の後ろのバンパーであることでした。
また、いずれの現場にも紙など燃えやすいものは落ちておらず、油の成分も検出されていないことから、シンナーなどを使って火をつけたと見られています。
相次いで発生する放火事件に近隣の住民は…容疑者はいまだ特定されておらず、周辺住民は毎日不安な夜を過ごしています。
19日夜、商店街のアーケードが崩壊。
新潟県南魚沼市の商店街で空き家の屋根の一部とアーケードが崩れ落ちました。
原因は、雪の重み。
空き家の所有者は先週、雪下ろしをしたと話していますが、屋根にはおよそ1mの積雪があったと言います。
空き家は築50年以上経過していたため、警察は、建物の老朽化が原因と見て詳しく調べています。
幸いケガ人はいませんでしたが今年、例年より積雪が多い新潟では今月10日にも同様の被害が。
湯沢町にある東京電力の水力発電所の屋根が雪の重みで崩落。
実はこの屋根、鉄筋コンクリート。
当時、屋根には2mほどの積雪があったと言います。
さらに高齢者の多い新潟では雪下ろしの事故にも注意が必要です。
テニスの錦織圭が四大大会初制覇を目指し、臨んだ全豪オープン1回戦。
相手は元世界ランク9位の強豪・アルマグロ。
第1セット…力強いフォアハンドのストレートを決めると、さらに…巧みな試合運びで第1セットを奪います。
しかし第2セットに入ると世界屈指と言われるアルマグロの強烈なバックハンドに苦しみます。
お互い一歩も譲らない激闘。
そしてデュースを繰り返すこと9回、自らを奮い立たせる気合いの雄叫び。
タイブレークを制し、このセットも奪います。
第2セットの激闘を制した勢いそのままに完璧なプレーを見せる錦織。
そして圧巻は3連続サービスエース。
すると、会場からは…この声援に応えるようにストレートで勝った錦織。
四大大会初制覇へ最高のスタートを切りました。
国分≫いや〜、初戦突破ですよ、よかったですね、溝畑さん。
≫やっぱり、でもちゃんとプレッシャーに勝つというのはすごいですよね。
国分≫オーストラリアで行われてますけど、その中でもああいう「ケイニシコリ」コールがあるというのはやっぱりオーストラリアの人たちからも認められて来ているんだなというのがわかりますよね。
岩下≫もう一流なんでしょ。
国分≫一流、世界ランク5位ですからね。
杉山≫まさに今回、初優勝するかもしれないと言われているわけですが錦織選手、快勝しました。
そしてなんと、実は試合後、午前中の試合の後、錦織選手こんな場所に訪れておりました。
サッカー日本代表の試合なんですけれども、この上の方、はいはい、拡大すると、なんと、錦織選手が観戦しに来ていたんですね。
実は同じオーストラリアで行われてまして、テニスの会場とサッカーの会場が歩いてすぐのところに隣接されているそうなので試合後に。
国分≫朝、試合して午後観戦するって。
≫余裕やな。
杉山≫体力がすばらしい。
岩下≫あんただって、この番組終わってテニス行くじゃない。
謳歌してるわよ、お互いに。
国分≫そうですね、錦織君みたいになりたいなと思うんですけどね。
杉山≫錦織選手の応援もあってかサッカー日本代表もヨルダンを下しまして決勝トーナメント進出を果たしました。
そして錦織選手の2回戦の気になる相手はこの人です。
国分≫この写真の圧がすごい。
岩下≫老けてるし、それで。
≫去年、東京駅で起こった惨状、その原因は…東京駅開業100年を記念したこのIC乗車券Suicaでした。
1万5000枚限定のSuicaを求め9000人以上が殺到。
予想を超える人の数が集まったことにより突然、販売中止に。
すると、これを聞いた客は…不手際を認めざるを得ないJR側。
駅員総出で謝罪しました。
そして昨日、JR東日本は新たに販売方法を発表。
それがインターネットと郵送。
混乱を避けるためでもあるのでしょうか。
今月30日から来月9日まで申し込みを受け付けると発表しました。
限定Suicaは10万枚を追加で増刷。
希望者全員に販売するため10万枚以上の申し込みがあればさらに増刷する予定とのことです。
