PREVIOUS NEWS
2015.1.28 WED
TEXT BY GREG MILLER
IMAGES BY WILLIAM DONELSON/MIT
TRANSLATION BY KENJI MIZUGAKI/GALILEO
WIRED NEWS(US)
1970年代後半にマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者がつくった「タブレット」は、いわばひとつの部屋全体を筐体としていた。実際にどんなものだったかは、上の画像と下の動画をご覧いただきたい。
「Spatial Data Management System(空間的データ管理システム)」と名付けられたこのシステムは、巨大ではあったが、ある意味では現代のタブレットやスマートフォンにとてもよく似ている。タッチスクリーンと音声認識機能を備え、複数のアプリを搭載していたし、電話をかけることさえできたのだ。
人間は生まれつき空間的にものを考える。それがシステムの基本的アイデアだった。現在のMITメディアラボの前身、「アーキテクチャ・マシン・グループ」で、修士論文の一部として1977年にこのシステムをつくったウィリアム・ドネルソンによれば、「人は生まれながらにして空間を探索し、空間を操作する生き物」なのだ。
ドネルソン氏のチームは、物理的な机の上でファイルを扱うようなイメージのユーザーインターフェースをつくろうとしていたが、当時そうしたアイデアに取り組んでいたのは、彼らだけではなかった。たとえば、ゼロックス社のパロアルト研究所(Xerox PARC)のエンジニアたちは、1970年代半ばに、デスクトップ型のインターフェースを持つ実験的なコンピューター「Alto」を開発し、1981年にはその市販タイプ「Xerox Star」を発表している。
ただ、ゼロックスの製品が無愛想な箱にしか見えないのに対し、ドネルソン氏のシステムはもっと大掛かりで豪華なものだ。
ユーザーは、「(スタートレックの)カーク船長の椅子」と呼ばれる大型の肘掛け椅子に座る。左右の肘掛けには、それぞれタッチパッドとジョイスティックがあり、椅子の両サイドのちょうど手が届く位置には2つの「タッチスクリーン」が置かれている(キャスター付きの台に載せた、箱型のテクトロニクス社製カラーモニターだ)。
スクリーンのひとつは、今日われわれが「ホーム画面」と呼んでいるものと同じだ。つまり、画面上に配置された明るい色調のボックスをユーザーが指でつつくと、それに対応したプログラムが立ち上がる。搭載されたアプリには、計算機、地図、ブックリーダー、写真/動画のヴューワーなどがあった。
このシステム全体の「頭脳」は、4つのミニコンピューターのネットワークだった。プロセッサーのRAMは全体で640KB、最初のヴァージョンのディスク容量は合計640MBだった(技術的な詳細はこちら)。
ディスプレイは、ユーザーの正面にある縦1.8m、横2.4mのプロジェクタータイプのTV画面で、サラウンド効果が得られるように8個のスピーカーが配置されていた。
ドネルソン氏は、このシステムはおそらく世界初のマルチメディア・コンピューターだったと考えている。しかし、当時の半導体技術の限界のため、かなり扱いづらい代物でもあったようだ。「温度が上がりすぎると作動しなくなり、温度が下がりすぎてもダメだった。うまく働き続けてくれるように、冷却ファンの調整に何時間も費やした」と同氏は言う。
次の動画では、このシステムが実際に作動する様子を見ることができる。動画全体で10分以上あり、現代の基準から言えばかなりのんびりとした進行なので、チェックすべきハイライトシーンをいくつかご紹介しておこう。
1′08″ 複数の写真をスクロール。ズームインやズームアウトもできる。
3′02″ トラックパッドを使って、「本」のページをめくる。
4′30″ 音声コマンドで写真と地図を画面に呼び出す。
5′05″ 音声コマンドで連絡先を探し、電話をかける。
7′55″ 計算機を使う。
8′48″ 地図を見る。
9′47″ 動画(当時のTVドラマ「刑事コロンボ」の一場面)を再生し、タッチスクリーンを使って音声言語(英語から日本語へ)と再生速度をコントロール。
SPECIAL
コメントをシェアしよう