(cache) AB&JC PRESS
AB&JC PRESS NEWS
○ 三瀬村 再訪
2014年11月2日、三瀬村を訪れました(3度目)。
1度目は長谷山観音寺跡の調査。その時「宿」は直感的に椿市であろうと閃きました。
2度目は倭国時代の長谷寺の所在地の見当がついたところで、確認のため、米田良三氏と訪れました。
3度目の今回は友人5人と「大人の修学旅行」。私がガイドです。
あらかじめ善正寺、萬福寺に『長谷寺考』を郵送しておき、住職にお会いするつもりでしたが、両寺とも住職は不在で、お庫裏さんとお話しました。お二人とも各々、「その昔、鐘楼とか、経蔵があったという言い伝えは聞いていない」とのこと。私は「今後、古代史に興味のある人たちが訪れる機会が増えると思うので、『長谷寺考』を読んでおいて下さいと伝えました。善正寺の階段を上がると、そのスペースは知恩院の鐘楼のサイズが(現在の建物を取り除いた場合)ちょうど載っかるイメージでした。石垣は学校で習う「城の石垣の変遷」と対比した場合、戦国末期から江戸初期のものと解釈したくなりますが、かなり緻密な石組みが、あのような山中にある事からして、石造文化の発達した倭国の時代のものと確信しました。
ご存知のように、倭国長谷寺では本堂と経蔵が近接して建っていたと米田氏が解明しておりますが、大和長谷寺本堂の外周の石畳のデザイン、その石材の材質ならびにサイズ、柱・扉・礎石の形と質感を知恩院の経蔵のそれと比べてみてください。さしずめ、同一の工務店が工事を担当したという印象です。
昼食はかつて玉鬘も歩いたという椿市の(旧)メインストリートに面した築150年の家屋を改築した「じゅげむ」という麺処でいただきました。ユニークなメニューで又行きたくなります。紀貫之が「人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける」と詠んだのもこの辺りであると思うと感無量のものがあります。
この「宿」は街道に沿って紡錘形に発展した集落で、このお店以外にもしっかりした造りの古民家が並んでおり、大昔からの集落と考えられます。戦後しばらくの間、宿屋が数軒残っていたといいます。三瀬で宿泊する意昧がどこにあるのか現代の感覚では捕らえにくいのですが、倭国時代以来の門前町の伝統がかすかに残っていると考えます。集落の西の端に初瀬川が流れており、その辺りに船着場があって、椿の積み降ろしが行われていたのかもしれません。念入りに発掘すれば500年代の椿油の容器などが出てくるような気がします。(渡辺しょうぞう)
INFORMATION
○ 佐賀県三瀬村「宿」( 倭国時代の「椿市」)にある麺処「じゅげむ」に「米田建築史学」理解のためのファイル(ファイルを見る)を置いていただいております。おいしい麺の出来上がりを待つ間、是非お読み下さい。同店は移築前の長谷寺跡(善正寺、萬福寺、杉神社、鏡神社 等)を巡る前線基地として、素晴らしい位置にあります。
○ AB&JC PRESS 発行の米田三書 『続 法隆寺は移築された』『現代を解く・長谷寺考』『日本国王室全滅亡 東アジアの悲劇』(計6900円)同時お求めの方に、編集発行人 渡辺しょうぞうの写真集『USA 1970 写真集 Oh! Beautiful America』をプレゼントしています。この機会をお見逃しなく。
○ 『名古屋教育ママ物語』サブタイトルは「シューベルト教授の父兄の心得25箇条の謎」渡辺しょうぞう編著を50部作りました。戦前、名古屋のある女学校の父兄会で用いられた「シューベルトの25箇条」の発掘に端を発した教育論で、現在子育て中の母親達のためになる内容です。著者の自分史、女の一代記、戦前の教育の資料集、等 見る角度、見る人によって、様々な受け止め方が出来る不思議な冊子です。(予定価格 1300円)
○ 只今、米田良三氏は、第四書を執筆中です。詳細はまだ発表の段階にありません。お楽しみに。歴史だけでなく、アンティシスモ製の免震装置にも関心を持っていただくと、有難いとのことです。
○ ブログを立ち上げました。軌道に乗るまで時間がかかると思いますが、まずはご挨拶まで。
2015年1月5日 記
CONTENTS
↓ここをクリック
□ AB&JC PRESSとは?
□ 建築史学家 米田良三の世界
試作版 Line Up
□ 『続 法隆寺は移築された 「源氏物語」は筑紫が舞台だ』
□ 『現代を解く・長谷寺考』
□ 『日本国王室全滅亡 東アジアの悲劇』
□ 試作版の入手方法
□ 法隆寺移築説の原点である観世音寺・考
□ ―さしでがましいとは思いますが、知っていることをお伝え致します―
□ 倭国長谷寺跡の発見
□ 三瀬村 そこは奇跡のパワースポット
□ 宇治平等院の倭国時代の所在地がわかった
□ 「日の丸、君が代」問題はNo Problem
□ 既に「移築説」論争の決着はついている
□ 管理人室へようこそ