男子柔道で一時代を築き、日本代表の監督も務めた斉藤仁さんが昨日、昨日、ガン性胸膜炎のため亡くなりました。
54歳でした。
斉藤さんはアテネと北京オリンピックで代表監督を務め、鈴木桂治さんや石井慧さんらを金メダリストへと導きました。
学生時代から重量級の逸材として注目されていた斉藤さん。
山下泰裕さんの後継者との呼び声も高く、山下2世とも呼ばれていました。
その2人が出場したロサンゼルスオリンピックでは山下さんは無差別級、斉藤さんは95kg級でともに金メダルを獲得。
その後、ケガに苦しんだ斉藤さん。
しかし、4年後のソウルオリンピックでは代表唯一の金メダルを獲得、オリンピック連覇を達成しました。
その翌年、引退を表明。
斉藤さんが代表監督になってから指導を受けた井上康生さん、昨日取材に応じ、このように述べました。
斉藤さんとともに柔道界を支えてきた山下泰裕さんは…柔道界を彩った名将。
ご冥福をお祈りいたします。
昨日は一年で最も寒い日とされる大寒。
全国各地では様々な冬の行事が行われました。
富山県上市町では、毎年恒例5.4mの高さから流れ落ちる六本滝での寒修行が。
しかし、この日の気温は0度。
この大勢の参加者の中には、外国人の親子の姿が。
さすが極寒の国、ロロロロシア。
しかし、子どもは…やはり子どもは正直。
そして、地元のアナウンサーも、この滝行に挑戦。
こらえ切れず、ものの数秒で滝から脱出。
アナウンサーらしからぬリポートであっさり終了。
一方、寒いだけではありません。
岐阜県からはこんな風物詩が。
ここは、世界文化遺産に登録されている合掌造り集落の白川郷。
夜になると一変、幻想的な光景が。
白川郷のライトアップは今年で29回目。
この日は気温がマイナス3度、しかも…この吹雪。
しかし、世界文化遺産の白川郷だけに多くの外国人を含め5400人もの観光客が訪れたのです。
幻想的な世界に酔いしれていました。
国分≫きれいですね、この時期しか久保田さん見れないですからね。
久保田≫せっかく日本人なので行きたいなと思いますね。
杉山≫そして滝の寒修業、いかがでしたか?国分≫龍崎さん、僕らそろそろ行かないとダメですね。
≫さっきロシア人の親子が出てましたけど、モスクワだと、モスクワ川が結氷するんですね。
あの氷を割って、中に入って水泳をするというのがロシア人なのであれぐらいは大丈夫かもしれませんね。
岩下≫滝は痛いですよ。
杉山≫そして、まさに昨日大寒だったんですけれども、ほかにもこんなイベントが行われたんですね。
岐阜県の郡上市八幡町なんですが、400年の伝統を誇る鯉のぼりの寒ざらしが行われました。
岩下≫色が冴えるんだ。
杉山≫まさに布が引き締まって色が映えるように、色が映えるように鯉のぼりの目やウロコについたのりを洗い流すという仕上げの作業なんですね。
国分≫みんなで見るんですね、観光客の方。
杉山≫周り皆さん見てましたね。
国分≫町がいいんですよね。
岩下≫山あいでね、きれいな水で。
杉山≫美しさがあります。
≫日本でも一番水がきれいって言われているところで最近、外国人の方が恐らく来てますよね。
ツアーで来てますね、台湾の方からね。
杉山≫外国人の観光客が多いということでした。
吉田≫葛西臨海水族園のマグロ大量死。
昨日、病理検査の結果が公表されました。
≫かつては150匹以上のクロマグロやハガツオが所狭しと泳ぎ回っていた水槽。
それが、昨日訪れてみると…ご覧のとおり。
見ているお客さんの数より少なくなっていました。
世界で初めてクロマグロの回遊の展示に成功し、その名をとどろかせた葛西臨海水族園。
ここで今、原因不明のクロマグロなどの大量死が相次いで起きているのです。
去年11月には159匹いたクロマグロやハガツオ、スマなどの回遊魚が徐々に減少。
昨日の時点でスマは全滅しクロマグロは3匹、ハガツオは4匹と全体でわずか7匹になってしまったのです。
この大量死の原因の1つとして当初考えられていたのは隣接する水槽の改修工事でした。
マグロは少しの環境の変化にも敏感に反応し、騒音や震動などでパニックを起こし水槽の壁に激突し、死んでしまうこともあるのです。
