Qiitaで起きたちょっとした騒ぎについて、事情を知らない人たちが混乱しているみたい。 自分が知っている範囲で、何があったのかを書いておくことにする。 登場人物については、具体...
おれもイニシャルKなんだが? いい加減にしろよ はてな退会させるぞ
「Qiitaだから有用な情報がある」って場所じゃ無くなったよね。 Qiitaを直接見ても何も意味が無い。 ってか、GoogleでQiitaのページがヒットしたら Navarを見るような目で「うわぁ」って言っ...
さっそくKが来たか…
あんなもん、 「そのユニークな考えで実用的なソフトウェアが作成される日を楽しみにしています」 で流しときゃよかったんだ。 デタラメな日本語記事が流れることなんてIT関連じゃよ...
検索結果が汚れるからなんてただの建前ですから ちゃんと「ヘイトです」って言ってるでしょ
まずQiitaというサービスが何なのかを知りたい
Kは間違っている!だけじゃなくて、俺のほうがKより分かりやすい初学者向けの記事書ける!とならなかったのだけが残念でならない。 そうなれば全方位が丸く納まったものを。
気に入らない奴は殺す 言論の自由など糞くらえ それでいいじゃないですか
テレビの「専門家」の影響力に本物の専門家が勝てないように 初学者や門外漢にとって「恥を捨てた者が書く断定的な読み物」ってのは 嘘でも、というより嘘ゆえに受け入れられやすい...
なにそのトンデモ理論w
Kはプログラミング、数学、物理の用語を勝手な定義、解釈で使ったから、よく知らない人にはなんとなく大層な事を言ってるように映ったんだよ。「数学のある難しい概念はなんとこう...
「数学のある難しい概念はなんとこう解釈すれば驚くほど簡単に理解できるんですよ」って言われたらよく知らない人は信じちゃうよね。 反論が付いてたら信じねえよ どれだけ素人を...
反論が付いてたら信じねえよ だから、初学者への悪影響を危惧した有識者が、反論コメントつけてたのに、K はそれをまるっと消すような真似をした、って元増田が書いてるんじゃん?
「反論をまるっと消す」か…同じことをする奴が増田にもいたような…はっ!
あいつは「一見正しそうな文章」すら書けないホントの馬鹿だったじゃねーか。
kenokabe氏の文章を覚えてないから何とも言えないけど、おそらく同一人物の気はするんだよな。 無駄に相手を敵とみなして低能なり攻撃的な発言を繰り返すあたり、kenokabe氏とパーソナル...
無駄に相手を敵とみなして低能なり攻撃的な発言を繰り返すあたり、kenokabe氏とパーソナルは一緒だろ。 共通点はあるけど、同一人物というよりは、ネットで叩かれ過ぎた人が陥る精...
Qiitaの利用者層でさえ、あれがトンデモだって分からないってのに絶望を感じた
情報のインプットもアウトプットも、実際凄い能力を持ってる人だと思う。 ただ彼には普通の技術者、研究者とは違う彼独自の理想の形、みたいなものがあって、既存の考え方を彼の理...
その指摘は読者が求めるものをきちんと理解していない。学識のない一般読者が求めているのは、事実ではなく、手っ取り早く「俺それ知ってる」と言うための読み物なので。 今回の話...
問題の本質がK氏の書く記事の内容にあればそうなんでしょうが、実際は彼の悪意のない行動様式に害があったので、他の良質な記事で浄化することは難しかったですね。 彼は独自の世...
放置せよ派の言ってる事は綺麗事過ぎるなぁ… 勉強していくうちに間違いだと解るから放っておけって、連投されてそのタグが埋まれば「言ってる事が全然解らない。このサイトはダメ...
それで丸く収まるなら疑似科学もニセ医学も問題になってないわけで。
「初学者への悪影響」とかいうけど、もう少し学習を続ければすぐに少しおかしい?と気づくと思うんですね。もちろん学習を続けないで、誤解したままになるかもしれないけど、それは...
さっそくKが来たか…
教科書通りのレモン市場のケースですごいね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%B8%82%E5%A0%B4 しかしITなんてRTFMの世界で、人に聞くとか助け合いだとかいうのがよくわからんっ...
いいものは共有しようって世界でもあるし 教えたがりの世界でもある
自分の技量で良し悪しの判断が付かないものは、判断保留ではなく、不要なものとしてバッサリ捨てるぐらいが丁度いい。 目を見開いていても分からないものなら、目を瞑って適当に選...
ワロタQiitaで何があったのか<http://anond.hatelabo.jp/20150127003906>>申し訳程度にコードを貼り付けて「技術的内容」として投稿するユーザもいた。食玩みたいだ。
Qiitaは用途が狭すぎるのでは?この件にも放置か技術で対処して欲しかった。 ちなみにGitHubのCEO “弁護士や公務員など、誰もがGitHubを使うようにしたい” “GitHubのユースケースを広げる...
GitHubとQiitaではそもそもサービスの趣旨が違いすぎる。 Qiitaはただのキュレーションサイトみたいなもの。クソみたいなNaverやnanapiとはっきり言って同じもの。 一番の違いはそれらと違っ...