実際、死んだマグロの半数には壁に激突して起こったと見られる背骨の骨折がありました。
そこで、水族園では工事を一時中断しかし、その間も魚の大量死は止まらなかったのです。
原因は特定できず、謎に包まれたままのクロマグロの大量死。
昨日、その大量死の原因と見られる新たな事実が判明したのです。
≫葛西臨海水族園で相次ぐクロマグロの大量死。
昨日、新たに公表された事実。
≫研究機関で行っていた病理検査。
3匹の検体を検査した結果、すべての検体の脾臓からウイルスが検出されたのです。
ウイルスの種類は特定できていないもののこのウイルスが大量死を招いた原因の可能性があると見られています。
では、一体なぜクロマグロの体内にウイルスが入ったのでしょうか。
マグロ養殖研究の第一人者、東海大学海洋学部の秋山教授に伺うと…エサから感染することもあると指摘します。
さらに、飼育員を介してほかの魚のウイルスがマグロの水槽に入った可能性もあるといいます。
果たして、ウイルスはどこからやってきたのか。
秋山先生がウイルスの感染経路として最も可能性が高いとして挙げたのは…≫秋山先生が挙げたのは、ほかの魚からの感染。
水族園ではクロマグロなどの大量死が始まるおよそ1カ月前の11月6日、スマという回遊魚31匹を新たに水槽に入れていたのです。
近畿大学でマグロの養殖に携わる升間教授も、スマからウイルスが感染した可能性が高いといいます。
魚を介したウイルスが原因だと考えられる大量死。
では、なぜ死んだクロマグロの背骨が折れていたのでしょうか。
検査結果も踏まえて検証することにしています。
国分≫まだそんなに原因がわからないということで溝畑さん、心配ですね。
≫僕ここ大好きで、実はオープンしてから相当行っているんですけど、ペンギンのショーとかサメの展示とか結構おもしろいんですよ。
年間、昔は400万人近くいってたんですよ。
今、150万切ってるんですよ。
だから亡くなったマグロのためにも、みんなでもう一遍行って、水族館を元気づけてあげないと。
国分≫そこで、大水槽の人気があるので、早く戻ってきてもらいたいなというふうに思いますね。
溝畑さん、龍崎さん、ありがとうございました。
≫今回の「もったいない遺産」は、今、隠れたブームのかるた。
大正10年から続く東京・神田のかるた専門店をのぞいてみると…子どもから大人まで夢中になってかるたを選んでいます。
そう、中でも人気急上昇中なのが競技かるた。
ブームの火付け役は、大人気連載中の漫画「ちはやふる」。
競技かるたに青春を捧げる高校生が主役という異色のストーリーが受け、なんと、累計発行部数は1200万部越え。
競技人口も…さらに、海外でも究極の頭脳スポーツと注目を集め、フランスやドイツなどおよそ11カ国でかるたがブームとなっています。
そして今、日本では教育の現場でもその効果が見直されています。
吉田≫古きよき日本の文化を見直す「もったいない遺産」。
岩下さん、今日のテーマは?岩下≫かるたでございます。
かるた、なさいましたでしょ?国分≫やったのは子どもの頃ですよね。
岩下≫何かるた?国分≫何だろう?百人一首もやりましたけれども、思い出は一切ないっていうね。
岩下≫え〜!寂しい。
根本≫うちは毎日毎日、2日に1回ぐらいは「トーマス」のかるたですけどね、百人一首とかじゃないですけど、やってますよ。
ちっちゃい頃うちは毎年正月は百人一首って決まってた。
久保田≫子どもの頃はやってましたね。
岩下≫かすかな記憶があるでしょう?太一さん。
国分≫…やったことにします。
岩下≫室町から戦国時代にかけて、南蛮ですね、ポルトガルやスペインから来て。
カードという意味ですね。
国分≫「カード」が「かるた」になったということですか。
トランプみたい。
岩下≫日本にはもともと似たものがありまして。
王朝・平安時代に貝覆いという、お姫様たちが遊んでいた、きれいな絵を描いてね。
国分≫いや〜、何かちょっと、「あ〜」とか言いたかった。
岩下≫だって久保田さん、御殿女中の役もなさってた。
絵と絵を合わせると、和歌の上の句と下の句があるんですが、そういう遊びがもともとありました。
同じ貝ですから貝は絶対合うでしょ。
いろんな貝が並んでいて、合わせるわけ。
そうすると、男女の仲もこれでぴったり合うと。
そういう遊びがあった。
国分≫感情が半端ないですね。
岩下≫外国から入ってきたかるたと一緒になりまして、江戸時代になりますと、歌かるた、今で言う百人一首のかるたが出てきまして、そのほかにもこれがもうちょっと庶民的になると、いろはがるたとか、いろいろつくられました。
吉田≫当時、かるたはとっても大事なものだったんですね。
岩下≫VTRございますか。
扇の形でしたり、将棋の形になりましたり。
あれはもともと貝扇の貝を模したものでございます。
これは徳川家の御紋が付いておりますが、絹地に箔を散らしてそれできれいな絵を描いて。
こういうものを嫁入り道具として持たせるんです。
国分≫これは手づくりだから豪華ですよね。
和歌の精神をお嫁にいくときに持っていって夫婦仲よくしなさいと。
複製も今、尾形光琳の絵を描いてありますね。
国分≫12万円と書いてあります。
岩下≫皆さんどうですか、お求めになられましたら。
優雅な気分になりますよ、これ、どうですか金が貼ってあって、どうです?国分≫まだちょっと、追いついてないですね、自分に。
岩下≫ま、そうおっしゃらずとね。
吉田≫やはり教養のある人が持てたものですか。
岩下≫ああいう豪華なものはそうですが、一般の町方でも百人一首は非常にはやりました。
その当時のベストセラーの1つとしても、本としても読まれまして、非常にみんなが知っていたものでした。
吉田≫実は、かるたから生まれた言葉があるということなんです。
岩下≫それぐらいはやったものですので、この天正かるたですね。
国分≫聞いたことありますよ。
久保田≫どう、どう関係するの?国分≫高いか安いかということでしょ?岩下≫ピンはポルトガル語で1。
キリは天正かるたの12枚目をキリと言ったらしいですね。
キリ、これはクリス、十字架のことでピンからキリまでということなんですね。
吉田≫よく、ピン芸人なんて言いますけど、1という意味。
岩下≫ピンアナウンサー。
吉田≫大体アナウンサーはピンです。
国分≫コンビアナウンサーの方がいないですね。
岩下≫堂林さんコンビ。
吉田≫夫婦です、夫婦。
岩下≫天正かるたの後にウンスンかるた。
これ、もうちょっと庶民的になったもので、毘沙門様とか布袋様とか、日本人がつくったものですが、このウンスンかるたから生まれた言葉が。
私、あの人好きなのに、告白してもウンともスンとも言わないのあれですね。
国分≫例えがわかりやすい。
岩下≫これも、絵札が「ウン」といったらしいんですよ。
つまり、トランプで言うとキング、クイーンということですか。
スンは、この次の絵札という説もあるし、ウンと言ったらスン。
国分≫返し言葉みたいな?岩下≫音的につながりがいいから、それでいまだにこれははやり言葉として今も残っているということでございますね。
それぐらいかるたは、やはり外国から入ってきたものなんだというのが現れている言葉だと思います。
3つ目は百人一首です。
岩下≫鎌倉時代の初めの方ですが、この方は偉い方で、この方がいらっしゃらなかったら「源氏物語」も「伊勢物語」も伝わっていたかどうかわからないんです。
この方が写本を、いいテキストを残していただいた形で私たちは文化遺産として持っているぐらいの立派な方なんですね。
この方が伝説によりますと、別荘をお建てになるときに、障子に飾りとして1人一首の歌を書いてお集めになったと。
国分≫歌集だったってこと、知らなかったです。
岩下≫百人一首は、偉い方なので、その方の理想が詰まった歌集としてその江戸時代いっぱい皆さん崇めまして、かるたの題材に使われて、庶民まで親しんだということです。
吉田≫そして、委員長が好きな一首があるんですよね。
岩下≫お披露目しましょうか。
崇徳院、非業の天使様ですが、意味、おわかりですか?国分≫全然わからない。
岩下≫瀬が浅いので、滝の水が速いでしょザーッと流れると間に岩がありますと流れが2つに分かれますでしょ?そうすると、流れて分かれても末はまた一緒に会いたいねっていう。
国分≫いい話〜。
根本≫恋なんだ。
岩下≫ほとんど日本の和歌というのは、自然を詠んだものでもどこかに恋心を秘めているものなんです。
恋がなかったらつまらないし、人間の心を和らげる、それで和歌なんです、和らぎの歌なんです。
久保田≫恋がなかったら、そんなにはやってなかったかもしれないですね。
岩下≫そうですね。
吉田≫そして明治時代。
岩下≫明治の初めの頃、若い男女が一緒に遊ぶもの、一緒の席にいられることがなかなかなかった。
かるたのときはいいでしょ、近くに寄って、手がパッと触れたりなんかして。
ここから恋が始まるの、小説の「金色夜叉」の最初の場面はそこでございます。
大変にはやったんです。
国分≫妄想で言ってるのかと思ってました。
岩下≫いーえ、あなた。
吉田≫それではまとめをお願いします。
岩下≫非常に大切なもの。
この間も歌会始の模様見ましたですね。
ああいうふうに、和歌というのは非常に大事なものですがどうも最近、ご存じない方も増えているように思いますが、最近なんですかね?吉田≫かるたは教育の現場で大活躍しているということなんです。
岩下≫どうぞご覧ください。
≫先週金曜日、東京・文京区で、かるたの練習を行っている方々を発見。
常に20人以上の方が練習に参加しているこちらでは小学生と主婦の方が試合をしたり、女性も男性も関係なく対等に競技かるたを楽しんでいます。
そんな競技かるたで今、一番注目されている女性がこの方、坪田翼さん。
坪田さんは先日、滋賀県で行われた日本一のかるた女子を決める大会で見事、優勝。
3回目の挑戦で、子どもの頃から憧れていた、かるた女王の座をつかみました。
小学校3年生から始めたという競技かるた。
当時から数々の大会で賞を総なめにしてきた坪田さんですが何といっても彼女のすごさは…このスピード。
なんと、札が詠まれてからとるまでにかかる時間は、たった0.5秒、これにはかるた会の会長も…≫目の前に並ぶ50枚の札の位置を覚え瞬時に上の句の音を聞き分けて、0.5秒という人間離れした早さで札をとりにいく、これぞ究極の集中力がなせる技。
無邪気に遊び回る園児もひとたび、かるたを前にすると、この顔つき。
≫今、百人一首かるたが子どもの可能性を引き出すアイテムとして教育の現場で取り入れられています。
小学校では3年生の国語の教科書とさらに今年の春から、4年生の教科書にも百人一首が全首掲載されることに。
それが今、小学校だけでなく幼稚園も幼稚園も百人一首かるたに注目。
東京都足立区にある東京いずみ幼稚園。
こちらでは子どもの潜在能力を引き出す教育に力を入れています。
例えば音感を鍛える授業や幼い頃から漢字に親しむ教育を行っています。
持ち物の名前やクラス名などすべて漢字で表記するなど徹底。
5歳になる頃には、一瞬で表示される四字熟語を記憶して読み上げることもできるように。
そんな英才教育の一環として百人一首かるたが取り入れられているんです。
しかし、なぜ百人一首だったのか園長先生に伺いました。
今は楽しんで学べれば、それが子どものためと園長先生は言います。
先週には、1年間の授業の集大成、年長さんの百人一首かるた大会が行われました。
かるたに向き合う顔は真剣そのもの。
見事正解!漢字で書かれた札も迷わず取ります。
ライバルを見回し、みんな身を乗り出して勝負の時を待ちます。
かるたの力に手応えを感じているという園長先生。
≫脳機能の発達に詳しい専門家にかるた大会の様子を見ていただき、学力との関係について伺いました。
札がある位置という位置情報をまず覚えなければいけない。
それを覚えるための記憶力ですね、頭の中では。
まず記憶力が刺激されている。
そして、それが高い状態で維持されている。
あとは言葉を聞いて、それを自分の要は下の句とつなげるという、言葉に関する力、言語ですね。
なおかつ、それを動いてとる、手を動かしてとるという運動をする。
≫それぞれ脳の違う場所で行われる働きを早く関連づけることで情報処理能力が養われ、考える力がつくんだとか。
早く札が取れる子は情報処理がスムーズに行われている証拠。
しかもこの能力、日常生活でもいい結果をもたらすそう。
ご覧ください。
どの子を見ても無駄な動きはなくテキパキと行動しているのがわかります。
学力だけでなく、バランスのいい子どもを育てることができる百人一首かるた。
皆さんも家庭で取り入れてみては?岩下≫かるた好きな人?≫はーい。
岩下≫よかった、認定いたしましょうね。
それぐらい、やっぱり大事なんです国分≫もっと早く知りたかった〜。
岩下≫今からでも間に合うから。
国分≫うん!岩下≫さっきも先生がおっしゃっていましたようにね、和歌は意味は要らないんです、最初は。
和歌で一番大切なのは、しらべでございます。
音のつながり、音でございます。
それはやっぱり心の中に幼いうちから入れるということ、つまり日本語は日本人にとって大事なもので、外国語は道具ですからね、日本人が使うときは。
大切なものは心に響かせなくちゃいけないということで、お小さい時からオススメをいたします。
それでは、皆さんご賛成なさって、国分≫続いては「ぷく天」です。
根本≫おはようございます、お伝えしていきます。
今日はまずはこれ、教えて!ねもっちということで、昨日、大寒でしたがそんな大寒にこんなメッセージをいただきましたのでちょっとご紹介したいと思います。
国分≫7歳の子がこれを言っていたんですか。
根本≫そうなんですって、お答えします。
そもそも何でで大寒、一番寒いのが太陽が一番低い冬至じゃなくて大寒なのかと、遅れてやってくるのか?ということなんですが、日本列島というのはですね、海に囲まれてます。
ですので海の温度にかなり気温が影響されるんですね。
これ、ちょっとやかんに見立ててみました。
夏はやかんの中の水、海ですけれども、太陽、火に見立てて、いっぱい熱せられて熱々です。
これが冬至になるということはこの太陽の火が消えたというふうにイメージしてもらって、消えると、この中の温度ってどうですか?まだちょっとあったかいと思うんです、消えたすぐ後は。
その後、少したつとこれが冷めてきて、海の温度、やかんの中も冷えてくるわけです。
ですのでちょっと遅れて寒くなってくるよと。
国分≫わかりやすい。
こちら日光の中禅寺湖なんですけれども雪がかなり積もってますが、後ろにある男体山という山から吹き下りてくる風が、この中禅寺湖のしぶきをざっと上げましてしぶき氷という氷を木につくってるんです。
わかりますか?こんなふうに。
国分≫これは木は寒いでしょうね。
根本≫相当寒いと思われます。
冷えております。
そんな中、東京も今、雪という情報が入ってきたんですけど。
外の様子、これ、渋谷ですが今、気温1度ですよね。
これ何か降ったら雪になるような気温ではあるんです。
実はどんどん、どんどん下がってて8時のときはまだ2度ぐらいあったんですけど今、9時42分だんだん下がってきている。
国分≫夕方から天候が崩れるって聞いてたんですけど。
根本≫という予定だったんです、私も。
ところがこれ、低気圧の本体はまだここなんで、これ予想では、まだかかってないんですよね。
ただ、ここにちょっとかかり始めてしまったのはなぜかというとここにちっちゃい低気圧ができ始めてしまっているんです。
ここに向かって南寄りの風、あと低気圧は反時計回りですから、海から湿った風を引き込んできてどんどんどんどん気温を下げると同時にこの水蒸気が雨をつくっちゃう。
それが冷やされて雪になって落ちてきているということで、場所によっては、あられも降ってるという情報が入ってきています。
実際にこの予想というのを見てみたいと思うんですけれども本来はこんな感じだった予想。
九州が早い、関東も夕方からは雨だと。
これが早まっているんですがここは順当にかかってきます。
夜いったん、東京なんかも上がるんだけれども、また明日の朝にかけて本体がやってくる。
ちょっとこの動きも速いので西日本は明日には上がってくるという感じなんですが、西日本はべったり今日一日、傘があった方がいい、名古屋は要らなそうですが大阪は夜遅くは傘が必要な天気になってきます。
東京、この予定だったんですけれども、ちょっとちらちら、こういった感じでなるのか。
逆に、ここはいったん上がります。
大体8時ぐらいには上がってくるかもしれません。
仙台なんかは夜、雪になってくるということです。
気温、これ6度ですが、ここまでいかないと思われます。
吉田≫続いては最新のニュースです。
≫番組冒頭からもお伝えしていますように過激派組織イスラム国と見られるグループが日本人2人を人質にとって身代金を要求する声明を出した。
2人のうちジャーナリストの後藤健二さんがシリアに入る直前に接触したという人物が当時の状況について語った。
イスラム国が投稿したと見られる映像は人質を日本人の後藤健二さんと湯川遥菜さんだとした上で、72時間以内に2億ドルの身代金を払わなければ2人を殺害すると警告している。
湯川さんは去年8月にシリア北部で過激派に拘束されて以降、行方不明だった。
一方、後藤さんは紛争地の経験が豊富なジャーナリストで去年10月末、シリアに入る直前に知人のシリア人ガイドに次のように語っていた。
組織が要求した2億ドルは、17日に安倍総理がイスラム国と戦う周辺の国への支援として表明した額と同じで今回の行動は安倍総理の中東歴訪に合わせたものとの見方が強まっている。
こうした中、岸田外務大臣は訪問先のロンドンでアメリカのケリー国務長官らと相次いで電話会談を行い、人質の解放に向けた協力を要請。
ケリー長官らは全面的に協力する意向を表明したとのこと。
一方、日本政府の対応。
外務省の斎木事務次官は今朝、取材に応じ、引き続き事実関係の確認を行っているところだと繰り返した。
また、斎木次官は、人質となっている2人の確認作業の状況についても、今の段階で申し上げられる話はない、政府が全力を挙げて確認作業を行っている最中だと述べた。
さらに、外務省幹部は、この問題が発生してからいつ何があってもおかしくないという態勢で対応をとっていると述べて様々な事態を想定して全力で対応に当たっていると強調している。
一方、総理大臣官邸には午前9時20分頃に菅官房長官が無言で入った。
現在、斎木次官から報告を受けている。
吉田≫今日もたくさんのメッセージをありがとうございました。
FAXをご紹介します。
窓を開けたらちらちらと雪が舞ってましたと。
国分≫まさか、雪が降るとは思わなかったですね。
根本≫降り出しが早くて今、雪になっていますけれども、量としてはそんなに多くないので、交通機関に影響がということはないと思います。
2015/01/21(水) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
いっぷく![字][デ]【イスラム国からのビデオ声明を徹底分析▽水族館マグロ大量死】
▼殺害予告…日本人2名人質に▼“イスラム国”からのビデオ声明を徹底分析▼水族館マグロ大量死なぜ?
詳細情報
お知らせ
【ニュース】
▼“イスラム国”が殺害予告… 日本人2人が人質に、身代金236億円要求 ▼“イスラム国”からのビデオ声明徹底分析 ▼追跡!マグロ大量死の謎
番組内容
【もったいない遺産】
テーマはかるた。
競技かるたに青春を捧げる高校生が主役の漫画「ちはやぶる」が火付け役となり一大ブームに!さらに、海外では究極の頭脳スポーツとして世界11各国で大流行!かるたの意外な魅力を紹介します。
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
出演者
国分太一
岩下尚史
吉田明世(TBSアナウンサー)
久保田磨希
根本美緒(気象予報士)
制作
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/ippuku_tbs/
■フェイスブック
https://www.facebook.com/ippukutbs
■FAX
0570−084−129(0570−おはよう−いっぷく)
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:2188(0x088C)